コンテンツにスキップ

円形章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Starboooy (会話 | 投稿記録) による 2022年1月11日 (火) 10:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アルゼンチン軍の円形章の配色(国籍マークと同一)

円形章(えんけいしょう)(: Kokarde: cockade: cocarde: Coccarda西: Escarapela)は、軍隊などの制帽に用いる記章帽章)の一種。国旗の色を同心円状に配して国籍の識別に用いる(他のパターンもあるが、詳細は下記参照)。20世紀にはいると、軍用機軍用車両の国籍を示す塗装にも用いられるようになった(「国籍マーク」の項目参照)。花形帽章コカルデ(ドイツ語読み)、コケード(英語読み)などともいう。

概要

スウェーデン軍の円形章の意匠と配色(国籍マークと同一)

上でのべたように、国旗の色を配した真円形の同心円が基本だが、以下のようなバリエーションも存在する。

  1. 周囲が金・銀の縁取りで囲まれる(光線をイメージした放射線状の刻みが入ったり、木の葉のレリーフが刻まれたりする)。
  2. 縦長の楕円形である。
  3. 配色が同心円でなく、国旗そのままの縦縞や横縞である。
  4. その国を象徴する動植物その他の意匠などが描き込まれる(地色と意匠の色の組み合わせが国旗の配色と同じという場合もある)。
ドイツ連邦軍・海軍下士官制帽。胴部(下)に軍種(海軍)を示す帽章(柏葉で囲まれた錨の意匠)、クラウン部(上)に国旗配色(金・赤・黒)の円形章がつく

陸軍空軍の制帽においては、胴部(「鉢巻」ともいう)にその国の国章や軍種・兵科を象徴する意匠(陸軍を象徴する小銃、空軍を象徴するプロペラ等)をあしらった帽章(刺繍又は金属レリーフ)がつき、その上のクラウン部に円形章がつくことが多い。だがこの上下の位置関係が逆になっている例(第三帝国時代のドイツ国防軍や現在のロシア軍等)、胴部に円形章のみがつく例もある。胴部に円形章が付く場合、周囲が木の葉などをかたどった環状の刺繍や金属レリーフで囲まれる場合が多い。

また海軍の制帽においては、世界各国のモデルになったイギリス海軍の帽章の、の上の王冠日本海軍および海上自衛隊の帽章でいえば「桜花」)にあたる部分に円形章がつく。陸軍・空軍の制帽に円形章を取り入れていない国でも、共和制であるため「王冠」の代わりに円形章を用いている国もある。

海軍兵用のつばなし帽、ギャリソンキャップ、ベレー帽などにつく、略式の帽章としても用いられる。

起源・沿革

三色旗のリボンを帽子につけたサン・キュロット
ドイツ帝国の軍帽に用いられた円形章。ドイツ帝国のものは上段左端で、他は各領邦ごとに異なっている。

ヨーロッパで18世紀ごろから、軍帽(三角帽二角帽)に国旗と同じ配色のリボンを輪状にピン止めしたのが始まり。特にフランス革命時に、革命派が三色旗(トリコロール)と同じ配色の青・白・赤のリボンを帽子に止めた例が有名で、その後各国の制帽(シャコー帽、ついで各種のつばつき帽)に帽章の一部として取り入れられるようになった。(時代が下るとともに、リボンにかわって金属製のメダルまたは刺繍が用いられるようになった)

円形章が特に発達した国が1871年に統一したドイツ帝国である。同国では、軍帽のクラウン部に帝国共通の黒・白・赤の円形章、胴部に統一以前の領邦を示す各自の円形章を着け、国内だけでも多数の円形章が用いられるようになった。第一次世界大戦の敗戦によって帝政が解体した後も、ドイツの軍帽においては、現在に至るまで何らかの形で円形章が取り入れられている。

ヨーロッパにおいてはドイツの他、ロシア帝国オーストリア・ハンガリー帝国で円形章が用いられた影響で東欧諸国の制帽で用いられている例が多く、またスカンジナビア諸国、ベルギー等にも見られる。これに対しフランスイタリア等では、礼装の二角帽・シャコー帽で本来のリボンタイプの円形章が用いられるものの、通常勤務に用いられる制帽には用いられない。

ヨーロッパ以外では、ラテンアメリカ諸国に円形章を取り入れている国が多い。このことの背景には、19世紀初頭の独立運動の際、独立派の将兵が将来国旗となるべき旗の色を配したリボンを服や帽子につけたものが独立後の軍服に取り入れられたという事情と、19世紀末~20世紀前半にかけて、この地域の多くの国で軍近代化の模範とされたドイツ軍の影響が考えられる。

赤地の円形に星、稲穂、歯車の意匠を配したベトナム人民軍の帽章

ソビエト連邦赤軍では、ロシア帝国時代の縦長楕円形の円形章が排されて赤い星の内側に鎌とハンマーを描きこんだ徽章が帽章として用いられていたが[1]第二次世界大戦中の1943年に軍服のデザインがロシア帝国の軍服を思わせるものに改定されるにともない、帽章においても、赤い星を引き続き用いながらこれを縦長楕円形の金の縁取りでかこむパターンが登場するようになった[1]

第二次世界大戦後成立した社会主義体制の諸国の軍服の中には、ソ連軍の帽章の影響を受け、円形又は楕円形のパターンの中に、国旗色や共産主義のイデオロギーを象徴する意匠が描きこまれた帽章が制定される例が現れた。これも円形章の一変型といえる。

各国における円形章の使用例

特記のない場合は陸軍の制帽における着用法を紹介する。配色は、同心円の場合外側→内側、横縞(●)の場合は上→下、縦じま(■)の場合は左→右の順に記す。

アジア

中華民国軍の円形章として使用された青天白日章

ヨーロッパ

ドイツ民主共和国国章国家人民軍の円形章としても用いられた)
フィンランド軍(クラウン部)の円形章の配色(国籍マークと同一)

アメリカ

ボリビア軍の円形章の配色(国籍マークと同一)

ギャラリー(主に軍服での使用例)

軍服以外の使用例

  • 軍隊・警察の制帽に円形章を使用している諸国では、国の機関(消防、税関、国有鉄道等)の制帽にも用いられるほか、民間の交通機関の制帽にも円形ロゴを基本にした帽章を使用しているケースが多く見られる。[26]
  • デンマーク、スウェーデン等では大学生が卒業式の際に着用する制帽にも用いられる。
  • ウィーン少年合唱団の制帽(セーラー服の制服に合わせた水兵帽スタイル)は、クラウン部に金地に黒で鷲の絵が描かれた円形章が着けられている。[27]

派生・影響

BMWのロゴマーク

冒頭で述べたように、円形章は航空機が兵器として導入されるとともに国籍マークに応用されたほか、企業等の円形ロゴマークにも影響を与えた。たとえばBMWのロゴマークは、黒い円形の縁取りの内側に、バイエルン王国の旗にちなむ白と青をクオーターに配色したものである(軍帽に用いられたバイエルンの円形章は白・青・白の同心円)。

脚注

  1. ^ この時期でも、将官・元帥制帽の帽章は、真円形の金の縁取りが赤い星を囲むデザインであった。

関連項目

外部リンク