Ecmaインターナショナル
ナビゲーションに移動
検索に移動
Ecmaインターナショナル(エクマ・インターナショナル、英: Ecma International)は情報通信システムの分野における国際的な標準化団体。以前は欧州電子計算機工業会[1]という名称であったが、1994年にその国際的な立場を反映してこの名称に改められた。この名称はもはや略語ではなく、大文字にせずに「Ecma International」と表記する。
1961年にヨーロッパにおける計算機システムを標準化するために設立された。本部はジュネーヴにある。
Ecma標準一覧[編集]
ここにEcma標準の一覧を示す[2]。 なお,対応規格については国際標準化機構・国際電気標準会議の第一合同技術委員会が定める規格 (ISO/IEC) ,欧州電気通信標準化機構が定める規格 (ETSI) ,及び日本産業規格 (JIS) に留め,その他の標準規格については記載しない。
番号 | 名称 | 版 | 最新改正年月 | 対応規格 |
---|---|---|---|---|
ECMA-6 | 7ビット符号化文字集合 | 第6版 | 平成16年12月 | ISO/IEC 646 (ITU-T T.50) JIS X 0201[3] |
ECMA-13 | 情報交換用磁気テープのラベル及びファイル構成 | 第4版 | 昭和60年12月 | ISO/IEC 1001 JIS X 0601 |
ECMA-35 | 文字符号の構造及び拡張法 | 第6版 | 平成6年12月 | ISO/IEC 2022 JIS X 0202 |
ECMA-43 | 8ビット符号化文字集合の構造と規則 | 第3版 | 平成3年12月 | ISO/IEC 4873 |
ECMA-74 | 情報技術装置から放射される空気伝搬騒音の測定 | 第16版 | 令和元年6月 | ISO 7779 JIS X 7779 |
脚注[編集]
- ^ 英: European Computer Manufacturers Association、ECMA
- ^ “Ecma Standards” (英語). 2019年7月31日閲覧。
- ^ “JIS・国際規格の整合性情報” (日本語). 日本産業標準調査会. 2019年7月31日閲覧。に国際規格番号を入力して確認。以後同様
関連項目[編集]
- ISO/IEC 646 - ECMA-6
- ISO/IEC 2022 - ECMA-35
- ISO/IEC 8859 - ECMA-113
- ISO/IEC 8859-6 - ECMA-114
- ISO/IEC 8859-7 - ECMA-118
- ISO 9660 - ECMA-119
- ユニバーサルディスクフォーマット - ECMA-167
- ECMAScript - ECMA-262
- C# - ECMA-334
- 共通言語基盤 (CLI) - ECMA-335
- ECMAScript for XML (E4X) - ECMA-357
- C++/CLI - ECMA-372
- Office Open XML - ECMA-376
- Open XML Paper Specification (OpenXPS) - ECMA-388
- JavaScript Object Notation (JSON) -ECMA-404
- Dart language specification – ECMA-408
外部リンク[編集]
|