鶴満寺
ナビゲーションに移動
検索に移動
鶴満寺 | |
---|---|
![]() 観音堂 | |
所在地 | 大阪府大阪市北区長柄東1丁目3-12 |
位置 | 北緯34度42分38.6秒 東経135度30分58.8秒 / 北緯34.710722度 東経135.516333度座標: 北緯34度42分38.6秒 東経135度30分58.8秒 / 北緯34.710722度 東経135.516333度 |
山号 | 雲松山 |
院号 | 慈祥院 |
宗派 | 天台真盛宗 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 奈良時代 |
中興 | 忍鎧 |
正式名 |
雲松山慈祥院鶴滿寺 雲松山慈祥院鶴満寺 |
札所等 | 新西国三十三箇所第3番 |
文化財 |
銅鐘(重要文化財) 阿弥陀如来坐像・千手観音画像(府指定有形文化財) 本堂(市指定有形文化財) |
法人番号 |
2120005000758 ![]() |
鶴満寺(かくまんじ)は大阪市北区にある天台真盛宗の寺院。新西国三十三箇所第3番札所。
歴史[編集]
寛保3年(1743年)大坂の豪商上田宗右衛門広久が譲り受けて当地に移し、京都の上善寺の僧忍鎧を招いて宝暦3年(1753年)堂宇を完成させたという。伝・慈覚大師(円仁)作の阿弥陀如来や伝・仏師定朝作の地蔵菩薩が祀られている。
観音堂に祀られている子安観音は、霊元法皇の後宮である新大納言お局が、皇子勝の宮(嘉智宮)の出産に際して安産祈願のために刻んで奉納したものという。
境内は桜の名所として知られ、樹下に各地の巡礼所の観音仏を安置して百体観音と称し、崇敬を集めていたが、1885年(明治18年)に発生した明治十八年の淀川洪水で流されてしまった。
境内[編集]
- 本堂
- 観音堂 - 百体観音堂ともいい、八角塔楼閣付きの堂。1933年(昭和8年)に再建。西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所の計百体の観音像を祀る。
- 鐘楼
- 山門
- 庫裏
- 大岡越前猿燈篭
- 鬼貫供養碑 おもしろさ急には見えぬすすきかな - 文化9年(1812年)田原菊翁が鬼貫75回忌に建立。
- 特養老人ホーム鶴満寺聚楽院
- 鶴満寺保育所
文化財[編集]
重要文化財[編集]
大阪府指定有形文化財[編集]
大阪市指定有形文化財[編集]
- 本堂
札所[編集]
交通アクセス[編集]
- 堺筋線・谷町線・阪急千里線 天神橋筋六丁目駅から徒歩5分
出典[編集]
外部リンク[編集]
- 鶴満寺 / 新西国霊場
- 鶴満寺 - 大阪市ホームページ