月性
表示
月性(げっしょう、文化14年9月27日(1817年11月6日) - 安政5年5月11日(1858年6月21日))は、江戸時代末期(幕末期)の尊皇攘夷派の僧。周防国大島郡遠崎村(現在の山口県柳井市遠崎)、妙円寺(本願寺派)の住職。諱は実相。字は知円。号は清狂・烟渓・梧堂。贈正四位。
経歴
[編集]15歳のとき豊前国・肥前国・安芸国で漢詩文・仏教を学び、また京阪・江戸・北越を遊学し名士と交流した。長門国萩では益田親施・福原元僴・浦元襄などに認められ、吉田松陰、久坂玄瑞らとも親しかった。松蔭との付き合いは、松蔭が黒船への乗り込みに失敗し、萩の野山獄にいた頃からという。嘉永元(1848)年、月性が32歳の時に開いた私塾「清狂草堂(せいきょうそうどう)」は、「西の松下村塾、東の清狂草堂」と並び称され、多くの門人を輩出している。久坂玄瑞も一時期、ここで学んだ。月性は松陰より13歳年上になる。
安政3年(1856年)、西本願寺に招かれて上洛、梁川星巌・梅田雲浜などと交流し攘夷論を唱え、紀州藩へ赴き海防の説得にあたるなど、常に外寇を憂えて人心を鼓舞し、国防の急を叫んでいたので世人は海防僧と呼んでいた。長州の藩論を攘夷に向かわせるのに努めた熱血漢で、詩をよくした。「・・・人間[1]到る処青山有り・・・」という言葉で有名な漢詩「将東遊題壁」(男児立志出郷関 学若無成死不還 埋骨豈期墳墓地 人間到処有青山)の作者としても名高い。
安政5年(1858年)5月、42歳で病死した。
関連施設
[編集]脚注
[編集]- ^ 「じんかん」と読み、「人の世」の意。
- ^ 月性展示館・清狂草堂(柳井市商工観光課)
- ^ 学習等共用会館 - 柳井市
参考文献等
[編集]- 蒲生重章「月性傳」:『近世偉人傳・初編』(明治10年)より
- 著書に「仏法護国論」等(「維新の先覚月性の研究」(月性顕彰会編、マツノ書店、1979年)に詳しい)
- 伝記に海原徹『月性 人間到る処青山有り』(ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2005年)
- 伝記に秋田博『海防僧 月性 明治維新を展いた男』(人文書館、2018年)
関連項目
[編集]- ウィクショナリーには、人間到る処青山ありの項目があります。
外部リンク
[編集]- 月性 - コトバンク
- 公益財団法人 僧月性顕彰会
- 久坂玄瑞と吉田松陰の縁を結んだ、破天荒な「海防僧」月性(おもしろ山口学) - 山口きらめーる 2014年7月25日号 vol.276(山口県総合企画部広報広聴課)
- 柳井市の文化財 僧月性史跡 - 柳井市文化財室