3000人の吹奏楽
3000人の吹奏楽(さんぜんにんのすいそうがく)は、毎年初夏(6月下旬)の日曜日(土曜日)に関西で行われる大規模なマーチングイベント。関西テレビ放送と3000人の吹奏楽実行委員会と共同で主催、大阪府・兵庫県・池田市・大阪市・豊中市・箕面市・泉南市・尼崎市・淡路市・洲本市・南あわじ市及び各教育委員会と共に公益財団法人の日本ユニセフ協会と関西・大阪21世紀協会/合計24団体が後援している。
歴史[編集]
1961年(昭和36年)に第1回目が開催された。開始当初は「春の吹奏楽~1000人の合同演奏~」という名称だったが、年々参加団体が増加し、翌第2回目からは「2000人の吹奏楽」、さらに第29回からは「3000人の吹奏楽」と名称を変え、現在に至る。
演出は長らく宝塚歌劇団の内海重典が担当した。
もともとは阪急西宮球場で毎年5月頃に行われていた。その後6月第3土曜日の開催が定着したが、ここ数年は必ずしも6月第3土曜日の開催には固執していない。
当初は近隣の阪神地区の学校や団体が多かった。プログラムには、陸上自衛中部方面音楽隊、第3音楽隊、阪急百貨店吹奏楽団、阪急少年音楽隊、宝塚歌劇団などの名前も見られた[1]。
1993年(平成5年)の第33回において、5034人によるマーチングを敢行、「世界最大のマーチングバンド」としてギネス・ワールド・レコーズに掲載された[2]。
1995年(平成7年)の第35回は、同年1月に発生した阪神・淡路大震災の影響で、8月末に延期された。
西宮球場が2002年に閉鎖されると、場所を京セラドーム大阪に移して6月下旬に開催されるようになった。現在は関西一円から小学校、中学校、高校、大学の吹奏楽部やマーチングバンド等が出場しておりスポンサーはタケモトピアノが協賛と言う形で担当している。司会は関西テレビのアナウンサーが担当している(現在は関純子・堀田篤の両アナウンサーが担当している)。
2011年大会までは、開催日前日の土曜日に同所にて、同じ関西テレビ主催でこちらはハウス食品協賛の「キンダーフェスティバル」が開催されていた[3]。
2019年(令和元年)は、大阪で6月28日から29日にかけて開催されるG20関係の諸規制に考慮し、開催中止となった[4]。
2020年(令和2年)から2022年(令和4年)までは新型コロナウィルス感染防止の観点から引き続き開催中止となった。
2023年(令和5年)は5年ぶりに6月24日、関西テレビ放送の開局65周年を記念して京セラドーム大阪で開催することが決まったが今大会をもって終了することになった[5]。
開催履歴[編集]
回数 | 年月日 | テーマ | 参 加 団体数 |
参加 人数 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 1961年(昭和36年)4月29日 | 合同演奏曲 「春の吹奏楽」 | 21団体 | 1000人 |
第2回 | 1962年(昭和37年)5月12日 | 合同演奏曲 大序曲「1812年」 | 30団体 | 1709人 |
第3回 | 1963年(昭和38年)7月13日 | 合同演奏曲 狂詩曲「ジェリコ」 | 32団体 | 2136人 |
第4回 | 1964年(昭和39年)5月23日 | 合同演奏曲 大序曲「1812年」 | 28団体 | 2970人 |
第5回 | 1965年(昭和40年)6月5日 | 合同演奏曲 交響詩「日本のあゆみ」 | 49団体 | 2300人 |
第6回 | 1966年(昭和41年)6月25日 | 合同演奏曲 交響詩「タルサ」 | 44団体 | 2100人 |
第7回 | 1967年(昭和42年)6月17日 | 世界はひとつ | 47団体 | 2300人 |
第8回 | 1968年(昭和43年)6月22日 | 若人の祭典 | 40団体 | 2274人 |
第9回 | 1969年(昭和44年)6月7日 | 美しき日本 | 47団体 | 2012人 |
第10回記念 | 1970年(昭和45年)6月20日 | 世界の広場 | 46団体 | 2976人 |
大阪万博 出場 |
1970年(昭和45年)8月29日 | EXPO'70・お祭り広場 | 30団体 | 1633人 |
第11回 | 1971年(昭和46年)5月29日 | 楽しいミュージック・ボックス | 34団体 | 2470人 |
第12回 | 1972年(昭和47年)5月27日 | 世界のカーニバル | 28団体 | 2200人 |
第13回 | 1973年(昭和48年)5月12日 | '73の世界 | 32団体 | 2480人 |
第14回 | 1974年(昭和49年)6月22日 | カーニバル | 37団体 | 2146人 |
第15回 | 1975年(昭和50年)6月21日 | 美しき日本 | 54団体 | 1410人 |
第16回 | 1976年(昭和51年)6月19日 | 吹奏楽でつづるアメリカ建国200年 | 40団体 | 2500人 |
第17回 | 1977年(昭和52年)6月18日 | 世界の名作曲家を偲んで | 44団体 | 2168人 |
第18回 | 1978年(昭和53年)6月17日 | 関西テレビ開局20周年記念 グリーンフィールドに謳うみどりの青春 |
40団体 | 2148人 |
第19回 | 1979年(昭和54年)6月23日 | 国際児童年に寄せて | 47団体 | 2138人 |
第20回記念 | 1980年(昭和55年)6月21日 | 栄光の祭典 | 41団体 | 2049人 |
第21回 | 1981年(昭和56年)6月20日 | マーチ オン マーチ'81 | 39団体 | 1995人 |
第22回 | 1982年(昭和57年)6月19日 | ビートにのってクラシック | 47団体 | 1945人 |
第23回 | 1983年(昭和58年)6月25日 | 華麗なるマーチング | 42団体 | 1871人 |
第24回 | 1984年(昭和59年)9月8日 | リズムの祭典 | 42団体 | 1891人 |
第25回 | 1985年(昭和60年)6月22日 | 国際青年年・海を越える握手 | 46団体 | 1858人 |
第26回 | 1986年(昭和61年)6月28日 | ミュージック・コラージュ | 48団体 | 1778人 |
第27回 | 1987年(昭和62年)4月25日 | 春のファンタジー | 47団体 | 1713人 |
第28回 | 1988年(昭和63年)6月26日 | 関西テレビ開局30周年記念 2000人の吹奏楽スペシャル ザ・リバー |
89団体 | 3977人 |
第29回 | 1989年(平成元年)6月17日 | 世界映画音楽集 | 61団体 | 2285人 |
第30回記念 | 1990年(平成2年)6月16日 | 美しき自然 | 61団体 | 2540人 |
花の万博 出場 |
1990年(平成2年)8月28日 | IN EXPO 1990(イベント広場) | 27団体 | 2000人 |
第31回 | 1991年(平成3年)6月15日 | マーチング・プリズム | 62団体 | 3015人 |
第32回 | 1992年(平成4年)6月20日 | ドリーム・オブ・ドリーム | 75団体 | 3226人 |
第33回 | 1993年(平成5年)6月20日 | マーチ マーチ マーチ | 88団体 | 5034人 |
第34回 | 1994年(平成6年)6月18日 | 関西国際空港開港記念 ビバ!テイクオフ | 66団体 | 2741人 |
第35回 | 1995年(平成7年)8月30日 | 限りなき前進 | 89団体 | 4773人 |
第36回 | 1996年(平成8年)6月22日 | 映画100年 | 60団体 | 2485人 |
第37回 | 1997年(平成9年)6月21日 | ザッツ・イベント | 65団体 | 2637人 |
第38回 | 1998年(平成10年)6月20日 | 関西テレビ開局40周年記念 ミュージック・ジャングル |
65団体 | 2633人 |
第39回 | 1999年(平成11年)6月19日 | 20世紀の名曲を | 65団体 | 2871人 |
第40回記念 | 2000年(平成12年)6月24日 | 40年 響いて 21世紀へ | 75団体 | 3174人 |
第41回 | 2001年(平成13年)6月23日 | The Marching Show 2001~私たちのメッセージ~ | 73団体 | 3165人 |
第42回 | 2002年(平成14年)6月22日 | ヤングパワー2002~私たちのメッセージ~ | 79団体 | 3295人 |
第43回 | 2003年(平成15年)6月28日 | 新たなる感動をドームで! | 93団体 | 3789人 |
第44回 | 2004年(平成16年)6月19日 | 元気いっぱい ドームで満開! | 87団体 | 3863人 |
第45回 | 2005年(平成17年)6月26日 | ハッピーブラスin大阪ドーム サファイアの響き | 89団体 | 3958人 |
第46回 | 2006年(平成18年)6月25日 | ドームに集うオンリーワン | 91団体 | 4318人 |
第47回 | 2007年(平成19年)6月24日 | ドームに咲かそう 友情の華 | 85団体 | 3994人 |
第48回 | 2008年(平成20年)6月22日 | 関西テレビ放送開局50周年記念 未来へ~歌いつなごう日本のうた |
79団体 | 3787人 |
第49回 | 2009年(平成21年)6月21日 | ~夢いっぱい~歌いつなごう世界のうた | 76団体 | 3500人 |
第50回記念 | 2010年(平成22年)6月27日 | 第50回記念スペシャル 「(合同演奏曲)大序曲『1812年』」 |
75団体 | 3585人 |
第51回 | 2011年(平成23年)6月26日 | スタートライン | 71団体 | 3543人 |
第52回 | 2012年(平成24年)6月23日 | ドームに響け!心のハーモニー | 70団体 | 3553人 |
第53回 | 2013年(平成25年)6月22日 | ドームでGo!Go!仲間と共に | 69団体 | 3782人 |
第54回 | 2014年(平成26年)6月28日 | 未来へキックオフ! | 75団体 | 4330人 |
第55回 | 2015年(平成27年)6月20日 | 集まれ!最高の仲間たち | 75団体 | 3951人 |
第56回 | 2016年(平成28年)6月25日 | 愛と平和と音楽と | 75団体 | 3808人 |
第57回 | 2017年(平成29年)6月24日 | 届けたい音楽がある。 | 75団体 | 3756人 |
第58回 | 2018年(平成30年)6月23日 | 関西テレビ放送開局60周年記念 音楽に恋してる。 |
78団体 | 3782人 |
チャリティー実績[編集]
3000人の吹奏楽の入場料収入は社会のために役立てられる。これまでのチャリティー実績は以下の通り。
回数・年 | 実施内容 |
---|---|
第1回(昭和36年) | 京阪神地区の福祉施設にテレビ8台を寄贈 |
第2回(昭和37年) | 京阪神地区の町内会・防犯協会・個人に防犯灯500台設置 |
第3回(昭和38年) | 尼崎市の「ハエと蚊をなくす運動」に協力し、ヘリコプターによる薬剤散布・ 地域の希望者にも殺虫剤寄贈 |
第4回(昭和39年) | 薬剤散布、尼崎市西武庫公園に桜500本植樹 |
第5回(昭和40年) | 尼崎市西武庫公園・服部緑地公園に桜600本植樹 |
第6回(昭和41年) | 尼崎市西武庫公園・服部緑地公園に桜300本植樹と花壇付日時計を設置 |
第7回(昭和42年) | 尼崎市西武庫公園・服部緑地公園に桜500本植樹 |
第8回(昭和43年) | 尼崎市西武庫公園・服部緑地公園に殺虫剤寄贈 |
第9~10回(昭和44~45年) | 万国博覧会開催参加費用に充当 |
第11回(昭和46年) | 吹奏楽団55団体に電子メトロノーム寄贈、大阪府警にパトカー1台寄贈 |
第12回(昭和47年) | 「緑のチャリティ」として近畿地区の小中学校に植樹 |
第34回(平成6年) | この年まで「緑のチャリティ」学校緑化運動で合計約700校・約3万本の植樹を実施 |
第35~36回(平成7~8年) | 阪神・淡路大震災の義援金として日本赤十字社に寄付 |
第37回~(平成9年~) | 日本ユニセフ協会に寄付 |
脚註[編集]
- ^ http://www.ipgs.net/imazu/1967/2000brass44.html
- ^ それまでの世界記録は、1985年(昭和60年)にアメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルスのドジャー・スタジアムで樹立された4524人(指揮:ダニー・ケイ)。その後、同年にノルウェーの空港で6017人によるマーチングが行われ、記録が破られたが、1997年(平成9年)5月5日に大阪・日本万国博覧会記念公園において11157人によるマーチングを行い、記録を更新した。
- ^ かつて、キンダーフェスティバルも西宮球場にて開催されていた。
- ^ “本年度の3000人の吹奏楽について”. 関西テレビイベント情報. 関西テレビ放送. 2019年5月10日閲覧。
- ^ “カンテレ開局65周年記念 3000人の吹奏楽ファイナル | イベント | 関西テレビ放送 カンテレ”. イベント. 2023年5月6日閲覧。