Dailymotion
![]() |
|
URL | www |
---|---|
使用言語 | 多言語 |
タイプ | 動画共有サービス |
スローガン | Regarder, publier, partager[1] |
アレクサ ランキング |
117位[2] |
登録 | 任意 |
現状 | 運営中 |
Dailymotion(デイリーモーション)は、フランスの動画共有サービス。2005年2月にパリで設立し、3月15日にサービスを開始した[3]。
元は個人が撮影した動画のネット上での共有の為にバンジャマン・ベジュボムとオリヴィエ・ポワトレの二人がサービスを創立し、この二人と最高執行責任者のディディエ・ラパポール (Didier Rappaport) らが会社を運営している。
特徴[編集]
Dailymotionは利用登録者数100万人以上、ユニーク数は750万以上というヨーロッパで最も人気が高い動画共有サイトで日々、9000以上の新しい動画がアップロードされ、1日当たり約1600万以上のページビューがあるという[4]。
Dailymotionは他の動画・写真投稿サイト同様、ユーザーが画像につけるタグによって動画の検索ができ、登録したユーザーがアップロード可能な動画は、2GB以内で長さは60分まで、最大解像度は3840x2160(4KウルトラHD)である。アップロードした動画の総分数が24時間で120分を超える(容量・解像度は関係なし)と警告メッセージが表示され、アップロードが中断される[5]。制限なしの動画をアップロードしたい場合は、モーションメーカー(MotionMaker)としての登録をする必要がある。
かつてアップロードされた動画は640x480の解像度のOn2 VP6に変換された[6]。音声は MP3 96kbps(ステレオ)の転送効率にエンコードされた[7]。
多言語展開を進めており、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、デンマーク語、スウェーデン語、ルーマニア語、トルコ語、日本語、韓国語、中国語のサービスが公開されている。2006年(平成18年)に日本語版が本格的に開始したが2017年8月現在、利用規約[8]は未だ英語のままである。
2008年(平成20年)2月18日から、HD動画・新プレイヤーの提供を開始した[9]。
議論[編集]
他の動画共有サイトと同じく、Dailymotionもまた著作権侵害が問題となっている。著作権者側の違法動画削除要求に対し、Dailymotion は Audible Magic が開発した違法動画自動削除・隔離ソフトの開発版を運用し始め、これにより今後投稿される動画のフィンガープリント(ハッシュ値)が著作権者側の提供したものと合致した場合、動画は隔離・削除される。古い動画にも徐々にこの適用が進む予定になっている。
また、政治風刺・政府批判の内容を含む動画がアラブ圏などから上げられており、チュニジア政府が国内からの接続を制限するなどの事態も起こっている。
なお、性的な動画に関してはYouTubeやニコニコ動画より寛容なため、女性の乳房・ヘアヌードなどを露出した動画も登録されていることがあるが、ハードコアポルノなどに関しては削除の対象になる。
事件[編集]
違法アップロードされたTV番組・映画が比較的多いサイトで逮捕者が居なかったが、2014年10月6日に福島県警がTV番組をアップロードした違法投稿者を逮捕した[10][11]。
2016年7月28日Dailymotionにアニメ「暗殺教室」等をアップロードした違法投稿者が逮捕された[12]。
著作権侵害サイトとして監視対象[編集]
一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)は、2013年8月よりdailymotionとFC2傘下の動画サイト(FC2動画、Say-Move、ひまわり動画)の違法動画を海賊版動画照合システムで検知し権利者への情報提供を行っている[13]。
参考サイト[編集]
- YouTube対抗動画サイトのDailymotionが日本語化ITmedia、2006年(平成18年)12月14日。
- "YouTubeより先":フランス発の動画共有サイトDailyMotion 末岡洋子、CNET Japan、2007年(平成19年)7月20日
脚注[編集]
- ^ フランス語で「見る、発表、共有」の意。
- ^ “dailymotion.com Site Overview”. 2016年12月22日閲覧。
- ^ "YouTubeより先":フランス発の動画共有サイトDailyMotionCNET Japan、2007年(平成19年)7月20日 2011年10月28日閲覧。
- ^ Jonathan Richards,French video site takes on YouTube with local offering,Times Online,November 16, 2006.
- ^ アップロード動画の過去24時間総分数が120分未満になった時点で解除となる。
- ^ YouTubeはこれより旧式の Sorenson SparkH.263を使用しており、解像度も320x240であった
- ^ YouTubeはモノラル 64kbps であった
- ^ [1]
- ^ 動画共有サイト "Dailymotion" がハイビジョン品質の動画再生を開始、INTERNET Watch、2008/2/19
- ^ “ドラマなどを無許可でネット上にアップロード ”. 福島テレビ. 2014年10月9日閲覧。
- ^ “フランスの動画サイトにドラマなどを無許可でネット上にアップロード ”. 福島テレビ. 2014年10月18日閲覧。
- ^ “「デイリーモーション」でTV番組を無断公開した疑い…28歳無職の男を逮捕”. 産経スポーツ. 2016年8月12日閲覧。
- ^ “侵害対策の現状とその課題 2015年2月19日”. CODA. 2015年4月14日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|