歴史書懇話会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

歴史書懇話会(れきししょこんわかい)とは、歴史書を精力的に発行する日本出版社による団体・互助組織である。略称は歴懇(れきこん)。

1967年に設立準備委員会が発足、翌1968年(昭和43年)6月、7社(御茶の水書房(退会)、学生社至文堂(退会)、東京大学出版会塙書房山川出版社吉川弘文館)により結成され、学生社の鶴岡阷巳が会長に就任した[1]

一時期は復刊ドットコムの協力を得た共同復刊企画の歴懇リバイバルと歴懇クラシックなどを展開した。懇意の特設書店(21店舗)などで開催される歴史書ブックフェア(歴史書懇話会フェア[2]、隔月刊の『歴史書通信』の発行など、様々な歴史書の普及事業を行っている。事務局は、会員社である吉川弘文館の本社ビル内にある。

会員社は、歴史図書総目録を刊行する「歴史図書目録刊行会」も構成していた。2022年版をもって休刊となった。

歴史書通信[編集]

歴史書通信(れきししょつうしん)は歴史書懇話会が発行する歴史出版物の無料PR誌である。1973年6月に書店への販促を志向した季刊誌として創刊された。1984年4月の64号より隔月刊に変更、誌面もリニューアルされた。163号(2006年1月)からは、歴史書懇話会公式ウェブサイトでも、PDF ファイルで通読できる[3]

会員社以外の書籍も多く掲載している(下記の節を参照)。

会員社[編集]

2024年3月現在の会員社は以下の7社である[4][5]

過去の会員社[編集]

2012年以前において、特に注記のないものの出典は「年表・歴史書懇話会の45年」(『歴史書通信』第200号)[7]

歴史書通信に掲載の出版社[編集]

歴史書懇話会会員以外の出版物も掲載される。 2023年の掲載例として、和泉書院岩田書院戎光祥出版風間書房、汲古書院、慶應義塾大学出版会現代書館高志書院皓星社、志学社、青史出版、東京堂出版、刀水書房、文学通信八木書店などがある[20]

脚注[編集]

  1. ^ 歴史書懇話会 2012, p. 27.
  2. ^ 一例として"歴史書懇話会×紀伊國屋書店."紀伊國屋書店HP(2023年9月13日更新). 2024年5月4日閲覧。
  3. ^ 横井 2012.
  4. ^ 歴史書懇話会とは”. 歴史書懇話会 (2020年7月1日). 2020年5月5日閲覧。
  5. ^ 「歴史書通信」272号(2024年3月号)より。
  6. ^ a b 歴懇ニュース」『歴史書通信』第203号、14頁、2012年9月http://www.hozokan.co.jp/rekikon/pdf/tu203.pdf 
  7. ^ 歴史書懇話会 2012.
  8. ^ a b 『歴史書通信』第209号(2013年9月)以後、会員社名簿に記載なし。
  9. ^ a b 歴懇ニュース」『歴史書通信』第209号、18頁、2013年9月http://www.hozokan.co.jp/rekikon/pdf/tu209.pdf 
  10. ^ a b 『歴史書通信』第215号(2014年9月)以後、会員社名簿に記載なし。
  11. ^ a b 『歴史書通信』第238号(2018年7月)以後、会員社名簿に記載なし。
  12. ^ 2018年7月、自主廃業。
  13. ^ 2004年1月、自主廃業。
  14. ^ a b 歴懇ニュース」『歴史書通信』第245号、20頁、2019年9月http://www.hozokan.co.jp/rekikon/pdf/tu245.pdf 
  15. ^ 『歴史書通信』第232号(2017年7月)の会員社名簿から「休会」扱い。
  16. ^ 1992年6月、破産宣告。
  17. ^ 歴懇ニュース」『歴史書通信』第215号、13頁、2014年9月http://www.hozokan.co.jp/rekikon/pdf/tu215.pdf 
  18. ^ 『歴史書通信』第221号(2015年9月)以後、会員社名簿に記載なし。
  19. ^ 2013年4月、中経出版に吸収合併され法人格消滅。
  20. ^ 「歴史書通信」266号から270号より。

参考文献[編集]

外部リンク[編集]