間重富
間重富 | |
---|---|
生誕 |
孫六郎(まごろくろう) 宝暦6年3月8日(1756年4月7日) 大坂長堀富田屋町(現・大阪市西区新町2丁目 |
死没 | 文化13年3月24日(1816年4月21日) |
別名 | 長涯(ちょうがい)十一屋五郎兵衛 十五楼主人 |
研究分野 | 天文学 |
研究機関 | 天文方 |
影響を 受けた人物 | 麻田剛立 |
影響を 与えた人物 | 橋本宗吉 |
配偶者 | りつ |
子供 | 長男:間重新(しげよし)、三女:とう |
プロジェクト:人物伝 |
間 重富(はざま しげとみ、宝暦6年3月8日(1756年4月7日) - 文化13年3月24日(1816年4月21日))は、江戸期の天文学者。号は長涯(ちょうがい)。寛政の改暦に功績があった。[1]
略歴
宝暦6年(1756年)3月8日、大坂長堀富田屋町の北詰(現・大阪市西区新町2丁目)で、質屋を営む羽間屋の第六子として生まれる。蔵が11あったことからも「十一屋(といちや)」と呼ばれた裕福な家業を継ぎ、通称は十一屋五郎兵衛(7代目)[2]。
彼の時代に蔵が15に増えたので「十五楼主人」とも号した[3]。
少年の頃から天文学に興味を持ち、天学塾・先事館の麻田剛立に入門したのは天明7年(1787年)の頃とされている。[4]
重富は質屋を営むかたわら、自宅に観測用の高台を設け、天体の観測に励んだ。また、観測の精度を高めるため、自ら考案した様々な観測機器を職人に作らせ、天文暦学の発達に貢献した。現存する最古の観測記録は、寛政元年(1789年)10月1日の日食である。[5]
寛政7年(1795年)、高橋至時と幕府から江戸に招かれ寛政の改暦事業に参加した。彼らは観測機器により正確な天体の運行を観測するとともに、麻田剛立の理論や「暦象考成」を参考にして、「歴法新書」を編纂。これを元に寛政10年(1798年)、「寛政暦」が施行された。この功績により、幕府の天文方と同格の待遇を受け、苗字を名乗ることを許されて間と改めた。また江戸では高橋至時とともに伊能忠敬の指導を行っている。重富が考案した観測機器は、日本地図を作成する伊能忠敬らの大いなる助けになった[6]。
その後大阪に戻り、北堀江・富田屋橋に英国製の観測機器を備え、天体観測や陸地測量を続けた。息子の間重新(はざましげよし)も天体観測を行い、同家は明治維新に至るまで、大坂で多くの観測記録を残した。天明8年(1788年)、蘭方医小石元俊と共同で市井の傘職人だった橋本宗吉を後援し、江戸へ遊学させる[7]。橋本宗吉は関西蘭学の祖と呼ばれ、重富は大坂町人社会の中に蘭学、科学の繋がりを構成することに貢献した[6]。
重富の関係資料は「羽間文庫」として収蔵されていたが、現在は大阪市の博物館・図書館へ寄贈され、天文学史研究の貴重な資料として活用されている。この資料群の一部は、平成28年(2016年)に「間重富関係資料」として、国の重要文化財に指定された[9][10]。
昭和35年(1960年)、富田屋橋南詰跡に、「間長涯天文観測の地」と刻まれた石碑が大阪市によって建てられた。その後、長堀川の埋め立ての影響で移設し、現在では長堀グリーンプラザ内にその姿を見ることができる[11]。
著書
- 算法弧矢索隠[12]
- 享和元年(1801年) 1冊
- 数学の論文。円に関する原理の考察。
- 易法考[12]
- 文化5年(1808年) 1冊
- 日時計に関する小論
- 垂球精義[12]
- 文化2年(1805年) 1冊
- 垂揺球義の原理と惑星運航原理との考察
- 星学諸表[13]
- 文化5年(1808年) 6冊
- 天地二球用法評説
実測図
観測機器
観測技術面での才能を発揮、多くの観測機器を考案・改良した[15]。
- 天球儀
- 江戸後期 1台
- 渾天儀(竹製)
- 江戸後期 1台
- 渾天儀(黄銅製)
- 江戸後期 1台
- 反射式望遠鏡
- 江戸後期 [16]
脚注
- ^ 『変貌する大阪-その歴史と風土』p.288
- ^ 『天文学者たちの江戸時代』p.144
- ^ 『江戸の天文学』p.114
- ^ 『大阪春秋』第22巻第1号(上田穣 1993年 p.30)
- ^ 『なにわの天文学展 展示録』(長崎市教育委員会 シーボルト記念館 2003年)
- ^ a b 『大阪堀江今昔 堀江三十三橋 橋づくし』p.38
- ^ 『江戸の天文学』p.115
- ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.48
- ^ “図書館からのお知らせ2016/08/17 「間重富・間家関係文書」が国の重要文化財に指定されました。”. 大阪市立図書館. 2018年3月13日閲覧。
- ^ “重要文化財指定の「間重富関係資料」の速報展示を開催します”. 大阪歴史博物館. 2018年3月13日閲覧。
- ^ 『大阪堀江今昔 堀江三十三橋 橋づくし』p.37
- ^ a b c 受贈記念 羽間文庫 ー町人天文学者間重富と大阪ー p.8
- ^ 受贈記念 羽間文庫 ー町人天文学者間重富と大阪ー p.10
- ^ 受贈記念 羽間文庫 ー町人天文学者間重富と大阪ー p.9
- ^ 受贈記念 羽間文庫 ー町人天文学者間重富と大阪ー p.6-7
- ^ 大阪歴史博物館「間重富関係資料」速報展示のグレゴリー式反射望遠鏡。間重新が使用
参考文献
- 『羽間文庫 : 町人天文学者間重富と大阪 : 特別陳列』大阪市立博物館編、1999年
- 嘉数次人『天文学者たちの江戸時代―暦・宇宙観の大転換』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2016年
- 鳴海風『星空に魅せられた男』くもん出版、2011年
- 中村士監修『江戸の天文学』株式会社角川学芸出版、2012年
- 水知悠之介『大阪堀江今昔 堀江三十三橋 橋づくし』燃焼社、2003年
- 山内篤・森田良・西田光男編著『変貌する大阪-その歴史と風土』東京法令出版、1986年
関連項目
外部リンク
- 間重富・間家関係文書(大阪市立図書館デジタルアーカイブ)