「豊橋鉄道東田本線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目: 2行目:
'''東田本線'''(あずまだほんせん)は、[[愛知県]][[豊橋市]]の[[駅前駅]]から[[赤岩口駅]]までと、井原駅から分岐し[[運動公園前駅 (愛知県)|運動公園前駅]]までを結ぶ[[豊橋鉄道]]の[[軌道 (鉄道)|軌道]]路線である。
'''東田本線'''(あずまだほんせん)は、[[愛知県]][[豊橋市]]の[[駅前駅]]から[[赤岩口駅]]までと、井原駅から分岐し[[運動公園前駅 (愛知県)|運動公園前駅]]までを結ぶ[[豊橋鉄道]]の[[軌道 (鉄道)|軌道]]路線である。


== 概要 ==
全線が[[併用軌道]]の[[路面電車]]である。'''市内線'''、'''市電'''(市内電車の意味)とも呼ばれて親しまれている。1970年代、豊橋鉄道でも新川から分岐していた'''柳生橋支線'''を廃止するなど、各地で路面電車の縮小・廃止が相次いだが、1982年に井原~運動公園前間を開業。その後、路面電車が環境負荷の少ない交通機関として見直され、各地で新設・延伸が計画されるも構想段階にとどまるものが多い中、1998年に駅前電停の移設による路線延長が行われた。さらに、2005年3月31日に、駅前電停と新川電停の間に駅前大通電停が新設された。モ800形を除く全ての車両が1989年以降全面広告電車となったため、オリジナルカラーは存在しない。
全線が[[併用軌道]]の[[路面電車]]である。'''市内線'''、'''市電'''(市内電車の意味)とも呼ばれて親しまれている。1970年代、各地で路面電車の縮小・廃止が相次ぎ、豊橋鉄道でも新川から分岐していた'''柳生橋支線'''を廃止するなどしたが、当路線では1982年に井原~運動公園前間を開業した。

その後、1998年に駅前電停の移設による路線延長が行われた。さらに、2005年3月31日に、駅前電停と新川電停の間に駅前大通電停が新設された。路面電車が環境負荷の少ない交通機関として見直され、各地で新設・延伸が計画されるも、構想段階にとどまるものが多い中、珍しい例と言える。

モ800形を除く全ての車両が1989年以降全面広告電車となったため、オリジナルカラーは存在しない。


== 路線データ ==
== 路線データ ==
12行目: 17行目:
*電化区間:全線電化(直流600V)
*電化区間:全線電化(直流600V)


札木~東八町間では、日本に現存する路面電車で唯一[[国道1号]]線上を走行する。また井原の分岐点には、鉄道路線としては日本一急なカーブ(半径11m)がある。
札木~東八町間では、日本に現存する路面電車で唯一[[国道1号]]線上を走行する。また井原の分岐点には、鉄道路線としては日本一急な半径11mのカーブがある。


運賃は大人150円子供80円均一制(2006年5月1日現在)である。<!--更新される際には[[豊橋鉄道]]の運賃・切符の項目も確認してください。-->
運賃は2006年5月1日現在、大人150円子供80円均一制である。<!--更新される際には[[豊橋鉄道]]の運賃・切符の項目も確認してください。-->


== 運行形態 ==
== 運行形態 ==
31行目: 36行目:
新川電停西、東田坂上交差点東に上下線の渡り線がある。
新川電停西、東田坂上交差点東に上下線の渡り線がある。


新川の渡り線は年に1度の[[豊橋まつり]]の際に使用される。これは、電車を同電停で折り返し運転として、ここから(豊橋)駅前までが運休する(歩行者天国とするためである。
新川の渡り線は年に1度の[[豊橋まつり]]の際に使用される。これは、電車を同電停で折り返し運転として、ここから(豊橋)駅前までが歩行者天国となり運休するためである。


東田坂上のものは、井原方面からの車両を競輪場前の留置線へ回送する際に使用される。競輪場前の留置線は、本線の単線部分に接続されているが、接続点のすぐ駅前方から複線となるため、井原方面から留置線へ無理矢理入れるためには、一度駅前方行き本線を逆送する必要があり、安全上出来ないこれは、競輪場前付近は軌道線用場内信号機などが設置されているため、井原方面から留置線へ入線させるためには、新たな車両検知器([[トロリーコンタクター]])や、入れ替え信号機の設置が必要となるためと考えられる。そのため、井原方面から留置線へ入る車両は、いったん東田坂上交差点まで行き、その東側にある渡り線を利用して引き返してから留置線に入場する。
東田坂上のものは、井原方面からの車両を競輪場前の留置線へ回送する際に使用される。競輪場前の留置線は、本線の単線部分に接続されているが、接続点のすぐ駅前方から複線となるため、井原方面から留置線へ無理矢理入れるためには、一度駅前方行き本線を逆送する必要があり、安全上出来ないこれは、競輪場前付近は軌道線用場内信号機などが設置されているため、井原方面から留置線へ入線させるには、新たな車両検知器([[トロリーコンタクター]])や、入れ替え信号機の設置が必要となるためと考えられる。そのため、井原方面から留置線へ入る車両は、いったん東田坂上交差点まで行き、その東側にある渡り線を利用して引き返してから留置線に入場する。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
200行目: 205行目:
*'''[[豊橋鉄道モ3500形電車|モ3500形]]''' …1992年(平成4年)と1999年(平成11年)に、[[東京都交通局]]([[東京都電|都電]][[都電荒川線|荒川線]])より[[東京都交通局7000形電車|7000形]]車両を合計4両譲り受けたもの。豊橋での運用にあたっては、ステップの増設や前扉の折戸化・台車の軌間変更などの大幅な改造を受けている。
*'''[[豊橋鉄道モ3500形電車|モ3500形]]''' …1992年(平成4年)と1999年(平成11年)に、[[東京都交通局]]([[東京都電|都電]][[都電荒川線|荒川線]])より[[東京都交通局7000形電車|7000形]]車両を合計4両譲り受けたもの。豊橋での運用にあたっては、ステップの増設や前扉の折戸化・台車の軌間変更などの大幅な改造を受けている。
*'''[[名鉄モ780形電車 (2代)|モ780形]]''' …2005年(平成17年)より名古屋鉄道[[名鉄岐阜市内線|岐阜市内線]]・[[名鉄揖斐線|揖斐線]](廃止)で使用されていた車両を7両譲り受け、モ3100形電車の後継車として投入、現在は豊橋市電の主力車両となっている。東田本線(のみならず豊橋鉄道全体から見ても)としては初のVVVFインバータ制御による高性能車両。導入にあたり、連結器が撤去され、降車知らせボタンが取り付けられた。
*'''[[名鉄モ780形電車 (2代)|モ780形]]''' …2005年(平成17年)より名古屋鉄道[[名鉄岐阜市内線|岐阜市内線]]・[[名鉄揖斐線|揖斐線]](廃止)で使用されていた車両を7両譲り受け、モ3100形電車の後継車として投入、現在は豊橋市電の主力車両となっている。東田本線(のみならず豊橋鉄道全体から見ても)としては初のVVVFインバータ制御による高性能車両。導入にあたり、連結器が撤去され、降車知らせボタンが取り付けられた。
*'''[[名鉄モ800形電車 (2代)|モ800形]]''' …2005年(平成17年)、名古屋鉄道[[名鉄美濃町線|美濃町線]]・[[名鉄田神線|田神線]](廃止)で使用されていた車両を1両を譲り受け投入。部分低床構造で、東田本線では初のLRV車両である。井原の運動公園前方面へ向かう際の急カーブが曲がれないため、駅前~赤岩口の運用に限定されているただし、[[方向幕]]は780形と同じものを採用しているため、「運動公園前」の行き先も入っている
*'''[[名鉄モ800形電車 (2代)|モ800形]]''' …2005年(平成17年)、名古屋鉄道[[名鉄美濃町線|美濃町線]]・[[名鉄田神線|田神線]](廃止)で使用されていた車両を1両を譲り受け投入。部分低床構造で、東田本線では初のLRV車両である。井原の運動公園前方面へ向かう際の急カーブが曲がれないため、駅前~赤岩口の運用に限定されているただし、[[方向幕]]は780形と同じものを採用しているため、「運動公園前」の行き先も入っている。


=== 過去に運用された車両 ===
=== 過去に運用された車両 ===
*'''[[豊橋鉄道モ3700形電車|モ3700形]]''' …1963年(昭和38年)に、名古屋市電(廃止)より[[名古屋市交通局1200形電車 (軌道)|1200形]]車両(1927年(昭和2年)製)を譲り受けたもの。初期の狭軌用半鋼製低床ボギー車。4両が活躍していたが、1971年(昭和46年)に2両が、1977年(昭和52年)に1両が廃車となり、残り1両は「レトロ電車」として親しまれて来たが、[[2007年]]3月25日をもって現役を引退、以後は旧市民病院跡地に建設される複合施設「[[こども未来館 (豊橋市)|こども未来館]]」に静態保存される予定である。
*'''[[豊橋鉄道モ3700形電車|モ3700形]]''' …1963年(昭和38年)に、名古屋市電(廃止)より[[名古屋市交通局1200形電車 (軌道)|1200形]]車両(1927年(昭和2年)製)を譲り受けたもの。初期の狭軌用半鋼製低床ボギー車。4両が活躍していたが、1971年(昭和46年)に2両が、1977年(昭和52年)に1両が廃車となった。残り1両は「レトロ電車」として親しまれて来たが、[[2007年]]3月25日をもって現役を引退、以後は旧市民病院跡地に建設される複合施設「[[こども未来館 (豊橋市)|こども未来館]]」に静態保存される予定である。
*'''[[豊橋鉄道モ3300形電車|モ3300形]]''' …1967年(昭和42年)に、[[北陸鉄道]][[北陸鉄道金沢市内線|金沢市内線]](廃止)よりモハ2300形車両を合計2両譲り受け、運用に入れた。入線当初は300形(2代目)だったが、1968年(昭和43年)の改番により3300形となった。複式制御の4個モーター搭載などの高性能さと乗り心地の良さで人気のある小型ボギー車だったが、冷房改造の困難さと、代替となるモ3503とモ3504が入線したことにより1999年に廃車に。その後は[[鉄道総合技術研究所]]にて、バッテリートラムの実験車となった。
*'''[[豊橋鉄道モ3300形電車|モ3300形]]''' …1967年(昭和42年)に、[[北陸鉄道]][[北陸鉄道金沢市内線|金沢市内線]](廃止)よりモハ2300形車両を合計2両譲り受け、運用に入れた。入線当初は300形(2代目)だったが、1968年(昭和43年)の改番により3300形となった。複式制御の4個モーター搭載などの高性能さと乗り心地の良さで人気のある小型ボギー車だったが、冷房改造の困難さと、代替となるモ3503とモ3504が入線したことにより1999年に廃車に。その後は[[鉄道総合技術研究所]]にて、バッテリートラムの実験車となった。
*'''モ3800形''' …1963年(昭和38年)に名古屋市電(廃止)より[[名古屋市交通局900形電車|900形]]車両を合計6両譲り受けた。入線当初は800形だったが、1968年(昭和43年)の改番により3800形となる。乗降用扉は前後が外吊式の引き戸、中央が両開き引き戸の中型ボギー車。1971年(昭和46年)までに5両が、残りの1両も1989年(平成元年)に廃車となった。
*'''モ3800形''' …1963年(昭和38年)に名古屋市電(廃止)より[[名古屋市交通局900形電車|900形]]車両を合計6両譲り受けた。入線当初は800形だったが、1968年(昭和43年)の改番により3800形となる。乗降用扉は前後が外吊式の引き戸、中央が両開き引き戸の中型ボギー車。1971年(昭和46年)までに5両が、残りの1両も1989年(平成元年)に廃車となった。
*'''[[豊橋電気軌道1形電車|100形]]''' …豊橋電気軌道開業時(大正14年)に1形として10両が新造され、東田本線で使用された2軸単車。[[集電装置]]は製造当初はトロリーポールだったが、1954年(昭和29年)にビューゲルへ交換された。1957年(昭和32年)に全車廃車となった。
*'''[[豊橋電気軌道1形電車|100形]]''' …豊橋電気軌道開業時(大正14年)に1形として10両が新造され、東田本線で使用された2軸単車。[[集電装置]]は製造当初はトロリーポールだったが、1954年(昭和29年)にビューゲルへ交換された。1957年(昭和32年)に全車廃車となった。


、過去に運用された車両は他にも多数存在する。
なお、過去に運用された車両は他にも多数存在する。


また、上記の100形を除くと、現在まで全て他線からの譲渡車両で成り立っていることを、加筆しておく
また、上記の100形を除くと、現在まで全て他線からの譲渡車両で成り立っている。


== 今後の動向 ==
== 今後の動向 ==
{{節予定}}
{{節予定}}
「豊橋路面電車活性化事業計画」と題して、豊橋市等と共に推進協議会を立ち上げて様々な事業が展開される予定。
「豊橋路面電車活性化事業計画」と題して、豊橋市等と共に推進協議会を立ち上げて様々な事業が展開される予定。
*新型[[ライトレール|LRT]]導入 → 2005年8月に部分低床電車「800形」を導入したのをキッカケに、車両の更なるバリアフリー化を目指して全面低床車両(LRT)を導入する。豊橋鉄道としては初の自社発注のオリジナル[[連接車]]を計画し、[[2008年]]10月に車両搬入、12月に営業開始を予定している[http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=19962&categoryid=1]。
*新型[[ライトレール|LRT]]導入 → 2005年8月に部分低床電車「800形」を導入したのをきっかけに、車両の更なるバリアフリー化を目指して全面低床車両(LRT)を導入する。豊橋鉄道としては初の自社発注のオリジナル[[連接車]]を計画し、[[2008年]]10月に車両搬入、12月に営業開始を予定している[http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=19962&categoryid=1]。
*[[ICカード]]乗車券導入 → 2010年度に[[豊橋鉄道渥美線|渥美線]]や[[豊鉄バス]]と共通利用可能なICカード乗車券を導入する予定。[[JR]]や親会社の[[名古屋鉄道|名鉄]]との相互利用については今のところ未定。
*[[ICカード]]乗車券導入 → 2010年度に[[豊橋鉄道渥美線|渥美線]]や[[豊鉄バス]]と共通利用可能なICカード乗車券を導入する予定。[[JR]]や親会社の[[名古屋鉄道|名鉄]]との相互利用については今のところ未定。



2008年3月6日 (木) 03:47時点における版

800形

東田本線(あずまだほんせん)は、愛知県豊橋市駅前駅から赤岩口駅までと、井原駅から分岐し運動公園前駅までを結ぶ豊橋鉄道軌道路線である。

概要

全線が併用軌道路面電車である。市内線市電(市内電車の意味)とも呼ばれて親しまれている。1970年代、各地で路面電車の縮小・廃止が相次ぎ、豊橋鉄道でも新川から分岐していた柳生橋支線を廃止するなどしたが、当路線では1982年に井原~運動公園前間を開業した。

その後、1998年に駅前電停の移設による路線延長が行われた。さらに、2005年3月31日に、駅前電停と新川電停の間に駅前大通電停が新設された。路面電車が環境負荷の少ない交通機関として見直され、各地で新設・延伸が計画されるも、構想段階にとどまるものが多い中、珍しい例と言える。

モ800形を除く全ての車両が1989年以降全面広告電車となったため、オリジナルカラーは存在しない。

路線データ

ファイル:Toyotetsu AzumadaLine Map.jpg
路線図
  • 路線距離(営業キロ):駅前~赤岩口間4.8km、井原~運動公園間0.6km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:14駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:駅前駅~競輪場前間
  • 電化区間:全線電化(直流600V)

札木~東八町間では、日本に現存する路面電車で唯一国道1号線上を走行する。また井原の分岐点には、鉄道路線としては日本一急な半径11mのカーブがある。

運賃は2006年5月1日現在、大人150円・子供80円均一制である。

運行形態

昼間は駅前電停から赤岩口行きと運動公園前行きが交互に、それぞれ14分間隔(駅前~井原間は7分間隔)で運転。朝夕には競輪場前折り返しの電車も設定され、最大5分間隔で走る。また乗客、下車客がいなければ通過する。さらに、「豊橋まつり」、「炎の祭典」、「納涼祭り(夜店)」、豊橋市民球場におけるプロ野球公式戦など、沿線でイベントが開催される時には臨時電車が増発される。車庫が赤岩口にある関係で、深夜の列車はほとんどが赤岩口行きとなっている。

毎年、6~8月には「納涼ビール電車」(予約必要)が駅前~運動公園前間で2往復運行される。

「豊橋まつり」が近づくと車両に飾り付けをし、祭り当日まで花電車として走らせている。

設備

工場兼車庫が赤岩口にある。これは赤岩口開業の際設けられたもので、それまでは東田にあり、現在のスギ薬局東田店がその跡地に立っている。

また最大2両留置出来るものが競輪場前電停にあり、東田本線の営業所に隣接している。 昼間の運転手交代はここで行われ、また夕方のラッシュ時には、ここに留置してある車両も用いられる。

新川電停西、東田坂上交差点東に上下線の渡り線がある。

新川の渡り線は年に1度の豊橋まつりの際に使用される。これは、電車を同電停で折り返し運転として、ここから(豊橋)駅前までが歩行者天国となり運休するためである。

東田坂上のものは、井原方面からの車両を競輪場前の留置線へ回送する際に使用される。競輪場前の留置線は、本線の単線部分に接続されているが、接続点のすぐ駅前方から複線となるため、井原方面から留置線へ無理矢理入れるためには、一度駅前方行き本線を逆送する必要があり、安全上出来ない。これは、競輪場前付近は軌道線用場内信号機などが設置されているため、井原方面から留置線へ入線させるには、新たな車両検知器(トロリーコンタクター)や、入れ替え信号機の設置が必要となるためと考えられる。そのため、井原方面から留置線へ入る車両は、いったん東田坂上交差点まで行き、その東側にある渡り線を利用して引き返してから留置線に入場する。

歴史

  • 1925年(大正14年)7月14日 豊橋電気軌道が本線 駅前~神明~札木十字路間、支線 神明~柳生橋間開業。
  • 1925年(大正14年)7月21日 札木十字路~赤門前(現在の東八町)間が開業。
  • 1925年(大正14年)12月25日 赤門前~東田間が開業。
  • 1945年(昭和20年)6月20日 空襲により全線不通に。翌年2月に全線復旧。
  • 1949年(昭和24年)9月1日 豊橋交通(現在の貸切バス事業者豊橋交通とは無関係)に社名変更。
  • 1950年(昭和25年)4月7日 東田坂上~東田間の新線が開業。旧線は車庫線に。
  • 1950年(昭和25年)9月17日 東田~競輪場前間が開業。
  • 1950年(昭和25年)10月20日 駅前~神明間を広小路通から駅大通経由に変更。
  • 1951年(昭和26年)10月30日 神明~市役所前間を大手通から新大手通経由に変更。
  • 1952年(昭和27年)10月5日 駅前~市民病院前間が開業。
  • 1954年(昭和29年)7月22日 豊橋鉄道に社名変更。
  • 1960年(昭和35年)6月1日 競輪場前~赤岩口間が開業。車庫線廃止。
  • 1969年(昭和44年)5月15日 駅前~市民病院前間を休止。駅前電停移設。
  • 1973年(昭和48年)3月31日 駅前~市民病院前間廃止。
  • 1976年(昭和51年)3月7日 柳生橋支線 新川~柳生橋間を廃止。
  • 1982年(昭和57年)7月31日 井原~運動公園前間が開業。日本国内の路面電車の路線延長は14年ぶり。
  • 1990年(平成2年)9月30日 駅前~新川間のセンターポール化完成。
  • 1992年(平成4年)12月24日 元東京都電7000形のモ3500形が営業運転開始。
  • 1995年(平成7年)7月27日 市役所前~東八町間のセンターポール化完成。
  • 1996年(平成8年)9月5日 新川~市役所前間のセンターポール化完成。
  • 1998年(平成10年)2月19日 駅前電停を150m移設し、豊橋駅前ペデストリアンデッキ下に乗り入れる(実質、1969年(昭和44年)休止線の復活)
  • 2005年(平成17年)3月31日 駅前~新川間に駅前大通電停が開業。
  • 2005年(平成17年)8月2日 元名鉄モ800形とモ780形1両が営業運転開始。
  • 2005年(平成17年)9月1日 豊橋市市制100周年を記念して、ドリームトレインとして800形1両に豊橋市の小中学校から応募された絵が飾られた。
  • 2006年(平成18年)3月5日 モ3100形がイベント用の1両を残しこの日限りで運用終了。
  • 2007年(平成19年)3月20日 競輪場前駅に安全地帯完成。
  • 2007年(平成19年)3月25日 モ3700形がこの日限りで退役。

駅一覧

  • 全駅愛知県豊橋市に所在。
  • 駅名・接続路線名は廃止時点、営業キロ・所在地は路線(区間)廃止時点のもの。
  • 市民病院前~駅前間廃止時に駅前駅を新川寄りに0.1km移設しているので同区間の実際の廃止キロ数は0.6km。1998年に駅前駅が豊橋駅寄りに移設され0.1km「復活」している。
  • 各駅では駅ナンバリングを行っている。

東田本線

駅番号 駅名 営業キロ 接続路線
市民病院前~駅前間(廃止)
  市民病院前駅 0.5  
  城海津駅 -  
駅前~赤岩口間(営業中)
1 駅前駅 0.0 東海旅客鉄道:東海道新幹線東海道本線飯田線豊橋駅
名古屋鉄道:名鉄名古屋本線(豊橋駅)
豊橋鉄道:渥美線新豊橋駅
2 駅前大通駅 0.3  
3 新川駅 0.6  
4 札木駅 1.0  
5 市役所前駅 1.4  
6 豊橋公園前駅 1.6  
7 東八町駅 2.1  
8 前畑駅 2.5  
9 東田坂上駅 2.8  
10 東田駅 3.3  
11 競輪場前駅 3.6  
12 井原駅 4.1  
13 赤岩口駅 4.8  
井原~運動公園前間(営業中)
12 井原駅 0.0  
14 運動公園前駅 0.6  

柳生橋支線(廃止)

駅名 営業キロ 接続路線
新川駅 0.0 豊橋鉄道:東田本線
中柴駅 -  
松山駅 -  
柳生橋駅 0.9 豊橋鉄道:渥美線

車両

現在運用中の車両

  • モ3100形 …1971年(昭和46年)、名古屋市電(廃止)より1400形後期形車両(1943年(昭和18年)製)を譲り受ける。2006年まで豊橋市電の主力車両として用いられてきたが、現在はイベント用に1両が残るのみ。
  • モ3200形 …1976年(昭和51年)と1981年(昭和56年)に、名古屋鉄道より岐阜市内線(美濃町線)のモ580形車両を合計3両譲り受け、運用につかせている。
  • モ3500形 …1992年(平成4年)と1999年(平成11年)に、東京都交通局都電荒川線)より7000形車両を合計4両譲り受けたもの。豊橋での運用にあたっては、ステップの増設や前扉の折戸化・台車の軌間変更などの大幅な改造を受けている。
  • モ780形 …2005年(平成17年)より名古屋鉄道岐阜市内線揖斐線(廃止)で使用されていた車両を7両譲り受け、モ3100形電車の後継車として投入、現在は豊橋市電の主力車両となっている。東田本線(のみならず豊橋鉄道全体から見ても)としては初のVVVFインバータ制御による高性能車両。導入にあたり、連結器が撤去され、降車知らせボタンが取り付けられた。
  • モ800形 …2005年(平成17年)、名古屋鉄道美濃町線田神線(廃止)で使用されていた車両を1両を譲り受け投入。部分低床構造で、東田本線では初のLRV車両である。井原の運動公園前方面へ向かう際の急カーブが曲がれないため、駅前~赤岩口の運用に限定されている。ただし、方向幕は780形と同じものを採用しているため、「運動公園前」の行き先も入っている。

過去に運用された車両

  • モ3700形 …1963年(昭和38年)に、名古屋市電(廃止)より1200形車両(1927年(昭和2年)製)を譲り受けたもの。初期の狭軌用半鋼製低床ボギー車。4両が活躍していたが、1971年(昭和46年)に2両が、1977年(昭和52年)に1両が廃車となった。残り1両は「レトロ電車」として親しまれて来たが、2007年3月25日をもって現役を引退、以後は旧市民病院跡地に建設される複合施設「こども未来館」に静態保存される予定である。
  • モ3300形 …1967年(昭和42年)に、北陸鉄道金沢市内線(廃止)よりモハ2300形車両を合計2両譲り受け、運用に入れた。入線当初は300形(2代目)だったが、1968年(昭和43年)の改番により3300形となった。複式制御の4個モーター搭載などの高性能さと乗り心地の良さで人気のある小型ボギー車だったが、冷房改造の困難さと、代替となるモ3503とモ3504が入線したことにより1999年に廃車に。その後は鉄道総合技術研究所にて、バッテリートラムの実験車となった。
  • モ3800形 …1963年(昭和38年)に名古屋市電(廃止)より900形車両を合計6両譲り受けた。入線当初は800形だったが、1968年(昭和43年)の改番により3800形となる。乗降用扉は前後が外吊式の引き戸、中央が両開き引き戸の中型ボギー車。1971年(昭和46年)までに5両が、残りの1両も1989年(平成元年)に廃車となった。
  • 100形 …豊橋電気軌道開業時(大正14年)に1形として10両が新造され、東田本線で使用された2軸単車。集電装置は製造当初はトロリーポールだったが、1954年(昭和29年)にビューゲルへ交換された。1957年(昭和32年)に全車廃車となった。

なお、過去に運用された車両は他にも多数存在する。

また、上記の100形を除くと、現在まで全て他線からの譲渡車両で成り立っている。

今後の動向

Template:節予定 「豊橋路面電車活性化事業計画」と題して、豊橋市等と共に推進協議会を立ち上げて様々な事業が展開される予定。

  • 新型LRT導入 → 2005年8月に部分低床電車「800形」を導入したのをきっかけに、車両の更なるバリアフリー化を目指して全面低床車両(LRT)を導入する。豊橋鉄道としては初の自社発注のオリジナル連接車を計画し、2008年10月に車両搬入、12月に営業開始を予定している[1]
  • ICカード乗車券導入 → 2010年度に渥美線豊鉄バスと共通利用可能なICカード乗車券を導入する予定。JRや親会社の名鉄との相互利用については今のところ未定。

関連項目