Wikipedia:井戸端/過去ログ/2004年6月

このページはWikipedia:井戸端での過去の議論などを保存したものです。

'他の過去ログはWikipedia:井戸端/過去ログに保存しています。

ここでの議論を継続するときにはWikipedia:井戸端にてお願いします。


統計データなどの扱いは?[編集]

基本的な事項なんですが、記事中に統計数値などのデータを引用したい場合、どう考えればいいのでしょう。著作権の記事を見ると国などの編集したものは著作権から除外となってるんで、これが該当するようにも思えますが。外部リンクでの扱いがいいんでしょうけど、示したい部分が埋もれてる場合など迷います。値を概略値に置き換えてというのが安全策? 218.131.58.128 13:38 2004年6月11日 (UTC)

数値データそのものは著作権保護の対象となりませんが、表形式でまとめたりするなどして創作性のあるものは対象となります(著作権法12条の1)。記事の文中でどこかが発表した数値のみを使用するのはOK、その数値を組み合わせて新たな表を作るのはOK、しかし、どこかが発表した表をそのままコピーするのはアウト、となります。数値データを記事中に使用する場合は、出典を明記した方が、信頼性がぐっと高まると思うのですが、いちいちカッコで記載するのも煩雑なので、最後にまとめて出典をするのがいいのかなぁとか迷ってます。oxhop 17:15 2004年6月11日 (UTC) 

このあたりがモヤモヤとしてたんで、すっきりしました。ありがとうございました。218.131.58.128 01:06 2004年6月13日 (UTC)

編集画面の初期状態[編集]

いわゆる「試し書き」として即時削除されている記事の内容をみていると、下記のような行動が推測されます。全部ではないですが。

  1. 記事を読んでいて偶々赤リンクをクリックした
  2. 編集画面が出たので、どうしてよいかわからず、編集バーを適当にいじった
  3. そのうち偶々ENTER(RETURN)キーを押した
  4. (初期値で「以下の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」ボタンにフォーカスがあたっているため)それまでの試した結果が書きこまれる

このような不意の書きこみを避けるために、

  • 初期フォーカスを書きこみボタンから「プレビューを実行」に変更
  • エディットバーの初期値を非表示に

とすると少しは誤投稿が減らないでしょうか。私自身も編集中(特に要約フィールトの記入中)にうっかりリターンを押してしまい中途半端な状態で投稿することが偶にありますので、もし変更できるのならと思います。sphl 12:34 2004年4月18日 (UTC)

賛成します。私もよく要約欄に記入の最中に余計にリターンキーを敲くことがあって途中の要約で終わってしまうことがあります。Yononaka 12:47 2004年4月18日 (UTC)
HTMLレベルでsubmitボタンを複数使用していると必ず最初のボタンが初期フォーカス(エンターを押したときにデフォルトで使用されるボタンになるという意味で)を持ってしまうので
  1. JavaScriptを使う
  2. ボタンの位置を入れ替える
のいずれかが必要です。1.は論外ですし,2.は他言語からInterWikiを張りに来た日本語の読めない人を混乱させるので全言語で同時に行う必要があるでしょう。Tietew 11:45 2004年4月20日 (UTC)
追記 - 受ける側でname="wpSave"が不存在ならプレビュー扱いにする方法があるかもしれませんが,HTMLの仕様上統一した振る舞いが規定されていないのでブラウザによっては無理かも。Tietew
なるほど、ご教示ありがとうございます。ではちょっとカッコ悪いけれど編集ボックスの上に「Preview」ボタンをもう一個置くというのは如何でしょうか?


忠臣蔵事件について[編集]

元禄赤穂事件本所の吉良屋敷吉良上野介邸討ち入り本所の吉良屋敷にREDIRECT)、忠臣蔵(戯曲としての)、吉良義央の一部、赤穂浪士の一部、松之大廊下の一部はかなり色々重なったり、情報が分散していて、ものすごく分かりににくいと思うのですが。事件としての赤穂事件は「あるていど」一本にまとめたほうが分かりやすいと思うのですが。Hans castorp81 15:09 2004年4月25日 (UTC)

ある程度、がどの程度を指しているのかちょっとわかりにくいですが、統合に賛成です。事件の全容を一つの記事で書いて、人物、赤穂浪士をそれぞれ描く位の方がわかりやすいと思います。Suisui 01:02 2004年4月27日 (UTC)
Suisuiさん、こんにちは。自分もどの程度が「ある程度」なのかは分かりません。ただ一つ言えるのは「元禄赤穂事件」を見た時に、「吉良上野介邸討ち入り」が中心にくるべきだと思うぐらいです。(討ち入りが無かったら赤穂事件は存在しないのですから。)ただ、現在は元禄赤穂事件の「夜討事件」の項ではほとんど触れられていないので、どうしたもんかな..と思い、カキコしたまでです。先ほど、 「夜討事件」内の「吉良屋敷に夜討をかけ」という文を本所の吉良屋敷へパイプリンクしました。自分ができるのはそのあたりまでで...。hans_castorp81 08:37 2004年5月1日 (UTC)

読みについて4[編集]

記事きじ)の冒頭にはその記事名と読みが書かれています。「'''記事'''('''きじ''')」のように書き込みます。

記事(きじ)の冒頭にはその記事名と読みが書かれています。「'''記事'''(きじ)」のように書き込みます。

上のように、読みも太字(ボールド,bold)にするのと、そうしないのではどちらが良いでしょうか。という話題です。

これまでの議論

これまでの議論が数ヶ月も停滞しているのでまとめてみます。

  • ふりがなはつけるべきである。->反対者無し
  • Bold 表記だと読みにくい -> Ojigiriさん、Kinoriさん
  • Bold のほうが読みやすい ->Yasさん、Suisui
  • MediaWikiの機能、および新しいタグに組み込むべき ->Tskさん

となっており、私自身はBoldのほうが好き、という程度ですので、

  • 記事のよみがなは Bold にしない

で統一ではどうかと改めて提案します。ご意見よろしくお願いします。Suisui 00:58 2004年5月8日 (UTC)

賛成です。記事名以外にBoldがあるのには、そもそも反対です。Mishika 02:14 2004年5月10日 (UTC)
賛成ですが、日本語版は議論の場所があちこちに散ってわからないので、どこかに告知をするなりして、この議論が行われていることを周知徹底した上、決定をスタイルマニュアルに反映させるという手続きが欲しいと思います。全記事の編集に関わる議論ですから、日本語版全体の投票を一度やって決めてもよいかと。数ヶ月前ならそれ以降増えたユーザも相当数いますよね。KIZU 02:42 2004年5月10日 (UTC)

とっくに解決済みのことなのだと思っていたのですが、そのような議論が続けられていたのですか。(ほんと意外!)
私自身は読みも見出しの一部だと思いますのでボールドにした方が良いと思いますが、KIZUさん提案の日本語版全体の投票というのができるのであれば、ぜひ実施してもらいたいと思います。平 誠 22:25 2004年5月11日 (UTC)

個人的にはボールド派ですがこの件は最終的には個人の趣味の問題になると思うので投票の導入に賛成です。ちなみに投票は今やっているノート:哲学ポータルのものが日本語版では最初のものなのでまだ不都合がある可能性があります。なので仮にやるとしたらそちらが終わってからにしたほうがいいでしょうね。tanuki_Z 01:52 2004年5月12日 (UTC)
ボールドの方が読みやすいと自分では思うし、記事名と同じくらい読みも大切だと思うので、賛成ではない。投票を仮にやるのなら、過半数或いは2/3とか可決人数?を決めなければならないと思う。でも、接戦になりそうだし結局投票だと少人数の意見を破棄してしまうところがあまり賛成する気にはなれない。私はこのままでいいような気がするんですけどねぇ(独り言)来 孫太郎ノート-履歴 09:36 2004年5月12日 (UTC)

ご意見ありがとうございます。ということはこれまで議論に参加されていなかった方たちも大勢居たようですね。利点や欠点をまじめに考えるとこれまでの議論ではboldだと読みやすい、/boldだと読みにくい、という好みの問題となっていたので、手順が少ない+サイズが減るという好みで無い利点がある方を提案してみました。議論は結局仕切りなおしということだと思いますが、これまで参加されていなかった方たちにも是非ご意見願いたいです。--Suisui 01:19 2004年5月13日 (UTC)

表記の直下に利点・欠点を書き出してみるとよいかと。意思決定はこの場合過半数がよいと思います。なにか既存の方式が確立していてそれを変えるなら慎重にすべきでしょうが、この場合は「どのような形式にせよ合意が確立すること」を優先する場面と考えます。KIZU 05:38 2004年5月16日 (UTC)
投票終わりましたね。始まる前に案をきちんと詰めておく・複数案を選択するときは選択肢を遺漏なく書き出す・どのような基準で決定するのかを明確にしておく、あたりが教訓かと思いました。KIZU 18:57 2004年5月27日 (UTC)
  • 原則強調しない、読みが複数の場合のみ強調
ぐらいがいいと私は思います。johncapistrano 10:24 2004年6月3日 (UTC)
次のように判断材料を整理してみました。ご自由に加筆修正して下さい。なお私は、個人的な好みからすれば「太字」ですが、(1)既存活字媒体の例に倣い、また(2)読みは見出しの従たるものと思われるから、「細字」で統一したらどうかと思います。もちろん投票が行われ結果が出れば従いますが…Yukichin 02:40 2004年6月5日 (UTC)

判断に当たっての材料[編集]

  1. よみをつける目的は?
    1. 読者に付加価値的な情報を与えることが可能(若年層や記事について未知読者の便宜)
    2. 漢字の宿命として複数の読みがありうることから読みが有用
    3. 50音順のリスト等を作成するときに有益
  2. 読者はどちらが読みやすいか? 
    1. 強調派、非強調派に分かれており主観的・趣味的な要素が多い。
    2. 記事をディスプレイ上で見る者とプリントアウトして活用する者がいる。
    3. 読者が使用するフォントによっても見やすさが異なることがある。
  3. 既存の事典・辞典はどのような方法をとっているか?
    1. 出版されている事典(外国のもの、辞典は一応除く)
      1. 『現代用語の基礎知識2002』(自由国民社)- 読み=なし
      2. 『最新 昭和史事典』(毎日新聞社)- 読み=なし
      3. 『法律用語の基礎知識』(自由国民社) - 読み=ひらがな細字
      4. 『現代百科事典』(ぎょうせい)- 読み=小さなひらがな細字
    2. ネット上の事典(辞典は一応除く)
      1. 『原子力百科事典ATOMICA』[1] - 読み=なし
      2. 『日本文化キーワード事典』[2] - 読み=なし

私は現在では処理していませんが基本的にボールドにしてきました。理由は人名の読みがボールドになっているからです。人名とそれ以外を分けるというルールよりは全ての読みをボールドするというほうが判りやすいと思うのですがいかがでしょうか?0null0 14:14 2004年6月16日 (UTC)

読み方は極めて基礎的で重要な情報ではありますが、その時点で“読めない”か“把握している読み方が正しいか自信がない”ような人には必要であっても、既に“読める”人や新たに“読めるようになった”人には必要のなくなるものです。それ故、そうした必要としていない閲覧者にまで太字で迫り掛かる必要はないと思います。個人的には、逆に「小泉 純一郎こいずみ じゅんいちろう)」のように文字を小さくして目立たなくさせても良いのではないかと思っています。Sh 14:46 2004年6月16日 (UTC)

ウィキペディアに参加当初はウィキタグの意味が分からず読みに'''を入れた記事をよく目にしてそれがルールだと思ってました。ウィキペディアの初期から参加されてきた方たちに伺いたいのですが識字性などを考慮されてボールドにされたのでしょうか。ところで昨日、三四五という記事を作成して感じたのですが、読みが複数存在する場合であっても、地方・習慣・業種などによりどれが最も利用頻度が高いのかは一概には決定できないので読みの一部をボールドにするのは適切ではないし、編集の際に煩雑になると思います。加えて、平さんの言うように読みは記事名と対になった情報だと思いますので、他の文字列と区別する目的からボールドで統一するほうが分かりやすいと思います。あと、記事名の読みを読める利用者のためにわざわざ目立たせなくする手間をかけるよりは、事典の目的である知らない情報を得る・情報を確認するために読みは必須だと思います。赤鉛筆 16:04 2004年6月16日 (UTC)

写真家[編集]

There is a page of photographers on en: w:en:Wikipedia:Wikipedians/Photographers. Is there a page like that here? We have very few photographers in Asia on that list.

We are creating a "press corps" of people interested in photographing current events. If you are interested, please add your name, locale, and equipment here. we need cameras, we need voice recorders, we need video cameras. Finally, please add to our list of major events we hope to photograph. Sj 22:37 2004年5月12日 (UTC)

Interesting idea, though I think there isn't such a page so far on ja. Translating your message might get things rolling, hopefully, which I do in the following. Tomos 07:15 2004年5月13日 (UTC)
Sjさんの書き込みの意訳 (Tomos)
写真家のウィキペディアンのリストが英語版の「w:en:Wikipedia:Wikipedians/Photographers」のページにあります。
日本語版にはこれに相当するようなページはありますか? 英語版のリストにはアジア在住の写真家が少ないのが現状です。
私たちは今、meta:Press Corps(=報道陣)のページで、イベントなどを撮影することに興味がある人のリストを作成しています。もしも興味がある方がいたら、お名前、居住地域、お持ちの撮影機材をリストに追加して下さい。カメラ、録音機材、ビデオカメラ、いずれも歓迎です。また、もしも撮影して欲しい重要なイベントをご存知の方はそれをPress Corpsのページに書き込んで下さい。 Sj

数字の表記について[編集]

本来漢数字で表記すべきものにアラビア数字が使われているものが多く見受けられます。
漢数字で表記すべきと考えられるものを列挙しておきます。

  • 固有名詞として漢数字が使われているもの。 (二十四の瞳、ルパン三世など)←当たり前
  • 一般名詞として通用しているもの。(十二指腸、三冠馬、世界一周など)

私個人としては競馬の「二冠」「三冠」についても漢数字で表記すべきだと考えています。 他にありましたら補足等お願いします。


悪戯かもしれない行為について[編集]

テレビ番組を紹介している各ページにおいて番組制作スタッフを列記しているものがありますが、東映の特撮番組を中心に、プロデューサーの欄にときどき同じ名前を重点的に追記している方を見かけます。私自身が知らないだけで、実際には携わっているかもしれないので、普段は見送っていますが、番組の公式サイトを確認したところ、ページに追記された名前がまったく確認できないことが何回かありました。特定のログイン名は持っていらっしゃらない方で、IPアドレスが変わっているようですが、プロバイダ部分は同じなので恐らく同一人物だと思われます。--210.130.240.75 05:15 2004年5月24日 (UTC)

処理の遅れから削除されたものを基とした場合の履歴情報について[編集]

安達まりの履歴情報で一つ悩みが。

この記事は3/31の投稿が外部サイトの転載だったということで一度削除されたのですが、その処理の遅れにより4/25にされた問題のない投稿まで削除されたものです。削除の後私が4/25の時点のものを基に埋めたのですが、この場合の履歴情報の扱いで今悩んでいます。今のところ全ての履歴をサブページに置いている(当初はノートに置いていたのですが、後に念のためサブページにもコピー)のですが、これでいいのでしょうか?

また、近々バージョンアップでXMLインポート機能が入るらしいのですが、これを使って以下の手順で4/25の分の履歴情報を組み込むのはGFDL上問題あるのでしょうか?

  1. 一度削除された物を復旧する
  2. 復旧した後、全てのデータをXMLにエクスポートする
  3. 一度当該記事を削除する
  4. XMLファイルを編集し、3/31の編集分の情報を切り捨てて4/25以降のものだけを残す
  5. XMLファイルをインポートして復旧する(この後、場合によっては不要となった履歴サブページを削除)

--PiaCarrot 07:53 2004年5月25日 (UTC)

よいと思います。

まず、サブページを使っていることは、ノートにおいておくことに比べると、履歴ページに気がついてもらえる可能性がより強いだろうと思います。GFDLでは、履歴ページはタイトルと本文の間におかなければならない、という風に規定があるので、そうなっているともっとよいと思いますが。

また、XMLインポート(早く実装されて欲しい。。)を用いて編集する際には、おそらく以下のように考えるのがいいかと思います。

  • 今回の件のように、一旦白紙化や著作権侵害の可能性のお知らせへの置き換えなどがおこなわれている場合には、それ以前の版とそれ以降の版とに関連がなければ、それ以前の版とそれ以降の版とは無関係だということになると思うので、一応その前後を切り離して別々の文書であるかのように扱うこともできるのではないかと思います。
    • そこで、著作権上問題のある可能性がある版や「お知らせ」になっている版の文章データを履歴情報も含めて除去した上で、問題のない版以降はそのままにして、インポートしてもよいのではないかと思います。
    • あるいは、履歴情報はそのままに、問題のある版の文章部分だけを除去し(あるいは何かのお知らせに置き換えて)、インポートしてもよいのではないかと思います。
    • 履歴情報を残すか、残さないかで迷った場合には、残しておいて、文章データのみの除去にしたほうが無難だと思います。
  • もしも著作権侵害の可能性のある版が、それ以降の版のコンテンツにも影響を与えている(問題のある版の著作性に、それ以降の版も負うところがある)ということであれば、少し話が違ってくると思います。
    • 侵害部分が限定されている場合。「問題のあるコンテンツが一部挿入された」->「問題部分が除去された」->「その後も改訂が続いた」というようなケースであれば、一連の諸版の間に連続性があります。そこで、問題のある版の文章データだけを除去、履歴はそのままに、という処理がいいかと思います。
    • 侵害部分が限定されておらず、例えば初版が丸々外部サイトからの転載や抜粋などであり、その影響を現在の版に至るまで受け継いでいる場合には、そもそも現在の版が依然として著作権侵害になっている可能性があるのが問題だろうと思います。これは復帰以前に、もう一度削除依頼にかける方がいいかも知れません。

Tomos 01:14 2004年5月31日 (UTC)

無形芸術について…ちょっと疑問に思ったことが…[編集]

凄いくだらない事かもしれないんですが、「芸術.文化」の中に「空間」てのはカテゴライズされないモノなのせしょうか?? 素人な質問でどうもすみません。 どなたかのご意見とかお考えを知りたいです。 宜しくお願いシマス 森 綾子 19:05 2004年5月25日 (UTC)

初めまして。ウィキペディアにようこそ。
お訊ねの件、今のところ、芸術の記事の中で「空間芸術」「時間芸術」「総合芸術」という新規項目が提案されて赤リンク(項目未執筆のリンク)が張られていますね。もちろんこれ以外の項目名も有りでしょう。
私は芸術に関してはもっと素人なので一般論からしか申し上げられませんが、空間芸術というカテゴリーはあると思います。ただウィキペディアでは、まだ芸術関連のカテゴライズが整理されておらず、また該当の記事が執筆されていない、と言うことだと思います。
ウィキペディアでは、必要な記事だと考えて、書きたい内容が十分にあって、適切なタイトルが思い付いたなら、誰でも新しい項目(ページ)を作ることができます。この機会に執筆されてはいかがでしょうか?
タイトルの付け方や新規項目の作り方は、ガイドブック記事名の付け方をご参照の上、適切な記事(今回の場合は芸術でしょうか)にリンクを作り、執筆を開始してください。
新たに項目を作るときは、そのタイトル名は「その項目にどんな内容までを含むか」を考慮して付けると良いと思います。例えば「空間」だけでなく「空間芸術」と付けるべきでしょう(これで誰も芸術の記事であることに疑問を持ちません)し、しかし空間の使い方の手法全般を扱うようなら「~芸術」と付けるのは適当でないかも知れない場合もあります。もちろん、一度作ってみてから事情が変わったときにページ移動機能を使って項目名を変えてもいいかもしれません。
最後に気をつけるべきことは、自分が書きたかったことが(思いもよらないページで)既に書かれているかも知れない、と言う点です。適当な語句でウィキペディア内を検索してみてください。
では今後ともよろしくお願いいたします。 :-)
- Gombe 01:13 2004年5月26日 (UTC)

そうだったんですね。色々ご親切にありがとうございました。 (気がつきませんでした…)早速色々見てまわります!ありがとうございました! --森 綾子 02:56 2004年5月26日 (UTC)

ページのロックに関して[編集]

Wikipedia:削除依頼に出されているページのノートページで保護されているページがあります。ノート:ニュアンスですが、削除に関する議論はノートページで行うべきですが、それが出来ません。とりあえず、利用者:Mh35/ニュアンスの削除に関する議論を作ったのですが、この対応に何か問題はありますか?今後も似た事例が発生する恐れがありますので先例を。Mh35 09:58 2004年5月27日 (UTC)

ニュアンスは削除されました。しかし、このような例はまた起こるかもしれません。ですからこのまま議論を続けてください。Mh35 12:19 2004年6月14日 (UTC)

掻き揚げの調査にご協力を[編集]

ページのルックアンドフィールが一新されてビックリの今日この頃ですが、ノート:掻き揚げで掻き揚げなるものの分布の調査を行っております。(調査票の作成については、以前このページでお世話になりました)
食べたことの有る方も、「掻き揚げって何?」とおっしゃる方も、御用とお急ぎでない方は積極的に御協力頂ければ幸です。Martin 13:47 2004年5月28日 (UTC)

1.3関連[編集]

バグとも言い切れないので、とりあえずここに書きます。

用語の定義に使われる「;」と「:」についてですが、従来は

 ;用語:用語の定義

のように一段にまとめて書くように指示されていましたが、

 ;用語
 :用語の定義

のように2段にして記述しないと正しくマークアップされないようです。特にmonobookスキンでは「;」以降改行までをbold表示するため、見た目が変になります。

また、これ以外にも

  1. 箇条書き「*」や番号付き箇条書き「#」で空行が詰められる。
  2. 箇条書きと番号付き箇条書きを混ぜることが出来ない。
  3. 「:」による字下げで改行すると空行が入る

等のmonobook特有の挙動が見受けられます。 HassY 16:18 2004年6月1日 (UTC)

  1. 空行が詰められたり,入ったりするわけではないです。XHTML化に伴って正しく段落 (<p>~</p>) が入るようになったのですが,monobook.cssではul要素やol要素のマージンが狭くなっており,空行が無くなった様に見えるだけです。よく観察すると行間が少し違うのが判ると思います。ユーザスタイルシートでマージンを大きくとれば以前のようなスタイルに戻ります。
  2. マークアップは正しいのですが,monobook.cssでol要素のプロパティ指定が不完全なために表示がおかしくなっているようです。バグとして報告すべきかと思います。
  3. 「:」の連続に関しては,これが改段とされてしまうようで,段落間のマージンが入っています。以前からこうだった(改段になっていた)かどうかは憶えていないのですが,他にも改行に絡むMediaWikiのバグはいくつか在るようです。
Tietew [Talk] 17:23 2004年6月1日 (UTC)
フォローありがとうございます。
要は、IPユーザーはデフォルトのmonobookしか使えないので、ケルンブルーとかにしているログインユーザーは気をつけて下さいということを言いたかったのですが、さすがに言葉が足りなさすぎましたね。 HassY 17:51 2004年6月1日 (UTC)

白髪三千丈[編集]

本文の構成について、「目次」の欄を編集することは可能か?もし可能であれば、どうすればよいか? 教えて下さい。

このような議論は当該のノートページにてどうぞ。また、Wikipedia:スタイルマニュアル にもなるべく目を通して置いてください。--61.195.111.43 19:00 2004年6月1日 (UTC)
その答えはガイドブックにあります。解決するには(目次を出力しないようにして自分で目次を書くのでなければ)見出しのマークアップを変更するしかありません。見出しのマークアップを変更するということは、記事の論理的な階層を変更するということです。したがって、小手先で目次を弄ろうとするのではなく、記事本文を書き換えることも含めて構成を再考すべきです。その意味でも改めて当該記事白髪三千丈ノートで議論を行ってください。ノートページはそのためにあるのですから。--61.195.111.43 18:40 2004年6月2日 (UTC)

いわゆる全角英数字の使用について[編集]

リダイレクトで半角英数字へリダイレクトするのは冗長で不要と考えますがいかがでしょうか。 (例:TXNをTXNへリダイレクトする)
そもそも本文に全角英数字(記号は除きます)が使われているのも私は嫌いですが、このあたりは好き嫌いの問題ですので、全角・半角が混じっていれば統一する程度にしていますが。 Goki 10:30 2004年6月2日 (UTC)

記事名の付け方に半角英数字を用いるとあるので現時点でGoki氏の意見で正しいと思います。異議があれば記事名の付け方のノートの方でそれをしている方が提案をすべきかと思います。johncapistrano 10:55 2004年6月2日 (UTC)
確かに冗長であり、かつ本文にも項目タイトルにも半角英数字が統一して使われていることが望ましいと思いますので、Gokiさんのご意見は正しいと思います。
ただ、少なくとも一点だけは、全角英数字によるリダイレクトをわざわざ設ける(例で言えばTXNをTXNへリダイレクトする)ことのメリットは存在します。
それは、誰かが「TXN」という全角英数字の項目をご丁寧にも別途作ってしまうことは防ぐことができる、と言う点です。
さもなくば、全角表記である上に既に項目の存在する記事がもう一つ作られかねないわけです。それを防ぎたいと思う気持ちを、誰が止められましょうか。
- Gombe 11:35 2004年6月2日 (UTC)
一理ありますが、下手にリンク出来てしまうより無い方が勘違いする人がでなくていいのではと私は思います。プチ編集合戦になってしまっているようですね。johncapistrano 11:46 2004年6月2日 (UTC)
私は全角のリダイレクトは不要と思います。もちろん作られたものは削除したり白紙化したりする必要は全くないと思いますが。ところでGombeさんの挙げられている利点は確かにあると私も思いますが、アルファベットが使われる記事はなにかの略称であることが多く、重複記事が出来る可能性はそれほど高くないのではないかと個人的には思っています。tanuki_Z 12:04 2004年6月2日 (UTC)
いろいろご意見ありがとうございます。
確かに、わざわざ全角英数字によるリダイレクトを作る必要は、無いと思います。たぶん私も作りません(笑)。ただ、作っている人の行動の背景に上で書いたような意図が見えたことがあったので、そこをお伝えしたかったのです。
基本的には…… 全角英数字によるリダイレクトは原則としてわざわざ作るべきではない、かといってリダイレクトとしてできてしまったらわざわざ削除する必要もない、記事として並立してしまったら統合してより有意義な記事にする。 ……という感じでしょうか。ウィキペディアの基本ですね。失礼しました。:-)
- Gombe 00:40 2004年6月3日 (UTC)
「全角英数字によるリダイレクトは原則としてわざわざ作るべきではない」というのはリダイレクトの指針には書かれているわけですが、それを見ないで作っている人もままあるわけで、少なくともそういう人に対しては個々に指摘するべきだとは思います。(私は既にやってますが。)
今日も早速「全角ローマ数字」を項目名に使ってリダイレクトしてる人がいますね。(これも指摘済みです。)
-Goki 01:51 2004年6月3日 (UTC)

全角英数字、半角カタカナなどが混じったものはわざわざ作るべきではないと思いますし、わたしはもうちょっと進んで削除した方がよいと思っています。全てに作るか、全てに作らないか、のどちらかを選択しないと、混乱が生じるからです。

現在、URLに日本語手打ちで対応していないのはMozillaFireFoxのみですが、次バージョンからそれが可能になります。その際に、手打ちで全角入力して存在するものと存在しないものが混在している状態は、利用者や、慣れていても混乱を招くでしょう。さらに、そのことに気づいた利用者が全角のリダイレクトを全て、さらには全角半角混じったもの、全角の大文字小文字混ざったものを作成する人が出てこないとも限りません。

これらはちょっと異なる例ですが、現在英語版では日本語の項目に関して、異なる方式によるローマ字(ヘボン式、訓令式など)によるリダイレクトを全て作成する、という事が行なわれてしまっています。90%以上の項目がヘボン式で作成されていたにもかかわらず、ほんの数項目が訓令式(県の名前でした)で作成されていたために両方必要と考えた利用者が居り、膨大なリダイレトが現在も作成され続けています。

現在半角カナを使用した例は2つか3つしかなかったと思いますが、既存の記事に半角カナからのリダイレクトを作成利し始めるとおそらく数万のリダイレクトが作成されます。利便性も有るかもしれませんが、全て作成するのであればMediaWikiの機能に取り込むべきでしょう。また、これまでの皆さんの意見を参考にしても統一する方向としては、全て作らない、と言う事で異論はないように思います。

わたし個人としては以下のものは原則削除したほうがいいかな、と考えています。

  • 全角英数字、半角カナを含むリダイレクト
  • ローマ字から仮名、漢字にリダイレクトしているもの
  • 半角中グロ、全角スペースを含むリダイレクト
  • 記事名を『』や「」でくくった名称のリダイレクト

ローマ字表記についてのみ、企業名の略称など例外は有ると思いますが、おおまかにはこの程度ではないでしょうか。また、あまり範囲を広げるとややこしいルールになってしまうので、議論や実情分かれているもの(!?〜%#など)は省いています。小例に関してご意見いただければ幸いです。--Suisui 03:07 2004年6月3日 (UTC)

Suisuiさんのいう All or Nothing ということであれば、私はむしろ全てを作るべきだと思います。ただ全てを網羅するのは不可能に近く、逆に全角英数字による重複記事が作成される可能性がある以上(実際9日に新規作成された記事からのリンクでCVが作られてます)全て消すのも得策ではないと思います。結局は「わざわざ作らなくてはならないモノではないが、既にあるモノを削除する必要もない」というのが落としどころではないでしょうか。 HassY 15:34 2004年6月11日 (UTC)

全てを作るということにはCVからCVへのリダイレクトなども含まれますし、中グロ、数字に関しては混ぜがきのものも作成されています。すると数的に現在の記事よりも多くのリダイレクトが作成されることになるでしょう。私の提案は、ルールで明文化したとしても作成される可能性はあるので、適切な名前に移動した後にリダイレクトを即時削除の対象にするのはどうでしょうか、というもののつもりでした。スタイリストの方達はどんどんこういったリンク元を変更されていくため、作成される可能性があっても、現在こういったリダイレクトの参照元は皆無です。参照されず、数的にDBの肥大化、速度低下をまねくDBの無駄遣いでしかない今の状況を考えれば、出来たその場で消していく、というのはそれほど労力がいることでもなく有効な対策であると思うのですがいかがでしょうか。--Suisui 04:18 2004年6月17日 (UTC)

無駄なリダイレクトを除去することには反対しませんが、全角英数字のリダイレクトが無駄とは思えません。また、その場合も即時削除ではなくリダイレクトの削除依頼等で対応するべきでしょう。前の意見では指摘された全半角入り交じりの項目名については念頭に置いていなかったのですが、どちらにせよ全てひとくくりにして(全角だからとかの理由で)削除しまうのは乱暴な気がします。 HassY 02:33 2004年6月19日 (UTC)

文字サイズについて[編集]

MediaWikiのバージョンアップ以来小さすぎると批判の多かった(特に日本語版と中国語版で)monobookスキンにおける文字サイズについて、今朝Timさんが大きくしてくださいました。管理者であればさらなる調整ができるので、何か意見があればどうぞ。Tietew [Talk] 07:26 2004年6月3日 (UTC)

小さくなったり大きくなったり。好き嫌いもあるでしょうが、私はまだ小さい方が良かったと思います。贅沢言うなら中位が良いと思います。小さいバージョンは(差分)を見るときは、さらに小さく大変見にくかったけど、本文に関してはここまで大きいと返って見にくいと思います。15インチ画面で少し離れてみる場合は良いのですが、12インチのノートでは履歴画面も最後が改行してしまい、見にくいです。本文もすぐに改行してしまいますし、画像入りの文だと本文枠が狭くなりバランスが大変悪いです。ちっさい版は複雑な漢字の見にくさもありますが、せめて英語版ぐらいのサイズが良いと思います。ロリ 08:20 2004年6月3日 (UTC)
画面解像度が、1024×768とか、1280×1024だとちょうど良い感じだと思います。しかし、800×600だと、滑稽なくらいでかいですね。おそらく、左側のメニュー領域がなければ、この大きさでも大丈夫なのかもしれませんが、この方法をとるのは無理ですね。とすると、どちらの解像度に合わせるべきか? ということになると思います(あるいは、中間にするか)。合わせられない方については、各自ブラウザ側の設定で、フォントサイズを調整してもらうようにガイドブックかどこかでアドバイスをしてはどうでしょう。oxhop 14:18 2004年6月3日 (UTC)
なるほど、それで大きくなっていたのですね。すでに /monobook.css で 110% にしていたので今度は大きすぎになってしまいました (^^;。各利用者ページに /monobook.css というサブページを作成し、適当に css を書くことでいろいろ指定できますので現在のスタイルに不満のある方は試してみてはどうでしょう。css についてはCascading_Style_Sheetsあたりを参照して下さい。ただ凝りはじめると大変ですのでシンプルにとどめるのをお勧めします。電気山羊 15:35 2004年6月3日 (UTC)
大きくしたといっても、これでは大きすぎるのでは?--Noda,Kentaro 15:54 2004年6月3日 (UTC)恐らくはヴァージョンアップを続けているのでしょうが、かつて読めていた特殊文字がヴァージョンアップ後に見えなくなるというのは、事典として恥ずべき事ではないでしょうか?--Noda,Kentaro 09:42 2004年6月9日 (UTC)
具体的にどのページのどの文字が読めなくなりましたか? というかそもそも閲覧環境によっても読める文字と読めない文字があるわけですが。(例えば私のこのマシンはサンスクリット文字を表示できません)Tietew [Talk] 10:01 2004年6月9日 (UTC)
たぶん、ノート:ボグスワフ・シェッフェルで言及されているものだと思います。
申し訳ないですが私は読めました。ログアウトしてユーザスタイルシートを無効にして確認しましたが,矢張り読めました。Wikipedia:バグの報告#フォント全て変わってしまったも関連していると思いますが……。Tietew [Talk] 10:35 2004年6月9日 (UTC)
新参者である私がここで発言をして良いものか判りませんが、現在のフォントサイズは1152x864の画面解像度でも個人的に『大きく』『読み難い』と感じます。Senmenki 21:31 2004年6月3日 (UTC)
そもそもWebページにフォントの大きさを指定されること自体反対です。何のためのHTMLなのでしょう?フォントのサイズは相対的に決めれば良いことだと思うのですが…。Goki 00:51 2004年6月4日 (UTC)

大きすぎという意見が大半のようですね。実はMediaWiki1.2の頃と文字の大きさは同じだったりするのです。(MediaWiki:Monobook.cssを参照。font-size: medium (ブラウザ標準の大きさに戻せ) と指定してある。ただしIE5.5以前は既定が small のためブラウザ標準よりでかくなってしまう。
個人的には行間が広すぎて実際より大きく見えてしまうもの原因の一つかなと思っています。
これ以上は[[MediaWikiノート:Monobook.css]]に移動した方がよいでしょうか。Tietew [Talk] 04:44 2004年6月4日 (UTC)

今の大きさでちょうど良いです。私のPCのヴァージョンではもう特殊文字は読めないみたいですね。--Noda,Kentaro 19:15 2004年6月15日 (UTC)

文字の大きさよりも、字体(フォント)に見づらさを感じます。文字が角張っているというか、潰れたような感じに見えます。arufu 2004年6月27日 (日) 16:20 (UTC)[返信]

やっと綺麗に読めます。このヴァージョンから動かして欲しくないですね。--Noda,Kentaro 2004年7月1日 (木) 08:20 (UTC)[返信]

また読めなくしましたね。7月1日 (木) 08:20 (UTC)時点のほうに戻していただけるとありがたいのですが。--Noda,Kentaro 2004年7月2日 (金) 07:13 (UTC)[返信]

すべての言語版にあるべき記事の一覧[編集]

メタウィキにおいて全言語版ウィキペディアにあるべき記事のリストが作成されています。これを翻訳したものがWikipedia:すべての言語版にあるべき記事の一覧にあります。オリジナル版がまだ流動的なところがありまして(もうだいたい落ち着いたかもしれませんが)日本語版と差があることがあります。この差分アップデートと日本語版の各記事へのウィキ化を手伝って下さる方を募集します。またそれらの記事の作成、発展もお願いいたします。電気山羊 15:35 2004年6月3日 (UTC)

Wikipedia‐ノート:すべての言語版にあるべき記事の一覧でこのリストに対する皆様のご意見募集中です。「すべての言語版にあるべき」という観点からコメントしてくださいませ。また直接 IRC #wikilist で discuss する方法もあります。オリジナルページのノートに意見を書くこともできます。電気山羊 15:22 2004年6月13日 (UTC)

同期に対する履歴情報[編集]

GUITARFREAKSdrummaniaの履歴情報で一つ悩みが。GF履歴 dm履歴

この2つは公式サイトが一緒であることや一部の用語が両方に共通して用いられていることなど、内容がオーバーラップしている部分がいくつかあります。一方に対する編集があった際に、それがもう一方にも影響を及ぼすような場合、今は同期する際に要約の所にその編集があった側とその時刻及び投稿者を入れているのですが、もっといい方法はないのでしょうか。 PiaCarrot 02:51 2004年6月4日 (UTC)

両者に共通する部分は、BEMANIシリーズの方で言及してみてはいかがですか。 HassY 03:52 2004年6月4日 (UTC)


日本語版ウィキペディア公開MLについて[編集]

1年程前に試運転し、使用していなかったWikipediaのメーリングリストですが、再度テストをしたところ、アーカイブも化けることなく、正常に送受信できることを確認しました。以前Tomosさんがテストされたのがhotmailだったからなのか、サーバの数度の入れ替えの際に、メーリングリストのソフトがバージョンアップされたのかどうかは確認できませんが、使用するのに支障はなさそうです。多少の設定などあるとは思いますが、ほぼこのままで問題ないでしょう。うまく活用するためにも、Wikipediaで執筆をされている方はぜひ加入して下さい。関連URLは以下の通りです。

皆さんの加盟をお待ちしております。現在管理者はTomosさんが継続してやっている。。。ハズです。記憶が正しければですが。--Suisui 13:01 2004年6月9日 (UTC)

お返事が遅れましたが、長い間管理者は僕と、Brion VIBBERさんになっていました。最近になってSuisuiさんが加わったようですが。

これまでやってきたのは、ほぼSpamの対処のみですが、以前お伝えした通り、管理者権限があるとアーカイブや案内ページなどのインターフェースをカスタマイズする、MLの機能設定を変更することなどが可能です。

文字化けの件は、先ほどホットメールでないアカウントから試したところ、Subject:、本文、共問題ないようでした。Tomos 02:20 2004年6月16日 (UTC)


リラベル派、保守派  ってなんですか?大辞林にものってない[編集]

これは質問でしょうか? こちらではウィキペディアの編集方針や技術的事項について話し合う場ですので、関係のない話題はご遠慮いただいてよろしいでしょうか?Sampo (ノート) 15:34 2004年6月13日 (UTC)
自由主義(リベラリズム)という記事はありますので、そちらをご参照いただくと良いかも知れません。>ご質問の方
日本で言うところのそれらとは、少し広まっている意味合いが違っているかも知れませんが。
なお、井戸端にご質問いただいても良いと思いますが、より最適なのはWikipedia:ヘルプデスクだと思います。まだご不明の点があればそちらへどうぞ。
- Gombe 03:15 2004年6月14日 (UTC)

皇室に関する記事名について[編集]

ノート:雅子 (皇室)に議論がありますが、改めて記事名の統一を提案します。

  1. 諡号(追号)のある場合は、それを用いる。(例:昭憲皇太后貞明皇后香淳皇后
  2. 宮家の人は、その名を冠する。(例:東久邇宮稔彦、有栖川宮熾仁)
  3. 宮家の人の夫人は、○○宮妃を冠する。(例:高松宮妃喜久子
  4. 称号のある場合は、それを冠する。(例:敬宮愛子

理由は、歴史上の記事と統一性を持たせること。実際の記事では、皇室関係者が名前のみで扱われることはほとんどなく、臣籍時の名前も宮家の名が括弧書きで添えられることが多いようです。上記記事名でリンクするならば、将来記事名に変化があってもリダイレクトが残りますし、残ったリンクは充分記事として耐えられると思います。 けんち 15:58 2004年6月15日 (UTC)

  • 反対 - 統一の必要性はあるかもしれませんが上記案には反対で、現在の記事名の付け方でいいと思います。称号などはとても長いものもあるし皇室だけ別扱いにしろというのには反対します。諡号も何時の時代に贈られたかで幾つか持つ場合もあるようですし、記事内に言及があれば充分です。johncapistrano 16:26 2004年6月15日 (UTC)

ご指摘ありがとうございます。私が今回想定したのは上記4リンクで、古代の天皇関係は想定していませんでした。「明治以後」あるいは「漢風諡号」とすればよいのでしょうか。ルールの策定は難しいですね。たたき台(サンドバッグ)になればと思います。

  1. については、現状ではイチローを鈴木一朗に、貴乃花光司を花田光司に転送するような違和感を感じます。それならば何故「中曽根元首相」ではないのか、という異論もあるでしょうが、敬称を省く百科事典の記事名として概ね受け入れられるルールと思います。名前で成立する記事名は裕仁ぐらいではないでしょうか。
  2. については、「宮」が敬称と受け取られるかどうかが問題と思いますが、1番同様、百科事典の記事名としては一般的と思います。
  3. についても旧姓のままでは与謝野晶子を鳳晶子に転送するような違和感がありますが、「妃」の字があり異論も多いでしょう。「高松宮喜久子妃」などよりは中立的と思いますが。
  4. についてはすみません。考えが変わりましたので取り下げます。「呼び捨て」非難への代案のつもりでしたが、いずれ変更されることを前提とした記事名というのは百科事典にふさわしくないですね。

なお、現在の天皇・皇后などについては現状維持です。上記提案に当てはまりませんし、合意がさらに難しそうですので。(P.S. 趣旨説明の便宜のため東久邇宮稔彦へのリンクをはずしました。) けんち 15:15 2004年6月16日 (UTC)

赤リンク表示について[編集]

熱田区の記事はすでに執筆されているのに、赤リンクのままになっています。バグでしょうか?--E257-500 07:12 2004年6月16日 (UTC)

短すぎて記事に見えない物は赤リンクで表示されるようになっています。ユーザースタイルシートの導入で変更が可能ですが詳しい資料はまだ日本語化されていませんので、meta:などで情報を探してみて下さい。--Suisui 07:19 2004年6月16日 (UTC)
Suisuiさん・・・、といっても、いくら加筆しても赤リンクのままです。--61.119.248.14 14:18 2004年6月16日 (UTC)

スタブ閾値を適当な数字に設定している私のユーザーオプションでも、熱田区の記事に関しては、このページからのリンクはスタブ表示になってますが、何故か、利用者:名無しさんのページからのリンクが赤リンクのままですね。私も、こういうのは以前からちょくちょく経験しています。その赤リンクを実際にクリックすると、該当ページを編集する画面にいきなり飛んでしまいます。そのリンク元ページ(上の例の場合、「利用者:名無し」)がご本人により今後編集され、更新されれば、それに伴い自動的にリンクの色もアップデートされ、解決されますので、それを待つしかないと思います。Dora 15:50 2004年6月16日 (UTC)

袖ヶ浦駅姉ヶ崎駅の記事も、加筆しても赤リンクのままです。--ZZZ 2004年7月1日 (木) 02:34 (UTC)[返信]

公人でない人名の表記について[編集]

事件・事故などの比較的新しい事柄に公人でない人の名前が記述されていることが有りますが、人権問題などを考慮した場合今後はこれらは控えていったほうが良いのではないかと考えています。いかがでしょうか。早大サークル強姦事件のノートなども見て欲しいです。0null0 15:13 2004年6月16日 (UTC)

  • 賛成:公人でない人名の表記というタイトルなので何処までが公人かという議論も別に存在するかとは思いますが、事件・事故の加害・被害者、被疑者に関して0null0氏の意見を支持します。johncapistrano 15:36 2004年6月16日 (UTC)
  • 基本的に賛成します。そもそもWikipediaはニュース速報ではない、というルールは大幅に無視されているのが現状ですが、百科事典としては少なくとも10年後に意味のある記述かどうか、というような視点で捕らえるべきだと常々考えています。
事件を取り上げる場合、そのくらいのスパンでみると事件が社会に与えた影響をある程度抽象化して捕らえることになると思われます。そうすると当事者以外にとってさほど意味の無い固有名詞は排して抽象化したほうが記事の価値は高まるのではないかと考えています。
まあ、社会に与えた影響の大きさという意味では「吉展ちゃん誘拐事件」というように今なお固有名詞を冠して呼ばれる事件もありますので、例外はあると思いますが、その時点で判断できるわけでもありません。松本サリン事件などが好例(というか反面教師か)でしょう。
個人的にはマスメディアでさえ「ありふれた事件・事故の報道はそもそも無用。逃亡中の凶悪犯情報などの緊急性のある例外を除き、一定期間後に注意喚起のため抽象化した統計的情報をすれば足りる」と考えているくらいです(これはNPOVではありませんが)sphl 15:57 2004年6月16日 (UTC)
『事実ならなんでも残すべきというわけではない』という考え方もあるのです。ここまでで出ている意見をお読みになればお分かりになるかと思いますが。NiKe 2004年7月3日 (土) 09:02 (UTC)[返信]
「臭いものには蓋」という考え方では、後世の人が該当事件について調べたりする時に非常に困るのでは?これでは、人権保護の名を借りた、歴史の抹殺もしくは現代版焚書なのでは?202.254.199.29 2004年7月3日 (土) 09:14 (UTC)[返信]
また極端から極端に飛びますね?後世の人が人名についても調べたかったら古い新聞を調べればいいことでは?らりた 2004年7月3日 (土) 09:20 (UTC)[返信]
後世の人が調べやすいようにすることも現代に生きる我々の務めでは?202.254.199.29 2004年7月3日 (土) 09:25 (UTC)[返信]
202.254.199.29氏の記事の件では被疑者死亡で連続殺人者一覧の掲載要件も満たしていないようですが。ウィキペディアに載らない位で焚書とは全く関係がないでしょう。何にこだわっておられるのかも分からないです。個人名を載せなくても事件の概要は充分に分かるのでそれ以外に何が求められるのでしょうか。johncapistrano 2004年7月3日 (土) 09:47 (UTC)[返信]

概要だけでは足りないという人も出て来ます。その人達のニーズにこたえる必要もあるのでは?それともう一つ、津山事件については連続殺人者一覧には出ています。一字違いますが、あの事件の犯人に関しては、どういうわけか綴りが二通りあるのです。202.254.199.29 2004年7月3日 (土) 09:56 (UTC)[返信]

別にWikipediaがそういう固有のニーズに応えなければならないわけではありません。Wikippediaは時事報道の場ではないし、詳細な事件簿を提供するサイトでっもありません。いろいろな事件の社会的影響を総合的に論ずることは百科辞典としても意義があるかもしれませんが、そういう場合に個人名は不要です。Wikipedia:ウィキペディアは何でないかの様々な例(特に16,22,24など)をお読みになり、ご一考ください。直接この例が書いてないからおわかりになり難い、ということであればここで議論された例を追加しても良いと考えています。sphl 2004年7月3日 (土) 10:19 (UTC)[返信]

連絡先やMLなどについて[編集]

[3]において議論の場所やsysopの連絡網、非公開MLなどの議論を行いたいと思っています。日本語版の未来にかかわりかねないので、どうぞご参加ください。 Kzhr 15:40 2004年6月16日 (UTC)

安易な削除・削除依頼に対して[編集]

既に6月分の削除依頼について幾つか反対意見を述べさせていただきましたが、ここでも問題提起を行わせていただきます。

最近、本来削除されるべきではない記事に対して安易に削除依頼が出されていませんでしょうか?Wikipedia:削除の方針における「削除対象にならないもの」に該当する記事(特に中立性に欠く記事やスタブ未満の記事)に対する削除依頼、またそれらの依頼に基づいて削除が行われてしまうケースが幾つか見られます。(最近の事例で言うと狭山サティヒカルの碁連載中止事件など。)

削除ではなく改稿していく事で対処すべき記事を、安易に削除してしまう事はWikipedia自体の将来性を自ら狭める事になりかねません。本来削除とは非常の時(著作権侵害など、実際はまま行われておりますが)にのみ使う伝家の宝刀的な位置づけであるべきではないでしょうか?現在、実際に行われている削除・削除依頼はwikipedia:削除の方針を逸脱する物が含まれている事を皆認識すべきではないでしょうか?

PS:ここのところ私事が忙しくて全然記事を書いておりませんので、こういう意見を言うのはお門違いかも知れませんが、管理者の方を含む常連の方々の削除依頼に対する最近の姿勢に強く疑問をもちましたのであえて問題提起させていただきました。Kamakura 04:09 2004年6月17日 (UTC)

またWikipedia:即時削除の存在についても疑問に思います。先述の「削除対象にならないもの」と明らかに矛盾して無いでしょうか?Kamakura 04:13 2004年6月17日 (UTC)

Wikipedia‐ノート:即時削除を見ても、何を削除の対象にすべきかについては、いろいろと意見が分かれるところだろうな、と感じます。特に、スタブ以下のものや、中立性を欠いているものなどをどう扱うかですね。特に書き手が少なさそうなものをスタブ以下のまま数ヶ月間放置しておくと、実際誰も手をつけないことがあると思うのですが、それが結果として「ウィキペディアの評判を落とす」とか「執筆者になってくれる人材が寄り付かない」という意見もあるように思います。(逆に参加者を増やすという意見もあるかと思いますが。)

あと、全般的に、ウィキペディアの望ましい発展について考えてもいないし、興味を持ってもいないというような人の割合が増えるにつれて、それをどう扱うかが問題になってきているのかな、と個人的には思います。特定の観点を押し付けようと執着している人々を相手にすることに余り意義を感じず、そういう人の参加は歓迎しないし、つきあってもられないから削除で対応、とか。

即時削除は、意味のないいたずら・試し書きの類を扱うものとしては比較的文句が出ないようですが、 問題は「全く使い物にならない中立性を欠いた文章を白紙化して放置するのなら、それも削除してしまっては」「放置しても成長する見込みがないし、可能性としては記事になりうるが現実問題としては書き手が数ヶ月以内に現れるとも思えない、」というようなものを放置するのか、白紙化やリダイレクト化するのか、でもそれならいっそ削除してしまってもいいのではないか、というような発想があるのだろうと僕は思っています。

いたずらの類も、即時削除が実施される以前は、「試し書きのようなので、白紙化しますが、ウィキペディアへの参加は歓迎です。」みたいなコメントをつけて白紙化することで対応している時期がありましたが、それに代えて即時削除が実施されたことの延長かな、とも。

個人的には即時削除するよりも加筆修正で対応したい、と僕も考える方ですが、現状ではそこまで手が回らないので、何とも言えない部分があります。

時々考えることなのですが、(以前、IRCにお邪魔した際に居合わせた方々に話したこともあったような気がしますが)、新しい削除対象のカテゴリーを設けて、「3ヶ月以上経過して何も発展がなければ削除する方がよさそうな記事」みたいなものをどんどんリストするというのもいいかも知れません。対象は「スタブ以下」か「中立性を著しく欠く」で、かつ「他の記事との連携上も存在意義が薄い」というような。反論もなく、誰も何も追記しないようなら削除する、という。これは即時削除でもスタンダードな削除でもカバーしきれない「扱いに困る記事」を集めておけますし、安易な削除に反対の人が作業しやすくもなるのではないかと。Tomos 22:05 2004年6月17日 (UTC)

私も加筆して記事を育てていく方が好ましいと考えてい(る|た)のですが、Wikipedia:削除候補のようなページの設置に賛成です。現状では整理依頼や削除依頼では対処しきれないと感じる一方で、即時削除は少々乱暴かなとも感じていますので。電気山羊 23:15 2004年6月17日 (UTC)
個人的にも定義以上スタブ未満の記事に即時削除が貼ってある場合かなり扱いに困ります。ですので削除候補みたいなページがあったらなと思っていました。
削除が簡単に行なわれすぎているというKamakuraさんの問題意識を私もある程度共有しますし、基本的には加筆で対応するべきと思います。しかしながら、対象となる記事の数が多すぎてどうにも個人では対応しきれず、自分も安易に削除に流れてしまったかも知れません。即時削除を張る方々にせめて記事名と読みと外部リンクをつけて体裁だけでもやってもらえるとかなり現状を良くできるのではなどと考えたりもしますが。
最後に「ヒカルの碁連載中止事件」については削除依頼でもコメントしましたが、「事件」という記事名はそれだけで価値判断が含まれると思い中立化が難しいのではと思いました。tanuki_Z 00:42 2004年6月18日 (UTC)

最近自分でやった削除で気になったのは2つ。1つは南原軍団。もう1つは駅での放送関連。前者は嘘だったので削除したが拙速だったと反省。放送関連はすでに削除が始まっていたのであるが誤解をまねく項目名(禁煙)などで作るのではなく、マージするように誘導すべきであったと感じている。0null0 00:55 2004年6月18日 (UTC)

ひとつ気になる点があります。

記事を書かない人が、どんどん削除依頼を出しているとか、削除に賛成しているというわけではないように思います。ヒカルの碁の件にしても、問題があるのを放置するわけにもいかないとコメントしつつ、らりたさんが削除の希望を表明されています。現在削除依頼が出ている韓国の軍事もそうですね。他にもあった気がします。

こういう、加筆や中立化を積極的に行っている方々が「Wikipedia:削除候補」というようなページの導入がよいと考えるかどうかが知りたいと思いました。安易な削除に反対はするけれども、実際に加筆・中立化をしていない人だけが集まって合意を形成してしまうのではちょっと問題というか。

Tomos 10:15 2004年6月22日 (UTC)


第20回参議院議員選挙[編集]

2004年7月11日日本で投開票される第20回参議院議員選挙を単一記事化するのはどうでしょうか。2003年11月9日に投開票が行われた第43回衆議院議員選挙も単一記事化されている(日本語版と英語版で)ためです。 - TRIBESMAN 08:12 2004年6月19日 (UTC)

基本的には賛成ですが、中立性などの観点から記事を書くのは開票後のほうがよいと思います。それまでに色々と報道もあるとは思いますがそれらは記事には書かずローカルに置いておくということで。tanuki_Z 10:32 2004年6月19日 (UTC)

ログイン時のフレーム[編集]

自分のオプションを変更した後、フレームが旧バージョンのものになってしまい、ブラウザを閉じても、ログアウトして再ログインしても元に戻りません。Skylab 15:37 2004年6月21日 (UTC)

よくわかりませんが、バグでしょうか? フレームというのは外装とかスキンとか呼ばれるもののことでしょうか。だとすると、オプションで外装の設定を変更しても直らないでしょうか?Tomos 10:06 2004年6月22日 (UTC)

気づかないうちに外装設定が変更されていただけみたいでした。設定を変更したら直りました。ありがとうございました。しかし、変更してないのに勝手に変更されているってことはあり得るんでしょうか。Skylab 10:12 2004年6月22日 (UTC)

トワイライトエクスプレスについて[編集]

・管理人様へ

 どうも、こんばんは。「無加川のニジマス」です。

 さて、私が作成した「寝台特急『トワイライトエクスプレス』」の項目のページですが、

 トワイライトエクスプレスとは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が大阪駅~札幌駅間で運行する臨時寝台特急列車の愛称である。

となっていますが、最初の方の「西日本旅客鉄道(JR西日本)」の部分を、「JR西日本(西日本旅客鉄道株式会社)」という表記に修正しておいて、その上で、改めて保護機能を掛けて編集できないようにしておいて下さいませんでしょうか。どうしても、「株式会社」という正式な表記まで書いておきたいので、ご面倒をお掛けしますが、どうか、よろしくお願い申し上げます。

 ここの書き込み方の流儀のルールを守るように気を付けますが、どうしても、「西日本旅客鉄道株式会社」という、”株式会社”を付けた標記で書き込んで、それを正式な文章にしてほしいのです。どうか、ご理解のほどを、よろしくお願いいたします(どうしても、”株式会社”を付けた正式標記でないと、しっくり来ないので。それに、企業名などについて書かれた項目のページでも、すべての企業でそのような表記になっているとは限りませんが、”○○株式会社”とか、”株式会社××”というように、”株式会社”と付けた正式社名で記述されているものの例もあるので、JR各社の正式名称を書く場合でも、”○○旅客鉄道株式会社”という、”株式会社”表記を付けたものがあっても良いのではないかと思うのですが、いかがなものでしょうか)。

 あと、「ウィキプロジェクト・鉄道

では、鉄道会社名の表記として、JRグループ各社の場合は、JR○○という略称の表記で書くと分かりやすいというようなことが書いてあったので、「JR○○」(「トワイライト」の場合は、JR西日本)という略称だけでも良い(正式社名でなくても良い)というような内容になっていたのですが、私の投稿の最初の方の表記を、JR西日本という表記だけに修正しておいて下さると幸いかと存じますので、改めまして、どうか、よろしくお願い申し上げます。

同様の文章をコピペして無駄に議論を拡散させる真似はおやめください。--61.195.111.5 16:21 2004年6月23日 (UTC)

北村春江の記事について[編集]

同氏の記事に1928年生まれで1934年弁護士登録と書いてあるが、6歳で「弁護士免許」は取れないはずでは?--ZZZ 2004年6月25日 (金) 16:20 (UTC)[返信]

戦前の制度は判りませんが、現行の司法試験の受験資格に年齢要件はない筈なので、5歳までに合格すれば1年半の司法修習生を経て6歳のうちに弁護士登録は可能です......って真面目に質問してらっしゃる訳じゃないですよね?
ざっと調べた処、「昭和34年弁護士登録」となっています。こういう場合は、こんな処で訊かなくても、例えばグーグルなどという検索サイトがありますから「北村春江」をキーワードにして調べるとすぐ判ります。
また、このページの「始めに」には「個別の記事についての意見や質問はここではなく、その記事にあるノートに書いて下さい。」とあります。次回からはそのようになさって下さいね。martin 2004年6月25日 (金) 16:47 (UTC)[返信]
私もグーグルで調べて1959年に修正しました。ZZZ 2004年6月25日 (金) 18:08 (UTC)[返信]

公人の写真[編集]

ゲアハルト・シュレーダーの記事にドイツ語版の写真w:de:Bild:Gerhardschroeder01.jpgを添付しようとして、肖像権の問題をこの場合気にしなくてよいものかどうか、ご意見を伺いたく思いました。他言語版ではときどきこうした写真があるので、移入が可能ならだいぶ現代の人物項目を充実できるかと思います。なおこの写真は撮影者本人によって de.wiki にアップロードされたもので、ライセンス上の問題はありません。KIZU 2004年6月25日 (金) 21:09 (UTC)[返信]

ライセンスに問題がなくて公人であれば、記事が中傷でないかぎりいけると思います。稀にプライベート写真を拾ってくる方がおられるかもしれないので、あと何処まで公人かとか日本の裁判所の判断はあやしいかもとは思いますが、ライセンスに問題がなくて、元の言語版でも議論になっていなければ、肖像権が制限される例に当たるとみていいと思います。johncapistrano 2004年6月25日 (金) 21:24 (UTC)[返信]

アーティスト(ポピュラー音楽)の楽曲を項目として立てることについて[編集]

といささかまわりくどく杓子定規なタイトルでの問題提起ですが、たとえばゆずのシングル曲を多数、項目として立てることに合理性・有用性を認めることはむつかしいと思います。ビートルズに関しても同様の立項作業がおこなわれていますが、すべての楽曲を項目にする必要性はありません。音楽史・文化史のうえでとくに重要な意味を持った曲に絞って立項するべきです(現在の項目の記述は、音楽雑誌の紹介記事の枠を出ない内容であり、百科辞典の説明としてふさわしいものではありません)。アーティストの楽曲を項目として立てる場合の基準などを議論するべき時期にきていると思います。以上、問題提起です。219.164.10.61 09:53 2004年5月13日 (UTC)

必要性があるかないかは、私には判断できませんが(やはり、歴史的な曲の解説などは必要になることがあると思います)、とりあえず現在Wikipedia:ウィキプロジェクト_アルバムというものが、音楽関係のプロジェクトで立ち上がっています。これは英語版からの和訳です。英語版Wikipediaにはw:Wikipedia:WikiProject_Music_standardsという標準を作成し、w:WikiProject_Songsというのも作られています。現在、作業はなかなか進んでいませんが、日本語版にもこのようなプロジェクトが必要なのではないかという話も出ています。--おが 10:31 2004年5月13日 (UTC)
私が赤リンクを貼ったのが誘因かもしれません。申し訳ないことをしました。一応言い訳しておくと、モーツァルトの楽曲一覧に独唱声楽曲を追加しようとして記事を仕込んでいるのと、歌曲の歴史を書こうと思っていたため記事化してもよさそうなものをリンクしたものです。
基本的には「スタブを超える内容が書けること」が満たすべき最低条件で、できたら歴史的に重要なもの(音楽史または音楽家を語る上で)を満たせばなおよい、ということかと思います。なお、別にポピュラー音楽に限ったことではなく、例えばシューベルトの600余曲全部にエントリが必要とも思えません。
アルバム単位で選曲や配列が工夫されているものはアルバム単位で記事を立てたほうが、記事も書きやすく、かつアーティストの意図に沿ったものになるように思いますがいかがでしょうか。sphl 10:59 2004年5月13日 (UTC)
1ケ月以上空いてしまいましたが、私の執筆部分にも触れられているようなので。大筋、219.164.10.61氏のご指摘のとおりなのですが、ビートルズについては、当初、本文を書き進めるうち、文字情報のみのため、数曲の項目を書く必要が出てきました。そうするうちに、同列に書かざるをえない別の曲が出てきたり、曲の項目の説明でも、新たに別の曲のリンクをはる必要も出てきました。一人で書いたわけではありませんが、ビートルズの曲の説明なしにあの文章を書き上げた状態にしたなら、きっと、「最低限の曲の説明がないとわかりづらい」と指摘する方も出てくると思われます。予備知識のある方は、別に曲の項目まで読む必要もないわけですし。しかし、途中で考え直すと、「音楽雑誌ではないのだから、1から10まで書く必要もない」と思いはじめ、かといって、今まで書いた項目をわざわざ消す必要もないため、必要のない曲目の赤リンクを、今度ははずしにかかったというわけです。作文が慣れてきたこともありますし、アルバム別の項目もできたことですし、今後の無駄は省けるとも思っております。 WR 16:45 2004年6月30日 (UTC)

楽曲関連のチャート○位について[編集]

クィーン関連の項目で書いたことがあるのだが英チャート1位とか米チャート1位とかについては何のチャートなのかの表記・説明は不要なのだろうか? 日本ではオリコンになうのであろうがチャートそのものは多数ありうるので。0null0 02:48 2004年6月20日 (UTC)

(たびたびどうも。)百科事典や資料としては、必須条件と思います。ですが、最近、音楽雑誌や公式ホームページでも、いきなり、「最高位、英1位、米2位」などと書かれていて、情報のでどころが不明のものも多いのは確かです。そうなると、逆に書く上では、あてずっぽうにチャート名など、書けなくなるかもしれません。そのために、順位だけの記述で終わり、管理者の方から突っ込まれる(表現自体に悪意はないので、気にしないで下さい。)ということにもなりかねません。日はオリコン、米はビルボードで、まず90%以上は問題ないのでしょうが、英については、例えば、「メロディー・メイカー」なのか「ミュージック・ウィーク」なのか、その他なのか、そこを書く側は、可能な限り明確にする必要があるのではないかとも思います。しかし、自分も最初はそうでしたが、管理者の方に指摘されるまでは、チャートの出典先を書かなかったこともありました。 WR 17:15 2004年6月30日(UTC)