「フォード・コーティナ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
全角を半角に
編集の要約なし
154行目: 154行目:
| 同車台=
| 同車台=
}}
}}
'''フォード・コーティナ''' ('''Ford Cortina''') は、[[イギリス]]・[[フォード]]が[[1962年]]から[[1982年]]まで生産していた小型[[ファミリーカー]]である。コンベンショナルで手堅い設計を特徴とし、保守的な需要層、並びにカンパニーカーなどの法人向けやタクシー等の営業用として根強く支持され、長年イギリス国内のベストセラーカーの座を確保していた。
'''コーティナ'''''Cortina'' は、[[イギリス]]・[[フォード]]が[[1962年]]から[[1982年]]まで生産していた小型[[ファミリーカー]]である。コンベンショナルで手堅い設計を特徴とし、保守的な需要層、並びにカンパニーカーなどの法人向けやタクシー等の営業用として根強く支持され、長年イギリス国内のベストセラーカーの座を確保していた。


なお、Cortinaの名は[[イタリア]]の著名なスキーリゾート地で[[1956年]]の[[冬季オリンピック]]会場になった[[コルティーナ・ダンペッツォ]]から命名された
なお名は[[イタリア]]の著名なスキーリゾート地で[[1956年]]の[[冬季オリンピック]]会場になった[[コルティーナ・ダンペッツォ]]に由来する


==モデルの変遷==
== モデルの変遷 ==
デビュー当時の正式名称は「'''フォード・コンサル・コーティナ'''」であったが、[[1964年]]にマイナーチェンジを受けてからは単に「'''フォード・コーティナ'''」と呼ばれるようになった。[[1982年]]に第五世代(通称MK5・フォードは「コーティナ80」と称した)が[[:en:Ford Sierra|シエラ]]に世代交代する<ref> 現地生産が行われていた[[東南アジア]]各国や[[オーストラリア]]では、日本の[[マツダ・カペラ]]をベースとした[[フォード・テルスター|テルスター]]が後継車種となった。</ref>までの20年間生産され、各世代とも100万台近くを販売した。
デビュー当時の正式名称は「'''フォード・コンサル・コーティナ'''」であったが、[[1964年]]にマイナーチェンジを受けてからは単に「'''フォード・コーティナ'''」と呼ばれるようになった。[[1982年]]に第五世代(通称MK5・フォードは「コーティナ80」と称した)が[[フォード・シエラ]]に世代交代する<ref> 現地生産が行われていた[[東南アジア]]各国や[[オーストラリア]]では、日本の[[マツダ・カペラ]]をベースとした[[フォード・テルスター|テルスター]]が後継車種となった。</ref>までの20年間生産され、各世代とも100万台近くを販売した。


なお、[[1970年]]登場の第三世代(Mk3)以降は、英独フォード車の一元化政策が採られ、[[ドイツ]]・フォードの[[フォード・タウヌス|タウヌス]]とほぼ共通の設計となり、ドアパネル等はドイツ製が用いられた。
なお、[[1970年]]登場の第三世代(Mk3)以降は、英独フォード車の一元化政策が採られ、[[ドイツ]]・フォードの[[フォード・タウヌス|タウヌス]]とほぼ共通の設計となり、ドアパネル等はドイツ製が用いられた。


===Mk1(1962–1966)===
=== Mk1(1962–1966===
[[:en:British Motor Corporation|BMC]]が1959年に発売した[[Mini|ミニ]]の好評を目の当たりにした英国フォードは、複雑な設計ゆえに生産コストや販売価格がサイズに比べて割高なミニと対抗するには、より大きく、常識的な設計の小型車を低価格で売り出すべきだと考えた。そのために開発されたのが初代の「フォード・コンサル・コーティナ」で、[[1962年]]9月に発売された。コーティナはサイズ的には[[BMC・"ファリーナ"・サルーン|モーリス・オックスフォード]]や[[:en:Vauxhall Victor|ヴォクスホール・ヴィクター]]に匹敵し、これらの需要層の取り込みも図っていた。発売されるとすぐにコンサル・コーティナはその割安な価格、特にワゴンモデルの積載能力の高さは評判を呼び、発売3ヶ月で6万台を販売するヒット作となった。 その後も順次バリエーションを拡張し、[[1963年]]1月には当初の1198ccの「スタンダード」・「デラックス」に加え1498cc57.5馬力の上級版「スーパー」、4月にはそのエンジンを75.5馬力にチューンした「GT」を追加した。また同年には[[ロータス (自動車)|ロータス]]製[[DOHC]]1558cc106馬力エンジンを搭載したホットモデル・[[:en:Lotus Cortina|ロータス・コーティナ]]も登場し、ロータス社工場で1966年までの3年間で約2800台が生産され、モータースポーツでも活躍した。<ref>ロータス・コーティナのリアサスペンションは当初コイルスプリングの専用設計であったが、耐久性に難があることが判明し、ノーマルと同じリーフのリジッドアクスルに戻された。</ref>
[[ブリティッシュ・モーター・コーポレーション]]が1959年に発売した[[Mini|ミニ]]の好評を目の当たりにした英国フォードは、複雑な設計ゆえに生産コストや販売価格がサイズに比べて割高なミニと対抗するには、より大きく、常識的な設計の小型車を低価格で売り出すべきだと考えた。そのために開発されたのが初代の「フォード・コンサル・コーティナ」で、[[1962年]]9月に発売された。コーティナはサイズ的には[[BMC・"ファリーナ"・サルーン|モーリス・オックスフォード]]や[[:en:Vauxhall Victor|クスホール・ヴィクター]]に匹敵し、これらの需要層の取り込みも図っていた。発売されるとすぐにコンサル・コーティナはその割安な価格、特にワゴンモデルの積載能力の高さは評判を呼び、発売3ヶ月で6万台を販売するヒット作となった。 その後も順次バリエーションを拡張し、[[1963年]]1月には当初の1198ccの「スタンダード」・「デラックス」に加え1498cc57.5馬力の上級版「スーパー」、4月にはそのエンジンを75.5馬力にチューンした「GT」を追加した。また同年には[[ロータス (自動車)|ロータス]]製[[DOHC]]1558cc106馬力エンジンを搭載したホットモデル・[[:en:Lotus Cortina|ロータス・コーティナ]]も登場し、ロータス社工場で1966年までの3年間で約2800台が生産され、モータースポーツでも活躍した。<ref>ロータス・コーティナのリアサスペンションは当初コイルスプリングの専用設計であったが、耐久性に難があることが判明し、ノーマルと同じリーフのリジッドアクスルに戻された。</ref>


[[1964年]]9月にマイナーチェンジを受け、「フォード・コーティナ」に名称変更された。フロントグリルの意匠やダッシュボードが変わった他、「エアフロー・ベンチレーション」が採用されて、室内気排出用のグリルがCピラーに追加された。この方式は有効で、その後ほとんどの乗用車の設計に採用された。
[[1964年]]9月にマイナーチェンジを受け、「フォード・コーティナ」に名称変更された。フロントグリルの意匠やダッシュボードが変わった他、「エアフロー・ベンチレーション」が採用されて、室内気排出用のグリルがCピラーに追加された。この方式は有効で、その後ほとんどの乗用車の設計に採用された。


===Mk2(1966–1970)===
=== Mk2(1966–1970===
第二世代目のコーティナであるMk2は、英国フォードの当時のチーフデザイナー・[[:en:Roy Haynes (designer)|ロイ・ヘインズ]]によってデザインされ、[[1966年]]10月にデビューした。上級車の[[:en:Ford Zephyer|ゼファー・ゾディアック]]との近似性の高い、1960年代後半の乗用車として平均的なデザインに生まれ変わったボディは車体幅が60mm広げられ、カーブドガラスが採用されたため居住空間が拡大した。エンジンを含め、機構的には初代(Mk1と呼ばれるようになった)とほぼ共通であったが、前輪には[[ディスクブレーキ]]が標準化された。
第二世代目のコーティナであるMk2は、英国フォードの当時のチーフデザイナー・[[:en:Roy Haynes (designer)|ロイ・ヘインズ]]によってデザインされ、[[1966年]]10月にデビューした。上級車の[[:en:Ford Zephyer|ゼファー・ゾディアック]]との近似性の高い、1960年代後半の乗用車として平均的なデザインに生まれ変わったボディは車体幅が60mm広げられ、カーブドガラスが採用されたため居住空間が拡大した。エンジンを含め、機構的には初代(Mk1と呼ばれるようになった)とほぼ共通であったが、前輪には[[ディスクブレーキ]]が標準化された。


175行目: 175行目:
2・4ドアセダン、5ドアワゴンのボディスタイル、ベースモデル・デラックス・スーパー・GT・ロータス<ref>Mk2ロータス・コーティナはフォード工場で生産された。車体が重くなり、Mk1ほど俊足ではなかった。また、最終年の[[1970年]]のみ、「[[ロータス (自動車)|ロータス]]」の名が落とされて、「コーティナ・ツインカム」に改名された。</ref>という車種体系も変わらなかったが、[[1968年]]には「1600E」が追加された。これはロータス・コーティナと同じ足回り、GTのエンジン、ウッド張りのダッシュボード・バケットシート・スポーティーなステアリングやフォグライト・[[:en:Rostyle wheel|ロスタイル・ホイール]]などの専用の内外装を与えた、ロータスを除けば最上級となる車種であった。[[1969年]]にもフロントグリルやバッジ類の小変更を受けた。
2・4ドアセダン、5ドアワゴンのボディスタイル、ベースモデル・デラックス・スーパー・GT・ロータス<ref>Mk2ロータス・コーティナはフォード工場で生産された。車体が重くなり、Mk1ほど俊足ではなかった。また、最終年の[[1970年]]のみ、「[[ロータス (自動車)|ロータス]]」の名が落とされて、「コーティナ・ツインカム」に改名された。</ref>という車種体系も変わらなかったが、[[1968年]]には「1600E」が追加された。これはロータス・コーティナと同じ足回り、GTのエンジン、ウッド張りのダッシュボード・バケットシート・スポーティーなステアリングやフォグライト・[[:en:Rostyle wheel|ロスタイル・ホイール]]などの専用の内外装を与えた、ロータスを除けば最上級となる車種であった。[[1969年]]にもフロントグリルやバッジ類の小変更を受けた。


===Mk3(1966–1976)===
=== Mk3(1966–1976===
[[1970年]]10月にフルモデルチェンジされたコーティナ・マークⅢは、当時の[[アメリカ車]]の影響が色濃い「コークボトル・ライン」のスタイルとなり、特に全幅が大きくなったためMk3より大分大柄に見えるようになった。また、2000ccエンジン版も追加され、1クラス上の[[:en:Ford Corsair|コーセア]]の後継車としての役割も担うことになった。また、[[フォード・エスコート|エスコート]]・[[フォード・カプリ|カプリ]]に次ぐ英独フォード一元化政策に基づいて、ドイツの[[フォード・タウヌス|タウヌス(TC系)]]と設計が共通化され、両国でほぼ同じモデルが生産されることとなった。ただし、コーティナもドイツ[[フォード・タウヌス]]も長年親しまれていたロングセラーであったので、両車名はそのまま継続され、車体デザインや搭載エンジンにも若干の独自性が残された。
[[1970年]]10月にフルモデルチェンジされたコーティナ・マークⅢは、当時の[[アメリカ車]]の影響が色濃い「コークボトル・ライン」のスタイルとなり、特に全幅が大きくなったためMk3より大分大柄に見えるようになった。また、2000ccエンジン版も追加され、1クラス上の[[:en:Ford Corsair|コーセア]]の後継車としての役割も担うことになった。また、[[フォード・エスコート|エスコート]]・[[フォード・カプリ|カプリ]]に次ぐ英独フォード一元化政策に基づいて、ドイツの[[フォード・タウヌス|タウヌス(TC系)]]と設計が共通化され、両国でほぼ同じモデルが生産されることとなった。ただし、コーティナもドイツ[[フォード・タウヌス]]も長年親しまれていたロングセラーであったので、両車名はそのまま継続され、車体デザインや搭載エンジンにも若干の独自性が残された。


186行目: 186行目:
Mk3コーティナは引き続き英国のベストセラーカーであり続け、ドイツにおけるタウヌスよりも好評であった。<ref>タウヌス12M・15Mは1960年代前半からコンパクトなV型4気筒エンジンや前輪駆動を採用し、技術的にはコーティナより遥かに進歩的であった。このためドイツのタウヌス・ファン達は技術的に退歩した新しいタウヌスを「バロック・タウヌス」と綽名した。</ref> なお、コーティナ・セダンのリアドア部分のデザインはタウヌスよりも抑揚が強く、タウヌスにはコーティナには無い2ドアクーペやV型6気筒エンジン搭載車が用意されるなど、一元化は完全なものではなかった。
Mk3コーティナは引き続き英国のベストセラーカーであり続け、ドイツにおけるタウヌスよりも好評であった。<ref>タウヌス12M・15Mは1960年代前半からコンパクトなV型4気筒エンジンや前輪駆動を採用し、技術的にはコーティナより遥かに進歩的であった。このためドイツのタウヌス・ファン達は技術的に退歩した新しいタウヌスを「バロック・タウヌス」と綽名した。</ref> なお、コーティナ・セダンのリアドア部分のデザインはタウヌスよりも抑揚が強く、タウヌスにはコーティナには無い2ドアクーペやV型6気筒エンジン搭載車が用意されるなど、一元化は完全なものではなかった。


===Mk4(1976–1979)===
=== Mk4(1976–1979===
Mk4は[[1976年]]10月、前年に一足先に登場していた[[フォード・タウヌス|タウヌス(マーク)]]に約一年遅れて登場した。メカニズム的にはMk3をほぼ継承し、ホイールベースや前後トレッドも変わらなかったが<ref>ダッシュボードはMk3後期型のままであり、ワゴンのスカットル以降の車体後半部もMk3をそのまま継承した。</ref>、ボディはよりプレーンで欧州車らしいデザインに変更され、タウヌスと完全に同一設計の車となった。また、グレード名称も変わり、「XL」は「GL」、「GT」は「S」、そして最上級の「E」は[[フォード・カプリ|カプリ]]・[[フォード・エスコート|エスコートMk2]]・[[フォード・フィエスタ|フィエスタ]]のトップモデル同様、かつての[[イタリア]]の名門[[カロッツェリア]]で今やフォード子会社となっている「[[カロッツェリア・ギア|ギア]]」の名称に変更された。また、カプリ・タウヌス・[[フォード・グラナダ (ヨーロッパ)|グラナダ]]で既に用いられていた[[:en:Ford Cologne V6 engine|ドイツ・フォード製V6エンジン(ケルン・ユニット)]]2300ccが[[1977年]]に追加された。
Mk4は[[1976年]]10月、前年に一足先に登場していた[[フォード・タウヌス|タウヌスマークIII]]に約一年遅れて登場した。メカニズム的にはMk3をほぼ継承し、ホイールベースや前後トレッドも変わらなかったが<ref>ダッシュボードはMk3後期型のままであり、ワゴンのスカットル以降の車体後半部もMk3をそのまま継承した。</ref>、ボディはよりプレーンで欧州車らしいデザインに変更され、タウヌスと完全に同一設計の車となった。また、グレード名称も変わり、「XL」は「GL」、「GT」は「S」、そして最上級の「E」は[[フォード・カプリ|カプリII]]・[[フォード・エスコート|エスコートMk2]]・[[フォード・フィエスタ|フィエスタ]]のトップモデル同様、かつての[[イタリア]]の名門[[カロッツェリア]]で今やフォード子会社となっている「[[カロッツェリア・ギア|ギア]]」の名称に変更された。また、カプリII・タウヌス・[[フォード・グラナダ (ヨーロッパ)|グラナダ]]で既に用いられていた[[:en:Ford Cologne V6 engine|ドイツ・フォード製V6エンジンケルン・ユニット]]2300ccが[[1977年]]に追加された。


Mk4もMk3同様、当時の英国では好調な販売を維持し、後のMk5を含めて1979年までに1,131,850が生産されたが、防錆対策の不備もあって早期にスクラップとされた車が多く、英国内でも今日では残存台数はあまり多くない。
Mk4もMk3同様、当時の英国では好調な販売を維持し、後のMk5を含めて1979年までに1,131,850が生産されたが、防錆対策の不備もあって早期にスクラップとされた車が多く、英国内でも今日では残存台数はあまり多くない。


===Mk5 (1976–1979)===
=== Mk5(1976–1979===
最後のコーティナとなったMk5は[[1979年]]9月に登場した。当初は「コーティナ・80」として売り出されたが、間もなく誰もがMk5と呼ぶようになった。Mk5はMk4のやや大規模なマイナーチェンジ版で、外観上は大型のヘッドライト・ウインカー、翼型断面を持ち車速に応じてラジエーターへの外気導入量を自然に調節する「ラメイングリル」、平らにされたルーフ、ウインドウ面積の拡大、細くなったCピラー、大型テールライト、内装の質感向上などが行われた。ただし、ワゴンは相変わらずフロント部分のみの変更で、スカットル以降はMk3以来のボディシェルを用いた。
最後のコーティナとなったMk5は[[1979年]]9月に登場した。当初は「コーティナ・80」として売り出されたが、間もなく誰もがMk5と呼ぶようになった。Mk5はMk4のやや大規模なマイナーチェンジ版で、外観上は大型のヘッドライト・ウインカー、翼型断面を持ち車速に応じてラジエーターへの外気導入量を自然に調節する「ラメイングリル」、平らにされたルーフ、ウインドウ面積の拡大、細くなったCピラー、大型テールライト、内装の質感向上などが行われた。ただし、ワゴンは相変わらずフロント部分のみの変更で、スカットル以降はMk3以来のボディシェルを用いた。


バリエーションはベース、L、GL、ギアの3種類が4ドアセダンと5ドアワゴンに用意されたが、2ドアはベースとLのみに整理された。従来の「S」は強化型サスペンション・太い185/70サイズのタイヤ・フォグランプ・タコメーターなどを含むパッケージオプションとなり、L以上に選択可能となった。また、モデルライフ後半には「カリプソ」・「カルーセル」など各種の特別仕様車が発売され、最後に売られたコーティナは1300・1600・2000ccの4ドアまたはワゴンの「クルセイダー・スペシャル」というモデルであった。
バリエーションはベース、L、GL、ギアの3種類が4ドアセダンと5ドアワゴンに用意されたが、2ドアはベースとLのみに整理された。従来の「S」は強化型サスペンション・太い185/70サイズのタイヤ・フォグランプ・タコメーターなどを含むパッケージオプションとなり、L以上に選択可能となった。また、モデルライフ後半には「カリプソ」・「カルーセル」など各種の特別仕様車が発売され、最後に売られたコーティナは1300・1600・2000ccの4ドアまたはワゴンの「クルセイダー・スペシャル」というモデルであった。


[[1981年]]、コーティナはこの年も英国のベストセラーカーの地位を堅持したが、[[ヴォクスホール]]はコーティナのライバル車種である[[:en:Vauxhall Cavalier|キャヴァリア]]を[[ゼネラルモータース]]の世界戦略車Jカーにモデルチェンジ、横置きエンジンの前輪駆動車とした。また[[フォード・エスコート|エスコート]]も一足先に前輪駆動のMk4に進化しており、[[1970年]]以来同一の基本設計を持つコーティナにも抜本的な進化が必要になっていた。<ref>ヨーロッパ大陸においては、[[フォルクスワーゲン・パサート|VWパサート]]や[[:en:Renault 18|ルノー・18]]などの最新鋭のライバルと勝負しなければならない[[フォード・タウヌス|タウヌス]]の旧態化は、保守的な英国市場以上に一層深刻な問題であった。</ref> [[1982年]]7月、最後のコーティナは工場を後にし、前衛的なエアロダイナミックボディを持つ[[:en:Ford Sierra|シエラ]]が後継モデルとなった。<ref>生産中止時には大量のコーティナの在庫が残っていた。1983年になっても11,000台のコーティナが英国で新車登録され、最後の6台が登録されたのは1987年のことであった。</ref>しかし余りに前衛的なシエラはコーティナの需要層を完全には引き継ぐことが出来ず、[[1982年]]以降英国のベストセラーカーの地位は[[フォード・エスコート|エスコート]]が継承することになった。
[[1981年]]、コーティナはこの年も英国のベストセラーカーの地位を堅持したが、[[クスホール]]はコーティナのライバル車種である[[:en:Vauxhall Cavalier|キャヴァリア]]を[[ゼネラルモータース]]の世界戦略車Jカーにモデルチェンジ、横置きエンジンの前輪駆動車とした。また[[フォード・エスコート|エスコート]]も一足先に前輪駆動のMk4に進化しており、[[1970年]]以来同一の基本設計を持つコーティナにも抜本的な進化が必要になっていた。<ref>ヨーロッパ大陸においては、[[フォルクスワーゲン・パサート|VWパサート]]や[[:en:Renault 18|ルノー・18]]などの最新鋭のライバルと勝負しなければならない[[フォード・タウヌス|タウヌス]]の旧態化は、保守的な英国市場以上に一層深刻な問題であった。</ref> [[1982年]]7月、最後のコーティナは工場を後にし、前衛的なエアロダイナミックボディを持つ[[フォード・シエラ]]が後継モデルとなった。<ref>生産中止時には大量のコーティナの在庫が残っていた。1983年になっても11,000台のコーティナが英国で新車登録され、最後の6台が登録されたのは1987年のことであった。</ref>しかし余りに前衛的なシエラはコーティナの需要層を完全には引き継ぐことが出来ず、[[1982年]]以降英国のベストセラーカーの地位は[[フォード・エスコート|エスコート]]が継承することになった。


==イギリス国外での生産==
== イギリス国外での生産 ==
コーティナは旧[[英連邦]]の各国など、右ハンドル車を必要とする国を中心に盛んに現地生産された。主な現地生産先には[[アイルランド]]、[[オーストラリア]]、[[ニュージーランド]]、[[インドネシア]]、[[マレーシア]]、[[タイ王国|タイ]]、[[マルタ]]、[[南アフリカ]]がある。左ハンドル版も[[フィリピン]]、[[韓国]]([[現代自動車]]が生産、[[ヒュンダイ・フォードコルチナ]]の項を参照)、[[台湾]]で生産された。
コーティナは[[アイルランド]]、[[オーストラリア]]、[[ニュージーランド]]、[[インドネシア]]、[[マレーシア]]、[[タイ王国|タイ]]、[[マルタ]]、[[南アフリカ]]と右ハンドル車を必要とす国を中心に盛んに現地生産された。左ハンドル版も[[フィリピン]]、[[韓国]]([[現代自動車]]が生産、[[ヒュンダイ・フォードコルチナ]]の項を参照)、[[台湾]]で生産された。


道路・交通事情がイギリスとは異なる[[オーストラリア]]・[[ニュージーランド]]・[[南アフリカ]]などでは早くからV6エンジン搭載車やピックアップトラックなど、独自のモデルが生産された。
道路・交通事情がイギリスとは異なる[[オーストラリア]]・[[ニュージーランド]]・[[南アフリカ]]などでは早くからV6エンジン搭載車やピックアップトラックなど、独自のモデルが生産された。


==輸出市場でのコーティナ==
== 輸出市場でのコーティナ ==
アメリカにはMk1・Mk2が1960年代を通じて輸出され、自社の[[フォード・ピント]]などの米国製サブコンパクトカーが完成するまでの間、欧州や日本からの輸入小型車に対抗する商品として、全米のフォード販売網を通じて販売された。フォードの販売力によってそこそこの販売成績は収めたが、[[フォルクスワーゲン・タイプ1|VWビートル]]や日本製小型車の敵とはならなった。[[1970年]]に[[フォード・ピント|ピント]]が登場するとコーティナの対米輸出は終了し、Mk3以降は販売されなくなったが、カナダへは1973年モデルまで輸出が続けられた。
アメリカにはMk1・Mk2が1960年代を通じて輸出され、自社の[[フォード・ピント]]などの米国製サブコンパクトカーが完成するまでの間、欧州や日本からの輸入小型車に対抗する商品として、全米のフォード販売網を通じて販売された。フォードの販売力によってそこそこの販売成績は収めたが、[[フォルクスワーゲン・タイプ1|VWビートル]]や日本製小型車の敵とはならなった。[[1970年]]に[[フォード・ピント|ピント]]が登場するとコーティナの対米輸出は終了し、Mk3以降は販売されなくなったが、カナダへは1973年モデルまで輸出が続けられた。


その他の輸出先ではタウヌスが売られるケースが多かったが、[[スカンジナビア]]各国や日本ではコーティナとタウヌスは併売された。日本には、[[近鉄モータース]]・ [[ニューエンパイヤモーター]]・[[フォード自動車(日本)]]等によって輸入されたが、販売元は当時は車名を「'''コルチナ'''」と表記していた。また、日本復帰前の[[沖縄]]では「'''コティナー'''」として売られていた。<ref>「沖縄アーカイブス写真集」㈱生活情報センター刊 ISBN4-86126-307-7 159ページに[[1965年]]頃の沖縄でのフォード販売店・コーラルアイルモーターの店頭の写真が掲載されており、それによると当時の英国フォード各車種は「Corsair」が「コセーヤー」、「Cortina」は「コティナー」、「Angria」は「アングリヤ」と標記されている。</ref>
その他の輸出先ではタウヌスが売られるケースが多かったが、[[スカンジナビア]]各国や日本ではコーティナとタウヌスは併売された。日本には、[[近鉄モータース]]・ [[ニューエンパイヤモーター]]・[[フォード自動車(日本)]]等によって輸入されたが、販売元は当時は車名を「'''コルチナ'''」と表記していた。また、日本復帰前の[[沖縄]]では「'''コティナー'''」として売られていた。<ref>「沖縄アーカイブス写真集」㈱生活情報センター刊 ISBN4-86126-307-7 159ページに[[1965年]]頃の沖縄でのフォード販売店・コーラルアイルモーターの店頭の写真が掲載されており、それによると当時の英国フォード各車種は「Corsair」が「コセーヤー」、「Cortina」は「コティナー」、「Angria」は「アングリヤ」と標記されている。</ref>


コーティナが日本でよく売れたのは、日本車の技術水準がまだ低く富裕なオーナードライバー向けの車種も少なかった1960年代までで、その後販売は先細りとなっていたが、[[1977年]]に[[フォード自動車(日本)]]はMk4の2.0ギア(3速オートマチック)を277万円という低価格で投入し、量販を試みた。しかしこの時期には[[オペル]]や欧州フォードなど米国資本系欧州車の需要は既に落ち込み、このクラスの需要層はより「外車らしい」[[アウディ]]や[[BMW]]に流れており、この試みはあまり成功しなかった。コーティナの輸入自体は、再び300万円台に値上げされたMk5の時代まで継続された。
コーティナが日本でよく売れたのは、日本車の技術水準がまだ低く富裕なオーナードライバー向けの車種も少なかった1960年代までで、その後販売は先細りとなっていたが、[[1977年]]に[[フォード自動車(日本)]]はMk4の2.0ギア(3速オートマチックを277万円という低価格で投入し、量販を試みた。しかしこの時期には[[オペル]]や欧州フォードなど米国資本系欧州車の需要は既に落ち込み、このクラスの需要層はより「外車らしい」[[アウディ]]や[[BMW]]に流れており、この試みはあまり成功しなかった。コーティナの輸入自体は、再び300万円台に値上げされたMk5の時代まで継続された。


==参考文献==
== 参考文献 ==
* Wikipedia英語版
* Wikipedia英語版
* Gazoo名車館 [http://gazoo.com/meishakan/meisha/shousai.asp?R_ID=227 1962年 フォード コンサル・コーティナ]
* Gazoo名車館 [http://gazoo.com/meishakan/meisha/shousai.asp?R_ID=227 1962年 フォード コンサル・コーティナ]
222行目: 222行目:
{{自動車}}
{{自動車}}


{{DEFAULTSORT:こていな}}
{{DEFAULTSORT:こていな}}
[[Category:フォードの車種]]
[[Category:フォードの車種]]
[[Category:ラリーカー|ふおおと こおていな]]
[[Category:ラリーカー|ふおおと こおていな]]

2009年11月1日 (日) 01:49時点における版

フォード・コンサル・コーティナ
フォード・コーティナMk1
ロータス・コーティナ
ボディ
ボディタイプ 2・4ドアセダン・5ドアワゴン
駆動方式 FR
パワートレイン
変速機 4速MT
前:独立 マクファーソンストラット コイル
後 :固定 半楕円リーフ
前:独立 マクファーソンストラット コイル
後 :固定 半楕円リーフ
車両寸法
ホイールベース 2490mm
全長 4270mm
全幅 1590mm
全高 1440mm
車両重量 782kg
その他
生産台数 933,143台
テンプレートを表示
フォード・コーティナMk2
ボディ
ボディタイプ 2・4ドアセダン・5ドアワゴン
駆動方式 FR
パワートレイン
変速機 4速MT
3速AT
前:独立 マクファーソンストラット コイル
後 :固定 半楕円リーフ
前:独立 マクファーソンストラット コイル
後 :固定 半楕円リーフ
車両寸法
ホイールベース 2489mm
全長 4267mm
全幅 1650mm
全高 1435mm
車両重量 860kg
その他
生産台数 1,159,389台
テンプレートを表示
フォード・コーティナMk3
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 2・4ドアセダン・5ドアワゴン
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 直列4気筒ガソリン・OHVまたはSOHC
変速機 4速MT
3速AT
前:独立 ダブルウィッシュボーン コイル
後 :固定 4リンク コイル
前:独立 ダブルウィッシュボーン コイル
後 :固定 4リンク コイル
車両寸法
ホイールベース 2570mm
全長 4267mm
全幅 1650mm
全高 1322mm
車両重量 965kg
その他
生産台数 1,126,559台
テンプレートを表示
フォード・コーティナMk4
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 2・4ドアセダン・5ドアワゴン
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 直列4気筒ガソリンSOHC・V型6気筒ガソリンOHV
変速機 4速MT
3速AT
独立 ダブルウィッシュボーン コイル
後 :固定 4リンク コイル
独立 ダブルウィッシュボーン コイル
後 :固定 4リンク コイル
車両寸法
ホイールベース 2585mm
全長 4320mm
全幅 1695mm
全高 1375mm
車両重量 1000kg
テンプレートを表示
フォード・コーティナMk5
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 2・4ドアセダン・5ドアワゴン4380
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 直列4気筒ガソリンSOHC・V型6気筒ガソリンSOHC
変速機 4/5速MT
3速AT
前:独立 ダブルウィッシュボーン コイル
後 :固定 4リンク コイル
前:独立 ダブルウィッシュボーン コイル
後 :固定 4リンク コイル
車両寸法
ホイールベース 2585mm
全長 4380mm
全幅 1695mm
全高 1375mm
車両重量 1130kg
系譜
後継 フォード・シエラ
テンプレートを表示

コーティナCortina )は、イギリスフォード1962年から1982年まで生産していた小型ファミリーカーである。コンベンショナルで手堅い設計を特徴とし、保守的な需要層、並びにカンパニーカーなどの法人向けやタクシー等の営業用として根強く支持され、長年イギリス国内のベストセラーカーの座を確保していた。

なお名称はイタリアの著名なスキーリゾート地で1956年冬季オリンピック会場になったコルティーナ・ダンペッツォに由来する。

モデルの変遷

デビュー当時の正式名称は「フォード・コンサル・コーティナ」であったが、1964年にマイナーチェンジを受けてからは単に「フォード・コーティナ」と呼ばれるようになった。1982年に第五世代(通称MK5・フォードは「コーティナ80」と称した)がフォード・シエラに世代交代する[1]までの20年間生産され、各世代とも100万台近くを販売した。

なお、1970年登場の第三世代(Mk3)以降は、英独フォード車の一元化政策が採られ、ドイツ・フォードのタウヌスとほぼ共通の設計となり、ドアパネル等はドイツ製が用いられた。

Mk1(1962–1966年)

ブリティッシュ・モーター・コーポレーションが1959年に発売したミニの好評を目の当たりにした英国フォードは、複雑な設計ゆえに生産コストや販売価格がサイズに比べて割高なミニと対抗するには、より大きく、常識的な設計の小型車を低価格で売り出すべきだと考えた。そのために開発されたのが初代の「フォード・コンサル・コーティナ」で、1962年9月に発売された。コーティナはサイズ的にはモーリス・オックスフォードボクスホール・ヴィクターに匹敵し、これらの需要層の取り込みも図っていた。発売されるとすぐにコンサル・コーティナはその割安な価格、特にワゴンモデルの積載能力の高さは評判を呼び、発売3ヶ月で6万台を販売するヒット作となった。 その後も順次バリエーションを拡張し、1963年1月には当初の1198ccの「スタンダード」・「デラックス」に加え1498cc57.5馬力の上級版「スーパー」、4月にはそのエンジンを75.5馬力にチューンした「GT」を追加した。また同年にはロータスDOHC1558cc106馬力エンジンを搭載したホットモデル・ロータス・コーティナも登場し、ロータス社工場で1966年までの3年間で約2800台が生産され、モータースポーツでも活躍した。[2]

1964年9月にマイナーチェンジを受け、「フォード・コーティナ」に名称変更された。フロントグリルの意匠やダッシュボードが変わった他、「エアフロー・ベンチレーション」が採用されて、室内気排出用のグリルがCピラーに追加された。この方式は有効で、その後ほとんどの乗用車の設計に採用された。

Mk2(1966–1970年)

第二世代目のコーティナであるMk2は、英国フォードの当時のチーフデザイナー・ロイ・ヘインズによってデザインされ、1966年10月にデビューした。上級車のゼファー・ゾディアックとの近似性の高い、1960年代後半の乗用車として平均的なデザインに生まれ変わったボディは車体幅が60mm広げられ、カーブドガラスが採用されたため居住空間が拡大した。エンジンを含め、機構的には初代(Mk1と呼ばれるようになった)とほぼ共通であったが、前輪にはディスクブレーキが標準化された。

1967年にエンジンが新設計のクロスフローヘッドのものに変更され、1200ccは最廉価版のみに残され、主力車種の排気量が100ccずつ拡大されて1298cc51馬力と1599cc64馬力となった。この年コーティナはBMC・ADO16を破り、英国のベストセラーカーの地位を獲得した。

2・4ドアセダン、5ドアワゴンのボディスタイル、ベースモデル・デラックス・スーパー・GT・ロータス[3]という車種体系も変わらなかったが、1968年には「1600E」が追加された。これはロータス・コーティナと同じ足回り、GTのエンジン、ウッド張りのダッシュボード・バケットシート・スポーティーなステアリングやフォグライト・ロスタイル・ホイールなどの専用の内外装を与えた、ロータスを除けば最上級となる車種であった。1969年にもフロントグリルやバッジ類の小変更を受けた。

Mk3(1966–1976年)

1970年10月にフルモデルチェンジされたコーティナ・マークⅢは、当時のアメリカ車の影響が色濃い「コークボトル・ライン」のスタイルとなり、特に全幅が大きくなったためMk3より大分大柄に見えるようになった。また、2000ccエンジン版も追加され、1クラス上のコーセアの後継車としての役割も担うことになった。また、エスコートカプリに次ぐ英独フォード一元化政策に基づいて、ドイツのタウヌス(TC系)と設計が共通化され、両国でほぼ同じモデルが生産されることとなった。ただし、コーティナもドイツフォード・タウヌスも長年親しまれていたロングセラーであったので、両車名はそのまま継続され、車体デザインや搭載エンジンにも若干の独自性が残された。

機構的にもフロントサスペンションが、英国フォード自身の考案であるマクファーソン・ストラットからダブルウイッシュボーンに、リアサスペンションが時代遅れになっていた半楕円リーフから4リンクコイル式に改められ、乗り心地は改善されたが、特に大排気量エンジン車ではアンダーステア特性が顕著となった。

車種構成はベースモデル・L(Luxury)・XL(Xtra Luxury)・GT(Grand Touring)・GXL(Grand Xtra Luxury)となり、ロータス版やツインカムは消滅した。エンジンは従来からのOHV1300、1600OHVのいわゆる「ケント・ユニット」がXL以下に、アメリカで生産されるサブコンパクトカー・ピント向けにドイツ・フォードが開発した「ピント・ユニット」のSOHC1593cc86馬力・1998cc98馬力がGTとGXLに搭載された。両モデルにはロスタイル・ホイールと4灯式ヘッドライトが与えられた。

1973年秋にはマイナーチェンジを受け、XL以上のヘッドライトが角型に改められ、フロント周りやダッシュパネルが新しくなり、タウヌスと共通化された。また、GXLが廃止されて「2000E(Executive)」となった。また、OHV1599ccが廃止されて、1600はピント・ユニットに一本化された。

Mk3コーティナは引き続き英国のベストセラーカーであり続け、ドイツにおけるタウヌスよりも好評であった。[4] なお、コーティナ・セダンのリアドア部分のデザインはタウヌスよりも抑揚が強く、タウヌスにはコーティナには無い2ドアクーペやV型6気筒エンジン搭載車が用意されるなど、一元化は完全なものではなかった。

Mk4(1976–1979年)

Mk4は1976年10月、前年に一足先に登場していたタウヌス(マークIII系)に約一年遅れて登場した。メカニズム的にはMk3をほぼ継承し、ホイールベースや前後トレッドも変わらなかったが[5]、ボディはよりプレーンで欧州車らしいデザインに変更され、タウヌスと完全に同一設計の車となった。また、グレード名称も変わり、「XL」は「GL」、「GT」は「S」、そして最上級の「E」はカプリIIエスコートMk2フィエスタのトップモデル同様、かつてのイタリアの名門カロッツェリアで今やフォード子会社となっている「ギア」の名称に変更された。また、カプリII・タウヌス・グラナダで既に用いられていたドイツ・フォード製V6エンジン(ケルン・ユニット)2300ccが1977年に追加された。

Mk4もMk3同様、当時の英国では好調な販売を維持し、後のMk5を含めて1979年までに1,131,850が生産されたが、防錆対策の不備もあって早期にスクラップとされた車が多く、英国内でも今日では残存台数はあまり多くない。

Mk5(1976–1979年)

最後のコーティナとなったMk5は1979年9月に登場した。当初は「コーティナ・80」として売り出されたが、間もなく誰もがMk5と呼ぶようになった。Mk5はMk4のやや大規模なマイナーチェンジ版で、外観上は大型のヘッドライト・ウインカー、翼型断面を持ち車速に応じてラジエーターへの外気導入量を自然に調節する「ラメイングリル」、平らにされたルーフ、ウインドウ面積の拡大、細くなったCピラー、大型テールライト、内装の質感向上などが行われた。ただし、ワゴンは相変わらずフロント部分のみの変更で、スカットル以降はMk3以来のボディシェルを用いた。

バリエーションはベース、L、GL、ギアの3種類が4ドアセダンと5ドアワゴンに用意されたが、2ドアはベースとLのみに整理された。従来の「S」は強化型サスペンション・太い185/70サイズのタイヤ・フォグランプ・タコメーターなどを含むパッケージオプションとなり、L以上に選択可能となった。また、モデルライフ後半には「カリプソ」・「カルーセル」など各種の特別仕様車が発売され、最後に売られたコーティナは1300・1600・2000ccの4ドアまたはワゴンの「クルセイダー・スペシャル」というモデルであった。

1981年、コーティナはこの年も英国のベストセラーカーの地位を堅持したが、ボクスホールはコーティナのライバル車種であるキャヴァリアゼネラルモータースの世界戦略車Jカーにモデルチェンジ、横置きエンジンの前輪駆動車とした。またエスコートも一足先に前輪駆動のMk4に進化しており、1970年以来同一の基本設計を持つコーティナにも抜本的な進化が必要になっていた。[6] 1982年7月、最後のコーティナは工場を後にし、前衛的なエアロダイナミックボディを持つフォード・シエラが後継モデルとなった。[7]しかし余りに前衛的なシエラはコーティナの需要層を完全には引き継ぐことが出来ず、1982年以降英国のベストセラーカーの地位はエスコートが継承することになった。

イギリス国外での生産

コーティナはアイルランドオーストラリアニュージーランドインドネシアマレーシアタイマルタ南アフリカと右ハンドル車を必要とする国を中心に盛んに現地生産された。左ハンドル版もフィリピン韓国(現代自動車が生産、ヒュンダイ・フォードコルチナの項を参照)、台湾で生産された。

道路・交通事情がイギリスとは異なるオーストラリアニュージーランド南アフリカなどでは早くからV6エンジン搭載車やピックアップトラックなど、独自のモデルが生産された。

輸出市場でのコーティナ

アメリカにはMk1・Mk2が1960年代を通じて輸出され、自社のフォード・ピントなどの米国製サブコンパクトカーが完成するまでの間、欧州や日本からの輸入小型車に対抗する商品として、全米のフォード販売網を通じて販売された。フォードの販売力によってそこそこの販売成績は収めたが、VWビートルや日本製小型車の敵とはならなった。1970年ピントが登場するとコーティナの対米輸出は終了し、Mk3以降は販売されなくなったが、カナダへは1973年モデルまで輸出が続けられた。

その他の輸出先ではタウヌスが売られるケースが多かったが、スカンジナビア各国や日本ではコーティナとタウヌスは併売された。日本には、近鉄モータースニューエンパイヤモーターフォード自動車(日本)等によって輸入されたが、販売元は当時は車名を「コルチナ」と表記していた。また、日本復帰前の沖縄では「コティナー」として売られていた。[8]

コーティナが日本でよく売れたのは、日本車の技術水準がまだ低く富裕なオーナードライバー向けの車種も少なかった1960年代までで、その後販売は先細りとなっていたが、1977年フォード自動車(日本)はMk4の2.0ギア(3速オートマチック)を277万円という低価格で投入し、量販を試みた。しかしこの時期にはオペルや欧州フォードなど米国資本系欧州車の需要は既に落ち込み、このクラスの需要層はより「外車らしい」アウディBMWに流れており、この試みはあまり成功しなかった。コーティナの輸入自体は、再び300万円台に値上げされたMk5の時代まで継続された。

参考文献

脚注

  1. ^ 現地生産が行われていた東南アジア各国やオーストラリアでは、日本のマツダ・カペラをベースとしたテルスターが後継車種となった。
  2. ^ ロータス・コーティナのリアサスペンションは当初コイルスプリングの専用設計であったが、耐久性に難があることが判明し、ノーマルと同じリーフのリジッドアクスルに戻された。
  3. ^ Mk2ロータス・コーティナはフォード工場で生産された。車体が重くなり、Mk1ほど俊足ではなかった。また、最終年の1970年のみ、「ロータス」の名が落とされて、「コーティナ・ツインカム」に改名された。
  4. ^ タウヌス12M・15Mは1960年代前半からコンパクトなV型4気筒エンジンや前輪駆動を採用し、技術的にはコーティナより遥かに進歩的であった。このためドイツのタウヌス・ファン達は技術的に退歩した新しいタウヌスを「バロック・タウヌス」と綽名した。
  5. ^ ダッシュボードはMk3後期型のままであり、ワゴンのスカットル以降の車体後半部もMk3をそのまま継承した。
  6. ^ ヨーロッパ大陸においては、VWパサートルノー・18などの最新鋭のライバルと勝負しなければならないタウヌスの旧態化は、保守的な英国市場以上に一層深刻な問題であった。
  7. ^ 生産中止時には大量のコーティナの在庫が残っていた。1983年になっても11,000台のコーティナが英国で新車登録され、最後の6台が登録されたのは1987年のことであった。
  8. ^ 「沖縄アーカイブス写真集」㈱生活情報センター刊 ISBN4-86126-307-7 159ページに1965年頃の沖縄でのフォード販売店・コーラルアイルモーターの店頭の写真が掲載されており、それによると当時の英国フォード各車種は「Corsair」が「コセーヤー」、「Cortina」は「コティナー」、「Angria」は「アングリヤ」と標記されている。