西鉄500形電車 (鉄道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西鉄500形電車(にしてつ500けいでんしゃ)は、かつて西日本鉄道(西鉄)で使用されていた電車の一形式である。

概要[編集]

大牟田線急行(現在の特急にあたる)用として、1942年汽車製造で2両編成2本が製造され、1943年10月28日に運行を開始した[1]。西鉄誕生後初の新形式車両であった(ただし発注は九州鉄道時代に行われた)。1948年8月に中間車(付随車)のサ500形を組み入れ、3両固定編成となった。

発注した九州鉄道は、1941年大牟田から熊本(熊本の終点は繁華街に近い花畑町)までの線路施設免許を出願しており、福岡-熊本間を結ぶ高速鉄道を計画していた。この構想が実現した際に使用する車両として、本形式は製作されている。

本形式の最大の特徴は、台車が連接台車になっていることであった。連接台車の採用は京阪60形電車名古屋市電2600形で前例があったが、京阪60形は鉄道・軌道の双方を走行するため路面電車形の車体形状となっており、鉄道専用の本形式とは外観を大幅に異にしていた。実質的に、本形式は日本初の高速鉄道用連接車であると言える。台車は連接部分の台車が動力なし、編成両端の台車に115kWの電動機を2個ずつ装備していた。

車体は前面非貫通式3枚窓で、前面全体に若干の傾斜が付いていた。側面は片側2扉。先頭車は車体長さ16m、あとから組み入れた中間車は車体長さは先頭車よりも短い12.7mであった。乗務員室扉はなく、客室から運転台に入る構造であった。最前列の右側には前面展望可能な客席を設けていたことから、鉄道ライターの徳田耕一は著書の中で「日本初の前面展望式高速電車」と位置づけている[2]

なお、座席は製造当初は転換クロスシートであったが、中間車の組み入れと同時にロングシートに改められた。

運用[編集]

1943年10月28日より運用開始した。当初は2両編成で、福岡 - 大牟田間の急行に用いられた。

500形編成表(製造当初)
cM Mc
501 501
502 502
  • c:運転台、M:電動車

1948年に輸送力増強のため中間車を組み入れ、ロングシート化改造を受けたが、引き続き急行に用いられた。

500形編成表(1948年)
cM T Mc
501 501 501
502 502 502
  • c:運転台、M:電動車、T:付随車(以下同じ)

1954年に歯車比が変更され、普通列車向けの歯車比となったが、急行にも用いられていた。しかし1000形の登場により1957年に急行運用から外され、専ら普通列車に用いられるようになった。

1960年12月1日には1車体ごとに個別の番号を付す方式に変更され、各車の番号の末尾にA・B・Cの記号が追加された。大牟田側の先頭車にはA、中間車にはB、福岡・太宰府側の先頭車にはCを付加している。

500形編成表(1960年12月1日より)
cM T Mc
501A 501B 501C
502A 502B 502C

1950年代から車内照明の蛍光灯化、乗務員室扉の設置改造、扉窓のHゴム化などの改良工事が実施されたが、1974年5月に廃車となった。西鉄の車両としては比較的短い運用年数であった。

後世の車両開発に与えた影響[編集]

西鉄における連接車の成功は、日本の高速電車における本格的な連接車両の先例となり、後続の私鉄各社に大きな影響を与えた。

鉄道省職員で小田急電鉄に転じた鉄道技術者・山本利三郎は、太平洋戦争以前の鉄道省在籍時から連接車の優位性に着目し、連接構造の高速電車編成を構想していたが、終戦後間もない1940年代末期の混乱期、小田急の新入社員・生方良雄に「日本で連接車として参考になる電車の先例はあるか」と訊ねた。筋金入りの鉄道ファンである生方が即座に「西鉄500形」の存在を挙げると、山本はさっそく生方を伴って、遠く九州へ500形の視察に赴いたという。その後山本の意向によって数年の技術蓄積ののち、1957年に小田急電鉄の連接式高性能特急電車SE車が開発され、同車両の国鉄線における世界最高速度記録(狭軌)の樹立は、新幹線電車の開発にも応用されることとなった。

西鉄自身が以後の高速電車に連接構造を用いることはなかったが、1953年以降、大都市軌道線の北九州線福岡市内線にラッシュ対策として2車体・3車体の1000形を大量導入、最盛期の両路線において輸送力確保に絶大な威力を発揮した。その影響は広島電鉄にも及んでいる。

参考文献[編集]

  • 鉄道ファン』(交友社
    • 1962年9月号(通巻15号)pp.44-48 谷口良忠 西日本鉄道 電車通観 大牟田線3
    • 1962年11月号(通巻17号)pp.46-48 谷口良忠 西日本鉄道 電車通観 大牟田線4
    • 1993年6月号(通巻386号)
  • 鉄道ピクトリアル』(電気車研究会
    • 1999年4月臨時増刊号(通巻668号)
    • 2011年4月臨時増刊号(通巻847号)

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ 山本魚睡、松島克広(1982) 『西鉄』(日本の私鉄 16)pp.132 保育社
  2. ^ “前面展望式車両、名鉄が最初ではなかった”. 中日新聞. (2012年9月30日). オリジナルの2012年10月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121002225603/http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012093090090946.html 2023年12月11日閲覧。