ピアノソナタ第25番 (ベートーヴェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ピアノソナタ第25番(ピアノソナタだいにじゅうごばん)ト長調 作品79は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン1809年に作曲したピアノソナタ

概要[編集]

ひとつ前の第24番とこのピアノソナタが作曲された1809年は、『運命交響曲』(1808年)、『田園交響曲』(1808年)、『皇帝協奏曲』(1809年)などの大作が生み出されていた時期にあたる。一方、ピアノ曲の分野では小品が量産されており、前作同様この曲も小さな規模にまとめられている。ベートーヴェンは1810年7月21日に楽譜出版社のブライトコプフ・ウント・ヘルテルに宛てて「ト長調のソナタには『やさしいソナタ』もしくは『ソナチネ』と名付けて下さい」と書簡で希望を伝えており、初版譜ではそれに従って「ソナチネ」と題された[1]。その名の示す通り、ベートーヴェンのピアノソナタとしては演奏も容易である[2]

第1楽章にカッコウの鳴き声に似た箇所があることから、このソナタは「かっこう」と呼ばれることがある[1][2]。楽譜は1810年9月にブライトコプフ社から出版された[1]。曲は誰にも献呈されていない。

演奏時間[編集]

約9分半[3]

楽曲構成[編集]

第1楽章[編集]

Presto alla tedesca 3/4拍子 ト長調

ソナタ形式。「ドイツ風に」と指定されており、レントラーが意識されている[1][2]。序奏を置かず、曲は第1主題の提示に始まる(譜例1)。

譜例1


 \relative c' {
  \new Staff { \key g \major \time 3/4 \tempo "Presto alla tedesca."
   <g'' g,>4-.\f <b b,>-. <g g,>-. <d' d,>2( c8 b a g fis g b) g fis4( e) d8( c b a gis a c a) fis2 a4-. c-. a-. fis-.
  }
 }

第2主題はニ長調に出される経過的な走句である(譜例2)。

譜例2


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 3/4
    <e' cis>2. <e d> <g! e>\sf <fis d>4\p <fis d> <fis d>
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 3/4 \clef bass
    <<
     { cis,8( d^\cresc e\! fis gis a gis fis e d cis b a g fis e d cis) d e fis gis a b }
    \\
     { a4 d,\rest d\rest  }
    >>
   }
  >>
 }

提示部の反復後、展開部となる。展開部は専ら第1主題の要素が扱われており、手の交差によるパッセージでカッコウの声が繰り返される[4]。再現部は基本に忠実に進められる。なお、再現部の後にもう1度展開部から反復するように指示されている[5]コーダも短く簡素であり、前打音による主題の装飾が彩りを添え、上昇するアルペッジョで楽章を終える。

第2楽章[編集]

Andante 9/8拍子 ト短調

三部形式[4]メンデルスゾーンによる無言歌集舟歌を思わせる[4]ゴンドラの上で二重唱を歌うような譜例3の主題に始まる[2]

譜例3


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key g \minor \time 9/8 \tempo "Andante."
    <g' bes,>4._\markup { \dynamic p \italic espressivo } <bes g>4\<( <c a>8 <d bes>4) <d bes>8 <d bes>4(\> <bes g>8 <g bes,>4 <bes g>8 <a fis>4.)\!
    <g bes,> <bes g>4\<( <c a>8 <d bes>4) <d bes>8 <d bes>4\>( <bes d,>8 <c es,> <es g,> <a, c,>\!) <bes d,>4.
   }
   \new Staff { \key g \minor \time 9/8 \clef bass \stemUp
    g,,8 d' d g, d' d g, d' d | g, d' d g, d' d d, d' d | g, d' d g, d' d g, d' d | f, f' f f, f' f bes, f' f |
   }
  >>
 }

譜例3の歌が終わると1小節の経過を挟んでただちに中間部となる。中間部ではアルペッジョの伴奏の上に譜例4が歌われる[5]

譜例4


 \relative c' {
  \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key es \major \time 9/8
   <es bes g>8 r r r g g g( bes) bes \acciaccatura bes es( d c bes aes g bes4 aes8) \acciaccatura f f'( es d c bes aes fis4 g8)
  }
 }

譜例3の再現を経てコーダとなる。コーダでは中間部の伴奏音形の上に譜例3の主題が奏でられ、最後は優しく閉じられる。

第3楽章[編集]

Vivace 2/4拍子 ト長調

ロンド形式[4]。冒頭から軽快な主題が提示される(譜例5)。この主題はピアノソナタ第30番の冒頭主題と密接に関連している[2]。ロンド主題は譜例5を含む8小節とその後に続く8小節から構成される[4]

譜例5


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key g \major \time 2/4 \tempo "Vivace."
    b'8_\markup { \dynamic p \italic dolce}( c16 b d8 e16 d g,8 a16 g b4) e,8( fis16 e g8 a16 g a8 b16 a b4)
   }
   \new Staff { \key g \major \time 2/4 \clef bass
    <b, g>4( <a fis> <g e> <fis d> <e c> <d b> <fis d> <g g,>)
   }
  >>
 }

譜例5を基にした第2主題はホ短調で出される。

譜例6


 \relative c' {
  \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key e \minor \time 2/4
   b8\f( c16 b) b'8( c16 b) e,8( fis16 e) g'4\sf fis8[( a fis dis)] e4( b8) b c16 b a g fis g fis e dis e fis dis b8
  }
 }

ロンド主題が三連符の伴奏に乗って出された後、ハ長調の主題が勢いよく現れる(譜例7)。

譜例7


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key c \major \time 2/4 \partial 8.
    g16\f a b c g a b c d e f g8-.[ e-. c'-. g-.] e'-.[ c-. g'-. e-.] <a~ a,~>4 <a a,>16
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key c \major \time 2/4 \clef bass
    g,,,16 a b c g a b c d e f <g e c>8 <g e c> <g e c> <g e c> <c g e c> <c g e c> <c g e c> <c g e c> <c~ a~ f~>4 <c a f>16
   }
  >>
 }

その後、再度姿を現すロンド主題の伴奏は16分音符に細分化される[6]。ロンド主題を素材としたコーダは最後に向かってクレッシェンドしていくが、突如音量を落として弱音で全曲の幕を閉じる。

出典[編集]

  1. ^ a b c d 大木 1980, p. 382.
  2. ^ a b c d e Andras Schiff lecture recital: Beethoven's Piano Sonata Op 79”. The Guardian. 2015年4月19日閲覧。
  3. ^ ピアノソナタ第25番 - オールミュージック. 2015年4月19日閲覧。
  4. ^ a b c d e 大木 1980, p. 383.
  5. ^ a b Beethoven: Piano Sonata No.25” (PDF). Breitkopf & Härtel. 2015年4月19日閲覧。
  6. ^ 大木 1980, p. 384.

参考文献[編集]

  • 大木, 正興『最新名曲解説全集 第14巻 独奏曲I』音楽之友社、1980年。ISBN 978-4276010147 
  • 楽譜 Beethoven: Piano Sonata No.25, Breitkopf & Härtel, Leiptig

外部リンク[編集]