コンテンツにスキップ

土呂八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土呂八幡宮
土呂八幡宮
土呂八幡宮拝殿
所在地 愛知県岡崎市福岡町南御坊山19番地
位置 北緯34度54分27.71秒 東経137度9分18.63秒 / 北緯34.9076972度 東経137.1551750度 / 34.9076972; 137.1551750 (土呂八幡宮)座標: 北緯34度54分27.71秒 東経137度9分18.63秒 / 北緯34.9076972度 東経137.1551750度 / 34.9076972; 137.1551750 (土呂八幡宮)
主祭神 応神天皇天照大神白山姫命
創建 奈良時代末期
本殿の様式 三間社流造
テンプレートを表示

土呂八幡宮(とろはちまんぐう)は、愛知県岡崎市福岡町にある神社。本殿は重要文化財に指定されている[1]

概要

[編集]

社伝によれば、奈良時代末期、京都から下ってきた神官によって創建されたという。1564年永禄7年)、三河一向一揆により焼失したが、徳川家康の命を受け石川数正によって再建された。さらに1619年元和5年)、三河代官畔柳寿学が伊勢の大工河北次郎兵衛定守に命じて本殿を建立した。1743年寛保3年)、山畑村と下土呂村が修理を行い、1824年文政7年)に拝殿が再建された。1846年弘化3年)、中門の再建と回廊の新築が行われた[2]

1931年昭和6年)1月9日、本殿が旧国宝(現・重要文化財)に指定された[3]。本殿の様式は三間社勾欄付流造。屋根は檜皮葺(ひわだぶき)である。1743年寛保3年)から1914年大正3年)まで覆堂の中にあったので現在も再建の頃の建築部材がよく残されている。

また、1962年(昭和37年)3月1日、木造阿弥陀如来坐像が愛知県の指定文化財に指定された[3]。像高は144.4センチ。市内の阿弥陀坐像としては最大のものである。「土呂の大仏さん」と言えばこの阿弥陀坐像を指す。

近世より大須賀氏が神主を務めている。10月16日に近い土・日曜日に手筒花火を伴う「秋の大祭」が開催される[4][5]

2019年令和元年)6月9日、本殿の再建400年を記念した奉祝祭が開かれる。さらに6月16日には福岡学区市民ホームから土呂八幡宮の間で稚児行列が行われた[6]

文化財

[編集]
重要文化財
愛知県指定文化財

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 土呂八幡宮・土呂陣屋の松”. 岡崎おでかけナビ. 岡崎市観光協会. 2022年1月5日閲覧。
  2. ^ 『岡崎 史跡と文化財めぐり』, pp. 165–166.
  3. ^ a b 岡崎市指定文化財目録”. 岡崎市ホームページ (2020年9月8日). 2021年7月19日閲覧。
  4. ^ 岡崎まちものがたり 17 福岡学区” (PDF). 岡崎市 市制100周年記念サイト (2017年1月). 2020年8月14日閲覧。
  5. ^ 土呂八幡宮の秋祭り”. 岡崎いいとこ風景ブログ. 岡崎市まちづくりデザイン課 (2010年10月27日). 2018年4月21日閲覧。
  6. ^ 竹内雅紀 (2019年6月5日). “地域の集まる場所に 9日 土呂八幡宮本殿再建400年奉祝祭”. 東海愛知新聞. http://www.fmokazaki.jp/tokai/190605.php 2019年6月5日閲覧。 

参考文献

[編集]
  • 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、269頁。 
  • 『岡崎 史跡と文化財めぐり』岡崎市役所、2003年1月1日。 

外部リンク

[編集]