「ディノサウロイド」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''ディノサウロイド'''(Dinosauroid、ダイノサウロイド)は[[恐竜]]が絶滅せずに[[進化]]をし続けた場合、[[人間]]に似た形態を採り得るという仮説、およびその形態のこと。恐竜人間とも。
'''ディノサウロイド'''(Dinosauroid、ダイノサウロイド、デイノサウロイドとも)は[[恐竜]]が絶滅せずに[[進化]]をし続けた場合、[[人間]]に似た形態を採り得るという仮説、およびその形態のこと。恐竜人間とも。


== 概要 ==
== 概要 ==
7行目: 7行目:
トロオドンの特徴である、
トロオドンの特徴である、
#[[目|眼]]の配置上、[[立体視]]が可能である。
#[[目|眼]]の配置上、[[立体視]]が可能である。
#[[脳]]の[[比率]]が比較的大きい(身体との対比)。
#[[脳]]の[[比率]]([[脳化指数]])が比較的大きい(身体との対比)。
#前足で物がつかめる。
#前足で物がつかめる。
等に着目した結果、「いずれは以下のような形態へと進化した」という可能性が示された。
等に着目した結果、「いずれは以下のような形態へと進化した」という可能性が示された。

2012年7月10日 (火) 14:51時点における版

ディノサウロイド(Dinosauroid、ダイノサウロイド、デイノサウロイドとも)は恐竜が絶滅せずに進化をし続けた場合、人間に似た形態を採り得るという仮説、およびその形態のこと。恐竜人間とも。

概要

ディノサウロイドはトロオドン等の「知能が高かった」とされる恐竜をモデルとして、1982年カナダの古生物学者デール・ラッセル(Dale Russell)によって提唱された。デール・ラッセル監修・ロン・セガン製作の模型があり、オタワのカナダ国立博物館に収蔵されている。

ディノサウロイドの想像図

トロオドンの特徴である、

  1. の配置上、立体視が可能である。
  2. 比率脳化指数)が比較的大きい(身体との対比)。
  3. 前足で物がつかめる。

等に着目した結果、「いずれは以下のような形態へと進化した」という可能性が示された。

  1. 身長は170cm程度。
  2. 全身にを持つ。
  3. 頭部爬虫類的な印象を残している以外は、ほぼ人間に近い体形。
  4. 哺乳類ではないので乳房はないが、胎生に移行しているのでへそがある。
  5. 人間と同様にかかとを接地させて直立二足歩行する。退化している。
  6. には三本のを持つ。

明らかに鎖骨が存在するなど、想像にしても人間に近過ぎる体形となっている。しかし、その奇抜で大胆なアイディアは多くのSF作家の注目を集め、様々な作品に登場した。

フィクションにおける類似の存在

フィクションに登場する恐竜人間は、それぞれオリジナル設定に基づいている。そのため、ラッセルによるディノサウロイドとは設定が異なるものがある。 アニメ『恐竜惑星』には、トロオドンから進化したもの(鎖骨の描写は見られない)と、レエリナサウラから進化したものの二種と類似種が登場し、本作の制作に携わった金子隆一が「恐竜人類が出てくる作品のうち、の最初期のもの」と評する『ダイノサウルス作戦』(豊田有恒作)には、ドロマエオサウルス科の一種の子孫が登場する。尚、カール・セーガン1977年に恐竜人類の可能性を示唆した後の1978年アメリカ心理学者ハリー・ジェリソンが、ドロミケイオミムス・サピエンスという恐竜人類を発表している。 また、1974年に永井豪石川賢原作のマンガゲッターロボ』の中の敵役として恐竜から進化した恐竜人類が高度な文明と科学技術を持っているという設定で登場している。

関連項目