差額室料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2021年2月9日 (火) 18:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.mhlw.go.jp) (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

差額室料(さがくしつりょう)とは、健康保険等、日本の公的医療保険において、選定療養費として患者に請求される病室の費用のことをいう。差額ベッド代ともいう。差額室料を要する病室を特別療養環境室(通称「特別室」)という。診療報酬は、診療行為ごとに一律に設定されているため、病院にとって、差額ベッドは数少ない利益増収策の一つである。

2004年(平成16年)7月、厚生労働省のまとめでは、差額ベッド代は1日最低50円から最高14万円の23万床余りが存在し、料金別に見ると、10,500円以下が9割近くを占めるが[1]首都圏では倍以上となる。一人部屋が6割を占めるが、2 - 4人部屋もある。

東京大学医学部附属病院では、国立大学の法人化に伴い増収の必要に迫られ、2001年(平成13年)に完成した入院棟について高額な差額ベッドは値下げし、医療現場でも差額ベッドを積極的に勧めてきた結果、差額ベッドの稼働率を大幅に増加させた[2]

差額ベッド代の高額な病院

差額ベッド代(1日、最高料金)の高額な上位10病院。差額ベッド代を取らない全日本民主医療機関連合会発表(2004年)[3]

問題点

差額室料について、厚生省(現「厚生労働省」)の通知「特定療養費に係る療養の基準の一部改正に伴う実施上の留意事項について(平成9年3月14日 保険発第30号)」では、下記のように定められている。

  • 患者への十分な情報提供を行い、患者の自由な選択と同意に基づいて行われる必要があり、患者の意に反して特別療養環境室に入院させられることのないようにしなければならないこと。したがって、特別療養環境室へ入院させ、患者に特別の料金を求めることができるのは、患者側の希望がある場合に限られるものであり、救急患者、術後患者等、治療上の必要から特別療養環境室へ入院させたような場合には、患者負担を求めてはならず、患者の病状の経過を観察しつつ、一般病床が空床となるのを待って、当該病床に移す等適切な措置を講ずるものであること。
  • 特別療養環境室への入院を希望する患者に対しては、特別療養環境室の設備構造、料金等について明確かつ懇切に説明し、患者側の同意を確認のうえ入院させること。この同意の確認は、料金等を明示した文書に患者側の署名を受けることにより行うものであること。

さらに保医発第0328001号(平成20年3月28日)では、患者に特別療養環境室に係る特別の料金を求めてはならない場合として、具体的に以下3つの例を挙げている[4]

1) 同意書による同意の確認を行っていない場合
2) 患者本人の「治療上の必要」により特別療養環境室へ入院させる場合
  • (例)救急患者、術後患者等であって、病状が重篤なため安静を必要とする者、又は常時監視を要し、適時適切な看護及び介助を必要とする者
  • 免疫力が低下し、感染症に罹患するおそれのある患者
  • 集中治療の実施、著しい身体的・精神的苦痛を緩和する必要のある終末期の患者
  • 後天性免疫不全症候群の病原体に感染している患者(患者が通常の個室よりも特別の設備の整った個室への入室を特に希望した場合を除く。)
  • クロイツフェルト・ヤコブ病の患者(患者が通常の個室よりも特別の設備の整った個室への入室を特に希望した場合を除く。)
3) 病棟管理の必要性等から特別療養環境室に入院させた場合であって、実質的に患者の選択によらない場合
  • (例)MRSA等に感染している患者であって、主治医等が他の入院患者の院内感染を防止するため、実質的に患者の選択によらず入院させたと認められる者

— 保医発第0328001号 平成20年3月28日

しかしながら、特別療養環境室へ患者の希望でなく治療上の必要性により入院させたり、十分な説明なく入院させたにもかかわらず、差額室料を患者に請求している医療機関が多く、トラブルが頻発している[5]。また、入院希望先に差額ベッドしか空きがなければ、他の病院を探すことを余儀なくされることもあり[6]、患者の医療を受ける機会の平等を担保する方策について論議すべきとの主張がある[2]

一方で、差額ベッドを徴収しない病院も存在する[7][8]

脚注

  1. ^ “病院で異なる差額ベッド代”. 読売新聞. (2006年11月17日). オリジナルの2013年8月28日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/77St6 2020年2月14日閲覧。 
  2. ^ a b 柳原一哉 (2006年11月8日). “分かる!差額ベッド(下)個室志向…増収の柱”. Sankei WEB. http://www.sankei.co.jp/yuyulife/iryo/200611/iry061108001.htm 2020年2月14日閲覧。 
  3. ^ いつでも元気 2004年9月号 Archived 2007年11月6日, at the Wayback Machine.
  4. ^ 厚生労働省 保険局医療課長 保医発第0328001号
  5. ^ 柳原一哉 (2006年11月6日). “分かる!差額ベッド(上) トラブル頻発、返還例も”. Sankei WEB. http://www.sankei.co.jp/yuyulife/iryo/200611/iry061106001.htm 2020年2月14日閲覧。 
  6. ^ 柳原一哉 (2006年11月7日). “分かる!差額ベッド(中)ルール徹底が必要”. Sankei WEB. http://www.sankei.co.jp/yuyulife/iryo/200611/iry061107003.htm 2020年2月14日閲覧。 
  7. ^ 差額ベッドのない病院/いま注目、「こんな病院があったのね!」/差額とるより患者とともに医療改善の運動を全日本民主医療機関連合会、いつでも元気2004年9月付、2008年5月31日閲覧。
  8. ^ 「差額料なし」やれます」『朝日新聞』朝刊、2001年1月31日、19頁。

関連項目

外部リンク

特別療養環境室に関する基準、差額室料(「特別の料金」)の扱い等について定められている。