コンテンツにスキップ

イヴェコ・ユーロカーゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ユーロカーゴEuroCargo)は、イタリアの製造会社、イヴェコが製造・販売している貨物自動車である。

初代(1991年 - 2002年)[編集]

イヴェコ・ユーロカーゴ(初代)
120E28型
概要
製造国 イタリアの旗 イタリアブレシア
イギリスの旗 イギリス(ラングレー、1991年 - 1997年
スペインの旗 スペインバルセロナ・マタロ
アルゼンチンの旗 アルゼンチン
販売期間 1991年 - 2002年
パワートレイン
エンジン 8040型シリーズ 3908 cc 4気筒
8060型シリーズ 5861 cc 6気筒
8360型シリーズ 7685 cc 6気筒
最高出力 116 - 136 hp(8040型シリーズ)
143 - 177 - 207 - 227 hp(8060型シリーズ)
239 - 266 hp(8360型シリーズ)
車両寸法
ホイールベース 2,700 - 6,570 mm
車両重量 2,740 - 4,260 kg
系譜
先代 イヴェコ・ゼータ
フォード・カーゴ
テンプレートを表示

1991年に登場。デザインはイタルデザイン社のジョルジェット・ジウジアーロと協力し、イヴェコデザインセンターが担当した。車両総重量は6トン - 15トンだが、イギリスのラングレーで生産されたモデルは最大17トンまで設定され、4×2と4×4の両方を選択可能であった。

キャブは全長1,535 mmのスタンダード、全長2,115 mmのエクステンデッド、全長1,535 mmのエクステンデッド、ダブルキャブの4種類が設定された。

車両総重量6トン - 10トン車には、全車軸油圧式ディスクブレーキが装着され、それ以上の大型車には後輪ドラムブレーキが装着された。これらには放物線リーフスプリング、半楕円リーフスプリング、フロントエアバッグとリアエアバッグを備える放物線リーフスプリング(軽量仕様)、エアサスペンション(都市部配達用)の4種類のサスペンションが設定された。

1997年10月にはキャブとブレーキシステムマイナーチェンジが行われた。同時に中型トラックの需要低下や雇用者数の低下に伴いラングレーでの生産が終了し、バークシャーのスラウ付近にあるラングレー工場が閉鎖された[1]。これに伴い、生産の中心はイタリアのブレシアになる[1]

2代目(2002年 - 2008年)[編集]

イヴェコ・ユーロカーゴ(2代目)
75E17型(2002年登場型)
概要
製造国 イタリアの旗 イタリア(ブレシア)
ブラジルの旗 ブラジル(セッテ・ラゴアス、2005年1月 - 2008年
アルゼンチンの旗 アルゼンチン
中華人民共和国の旗 中国
販売期間 2002年 - 2008年
テンプレートを表示

2002年に登場。デザインはベルトーネ社が担当。 イタリアのブレシア、ブラジルのセッテ・ラゴアス(2005年1月以降)、アルゼンチンのフェレイラで生産され、ベネズエラでも生産された。 車両総重量は6トン - 18トンで、先代同様4×2と4×4の両方を選択可能であった。バルセロナ工場ではユーロカーゴをベースにしたユーロミディバスシャーシが生産された。

エンジンは129 - 170 hpのR4型3920ccと182 - 275 hpのR6型5880cc等多数設定された。

キャブはスタンダード、エクステンデッド(1/2個2段ベッド装備)、オーグメント、ダブルキャブ(運転手1名同乗者6名乗車可能、7.5トン - 15トン車)の4種類が設定された。

先代同様、車両総重量6トン - 10トン車には、全車輪に油圧式ディスクブレーキが装着され、それ以上の大型車には後輪ドラムブレーキが装着された。サスペンションも先代と同じ4種類が設定された。

2004年2006年には、ユーロ4ユーロ5に適合したテクター4とテクター6エンジンが改良された。これにより、最大出力は約10 - 20 hp向上した。

3代目(2008年 - 2016年)[編集]

イヴェコ・ユーロカーゴ(3代目)
180E25型(2013年登場型)
概要
製造国 イタリアの旗 イタリア(ブレシア)
販売期間 2008年 - 2016年
テンプレートを表示

2008年半ばに登場。ビッグマイナーチェンジとも記述されるが、本項では3代目として記述する。

主にキャビンのデザインやスタイリングが変更され、トランスミッションが従来のイヴェコ製から同じく5/6/9速のドイツZF社製となった。ZF社製6速は、ユーロトロニックAT/CMTが選択可能であった。

また、3代目モデルの宣伝のため、特別仕様車「オールブラックス・バージョン」が製作された。その名の通り黒色を基調に塗装されているのが特徴であった。

エンジンはフィアット・パワートレイン・テクノロジーズ製テクターシリーズの一部が設定された。3900cc4気筒は、140 - 182馬力、5900cc6気筒は、217 - 299馬力で、全てユーロ5に適合している。

4代目(2016年 - )[編集]

イヴェコ・ユーロカーゴ(4代目)
概要
販売期間 2016年
テンプレートを表示

2015年9月15日に発表[2](販売は2016年から)。ブレシア工場で生産される。フロントグリルが特徴的な形状になり、マスコミからは「スマイル」の愛称で呼ばれる。

主に内外装のデザインが一新された。ダッシュボードが改良され、エアバッグステアリング車線逸脱防止支援システム電子式車両姿勢制御装置衝突被害軽減ブレーキアダプティブ・クルーズ・コントロール、デイタイム・ランニング・ライトなど運転支援システムが進化した。また、ラインナップにLNG車が加わった。

2015年モデルは、HI-SCRシステム、エコスイッチシステム、エコロールシステムを採用した。

エンジンは4.5L4気筒テクター5ディーゼルと6.7L6気筒テクター7ディーゼルが設定される。最高出力は160 - 320 hp、最大トルクは1,100 N・m。このうち204 hpで750 N・mのCNG車も選択可能である。

トランスミッションは6/9速MT、6/12速AMTトルクコンバータ付ATが設定される。電子式エアサスペンションを採用する。ブレーキは6トン - 10トン車は空気圧倍力ブレーキを、11トン - 19トン車は空気ブレーキを採用する。

受賞歴[編集]

軍用利用[編集]

2008年ポーランド軍は646台のユーロカーゴを購入し、2012年までに納車を完了した。ユーロカーゴのシャーシは、ポーランド軍が使用する装甲車のベースとして利用されている。

脚注[編集]

  1. ^ a b Iveco to close Langley factory” (英語). The Independent (1997年3月1日). 2024年6月16日閲覧。
  2. ^ New Iveco Eurocargo truck model launched” (英語). www.commercialfleet.org. 2021年4月19日閲覧。

主な競合車種[編集]

外部リンク[編集]