近藤長次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。松茸 (会話 | 投稿記録) による 2021年2月5日 (金) 12:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

近藤長次郎

近藤 長次郎(こんどう ちょうじろう、天保9年3月7日1838年4月1日) - 慶応2年1月14日1866年2月28日))は、幕末期の土佐藩出身の人物である。名を春宗。別名は上杉宋次郎、近藤昶次郎、梅花道人。

生涯

近藤長次郎邸跡碑(高知市上町2丁目)

高知城下の饅頭商人の息子として生まれ、長次郎自身も饅頭を売り歩いていたため、はじめは苗字がなく饅頭屋長次郎と呼ばれた。幼少期から聡明で土佐では河田小龍江戸では安積艮斎らに学んだ。その才能を山内容堂にも認められて文久3年(1863年)に名字帯刀を許された上で、神戸海軍操練所に入った。岩崎弥太郎とは知己で、土佐を立つ際には餞別として刀を貰っている。同じく土佐藩出身である坂本龍馬とは仲が良く、龍馬と共に海援隊の前身である亀山社中を設立した。また龍馬の命令で長州藩に赴き、小銃を売り渡している。このとき、長次郎は長州藩主毛利敬親から謝礼の言葉を直々に受けている。

そして長次郎は汽船・ユニオン号を購入したが、この時に長州藩とユニオン号の引渡し条件をめぐって諍いが起こってしまう。しかし龍馬が仲介したため、長州藩は謝礼金を支払ったといわれている。

近藤長次郎の墓(長崎市)

その後長次郎は、薩摩藩家老の小松清廉が費用を出し英商人トーマス・ブレーク・グラバーが船の手配をしてイギリスへ留学する予定であったが[1]、亀山社中の社中盟約書に違反したとして仲間たちより追及を受けたのち責任をとって小曽根乾堂邸で切腹した。なお、このとき切腹を命じたのは龍馬自身であったという説が一部にあるが、当時龍馬は薩長同盟締結のため京都に赴いていて長崎には不在であり、長次郎の切腹は、龍馬不在中に社中の隊士が決定したことである可能性が高い。享年29。

龍馬の妻であるお龍は後に回顧録『千里駒後日譚』(せんりのこまごじつのはなし)の中で長次郎の訃報を聞いた龍馬が「己が居ったら殺しはせぬのぢゃった」とその死を悼んでいたという証言を残している。 なお、龍馬本人の手帳には「術数有り余って至誠足らず。上杉氏身を亡ぼす所以なり」(「坂本龍馬手帖摘要」)と批判的に記されているとも言われるが、この「上杉氏」が長次郎のことを指しているという証拠はない。

葬儀は社中の者であげた。墓は皓台寺墓地内の高島秋帆(幕末期砲術家)の墓の裏手(山側)にひっそりと建てられていたが、現在では大浦お慶とともに志士たちを援助した小曾根家の墓地内に移設されている。墓碑には、小曾根邸の離れの屋敷名をとって「梅花書屋氏墓」と記されている。筆跡は龍馬のものとされている。

明治31年(1898年)、正五位を追贈された[2]

関連作品

テレビドラマ

映画

テレビアニメ

脚注

  1. ^ 『坂本龍馬関連文書 第二』p.328
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.11

参考文献

  • 吉村淑甫『龍馬の影を生きた男 近藤長次郎』(平成22年、宮帯出版社

資料