コンテンツにスキップ

東北大学交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

東北大学交響楽団(とうほくだいがくこうきょうがくだん、: Tohoku University Symphony Orchestra)は、日本の学生オーケストラの一つ。東北大学を中心とした宮城県内の学生によって構成される。本拠地は、仙台市青葉区東北大学川内北キャンパスの部活動としての名称は、東北大学学友会交響楽部。

概要

[編集]

1921年に発足した東北帝国大学音楽部内の器楽部を前身とし、学生オーケストラとして日本有数の歴史を持つ。年2回の定期演奏会を中心に活動し、大学の式典・イベントでの演奏、近隣県への演奏旅行、他の大学オーケストラとのジョイントコンサートなども行っている。

発足後数回の特別演奏会を経て、第1回の定期演奏会は1926年に行われた。41年には東北帝国大学報国会および大政翼賛会文化協会に編入されるなど、戦時統制の影響を受ける。戦争末期には活動停止を余儀なくされ、43年11月の第28回定期(「学徒出陣壮行大演奏会」と銘打たれた)が、戦中最後の演奏会となった。45年7月10日の仙台空襲では、楽器類を焼亡している。

戦後は46年11月に演奏会を再開。定期演奏会は翌47年に復活し、以後は毎年開催している。58年には「音楽部」を解消し、合唱団とは分離して独立した組織となった。

レパートリーは、ベートーヴェンの交響曲、およびブラームスチャイコフスキードヴォルザークなどのロマン派の名曲が多い。1958年の第50回定期以来、5年に1度の割合で(定期演奏会を10回重ねるごとに)、ベートーヴェンの交響曲第9番を取り上げている。

2011年3月の東日本大震災では、当時活動拠点としていた片平キャンパス内の施設も甚大な被害を受けたが、早期に活動を再開し、同年6月には予定通り第156回定期演奏会を開催した。その後、活動拠点を川内北キャンパス 川内課外活動共用施設(川内ホール)に移し、現在に至る。

定期演奏会の会場には、宮城県民会館川内萩ホールなどを使用している。

演奏歴

[編集]

1959年には、仙台市で開かれた国鉄の「第6回全国鉄のうたごえ」大会において、ショスタコーヴィチオラトリオ森の歌」を山本直純の指揮で演奏。演奏会に際しては、ショスタコーヴィチから交響楽団と合唱団宛てに「私のオラトリオを選んでくれたことをうれしく思う。演奏会の成功を心からお祈りする」とのメッセージが寄せられた。

過去の主な客演指揮者

[編集]

過去の主な客演ソリスト

[編集]

参考文献

[編集]
  • 「東北大学交響楽団史」(東北大学交響楽団同窓会編)

関連項目

[編集]


外部リンク

[編集]