コンテンツにスキップ

Help:過去ログ

ウィキペディア日本語版ヘルプページです。


ウィキペディアではノートページが大きくなりすぎた時に、議論を過去ログ(アーカイブ)化することがあります。過去ログの所在は通常ノートページの冒頭で示されます。疑問に思ったことが、過去に終わった議論の中に含まれていることもよくあります。

肥大したノートページは読みにくく、時期を逸した内容が含まれ、また、インターネットの接続環境があまりよくない利用者にとっては大きくて重いページは不都合ですから、過去ログ化は一般によいことと考えられています。ただし、議論の最中はそれまでの議論を見渡せることが大切ですので、可能であれば議論が落ち着いている頃合いを見て過去ログ化することが推奨されます(なお、一般の記事など、ノートページ以外の多くのページは過去ログ化されません。これらの過去の版は履歴で確認します)。

以下で述べるように、ノートページの過去ログには大きく分けてサブページを使う方法と、過去の版へのリンクを使う方法の2種類があります。どちらの方法をとるにしても、進行中の議論は現在のノートページに残すようにしてください。また、過去ログへのリンクには日時と、主な議論の要点を添えるとよいでしょう(過去ログ化に際してはリファクタリングをするとよい場合もあるかもしれません)。

利用者の会話ページについては、「過去ログ」をつくることは必須ではありません。ウィキシステムの特性上履歴が保存されていますので、自分の会話ページの白紙化も認められます(過去の議論を追いやすくするために過去ログ化が推奨されています)。なお、管理者によって荒らしと判断されブロックされたアカウント利用者の会話ページに書かれた警告文は、管理業務の妨げとなりますので、ブロック解除申請の承認まで除去してはいけません。

サブページを使う方法

[編集]

サブページを使う方法は、ウィキメディアプロジェクトのノートページの過去ログ化でもっともよく使われている方法です。サブページを作るには2つの方法があります。1つはテキストのカットアンドペーストを使う方法、もう1つはページの移動を使う方法です。どちらの方法を使う場合でも、同じページに対してどちらか1つの方法を一貫して使うようにしてください。2つの方法を混ぜて使うことは混乱の元です。

過去ログページの推奨される名前の付け方は、過去ログ化したいノートページのページ名に/過去ログ#と付け加え、 #の部分に過去ログ番号を入れる方式です。番号の前に空白などを入れないこと、1桁の数字の前に0を入れないことに注意してください。例えばTemplate‐ノート:最近の出来事の5つめの過去ログはTemplate‐ノート:最近の出来事/過去ログ5です(注意: 英語版では、数字の前に空白を入れる習慣ですが、日本語版では空白は入れないで下さい)。

過去ログページを作る際には正しい名前空間にあることをよく確認してください。特に自分の会話ページを過去ログ化する時は、名前空間が利用者‐会話:になっていることを確認してください。

作成した過去ログへのリンクは、#過去ログの目次の作成を参照してください。

カットアンドペースト方式

[編集]

カットアンドペースト方式実施時に必要な手順はWikipedia:ウィキペディア内でのコピーWikipedia:ページの分割と統合#分割の手順などを参照してください。

  1. 過去ログ化するノートページの最終更新日時をメモしておく。最終更新日時については協定世界時 (UTC) をメモしておいてください。日本標準時からは9時間引くこととなります。
  2. 過去ログ化するノートページの編集画面を開く。
  3. ログ化したい部分を選択し、コンピュータの編集機能で「カット」し、クリップボードなどにコピーする。
  4. 編集画面中の適切な位置(通常はページの冒頭部)に、作ろうとしている過去ログページへのリンクを置く(サブページへのリンクは、サブページ名の直前にスラッシュ (/) を入れるだけで作れます。例:[[/過去ログ]])。
    • 初めて過去ログ化する時は[[/過去ログ1]]とするとよいでしょう。
    • 2回目以降は、前回の過去ログの次の番号をつけます。前回が過去ログ3だったなら、[[/過去ログ4]]といった具合です。
    • 特定の話題に関する議論を過去ログ化する時には、トピックをサブページ名にしてもよいでしょう。[[/記事に関する議論]]といった具合にです。
  5. 要約欄に「[[ノート:名称/過去ログ1]]へ分割」(記事等のノートの場合)、「[[利用者‐会話:Example/過去ログ1]]へ分割」(会話ページの場合)などと書いてページを保存します。要約欄には分割先へのリンクを入れてください。保存後、ノートページには、ログ化しなかった最近の議論と、新しい過去ログページへの赤リンクがあるはずです。
  6. 赤リンクをたどって過去ログページを開きます。クリップボードなどにコピーしてあった過去の議論をテキストボックスに貼り付け(ペースト)します。
  7. ページの冒頭に{{Archives}}を書き加えます。これはこのページが過去ログであることを示し、メインのノートページへ誘導するリンクを表示します。
  8. 要約欄に「[[ノート:ページ名]] 20xx年xx月xx日 xx:xx (UTC) から分割」(記事等のノートの場合)、「[[利用者‐会話:Example]] 20xx年xx月xx日 xx:xx (UTC) から分割」(会話ページの場合)のように分割元へのリンクと分割元の版を指定し、ページを保存します。これで過去ログ化が完了しました。

カットアンドペースト方式の利点

[編集]
  • 議論を発言順ではなく、トピックにしたがって過去ログ化することができます。したがって、同じ話題が繰り返し持ち出されるページでは、話題ごとの過去ログにあとから議論を追加できるので、有効な方法となるでしょう。ただし、利用者の会話ページではトピックごとの過去ログ化はあまりおすすめできません。
  • 固定リンク方式と異なり、議論をまとめ直すことができます。見出しを適切なものに変えたり、署名のないコメントに署名を補完したり、場違いの発言を移動したり、本題と無関係な雑談を除去したりすることができます。
  • ウィキペディアの他のページからのリンクが保たれます。ただし、これはリンク元に過去ログページや会話ページがずらっと並んでしまうという欠点にもなります。
  • 移動方式と異なり、記事をウォッチリストに入れている利用者のウォッチリストに影響を与えません。
  • 移動方式と異なり、ページの履歴をリセットしてしまいません。
  • 過去の議論を検索することが可能です。過去ログ用テンプレートの{{Archive box}}や{{サブページ過去ログまとめ}}を使えば、便利な検索窓を表示することもできます。

カットアンドペースト方式の欠点

[編集]
  • 固定リンク方式と異なり、新しい利用者がうっかり過去の議論にコメントをつけてしまうことがあります。また荒らしの対象になりえます。
  • 過去ログ化する人の善意を前提にしています。過去ログページには履歴が付随せず、過去ログの内容が本当の発言どおりなのか証明することは非常に厄介なので、利用者間の信頼関係が崩れると、深刻な事態に陥りかねません。
  • 移動方式と異なり、過去ログページは記事をウォッチリストに入れている利用者のウォッチリストに自動的に追加されません。

移動方式

[編集]

過去ログページは、ページの移動機能を使って作ることもできます。

  1. 過去ログ化するノートページをサブページに移動します。
  2. 移動した後に、それが過去ログであることを明記する文をページの冒頭と末尾に付け加えるといいでしょう。{{Archives}}を使用することもできます。
  3. もとのノートページは過去ログページへのリダイレクトになっていますので、これを編集して通常のリンクにかえ、過去ログページへアクセスできるようにします。
  4. もとのノートページに、過去ログページから進行中の議論をコピーアンドペーストで貼り付けます。
  5. 要約欄に進行中の議論の主要な編集者5名を書き、ページを保存します。これで過去ログ化が完了しました。

移動方式を用いた場合、利用者の投稿記録の編集記録も、過去ログページを編集した記録にかわってしまい、その利用者がそのノートページでどんな発言をしたのか追いにくくなります。

固定リンク方式

[編集]

この方式では、過去ログ専用のページを作るのではなく、履歴機能を利用して、過去の版へのリンクを貼って過去ログに代えます。しかし、過去の版へはウィキスタイルのリンクが使えませんので、完全なURLを用いた固定リンクを使用します。

  1. 過去ログ化するノートページへ行き、「ツールボックス」内の「この版への固定リンク」のリンクをクリックします。または、ページの履歴から過去ログとして使用したい版を選ぶこともできます。
    • 最新版をログ化する場合、一旦 {{Archives2}} をページ冒頭に貼付、保存します。その後に以下の作業を行うことで、誤って過去ログの版が編集されるリスクを減らすことができます。
  2. ウェブブラウザのアドレスバーから、&oldid=の後にあるoldid番号を取得します(&oldid=1171685なら1171685になります)。
  3. ノートページの最新版を編集し、ページ冒頭部の{{Archives2}}を除去、{{subst:過去ログ|選択した版のoldid番号|その版についての説明}}を書き加えます。
    • 「選択した版のoldid」部分に書くのは、数字だけです。版についての説明は議論の期間や、主な議論のトピックがよいでしょう。
  4. 過去ログ化する古い議論を除去します。
  5. ノートページを保存します。これで過去ログ化が完了しました。

固定リンク方式の利点

[編集]
  • 手順が簡単で、使用するリソースも少なくてすみます。
  • 手違いや荒らしで議論が改変されていない保証が(ある程度)あります。
  • 議論をまとめ直す時には、特に有用な手段です。議論の要点だけを抜き出し、もとの議論へリンクを貼るのです。
  • 移動方式と異なり、ページの履歴をリセットしてしまいません。

固定リンク方式の欠点

[編集]
  • 過去の議論を検索できなくなります。この方式で過去ログ化された議論は、ウィキペディアの検索エンジンでも、外部の検索エンジンでも検出されません。
  • その議論へリンクしていたページのリンク元に表示されなくなります。
  • 議論のトピックごとにまとめ直すことができません。ただし、過去の議論の特定のセクションにリンクすることでこれに代えることはできます。
  • サブページ方式と異なり、過去ログの再分割や再統合が容易ではありません。違った方式でまとめ直したい時には、過去の議論をすべて復帰させ、一旦保存した後に再度過去ログ化しなければなりません(このようなことをすると履歴が見辛くなります)。
  • 過去ログの版を(警告を無視して)誤って編集すると、ノートページの最新版を上書きしてしまいます。

過去ログの目次の作成

[編集]

過去ログを作成したら、ノートページや会話ページの冒頭から過去ログへリンクします。そのためのテンプレートである {{archive box}}、{{過去ログbox}}、{{サブページ過去ログまとめ}} なども使えます。{{archive box}} では検索窓を備えることもできます。{{検索窓}}も別個で使えますので、設置した方が良いでしょう。このページの下部に、様々な過去ログ用テンプレートへのリンクがあります。

注:英語版には過去ログ自動化ボットがあります

自動過去ログ化

[編集]

ウィキペディア日本語版には議論ページの過去ログ化を支援するボットが常駐しています。過去ログ化の作業のうち、煩雑ながら定型的な部分はこうしたボットに任せることができる場合があります。現在稼動しているのは ArchiverBotSpBot です。過去ログ化したいページ上にそれぞれのボットに応じたテンプレートを置くことにより、そのページの自動過去ログ化を開始できます。ボットはテンプレートが置かれたページを定期的に巡回し、記載された指示に従って過去ログ化を行います。場合によっては、自動過去ログ化をはじめる前に明示的な合意形成をしたほうがいいかもしれません。両ボットを併用することも可能ですが、その場合は#ArchiverBot と SpBot の併用例にあるように年ごとの過去ログ化に統一することをおすすめします。こうしないと過去ログページが分散してしまい過去の発言を探しにくくなってしまう恐れがあります。

ArchiverBot は長期間動きのない節を自動的に過去ログ化するボットです。このボットによる過去ログ化は、個々の話題が通常短期間で終了する(またはある程度の期間が経過すると掲示しつづける意味のなくなる告知等が多い)議論ページや会話ページに向いています。

SpBot利用者が議論終了の印をつけた節を、一定の待機期間の後、過去ログ化します。このボットによる過去ログ化は、長期間議論が継続する話題と短期間で解決する話題とが混在する議論ページに向いています。

目次は自動では作成できませんので、#過去ログの目次の作成を参照してください。

ArchiverBot

[編集]

ArchiverBot は、節に書き込まれた最後の発言からの日数を基準に節単位で過去ログ化を行います。過去ログ化の方式はカットアンドペースト方式です。対象ページに{{利用者:ArchiverBot/config}} を設置(参照読み込み)し、引数を記入することで、何日経過したら過去ログ化をさせるかなど各種の指示をこのボットに与えることができます。テンプレートを呼び出す書式が所定のものでなかった場合、このボットは何もしません。説明書他の人が使っている書式を参考にして、誤りのないようにしてください。過去ログページは必要に応じてボットが作成するため、作成済みであってもなくてもかまいません。

会話ページでの設定例(一定サイズで連番)

[編集]
{{利用者:ArchiverBot/config
|archiveheader = {{Archives|{{subst:FULLPAGENAME}}}} 
|archive = {{subst:FULLPAGENAME}}/過去ログ%(counter)d 
|maxarchivesize = 70K 
|counter = 1 
|minthreadsleft = 2 
|minthreadstoarchive = 2 
|algo = old(180d) 
}}

上記の設定を会話ページ冒頭に書いておくと、最後の書き込みから180日(algo =180d)以上経過したスレッドが、定期的に過去ログに移動されるようになります。ただし、会話ページにあるスレッドの数が2未満(minthreadsleft = 2)のときは何も起こりません。移動しうるスレッドの数が2未満(minthreadstoarchive = 2)のときも何も起こりません。過去ログは最初「会話ページ名/過去ログ1」(まだなければボットが作成します)に記入されていき、それが70キロバイト(maxarchivesize = 70K)を超えた時、次の過去ログページが作成されます。

過去ログページの名前は archive = の引数で指定します。上記の例では、「過去ログ1」「過去ログ2」のように連番で過去ログページがつくられていきます。他のやりかたとして、年単位や月単位にすることもできます。詳しくは利用者:ArchiverBot/config/docをお読みください。

会話ページでの設定例(年ごとに自動振り分け)

[編集]
{{利用者:ArchiverBot/config
|archiveheader = {{Archives|{{subst:FULLPAGENAME}}}} 
|archive = {{subst:FULLPAGENAME}}/過去ログ/%(year)d年
|minthreadsleft = 2 
|minthreadstoarchive = 2 
|algo = old(180d) 
}}

#会話ページでの設定例(一定サイズで連番)の場合と同様ですが、過去ログページの命名規則が変わり、年ごとになります。

SpBot

[編集]

SpBot は、利用者が議論終了の印をつけた節を過去ログ化します。過去ログ化の方式はカットアンドペースト方式です。ボットへの指示は2つのテンプレートを使って行います。1つ目のテンプレートは {{Autoarchive resolved section}} です。対象ページにこのテンプレートを設置(参照読み込み)し、引数を記入することで、過去ログページの名前、何日経過したら過去ログ化をさせるかなど各種の指示をこのボットに与えることができます。2つ目のテンプレートは {{section resolved}} です。ある節の過去ログ化を提案したいときは、 {{section resolved|1=--~~~~}} をその節のなかに置いてください。ボットは {{section resolved}} が置かれてから指定されていた日数だけ待ち、そのときまで {{section resolved}} が残っていれば、実際に過去ログ化を行います。

ノートページでの設定例(年ごとに自動振り分け)

[編集]
{{Autoarchive resolved section
|age=7
|archive={{subst:FULLPAGENAME}}/過去ログ/((year))年
}}

上記の設定例が置かれたページ上では、議論終了の印がつけられた節が、つけられてから7日後に過去ログ化されます。過去ログ化提案が行われてから実際に過去ログ化を行うまでの待機日数を引数 age で、過去ログページの名前のパターンを引数 archive で指定します。ある節の議論が終了したと判断した人はその節に {{section resolved|1=--~~~~}} のように書き入れます。このテンプレートを置いた場所には、過去ログ化を予告する文章が表示されます。その後7日経過するまで除去されなかった場合、ボットがその節を過去ログ化します。議論を継続したい人は、7日経過するまでにこのテンプレートを除去して発言を続けることができます。

過去ログが入るページは、「このテンプレートを設置したページ/過去ログ/2010年」などになります。年は、過去ログ化する時点でその節にある署名の日時から抽出されます。過去ログページは必要に応じてボットが自動的に作成するため、作成済みであってもなくてもかまいません。

ノートページでの設定例(自動振り分けなし)

[編集]
{{Autoarchive resolved section
|age=7
|archive={{subst:FULLPAGENAME}}/過去ログ1
}}
<!-- 上の「archive=」の後に書かれているページ名は過去ログを入れるページです。肥大化したときは、番号を増やしてください。 -->

上記の設定例では、議論終了の印がつけられた節が、つけられてから7日後に過去ログ化されます。archive=.../過去ログ1 の引数で過去ログが入るページ名が指定されています。この指定部分が自動的に切り替わることはないので、過去ログページが肥大化したときは「過去ログ1」と書かれている箇所を手作業で「過去ログ2」に書きかえてください。ほかの注意事項はひとつ上の「#ノートページでの設定例(年ごとに自動振り分け)」と同様ですので、お読みください。

ArchiverBot と SpBot の併用例

[編集]
{{Autoarchive resolved section
|age=7
|archive={{subst:FULLPAGENAME}}/過去ログ/((year))年
}}
{{利用者:ArchiverBot/config
|archiveheader = {{Archives|{{subst:FULLPAGENAME}}}} 
|archive = {{subst:FULLPAGENAME}}/過去ログ/%(year)d年
|minthreadsleft = 2 
|minthreadstoarchive = 2 
|algo = old(180d) 
}}

上記の設定例は#SpBot#ArchiverBotの組み合わせです。議論終了の印がつけられた節が、つけられてから7日後に過去ログ化されます。議論終了の印がつけられなくても、最後の投稿から180日以上経過した節は過去ログ化されます。過去ログページのパターンをこのように一致させることにより、2種類のボットによって作成される過去ログが分散してしまうのを防ぐことができます(|archive=からはじまっている2つの行に注目してください)。

関連項目

[編集]