編布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kekero (会話 | 投稿記録) による 2020年11月9日 (月) 23:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎漆の精製に用いられた縄文編布: 内部リンク追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

編布(あんぎん)とは、縄文時代から続く編み物の技法により作られた衣服[1]。命名者は伊東信雄[2](縄文期の布に対する呼称としての命名)。

概要

編み方は絡み編み(もじり編み[3])であり、の子やと同じもので[2]、横糸に対し、編んでいく縦糸が2本単位で、これが横糸をもじるようにして編むため、「もじり編み」と呼ばれ、同じ絡み技術は中国より南米北西部のペルーに見られる[4]など日本独特とされる。縄文晩期から一番多く出土する(最盛期であり、これ以前からの出土事例はある)一方、その出土量から弥生時代に入り、織物に押され、いったん衰退したと考えられるが[5]中世になり再び出現が絵巻(『一遍上人絵伝[6][7])などで確認できる。上杉謙信も陣中で下に編布を着ていたと伝えられ[4]、後世でも発達をし続けた。糸の材料となったのはイラクサ科の植物(カラムシ、アカソ、イラクサ)など。編布による技法と製品が実用品として明治時代まで作られたのは新潟県妻有(つまり)地方、現在の中魚沼郡津南町十日町市である。1953年に発見されるなどした現物の研究や、製作経験者である松沢伝二郎からの聞き取りなどから、岩田重信による製法の研究・復元などが行われた[8]

国の重要有形民俗文化財「秋山郷及び周辺地域の山村生産用具」[9]に指定された現存する編布は、津南町歴史民俗博物館に展示されている[10]。復元された縄文衣服が十日町市博物館でみられ、無しである[11](越後アンギンと称される)。また新潟の言葉から、「アンギン」の「ン」は「ミ」の訛りとみられる[12]

北海道東部斜里町の朱円遺跡(縄文後期)出土のものは、右撚りにつむいだ糸を二本右撚りに合わせ、経糸間隔4 - 6ミリ、緯糸は1センチメートル間に12本となっており、宮城県山王遺跡(縄文晩期)出土のものも、右撚りにつむいだ糸を二本右撚りに合わせたものだが、経糸間隔は8ミリで、緯糸は1センチ内に8本のものの他、経糸間隔10ミリ、緯糸は1センチ内に6 - 7本のものがある[13]。土器に残る圧痕例では九州に集中し(佐賀県長崎県熊本県宮崎県鹿児島県)、「蓆目圧痕」、または「蓆目押圧文」と呼ばれている。

土器ではなく、土面に付着したものとしては、北海道恵庭市のカリンバ3遺跡(縄文後期)の墓穴118号土坑の底から確認されており、埋葬者の服であった可能性がある[14]

漆の精製に用いられた縄文編布

縄文編布は「こし」にも用いられており、縄文晩期前半の中山遺跡(秋田県五城目町所在)や後期から晩期の米泉遺跡(石川県金沢市所在)に出土例がみられる[15]。米泉遺跡の場合、編布の目がついた漆断片であり、繊維は残されていなかったが、京都工芸繊維大学布目順郎名誉教授)が顕微鏡で調べた結果、アカソとみられる(中山遺跡の編布はカラムシ製)[15]

縄文後期のカリンバ3遺跡(北海道恵庭市所在)の墓穴119号土坑から出土した赤漆塗りのの付け根の部分から綿状の糸の痕跡が残されており、編み目の跡と想定される小さな直線上の点が確認され、東海学園女子短期大学尾関清子によれば、漆塗りの下地作業の一つとされる「布着せ」に用いたものとみられる[16]

備考

  • 縄文中期の土偶から当時の服装を想像することは困難だが、後期から晩期にかけての土偶は、多く出土していることから服飾を想像することはできるとする見解もある[17]。また、尾関清子も著書『縄文の衣』において、縄文の衣服を再現する過程で、模様に関しては土偶を参考にしている。
  • 高倉洋彰は、縄文中期の長野県葦原遺跡や晩期の青森県古縣遺跡出土の土偶から、縄文期の編布制の服を上衣と下衣に別れたタイプと推測している(大塚初重 戸沢充則 佐原真編 『日本航行学を学ぶ(2) 原始・古代の生産と生活』 有斐閣選書 1979年 pp.213 - 214)。

脚注・出典

  1. ^ 尾関清子 1996, p. 13.
  2. ^ a b 尾関清子 1996, p. 37.
  3. ^ 渡辺誠 1983, p. 120.
  4. ^ a b 尾関清子 1996, p. 194.
  5. ^ 尾関清子 1996, p. 188.
  6. ^ 尾関清子 1996.
  7. ^ 渡辺誠 1983.
  8. ^ 岩田重信「縄文の布 柔らかさ復元◇新潟県妻有地域の布製品・越後アンギン 製法を探求◇」『日本経済新聞』朝刊2018年9月12日(文化面)2018年9月21日閲覧。
  9. ^ 文化遺産オンライン
  10. ^ 渡辺誠 1983, p. 121.
  11. ^ 尾関清子 1996, p. 15.
  12. ^ 尾関清子 1996, pp. 34–35.
  13. ^ 潮見浩 『図解 技術の考古学』 有斐閣選書 初版第5刷1991年(第1刷1988年) ISBN 4-641-18085-7 p.117.
  14. ^ 河合敦 『最新日本史がわかる本』 三笠書房 2001年 ISBN 4-8379-7200-4 p.41.
  15. ^ a b アサヒグラフ(編) 1991, p. 34.
  16. ^ 川合敦 『最新日本史がわかる本』 2001年 pp.40 - 41.
  17. ^ 八幡一郎(編) 1959, p. 89.

参考文献

  • 渡辺誠『縄文時代の知識 考古学シリーズ4』東京美術、1983年。ISBN 4-8087-0190-1 
  • アサヒグラフ(編)『古代史発掘’88-’90 新遺跡カタログ VOL.3』朝日新聞社、1991年。ISBN 4-02-256307-9 
  • 尾関清子『縄文の衣 -日本最古の布を復元-』学生社、1996年。ISBN 4-311-20201-6 
  • 八幡一郎(編)『世界考古学大系 第1巻 : 日本. 第1(先縄文・縄文時代)』平凡社、1959年。 NCID BN0096621X 

関連項目