「側室」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MerlIwBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: simple:Concubinage
RedBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.2) (ロボットによる 追加: el:Παλλακεία
36行目: 36行目:
[[da:Konkubine]]
[[da:Konkubine]]
[[de:Konkubinat]]
[[de:Konkubinat]]
[[el:Παλλακεία]]
[[en:Concubinage]]
[[en:Concubinage]]
[[eo:Konkubineco]]
[[eo:Konkubineco]]

2012年7月31日 (火) 20:18時点における版

側室(そくしつ)とは、正室に対する概念で、高貴な男性の、または寵愛を受けた女官女房女中をいう。

現在では側室を正室以外の「妻」と定義(『大辞泉』)されるが、本来は正室の位置づけが「家族の一員」であるのに対し、側室の位置づけは「使用人」である。この点で、家族の一員としての妻が複数存在する「一夫多妻制」とは厳密には異なる。但し男女の情が絡んでくるためこの区分けは厳密には守られない事が多かった。現在における一夫一妻制のもとでは、不貞行為に当たるため、公然と認められてはいない。

男系男子の維持

一夫一妻制の下では、女性一人が生涯に出産できる子供の数は限られる。また、妻の健康状態、不妊、夫婦の不仲問題から、子ができないこともある。そのため、男系男子の子孫が安定的に確保できるとは限らない。その問題を防ぐため、かつては側室を持つことにより、男系男子の子孫を絶やさないことが重視された。

しかし、男性側の健康問題等により子ができないこともある。この場合、側室を持ってしても子を確保することはできない。だが、伝統的に一夫多妻制が採られていれば、当該男性に同腹または異腹の弟(さらには父の兄弟の子孫など)がいる可能性が高くなる。その者を養子とすることで、男系男子による祭祀の承継を維持できることになる。

儒教との関係

儒教において、直系の男子が先祖の祭祀を守ることが重視された。また、婚姻制度にも、子孫繁栄、男系相続者の存在が重要視される。

封建時代においては、正室を迎える前にそれ以外の女性と性的関係を持つ事が普通に存在した。たとえば、徳川将軍家では、正室を迎える前に童貞を捨てさせる慣わしが存在した。側室を置く事が公然とされていたのは、「一人前の男子は既に性交を済ませているもの」という概念や、正室の存在が政略結婚のようなものであることも関係したと思われる。

関連項目