石田五郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
石田 五郎 (いしだ ごろう) | |
---|---|
生誕 |
1924年2月21日![]() |
死没 |
1992年7月27日(68歳没)![]() |
研究分野 | 天文学 |
研究機関 |
東京大学 東洋大学 |
出身校 | 東京大学 |
プロジェクト:人物伝 |
石田 五郎(いしだ ごろう、1924年2月21日 - 1992年7月27日)は、日本の天文学者。文筆家[1]。
東京府東京市下谷区上野(現・東京都台東区上野)生まれ。萩原雄祐に師事した[2]。自称・二世天文屋。なお、石田にとって初代の天文屋とは野尻抱影のことであり、決して石田の学問上の恩師である萩原雄祐のことではない。
東京天文台(三鷹市)に1年、かつて
天文学者である一方で、歌舞伎や能などの日本伝統芸能・文学・美術・音楽などの広い分野に造詣が深く、『天文台日記』をはじめとする一般向け書籍を多く上梓した文筆家としても知られる[1]。
略歴[編集]
- 第二東京市立中学校 卒業。浦和高等学校 (旧制) 卒業[3]。
- 1948年:東京大学理学部天文学科卒業[4]。
- 1949年:東京大学助手。
- 1960年:東京天文台岡山天体物理観測所に赴任[4]。
- 1964年:東京大学助教授。
- 1978年: 東京大学理学博士。論文の題は「A study on the radial velocity variation of the possible ternary system mu Draconis (ADS10345) (三重連星らしいμDra (ADS10345) の視線速度変化についての研究)」[5]。
- 1984年:東京大学教授に就任するが、4月に定年退官。
- 1986年:東洋大学文学部教授。
- 1992年7月27日:急性心不全のため68歳で死亡。
著書[編集]
単著[編集]
- 『星の歳時記』(文藝春秋新社 1958年)。ちくま文庫、1991年
- 『星空が語る宇宙の話』(筑摩書房 新中学生全集 1959年)
- 『星と星座』(あかね書房 少年少女宇宙の科学 1964年)
- 『天文台日記』(筑摩書房 ちくま少年図書館 1972年)。中公文庫、2004年
- 『星ものがたり 星のものしり入門百科』(少年少女講談社文庫 1975年)。講談社青い鳥文庫、1984年
- 『天文まんげ鏡』(東京書籍・東書選書 1982年)
- 『天文屋渡世』(筑摩書房 1988年)。みすず書房:大人の本棚、2011年
- 『野尻抱影 聞書“星の文人”伝』(リブロポート:シリーズ民間日本学者、1989年)。中公文庫、2019年
共著[編集]
- 『ちからのつく地学』大塚明郎、黒田新市共著(国土社 中学生の学習文庫 1958年)
- 『かに星雲の話』大谷浩ほか共著(中央公論社 自然選書 1973年)
- 『岡山の天文気象』佐橋謙共著(日本文教出版 岡山文庫 1980年)
訳書[編集]
- ポール・クーデール『天文學の歩み』 白水社 文庫クセジュ 1952年
- ピュール・ルソー『望遠鏡なしの天文学』 白水社 文庫クセジュ 1954年
- ポール・クーデール『宇宙』 白水社 文庫クセジュ 1956年
- R.M.ウォルド『新しい宇宙観 4次元宇宙とブラックホール』 秀潤社 1982年
編著[編集]
- 『野尻抱影の本 1 星空のロマンス』(筑摩書房 1989年)、ちくま文庫、1993年
- 全4巻他は、2 星の文学誌、3 山で見た星、4 ロンドン怪盗伝