「音階」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Alkihnfea (会話 | 投稿記録)
Bue (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
<!-- ↑不確かです。どなたか直して頂けると有り難いです。[[利用者:Spirituelle|spirituelle]] 14:28 2003年10月12日 (UTC) -->
<!-- ↑不確かです。どなたか直して頂けると有り難いです。[[利用者:Spirituelle|spirituelle]] 14:28 2003年10月12日 (UTC) -->


「音階」は[[西洋音楽]]の音楽理論用語Tonleiter, Skala([[ドイツ語]])gamma([[イタリア語]])gamme([[フランス語]])scale([[英語]])などの訳語として明治期に[[日本語]]に登場した。それまでの[[日本]]で使われていた音階に似た用語を探すと、[[雅楽]]や[[声明]](しょうみょう;[[仏教]]の[[声楽]])の[[世界]]において使われていた「[[五声]]」「[[七声]]」「[[五音]]」「[[七音]]」「[[調]](西洋音楽で定義される『調』とは意味が違う)」などが挙げられる(更にこれらは中国音楽の音楽理論用語からきている)。したがって基本的には「音階」とは西洋音楽理論において定義されるそれ(音楽において使われる[[音]]を高さの順に並べたもの)である。
「音階」は[[西洋音楽]]の音楽理論用語Tonleiter, Skala([[ドイツ語]])gamma([[イタリア語]])gamme([[フランス語]])scale([[英語]])などの訳語として明治期に[[日本語]]に登場した。それまでの[[日本]]で使われていた音階に似た用語を探すと、[[雅楽]]や[[声明]](しょうみょう;[[仏教]]の[[声楽]])の[[世界]]において使われていた「[[五声]]・五音」「七声七音」「調(西洋音楽で定義される『調』とは意味が違う)」などが挙げられる(更にこれらは中国音楽の音楽理論用語からきている)。したがって基本的には「音階」とは西洋音楽理論において定義されるそれ(音楽において使われる[[音]]を高さの順に並べたもの)である。


しかしながらアジア圏音階文化が西洋圏音階文化に出会い、逆に[[西洋]]音楽文化は非西洋の音楽文化と出会っている。例えばSkala や gamma と言う語に出会った事により「音階」の意味も広がっていった。アラブ古典音楽における音楽理論用語&#1605;&#1602;&#1575;&#1605;([[マカーム]]、[[アラビア語]])、インド古典音楽における音楽理論用語&#2352;&#2366;&#2327;&#2366;([[ラーガ]]、[[サンスクリット]])などを西洋音楽文化は「我々の音楽における『音階』のようなものだ」と考えた(ただし、研究者が主張するように詳しくマカームやラーガを見ていくと音階とそれらは[[教会]]と[[モスク]]と[[寺院]]くらい大きく違うらしいとう伝聞がある。
しかしながらアジア圏音階文化が西洋圏音階文化に出会い、逆に[[西洋]]音楽文化は非西洋の音楽文化と出会っている。例えばSkala や gamma と言う語に出会った事により「音階」の意味も広がっていった。アラブ古典音楽における音楽理論用語&#1605;&#1602;&#1575;&#1605;([[マカーム]]、[[アラビア語]])、インド古典音楽における音楽理論用語&#2352;&#2366;&#2327;&#2366;([[ラーガ]]、[[サンスクリット]])などを西洋音楽文化は「我々の音楽における『音階』のようなものだ」と考えた(ただし、研究者が主張するように詳しくマカームやラーガを見ていくと音階とそれらは[[教会]]と[[モスク]]と[[寺院]]くらい大きく違うらしいとう伝聞がある。
19行目: 19行目:
以下を参照
以下を参照
[[アヴェイラブル・ノート・スケール]]
[[アヴェイラブル・ノート・スケール]]



== 様々な音階 ==
== 様々な音階 ==

2008年10月2日 (木) 18:39時点における版

音階(おんかい)とはが高低の順番に並べられている音列である。音楽の種類によって様々なものがある。

定義

クラシックにおいて

旋法と混同されがちであるが、音階は「音が高低の順番に並べられた音列」という無機的な概念であるのに対し、旋法は音階に旋律の作法を加えた有機的な概念である。たとえば、イオニア旋法長調は同じ音階(長音階)を使用しているが、旋律の作法が異なるため、全く別の旋法である。ただし、ジャズの理論などでは、慣習的に呼び名が違うだけで、旋法も音階も実質的には同じであり、論理的な区別をしていない立場もある。

「音階」は西洋音楽の音楽理論用語Tonleiter, Skala(ドイツ語)gamma(イタリア語)gamme(フランス語)scale(英語)などの訳語として明治期に日本語に登場した。それまでの日本で使われていた音階に似た用語を探すと、雅楽声明(しょうみょう;仏教声楽)の世界において使われていた「五声・五音」「七声・七音」「調(西洋音楽で定義される『調』とは意味が違う)」などが挙げられる(更にこれらは中国音楽の音楽理論用語からきている)。したがって基本的には「音階」とは西洋音楽理論において定義されるそれ(音楽において使われるを高さの順に並べたもの)である。

しかしながらアジア圏音階文化が西洋圏音階文化に出会い、逆に西洋音楽文化は非西洋の音楽文化と出会っている。例えばSkala や gamma と言う語に出会った事により「音階」の意味も広がっていった。アラブ古典音楽における音楽理論用語مقام(マカームアラビア語)、インド古典音楽における音楽理論用語रागा(ラーガサンスクリット)などを西洋音楽文化は「我々の音楽における『音階』のようなものだ」と考えた(ただし、研究者が主張するように詳しくマカームやラーガを見ていくと音階とそれらは教会モスク寺院くらい大きく違うらしいとう伝聞がある。

 現在(西暦2008年)の日本では西洋音楽の教育が行われている。このとき「五声」「七声」「五音」「七音」「調」などを説明する際に教育機関に従事する雇用者達の振る舞いは明示的でない。

また、非西洋音楽との出会いにより「音階」の意味合いが広がっていった事からもわかるように、西洋音楽における音階の定義が曖昧である(例えばある一時期それは古典派の時代~ロマン派の時代前後を描写するもの等)。「音階」の背景には教会旋法(12旋法、8旋法)があり、さらにそれはグレゴリオ聖歌、古代ローマ帝国のキリスト教聖歌(ビザンティン帝国の聖歌、「オクトエーコス」)、古代の西アジアのキリスト教音楽(シリアのキリスト教聖歌など)、古代ギリシアピタゴラスアリストクセノスなどの音律論(音楽に関する著作・論文)などへとつながっていく。(したがって「音階」は古代ギリシア古代ローマで研究された音律論を翻訳し、研究したアラブ人達の音楽の理論用語(マカーム)などとも関連がある;なおマカームと「音階」の関連に関してはイスラームに対する偏見により故意に無視されてきたとの指摘がある)

ジャズなどのポピュラー音楽において

以下を参照 アヴェイラブル・ノート・スケール

様々な音階

1オクターブに含まれる音の数によって五音音階七音音階などと分ける事もある。

西洋の音階の階名はアメリカ式、ディグリー式を併記(ダブルシャープは##)。それ以外はアメリカ式で表記。(参照:音名・階名表記) 西洋音楽の特性音は[]で囲む。

西洋音楽の音階

調性に基づく音階とそこから派生した音階


メジャースケール(長音階、教会旋法、チャーチ・モード)
音階名(スケール名) 音階の例 音度記号(スケールディグリー) スペル、備考など
アイオニアン・スケール

メジャー・スケール

C D E F G A B 1 2 3 4 5 6 7 Ionian、メジャー・キーの第1音から派生したスケール
ドリアン・スケール C D Eb F G A Bb 1 2 b3 4 5 6 b7 Dorian、メジャー・キーの第2音から派生したスケール
フリジアン・スケール C Db Eb F G Ab Bb 1 b2 b3 4 5 b6 b7 Phrigian、メジャー・キーの第3音から派生したスケール
リディアン・スケール C D E F# G A B 1 2 3 #4 5 6 7 Lydian、メジャー・キーの第4音から派生したスケール
ミクソリディアン・スケール C D E F G A Bb 1 2 3 4 5 6 b7 Mixolydian、メジャー・キーの第5音から派生したスケール
エオリアン・スケール

ナチュラル・マイナー・スケール

C D Eb F G Ab Bb 1 2 b3 4 5 b6 b7 Aeolian、メジャー・キーの第6音から派生スケール
ロクリアン・スケール C Db Eb F Gb Ab Bb 1 b2 b3 4 b5 b6 b7 Locrian、メジャー・キーの第7音から派生したスケール

これらは、中世の教会旋法から音階のみを抽出し、20世紀になって新たに音階として使用されるようになったものである。 9世紀グレゴリオ聖歌 Gregrian chant で用いられていた頃は、1オクターブに12個の半音が存在することは理論的には知られていたが、音階の構成音といえばC、D、E、F、G、A、Bの7音であるという意識が主流であった。このため、ドリアといえば必ずD、E、F、G、A、B、C、D、フリジアといえば必ずE、F、G、A、B、C、D、Eの音階を指していた。現代使われるように、C ドリアン・スケールや、G フリジアン・スケールといった音階は存在していなかった。

ナチュラル・マイナー(自然短音階)
音階名(スケール名) 音階の例 音度記号(スケールディグリー) スペル、備考など
エオリアン・スケール

ナチュラル・マイナー・スケール

C D Eb F G Ab Bb 1 2 b3 4 5 b6 b7 Aeolian、マイナー・キーの第1音から派生したスケール
ロクリアン・スケール C Db Eb F Gb Ab Bb 1 b2 b3 4 b5 b6 b7 Locrian、マイナー・キーの第2音から派生したスケール
アイオニアン・スケール

メジャー・スケール

C D E F G A B 1 2 3 4 5 6 7 Ionian、マイナー・キーの第3音から派生したスケール
ドリアン・スケール C D Eb F G A Bb 1 2 b3 4 5 6 b7 Dorian、マイナー・キーの第4音から派生したスケール
フリジアン・スケール C Db Eb F G Ab Bb 1 b2 b3 4 5 b6 b7 Phrigian、マイナー・キーの第5音から派生したスケール
リディアン・スケール C D E F# G A B 1 2 3 #4 5 6 7 Lydian、マイナー・キーの第6音から派生したスケール
ミクソリディアン・スケール C D E F G A Bb 1 2 3 4 5 6 b7 Mixolydian、マイナー・キーの第7音から派生したスケール



ハーモニック・マイナー(和声短音階)
音階名(スケール名) 音階の例 音度記号(スケールディグリー) 備考など
ハーモニック・マイナー・スケール C D Eb F G Ab B 1 2 b3 4 5 b6 7 ハーモニック・マイナー・キーの第1音から

派生したスケール

ロクリアン♮6・スケール C Db Eb F Gb A Bb 1 b2 b3 4 b5 6 b7 ハーモニック・マイナー・キーの第2音から

派生したスケール

アイオニアン♯5・スケール C D E F G# A B 1 2 3 4 #5 6 7 ハーモニック・マイナー・キーの第3音から

派生したスケール

ドリアン♯4・スケール C D E F# G A Bb 1 2 b3 #4 5 6 b7 ハーモニック・マイナー・キーの第4音から

派生したスケール

ハーモニック・マイナー・パーフェクト5th・ビロウ・スケール

(フリジアン・メジャー・スケール)

C Db E F G Ab Bb 1 b2 3 4 5 b6 b7 ハーモニック・マイナー・キーの第5音から

派生したスケール Hmp5↓と省略することもある。

リディアン♯2・スケール C D# E F# G A B 1 #2 3 #4 5 6 7 ハーモニック・マイナー・キーの第6音から

派生したスケール

スーパー・ロクリアン♮6・スケール C Db Eb Fb Gb Ab Bbb 1 b2 b3 b4 b5 b6 bb7 ハーモニック・マイナー・キーの第7音から

派生したスケール

メロディック・マイナー・スケール (旋律短音階)
音階名(スケール名) 音階の例 音度記号(スケールディグリー) 備考など
メロディック・マイナー・スケール

スーパー・イオニアン・スケール

C D Eb F G A B 1 2 b3 4 5 6 7 メロディック・マイナー・キーの第1音から派生したスケール
ドリアン♭2・スケール

スーパー・ドリアン・スケール

C Db Eb F G A Bb 1 b2 b3 4 5 6 b7 メロディック・マイナー・キーの第2音から派生したスケール
リディアン♯5・スケール

スーパー・フリジアン・スケール

C D E F# G# A B 1 2 3 #4 #5 6 7 メロディック・マイナー・キーの第3音から派生したスケール
リディアン♭7・スケール

リディアン・ドミナント・スケール

スーパー・リディアン・スケール

C D E F# G A Bb 1 2 3 #4 5 6 b7 メロディック・マイナー・キーの第4音から派生したスケール
ミクソリディアン♭6・スケール

旋律的長音階

ドゥア・モル・スケール

スーパー・ミクソリディアン・スケール

C D E F G bA Bb 1 2 3 4 5 b6 b7 メロディック・マイナー・キーの第5音から派生したスケール
エオリアン♭5・スケール

オルタード・ドリアン・スケール

スーパー・エオリアン・スケール

C D Eb F Gb Ab Bb 1 2 b3 4 b5 b6 b7 メロディック・マイナー・キーの第6音から派生したスケール
スーパー・ロクリアン・スケール

(ロクリアン♭4・スケール)

※ オルタード・スケール

C Db Eb Fb Gb Ab Bb

※ C Db D# E F# G# Ab

1 b2 b3 b4 b5 b6 b7

※ 1 b2 #2 3 #4 #5 b7

メロディック・マイナー・キーの第7音から派生したスケール

※ オルタード・スケールとスーパー・ロクリアン・スケールは

実音は同じであるが表記が異なる。

※ メロディック・マイナーやハーモニック・マイナーから派生するスケールの名称は上記以外にも様々な言い方や表記が存在する。

コンポジット・モード


composite mode - 20世紀以降に人工的に創作された音階。現代音楽ジャズフュージョンで使われる場合が多い。

音階名(スケール名) 音階の例 音度記号(スケールディグリー) 備考など
ホールトーン・スケール

(全音音階移調の限られた旋法第1旋法)

C D E F# Ab Bb 1 2 3 #4 b6 b7 全て音程が全音のスケールのため、事実上2種類しか

存在しない。

コンビネーション・オブ・ディミニッシュ・スケール
移調の限られた旋法第2旋法)
C D Eb F Gb G# A B 1 2 b3 4 b5 #5 6 7 ホールトーンと同様、規則的なスケールのため事実上は3種類

しか存在しない。

スパニッシュ・スケール C Db Eb E F G Ab Bb 1 b2 b3 3 4 5 b6 b7 フリジアン・スケールにMajor 3rdを加えたスケール


ペンタトニック・スケール


(英)Penta Tonic Scale

ポピュラー音楽においては非常に重要なスケールであり、ロックやジャズなど様々なジャンルで広く使われている。 また民謡、童謡、ブルースなどのほとんどがこのスケールによってメロディーが作られている。


音階名(スケール名) 音階の例 音度記号(スケールディグリー) 備考など
マイナー・ペンタトニック・スケール C Eb F G Bb 1 b3 4 5 b7 ナチュラル・マイナ・スケールの第2音と第6音を抜いたスケール
メジャー・ペンタトニック・スケール C D E G A 1 2 3 5 6 メジャー・スケールの第4音と第7音を抜いたスケール

その他の民族音階


アラブの音階

(もっと詳しくはマカームを参考)

半音の半分、1/4音下げる記号をここではqと表記する事にする
音階名 音階
マカーム・ラースト C, D, Eq, F, G, A, Bq, C
マカーム・ナハーワンド C, D, Eb, F, G, Ab, B, C
マカーム・ナワサル C, D, Eb, F#, G, Ab, B, C
マカーム・ナグリーズ C, D, Eb, F#, G, A, Bb, C
マカーム・ヒジャーズカル C, Db, E, F, G, Ab, B, C
マカーム・バヤーティー D, Eq, F, G, A, Bb, C, D
マカーム・サバー D, Eq, F, Gb, A, Bb, C, Db
マカーム・ヒジャーズィー D, Eb, F#, G, A, Bb, C, D
マカーム・クルディー D, Eb, F, G, A, Bb, C, D
マカーム・スィカ Eq, F, G, A, Bq, C, D, Eq
マカーム・フザム Eq, F, G, Ab, B, C, D, Eq


ジプシー音階

ハンガリアン音階,マジャール音階などとも呼ばれる)

A, B, C, D#, E, F, G#, A

インドの音階

(参考 ラーガ

北インド(ヒンドゥスターニー音楽)の10のタート(バートカンデによる)
音階名 音階
ビラーヴァル・タート C, D, E, F, G, A, B, C
カマージ・タート C, D, E, F, G, A, Bb, C
カーフィー・タート C, D, Eb, F, G, A, Bb, C
アサーワリー・タート C, D, Eb, F, G, Ab, Bb, C
バイラヴ・タート C, Db, E, F, G, Ab, B, C
バイラヴィ・タート C, Db, Eb, F, G, Ab, Bb, C
カリヤーン・タート C, D, E, F#, G, A, B, C
マールワー・タート C, Db, E, F#, G, A, B, C
プールヴィー・タート C, Db, E, F#, G, Ab, B, C
トーディー・タート C, Db, Eb, F#, G, Ab, B, C
南インド(カルナータカ音楽)の72のメーラカルタ(ヴェンカタマキによる)
  • カナカーンギー
  • 以下続く・・・

中国の音階

(参考 五音音階五声七声調式

中国の音名
黄鐘 大呂 太簇 夾鐘 姑洗 仲呂 莚賓 林鐘 夷則 南呂 無射 応鐘
D D# E E# F# F## G# A A# B B# C#
中国の階名
C D E G A
調式
音階名 音階
宮調式 C, D, E, G, A, C
商調式 D, E, G, A, C, D
角調式 E, G, A, C, D, E
徴調式 G, A, C, D, E, G
羽調式 A, C, D, E, G, A

日本の音階

雅楽・俗楽の音名
壱越 断金 平調 勝絶 下無 双調 鳧鐘 黄鐘 鸞鏡 盤渉 神仙 上無
六本 七本 八本 九本 十本 十一本 十二本 一本 二本 三本 四本 五本
D D# E E# F# F## G# A A# B B# C#
古典邦楽の音階
音階名 音階 備考
呂音階 C, D, E, G, A, C 雅楽・長音階に相当
律音階 上行形 D, E, G, A, C, D
下行形 D, B, A, G, E, D
雅楽・短音階に相当
陽音階 D, F, G, A, C, D 俗楽・長音階に相当
陰音階 上行形 E, F, A, B, D, E
下行形 E, C, B, A, F, E
俗楽・短音階に相当
琉球音階 C, E, F, G, B, C 俗楽・長音階に相当
近代邦楽の音階
音階名 音階 備考
ヨナ抜き長音階 C, D, E, G, A, C 呂音階と同じ
ヨナ抜き短音階 A, B, C, E, F, A 陰音階の主音をAに変更
ニロ抜き短音階 D, F, G, A, C, D 陽音階と同じ
ニロ抜き長音階 C, E, F, G, B, C 琉球音階と同じ
小泉文夫系学説による日本の音階
(参考 テトラコルド旋律型邦楽

テトラコルドは本来は例えば C, D, E, F などの4音列の事だが、ここではその概念を D, F, G などの「完全4度の枠+完全4度の枠内の範囲で高低に動かし得る中の1音」という3音列の説明に便宜的に流用している

小泉文夫系の学説は日本の音階は構造的に2つの「テトラコルド」からなる、と説明する

音階名 音階 テトラコルド
律音階(雅楽音階) C, D, F, G, A, C 律のテトラコルド(C, D, F) + 律のテトラコルド(G, A, C)
民謡音階 D, F, G, A, C, D 民謡のテトラコルド(D, F, G) + 民謡のテトラコルド(A, C, D)
都節(みやこぶし)音階 E, F, A, B, C, E 都節のテトラコルド(E, F, A) + 都節のテトラコルド(B, C, E)
沖縄音階 C, E, F, G, B, C 沖縄のテトラコルド(C, E, F) + 沖縄のテトラコルド(G, B, C)
  • C-Fの完全4度における律のテトラコルドはC,D,F
  • C-Fの完全4度における民謡のテトラコルドはC,E♭,F(中の音はE♭=律のテトラコルドの半音上)
  • C-Fの完全4度における都節のテトラコルドはC,D♭,F(中の音はD♭=律のテトラコルドの半音下)
  • C-Fの完全4度における沖縄のテトラコルドはC,E,F(中の音はE=律のテトラコルドの全音上)

東南アジア・インドネシア・ジャワ島、バリ島の音階

(参考 ララス、パトゥ(パトゥッ、パテット)、サイ・ピトゥ、ガムラン

スレンドロ slendro

おおざっぱに1オクターブを5等分したもの、C, D, E, G, A, C もしくは C, D, F, G, A, Cもしくは C, D, F, G, Bb, C もしくは C, Eb, F, G, Bb, C 程度の感じ。

ペロッ(ペロッグ) pelog

おおざっぱに1オクターブを5つに不等分したもの。「広い音程」と「狭い音程」の2種の音程がある。狭い音程+狭い音程+広い音程+狭い音程+広い音程。C#, D, E, G#, A, C#もしくはC#, D, E, G, A, C#程度の感じ。

関連記事