若一王子神社
若一王子神社 | |
---|---|
![]() 若一王子神社 拝殿 (2018年7月22日撮影) | |
所在地 | 長野県大町市大字大町2097 |
位置 | 北緯36度30分56.5秒 東経137度51分12.5秒 / 北緯36.515694度 東経137.853472度座標: 北緯36度30分56.5秒 東経137度51分12.5秒 / 北緯36.515694度 東経137.853472度 |
主祭神 |
若一王子 天照大神 伊弉冉尊 仁品王 妹耶姫 |
社格等 | 県社・別表神社 |
創建 | (伝)垂仁天皇の時代(仁科濫觴記) |
本殿の様式 | 春日造 |
別名 |
若一の宮 王子権現 若一王寺 |
例祭 | 7月17日 |
若一王子神社(にゃくいちおうじじんじゃ)は、長野県大町市大町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
祭神[編集]
以下の五柱の神を祀る。
歴史[編集]
鎌倉時代、安曇郡一帯を治める国人領主の仁科盛遠が紀伊国熊野権現に詣でた際、那智大社第五殿に祀られる若一王子を勧請し、仁科荘の鎮守とし[1]、それ以降「若一の宮」(若一王寺、王子権現)と称されるようになった。その際、盛遠は後鳥羽上皇の知遇を得て西面武士として仕えた。仁科氏が主家の武田氏とともに滅亡すると、織田信長以後の天下人は安曇郡を歴代松本城主の所領とし、松本藩の庇護を受けるようになった。
明治の神仏分離の際に、寺号を廃して現社名に改称した。昭和6年に県社に昇格し、昭和51年に神社本庁の別表神社に加列された。
境内[編集]
本殿は弘治2年(1556年)に仁科盛康により造営されたもので、重要文化財に指定されている。拝殿は昭和50年(1975年)に伊勢神宮の旧社殿の一部を譲り受けたものである。
本殿東の観音堂には、若一王子の本地仏とされた十一面観音の像が安置されている。他に三重塔がある。
文化財[編集]
- 重要文化財
- 本殿
- 長野県宝(長野県指定有形文化財)
- 三重塔
- 十一面観音坐像御正体残闕
- 長野県指定無形民俗文化財
- 流鏑馬
- 長野県指定天然記念物
- 社叢
- 大町市指定有形文化財
- 観音堂および厨子
- 十一面観音立像
- 八坂神社の旧神輿
交通アクセス[編集]
ギャラリー[編集]
註[編集]
- ^ 大町市史 p.255