藤原諸房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

藤原 諸房(ふじわら の もろふさ、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族。藤原南家巨勢麻呂流、右大臣藤原三守の孫。侍従藤原有統の子。官位従五位上信濃守

経歴[編集]

清和朝初頭の貞観2年(860年従五位下叙爵し、翌貞観3年(861年斎宮頭に任官する。貞観8年(866年)2月に中務少輔に遷るが、同年9月に伊勢斎宮寮の允以上の諸官人が悉く触穢となったため、により諸房が伊勢太神宮へ派遣されて祭事を行った[1]

陽成朝では備後守を経て、少納言侍従を務め、元慶3年(879年)従五位上に叙せられている。また、元慶4年(880年)清和上皇が崩御した際には、内舎人・伴宗永とともに美濃関の固関使を務めている[2]。元慶7年(883年)第30次渤海使裴頲の帰国に際して、太皇太后宮権亮・平惟範らとともに太政官符の交付を行った[3]

光孝朝仁和3年(887年信濃守として地方官に転じた。また、時期は不明ながら伊勢権守も務めている。

官歴[編集]

日本三代実録』による。

系譜[編集]

尊卑分脈』による。

脚注[編集]

  1. ^ 『日本三代実録』貞観8年9月10日条
  2. ^ 『日本三代実録』元慶4年12月5日条
  3. ^ 『日本三代実録』元慶7年5月12日条
  4. ^ 『尊卑分脈』

参考文献[編集]