「幼稚園教員」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Y-kw (会話 | 投稿記録)
Minsbot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.2) (ロボットによる 追加: ko:유치원 교사
61行目: 61行目:


{{education-stub}}
{{education-stub}}

[[ko:유치원 교사]]

2012年2月10日 (金) 22:51時点における版

幼稚園教員(ようちえんきょういん)は、学校教育法に基づく幼稚園における教員である。幼稚園に置かれる職員のうち、おおむね、副園長教頭主幹教諭指導教諭教諭助教諭講師養護教諭養護助教諭栄養教諭などの職員が該当する。(教員の職階なども参照のこと。)

このうち、「副園長」「養護をつかさどる主幹教諭」「栄養の指導及び管理をつかさどる主幹教諭」「養護教諭」「養護助教諭」「栄養教諭」でない者は、「幼稚園の教員の免許状」を有していなければならない。

なお、保育士は別の職業である(→ 保育士項目を参照)。

概要

主に幼稚園において園児の教育・保育をつかさどる(学校教育法 旧・第81条第4項など)。

園児の発育において、園児の教育のほか、園内の安全、園児の健康面、保護などの管理も重要な仕事となっている。幼稚園教諭普通免許状(専修、一種、二種)を有していなければならない。

全国の幼稚園教員の数

幼稚園教員の数(本務教員数)[1]
年度
2001年度 6,772人 95,063人 101,835人
2004年度 6,986人 97,429人 104,415人
2007年度 7,636人 99,223人 106,859人

幼稚園教諭の免許状の種類

  • 普通免許状の基礎資格
ただし、学位は教育職員免許法第5条第1項「別表第1」適用時。

幼稚園教諭免許状を取得する方法

  • 基本的には、幼稚園教諭免許状取得の出来る教職課程がある大学短期大学等で必要単位を修得し卒業する。
    • それ以外の養成課程の無い学校を卒業した人については、卒業時に授与された学位を基礎資格とし、免許状取得に必要な最小限の単位数を修得する方法もある。例えば、短期大学の工科系卒業といった幼稚園教諭養成課程とは全く関係のない人でも、高校卒業よりも比較的少ない単位で二種免許の取得ができるというものである。現在では、玉川大学明星大学創価大学佛教大学大阪芸術大学短期大学部の各通信教育部で学歴を基礎資格に免許状取得に必要な単位数だけをとるという課程がある。創価大学については、大学中退者であっても2年以上の在学で卒業所要単位として62単位以上修得していれば二種免許状取得課程(免許コース)に入学して取得していく方法もある。
  • 保育士として3年以上の正規職員としての実務経験がある場合は、教員資格認定試験により二種免許の取得が可能である。
  • 隣接校種(小学校)の普通免許状を授与されている教員の経験者は、教育職員検定により取得する方法もある。

補足

  • 二種免許状については、専修学校専門課程で取得できるところもある。また、一部の専門学校では夜間課程もあるが、幼稚園教諭免許状のみ取得できる学科については一定基準を満たしていないところもある(1700時間未満)[2]。その場合、大学への編入学ができない。また、そういった人が幼稚園教諭二種免許状を一種にするには、現場で一定期間の実務経験を経て教育職員検定に合格するという方法がある。
  • 幼稚園教員免許(2種以上)を所有している人は保育士国家試験の実技試験および筆記試験の一部科目が免除されるという特典がある。2010年度より、その特典に加えて、保育士養成施設での科目履修することにより、さらに該当する科目の免除制度が採用されるようになった。これによって、実際に保育士試験(筆記・実技)を受けずに保育士資格を取得することが可能になった。[3]

脚注

  1. ^ 学校教員統計調査(文部科学省)
  2. ^ 大阪教育福祉専門学校幼教科2部などがそれにあたる。
  3. ^ この場合、毎年8月に行われる保育士試験を申し込みはしておく必要がある。その上で、幼稚園教員免許証明書と科目履修証明書などを一緒に提出する必要がある。

関連項目