装飾経
装飾経(そうしょくきょう、そうしょくぎょう)は、表紙・見返し・本文料紙(りょうし)[3]・本文(経文)・軸首・紐などに意匠を凝らして美しく装飾した仏教の経巻[4][5][6][7][8][9][10][注 1]。写経と版経[注 2]の別なく見られ、東アジアで古代から現代まで作られている[4]。荘厳経(しょうごんきょう)ともいう[10]。
紫色・紺色などの染紙(そめがみ)[注 3]を用い、金泥・銀泥で経文を書写したもの、料紙に金泥・銀泥などで下絵を描き、金銀の箔を散らした上に書写したものなどがある[4]。扇面写経(せんめんしゃきょう。扇形の料紙に金銀泥などで経文を書写したもの[14])もこの類い[15]。日本の美術史および書道史で「装飾経」という場合、平安貴族などの発願によって制作された美麗な経典を指すことが多い。
概要
奈良時代
奈良時代、日本の朝廷は仏教によって国家を安定させようと考え、国営の写経所を設置して写経を大々的に行った。そこでは、写経用の紙は虫害を防ぐために黄檗(きはだ)で染めることもあった。
染められた紙は虫害を防ぐためだけではなく、美麗にもなり、やがて、虫害を防ぐという当初の目的以外に、仏の世界を目の辺りにしようとの意図で経典自体に荘厳さをもたせるために紫色あるいは紺色の紙に金泥・銀泥で経文を書写したり、金箔・銀箔で装飾した装飾経が作成されるようになった。正倉院文書によれば、奈良時代にも染紙に金銀の箔を散らした料紙が経典用に用いられたことが分かるが、この種の料紙を用いた経典の現存遺品はほとんど無い。この種の装飾経が制作されたのは、単に美麗さを求めたためだけでなく、経典を金・銀・瑠璃・瑪瑙などの「七宝」で荘厳しようとの意図があったものと思われる。
この時代の代表作としては、日本各地の国分寺に安置された『金光明最勝王経』(『国分寺経』)、東大寺二月堂に伝わった『紺紙銀字華厳経』(『二月堂焼経』)などがある。
平安時代
平安時代には紺色の紙に金泥で経文を書写する紺紙金字経が数多く制作された。これは、紺色に染めた料紙に金泥で界線(経文の各行を区切る線)を引き、金泥で文字を書くものである。なかには『中尊寺経』[注 4]のように、紺紙に金字と銀字を1行ずつ交互に配した金銀交書経もある。また、色変わりの料紙を用いたもの、料紙に金銀泥の切箔(きりはく)、野毛(金銀箔を細長く裁断したもの)、砂子(金銀泥を細かく裁断したもの)を散らし、草花・蝶・鳥などの下絵を描いたもの、『法華経』の経文の1文字1文字に蓮台(蓮華座)を書き添えた『一字蓮台法華経』などがある。
この時代は国家が事業として写経を行ったのではなく、権力を握った貴族や大寺社によって写経が行われた。当時の法華経信仰の隆盛を反映して、装飾経にも法華経を書写したものが多い。また、平安末期に流行した浄土信仰(浄土教による阿弥陀信仰)や末法思想の影響で、貴族らは極楽往生を願い、善美を尽くした装飾経が競って作成された。
この時代の代表作として、大治元年(1126年)に藤原清衡が発願して作成した『紺紙金銀泥一切経』や、長寛2年(1164年)に平家(伊勢平氏)が厳島神社に奉納した『平家納経』がある。『平家納経』は、表紙や見返しに華麗な装飾画を描き、料紙のみならず、巻軸(巻物)や紐にも装飾工芸の粋を尽くしたものである。
装飾経の一覧
ここでは、国宝か重要文化財の指定を受けている巻を一つでも含むものと、その条件からは外れはしていても何らかの特筆性が認められるものに限って記載する。
この節の加筆が望まれています。 |
- 『国分寺経』
- 『紫紙金字華厳経』
- 『二月堂焼経』
- 『紺紙銀字華厳経』。奈良時代中期(8世紀半ば)。東大寺二月堂に伝来した。華厳経の漢訳には四十巻本、六十巻本、八十巻本があるが、本品は六十巻本である。寛文7年(1667年)、修二会(お水取り)の際の失火で二月堂が炎上した際、この華厳経も被災し、料紙の上下に焼痕があることから「二月堂焼経」と通称される。東大寺には60巻のうちの一部が残るのみで、大部分は寺外に流出した。東大寺に残るのは、巻第五十九の大部分(第六紙のみ欠)と他の巻の断簡69紙分(巻子19巻に仕立てられている)である(重要文化財)。寺外流出分のうち、完本として残るのは巻第一(個人蔵、重要文化財)と巻第四十六(根津美術館蔵、重要文化財)のみ。奈良国立博物館蔵の2巻(重要文化財)は、4巻分の断簡計17紙を甲・乙の2巻に調巻したものである[17][注 6]。根津美術館には完本の巻第四十六のほかに巻第五十二の残巻(重要美術品)もある[18]。
- 『竹生島経』
- 『中尊寺経』
- 『久能寺経』
- 『慈光寺経』
- 鎌倉時代(一部江戸時代補写)。埼玉・慈光寺蔵。法華経一品経29巻(勧発品を2巻に分ける)、無量義経、観普賢経、阿弥陀経、般若心経の計33巻からなる。
- 『長谷寺経』
- 鎌倉時代。奈良・長谷寺蔵。法華経(28巻)、無量義経(3巻)、観普賢経、阿弥陀経、般若心経の計34巻からなる。
関連事象
キリスト教の装飾写本
キリスト教においては、ヨハネス・グーテンベルクの活版印刷によって聖書が一般に普及[要出典]する以前は、筆写によって聖書は作成されたため、多大な手間がかかるものであり、教会や貴族(ヨーロッパ貴族)にしか作成することができなかった。そのようななか、余白に絵を描いたり、古代ギリシア以来のカリグラフィーによって唐草模様のような字体で文字を書かれた聖書が作成されるようになった。このような写本を英語で "illuminated man所蔵uscript(日本語音写例:イルミネイティッド マニュスクリプト)" といい[19]、日本語の漢訳で「装飾写本」「彩飾写本[19]」という。
脚注
注釈
出典
- ^ a b “妙法蓮華経 授記品”. 公式ウェブサイト. MOA美術館. 2020年6月1日閲覧。
- ^ 紙本著色扇面法華経冊子〈巻第八/(二十二面)〉 - 文化遺産オンライン(文化庁)
- ^ “料紙”. コトバンク. 2020年6月1日閲覧。
- ^ a b c 日立デジタル平凡社『世界大百科事典』第2版. “装飾経”. コトバンク. 2020年6月1日閲覧。
- ^ 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “装飾経”. コトバンク. 2020年6月1日閲覧。
- ^ 小学館『デジタル大辞泉』. “装飾経”. コトバンク. 2020年6月1日閲覧。
- ^ 三省堂『大辞林』第3版. “装飾経”. コトバンク. 2020年6月1日閲覧。
- ^ 平凡社『百科事典マイペディア』. “装飾経”. コトバンク. 2020年6月1日閲覧。
- ^ 島谷弘幸、小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “装飾経”. コトバンク. 2020年6月1日閲覧。
- ^ a b 『山川 日本史小辞典 改訂新版』 2016, 「装飾経」
- ^ “経巻”. コトバンク. 2020年6月1日閲覧。
- ^ “版経”. コトバンク. 2020年6月1日閲覧。
- ^ a b c “染紙”. コトバンク. 2020年6月1日閲覧。
- ^ “扇面写経”. コトバンク. 2020年6月1日閲覧。
- ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “装飾経”. コトバンク. 2020年6月1日閲覧。
- ^ 華厳経 巻第七十 - 文化遺産オンライン(文化庁)
- ^ “収蔵品データベース 華厳経甲巻(二月堂焼経)”. 奈良国立博物館. 2020年6月19日閲覧。
- ^ 華厳経 巻第五十二残巻(二月堂焼経) - 文化遺産オンライン(文化庁)
- ^ a b “illuminated”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年6月1日閲覧。
参考文献
- 日本史広辞典編集委員会編 編『山川 日本史小辞典』(改訂新版)山川出版社、2016年8月31日。OCLC 1033656584 。ISBN 4-634-62041-3、ISBN 978-4-634-62041-4。
- “装飾経”. 公式ウェブサイト. 山川出版社 (2016年3月4日). 2020年6月1日閲覧。