秋岡武次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

秋岡 武次郎(あきおか たけじろう、1895年3月15日 - 1975年2月6日[1])は、日本地理学者、古地図収集家。専門は地図学法政大学名誉教授。

略歴[編集]

兵庫県有馬郡三田町に生まれる。大阪市で成長し、大阪府立今宮中学校(現・府立今宮高校)を卒業する。1918年第八高等学校を卒業[2]。同年、東京帝国大学理科大学地質学科に入学[3]し、翌年、新設の地理学科に転科し、山崎直方らの指導を受けた。1921年、第1回[1]の唯一人の卒業生となった[4]

陸軍士官学校教授に就任する。地学(地理学)を担当する。 1926年(大正15年)、32歳の時、日本大学の地理・歴史科の創設に関わり、その講師として主に自然地理学を担当する。他に東京文理科大学東京高等師範学校東京帝国大学理学部國學院大學などの講師も兼任した。日本地理学会の評議員として発展に寄与する。1926年、東京で開催された第3回太平洋学術会議に日本代表会員として出席する。[5]1925年日本地理学会発起人として創立に尽力し、1937年、法政大学高等師範部歴史地理学科の開設とともに教授を兼務する。

戦後、公職追放により大学を追われるが、研究を続ける。

1951年に『初期作並に伊能忠敬シーボルト作の日本図の地理学的研究』で、理学博士東京大学)の学位を取得する[6]

1952年、法政大学教授に復職し、1965年に退職する。

1975年2月6日に死去、79歳。

人物[編集]

古地図の収集家としても知られており、そのコレクションは神戸市立博物館国立歴史民俗博物館に寄贈されている。

著書[編集]

編集[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 渡辺光 1975
  2. ^ 『第八高等学校一覧 第11年度 自大正7年至大正8年』第八高等学校、1918年、219頁。NDLJP:940396/115 
  3. ^ 『官報』第1864号、大正7年10月19日、p.394
  4. ^ 『東京帝国大学要覧 従大正10年至大正11年』東京帝国大学、1922年、(28)頁。NDLJP:940173/146 
  5. ^ 岡田俊裕著 『 日本地理学人物事典 [ 近代編 2 ] 』 原書房 2013年 28ページ
  6. ^ 初期作並に伊能忠敬、シーボルト作の日本図の地理学的研究 秋岡武次郎”. 国立国会図書館. 2013年6月11日閲覧。

参考文献[編集]

外部リンク[編集]