「板皮類」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 私による以前の編集を修正いたしました
m Fastily によってCommonsから削除された Coccosteus_BW.jpg を除去。理由: License review: Non-free license, or license disallowing commercial use and/or derivative works.
39行目: 39行目:
[[ファイル:Lunaspis broili.JPG|thumb|right|[[ルナスピス]] ''Lunaspis broili'' (Petalichthyiformes 目)の化石標本。主に北半球の海域に分布した]]
[[ファイル:Lunaspis broili.JPG|thumb|right|[[ルナスピス]] ''Lunaspis broili'' (Petalichthyiformes 目)の化石標本。主に北半球の海域に分布した]]
[[ファイル:Materpiscis.jpg|thumb|right|[[マテルピスキス]] ''Materpiscis attenboroughi'' (Ptyctodontiformes 目)の想像図]]
[[ファイル:Materpiscis.jpg|thumb|right|[[マテルピスキス]] ''Materpiscis attenboroughi'' (Ptyctodontiformes 目)の想像図]]

[[ファイル:Coccosteus BW.jpg|thumb|right|[[コッコステウス]] ''Coccosteus'' (節頸目)の想像図。本属はデボン紀中期以降に栄えた淡水魚の一群である]]
[[ファイル: Dunkleosteus skull QM email.jpg|thumb|right|[[ダンクルオステウス]] ''Dunkleosteus'' (節頸目)の頭部復元像。6mを超える強力な捕食者で、牙状になった顎骨で獲物を捕えたとみられる]]
[[ファイル: Dunkleosteus skull QM email.jpg|thumb|right|[[ダンクルオステウス]] ''Dunkleosteus'' (節頸目)の頭部復元像。6mを超える強力な捕食者で、牙状になった顎骨で獲物を捕えたとみられる]]
* [[絶滅|†]]'''[[w:Acanthothoraci|Acanthothoraciformes 目]]'''
* [[絶滅|†]]'''[[w:Acanthothoraci|Acanthothoraciformes 目]]'''

2012年5月17日 (木) 04:13時点における版

板皮綱
保全状況評価
絶滅(化石
地質時代
古生代シルル紀後期 - 石炭紀前期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 顎口上綱 Gnathostomata
: 板皮綱 Placodermi
学名
Placodermi McCoy, 1848
下位分類
本文参照

板皮類(ばんぴるい、英:Placoderm)は、古生代デボン紀に世界中の海域で繁栄した原始的な魚類の一群である[1]脊椎動物亜門の下位分類群の一つ、板皮綱学名Placodermi)に所属する魚類の総称として用いられる。ほとんどの仲間はデボン紀末期までに姿を消し、ミシシッピ紀石炭紀前期)に完全に絶滅した[2]棘魚類[3]に比べても、存続した期間は短かった。

概要

板皮類は4億年以上前のシルル紀後期に出現したとみられるが、この時期の地層からの報告はごく少数で、知られている化石種の大半はデボン紀のものである。同時代に淡水域で繁栄した棘魚類とは対照的に、板皮類はで多様な種分化を遂げ、ほぼ全世界の海域に分布していた。一方で、胴甲目の仲間や節頸目の1科など、一部の種類は淡水魚であったことが示唆されている[4]

多くは上下に平たく縦扁した体型をしており、水底付近で暮らす底生魚であったと考えられている。ダンクルオステウス(ダンクレオレステス)など最大で6mを超える大型種も知られているが、ほとんどの仲間は体長1m未満であった[2]。デボン紀後期に起きた生物の大量絶滅でほぼ姿を消し、軟骨魚綱の魚類にその地位を急速に奪われることになった。この時期を生き延びたごくわずかな系統も、続く石炭紀前期(ミシシッピ紀)に完全に途絶えたものとみられている[2]

形態

板皮類(ダンクルオステウス)の骨格図。頑丈な頭甲と胴甲は蝶番状の関節によって連結される[2]

板皮類は(あご)にを備えた最初の脊椎動物である。真のはもたず、歯状の突起に変形した顎骨によって、獲物を効率よく捕食することが可能となっていた[2]。頭部から肩部にかけての胴体は頑丈な骨板(それぞれ頭甲・胴甲と称する)によって覆われ、板皮類の独特な外見を作り出している。この装甲は関節によって接続された複数の甲板からなり、種類によっては可動性をもつ。

板皮類の1種(Materpiscis attenboroughi)の化石標本。胎子とみられる個体を内包しており、本種が胎生であったことを示唆している

板皮綱の仲間は脊索の大半が骨に包まれるなど、頭甲綱ヤツメウナギなど)と多くの特徴を共有する。臀鰭を欠き、尾鰭は上下対称のものと、上下非対称の異尾の両方が知られる。鰓室は神経頭蓋の前方に伸長し側面を皮骨に覆われ、5本の鰓弓をもつなど、(えら)の発達も顕著であったと推測されている[4]。また、脊椎動物としては最古の、胎生による繁殖を行うグループ(Ptyctodontiformes 目)も化石から発見されている[5]

板皮綱は単系統群であることが確実視され、Nelson(2006)の体系では顎口上綱に属する残るすべての仲間、すなわち軟骨魚綱棘魚綱Euteleostomi硬骨魚類以下の脊椎動物すべてを包括したグループ)の姉妹群として位置付けられている[4]。このほか、板皮綱を軟骨魚綱あるいは硬骨魚類と、相互に姉妹関係にあるとする仮説も提唱されている。

分類

板皮綱は6目で構成される[4]。以下に示す系統はNelson(2006)の体系で主に採用されたGoujet & Young(2004)[6]の見解に基づいており、従来板皮類として扱われていた Stensioelliformes 目Pseudopetalichthyiformes 目 は除外されている。

Rhenaniformes 目の1種(Gemuendina stuertzi)。エイのような体型が特徴
ボトリオレピスの仲間 Bothriolepis panderi (胴甲目)。関節で接続された腕のような胸鰭が特徴
ルナスピス Lunaspis broili (Petalichthyiformes 目)の化石標本。主に北半球の海域に分布した
マテルピスキス Materpiscis attenboroughi (Ptyctodontiformes 目)の想像図
ダンクルオステウス Dunkleosteus (節頸目)の頭部復元像。6mを超える強力な捕食者で、牙状になった顎骨で獲物を捕えたとみられる

出典・脚注

  1. ^ 『魚学入門』 pp.1-5
  2. ^ a b c d e 『脊椎動物の多様性と系統』 pp.69-70
  3. ^ 棘魚類は板皮類よりもやや早いシルル紀前期に現れ、ペルム紀まで生きていた。
  4. ^ a b c d e f g h 『Fishes of the World Fourth Edition』 pp.35-39
  5. ^ Long JA, Trinajstic K, Young GC, Senden T (2008). “Live birth in the Devonian period”. Nature 453 (7195): 650-652. 
  6. ^ Goujet D, Young GC (2004). Placoderm anatomy and phylogeny: new insights. In: Recent advances in the origin and early radiation of vertebrates. München: Verlag Dr. Friedrich Pfeil 
  7. ^ 当時の海域においては頂点捕食者に君臨していた。
  8. ^ 舟木嘉浩 他、『小学館の図鑑NEO 恐竜』、小学館、2002年、ISBN4-09-217211-7、p20などではダンクレオレステスと書かれている。
  9. ^ 渡辺可久、『海のさかな』、岩崎書店、1996年、p36などではディニクティスと書かれている。

参考文献

関連項目

Template:Link GA