「三省堂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
31行目: 31行目:
'''三省堂'''(さんせいどう)は、[[日本]]の[[出版社]]である。辞典・事典・六法・教科書・一般書などの出版で知られる。
'''三省堂'''(さんせいどう)は、[[日本]]の[[出版社]]である。辞典・事典・六法・教科書・一般書などの出版で知られる。


[[三省堂書店]]から分離独立する形で発展した。
__TOC__


本社は[[東日本旅客鉄道|JR]][[水道橋駅]]と[[神田川 (東京都)|神田川]]に挟まれたエリアにある。
[[画像:SSD.JPG|thumb|160px|right|三省堂本社ビル]]


__TOC__
== 企業概要 ==
[[1881年]](明治14年)、旧[[旗本]]の一族である[[亀井忠一]]により古書店として創業し、出版事業には[[1884年]](明治17年)に進出。現在では、辞典・事典・六法・教科書・参考書・一般書などを出版している。特に、『[[広辞林|廣辭林]]』や、明解・コンサイス・クラウンなどを冠する辞書では、一時代を築いたと言える。国語・英語教科書でもなじみ深い。


== 沿革 ==
[[三省堂書店]]と同一視されることが多々あるが、出版・製造部門は[[1915年]](大正4年)に三省堂として独立、法人化している。また、[[1974年]](昭和49年)の倒産を機会に、創業者一族が三省堂の経営から離れ、直接の資本関係もなくなった。三省堂書店は現在でも、創業者一族(亀井家)の経営である。
[[1881年]](明治14年)、旧[[旗本]]の一族である[[亀井忠一]]により古書店[[三省堂書店]]として創業され、出版事業には[[1884年]](明治17年)に進出。


[[1915年]](大正4年)に、[[三省堂書店]]出版・製造部門が「三省堂として独立、法人化る。その後、[[1974年]](昭和49年)の倒産を機会に、創業者一族が三省堂の経営から離れ、直接の資本関係もなくなった。三省堂書店は現在でも、創業者一族(亀井家)の経営である。
製造部門は[[1981年]](昭和56年)、[[三省堂印刷]]として独立、法人化された。三省堂印刷は、[[八王子市]]の本社工場で組版・印刷・製本の一貫製造をおこなっている。これは、分業体制の確立した印刷・製本業界で、特に上製本のラインではめずらしく、見学者も少なくない。


また、三省堂は戦前から社外の印刷物を受注しているが、戦後になってから受注するようになった[[日本聖書協会]](プロテスタント・カトリック系)の[[聖書]]は、現在では大半を三省堂印刷で印刷するまでになっている。
製造部門は[[1981年]](昭和56年)、[[三省堂印刷]]として独立、法人化された。三省堂印刷は、[[八王子市]]の本社工場で組版・印刷・製本の一貫製造をおこなっている。これは、分業体制の確立した印刷・製本業界で、特に上製本のラインではめずらしく、見学者も少なくない。また、三省堂は戦前から社外の印刷物を受注しているが、戦後になってから受注するようになった[[日本聖書協会]](プロテスタント・カトリック系)の[[聖書]]は、現在では大半を三省堂印刷で印刷するまでになっている。


現在では、辞典・事典・六法・教科書・参考書・一般書などを出版している。特に、『[[広辞林|廣辭林]]』や、明解・コンサイス・クラウンなどを冠する辞書では、一時代を築いたと言える。国語・英語教科書でもなじみ深い。
三省堂本社は[[東日本旅客鉄道|JR]][[水道橋駅]]と[[神田川 (東京都)|神田川]]に挟まれたエリアにある。


== 主な出版物 ==
== 主な出版物 ==
[[画像:SSD.JPG|thumb|160px|right|三省堂本社ビル]]
'''国語辞典:'''国語辞典として国内最大の販売数量を誇る『[[新明解国語辞典]]』は、語釈や用例がユニークかつストレートなことで有名で根強いファンがいる。これは編集主幹の[[山田忠雄]]がほとんど独力で編纂しており、彼の思想が色濃く表れたものだ。
'''国語辞典:'''国語辞典として国内最大の販売数量を誇る『[[新明解国語辞典]]』は、語釈や用例がユニークかつストレートなことで有名で根強いファンがいる。これは編集主幹の[[山田忠雄]]がほとんど独力で編纂しており、彼の思想が色濃く表れたものだ。



2007年12月11日 (火) 01:04時点における版

このテンプレート(Template:Anotheruse)は廃止されました。「Template:Otheruses」を使用してください。

株式会社三省堂
Sanseido Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 101-8371
東京都千代田区三崎町二丁目22番14号
設立 1915年(大正4年) (創業:1881年
業種 出版
法人番号 6010001016831 ウィキデータを編集
代表者 八幡 統厚(代表取締役社長)
資本金 7,000万円
従業員数 160名(2006年現在)
主要子会社 三省堂印刷、三省堂スポーツソフト
外部リンク http://www.sanseido-publ.co.jp/
テンプレートを表示

三省堂(さんせいどう)は、日本出版社である。辞典・事典・六法・教科書・一般書などの出版で知られる。

三省堂書店から分離独立する形で発展した。

本社はJR水道橋駅神田川に挟まれたエリアにある。

沿革

1881年(明治14年)、旧旗本の一族である亀井忠一により古書店三省堂書店として創業され、出版事業には1884年(明治17年)に進出。

1915年(大正4年)に、三省堂書店の出版・製造部門が「三省堂」として独立、法人化する。その後、1974年(昭和49年)の倒産を機会に、創業者一族が三省堂の経営から離れ、直接の資本関係もなくなった。三省堂書店は現在でも、創業者一族(亀井家)の経営である。

製造部門は1981年(昭和56年)、三省堂印刷として独立、法人化された。三省堂印刷は、八王子市の本社工場で組版・印刷・製本の一貫製造をおこなっている。これは、分業体制の確立した印刷・製本業界で、特に上製本のラインではめずらしく、見学者も少なくない。また、三省堂は戦前から社外の印刷物を受注しているが、戦後になってから受注するようになった日本聖書協会(プロテスタント・カトリック系)の聖書は、現在では大半を三省堂印刷で印刷するまでになっている。

現在では、辞典・事典・六法・教科書・参考書・一般書などを出版している。特に、『廣辭林』や、明解・コンサイス・クラウンなどを冠する辞書では、一時代を築いたと言える。国語・英語教科書でもなじみ深い。

主な出版物

三省堂本社ビル

国語辞典:国語辞典として国内最大の販売数量を誇る『新明解国語辞典』は、語釈や用例がユニークかつストレートなことで有名で根強いファンがいる。これは編集主幹の山田忠雄がほとんど独力で編纂しており、彼の思想が色濃く表れたものだ。

ただし、前身の『明解国語辞典』は見坊豪紀が編者であり、この段階では山田は協力者であった。その後、見坊は『三省堂国語辞典』の編者に、山田が「新明解国語辞典」の主幹にそれぞれなった。どちらも『明解国語辞典』を元にしているが、改訂が進むにつれて性格の違いがハッキリ判るようになった。『新明解国語辞典』は、重要な語であれば古くとも残し、必要であれば語釈が長くなっても逡巡しない。それに対して、『三省堂国語辞典』はいわばアグレッシブであり、積極的に新語を入れ、語釈は可能な限り簡潔にする。

一冊ものとしては大型の国語辞典(中型国語辞典)として、『広辞苑』と市場を争う『大辞林』は、徹底した現代語中心主義で支持を得ている。現代語・カタカナ語が豊富なこと(「ローリング-ストーンズ」という項目もある)はもちろん、語釈の記述も、原則的に現代語を先に、古語を後に記述している。 しかし、古典・方言などは『広辞苑』に分があるようである。

現在ではすっかり影が薄くなってしまった中型国語辞典に金沢庄三郎(現在の編者は三省堂編修所)の『広辞林』がある。しかし、戦前に発行された『廣辭林』は、全国のほとんどの中学生が使っていたというほどヒットした国語辞典で、現在でも古書店で簡単に入手できるほどである。余談だが、金沢は日本語と朝鮮語の比較研究をおこない、『日韓両国語同系論』などを発表したため、朝鮮半島併合の推進者に度々利用されることとなった。(当時の国名は「大韓帝国」であった。)

英和辞典:明治・大正・昭和と長期に渡って小型英和辞典の代表として親しまれた『コンサイス英和辞典』は、店頭ではあまり見かけなくなった。これは、机上で常用する辞典としては中辞典クラスが、逆に携帯用であれば小型の『デイリーコンサイス』が好まれるようになり、『コンサイス』が中途半端となったためと思われる。つまり、多くの中高生・大学生が複数の辞書を持ち、それを使い分けることが容易な価格になったのである。実際、物価上昇を考えると、辞書は明らかに安価となった。

比較的大型の英和辞典としては、以前は『カレッジクラウン英和辞典』や『新明解英和中辞典』があった。どちらも評判は悪くなかったが、長らく改訂されず、そのまま在庫切れとなった。その間、研究社の『リーダーズ英和辞典』がヒットするなど、読者の大型志向が明らかになり、再度、大型の英和辞典が投入された。『グランドコンサイス英和辞典』である。

最近では『ウィズダム英和辞典』が三省堂独自のコーパスを構築したうえで編纂され2003年に発売されたが、2006年秋に改訂、ウェブと同時に使うことのできるデュアル・ディクショナリーとして発表され、同じブランド名をもつ『ウィズダム和英辞典』も刊行された。2007年4月から、デュアル・ディクショナリーからウィズダム英和・和英の用例をコーパスとする「用例コーパス」が無料公開されている。

百科辞典:現在では、百科事典の版元として平凡社学習研究社が著名だが、日本独自の百科辞典は大隈重信が編纂し、三省堂から刊行された『日本百科大辞典』(全10巻、1908年~1919年)が最初だった。(当時、「事典」という言葉はまだなかった) 優れた百科辞典の刊行は、その国の文化のバロメーターと言われるほど重要なことであったため、それを祝う発刊披露園遊会が開かれた。この園遊会には、渋沢栄一など、政財界からも多くの出席があった。なお、出版費用があまりに多額であったため、資金不足から三省堂は倒産してしまうが、支援者に恵まれて再建、全10巻の刊行を果たした。

また、1937年(昭和12年)に刊行された『婦人家庭百科辞典』も、戦前の代表的百科のひとつだ。現在、筑摩書房より文庫として復刻されている。

検定ずみ教科書:検定ずみ教科書は中学・高校の国語と英語、「現代の国語」「New CROWN」「Vista」などがよく知られているが、理科や社会科の教科書も発行している。特に社会科は、家永教科書裁判でマスコミに取り上げられるため、知名度は高いのだが、現在は少数しか採択がない。

国語辞典・古語辞典・漢和辞典
大辞林、広辞林、ハイブリッド新辞林、小辞林、新明解国語辞典、三省堂国語辞典、例解新国語辞典、現代新国語辞典、デイリーコンサイス国語辞典、ジェム国語辞典、辞海、音訓両引き国漢辞典
全訳読解古語辞典、全訳基本古語辞典、三省堂 詳説古語辞典、新明解古語辞典、例解古語辞典
漢辞海、五十音引き漢和辞典、例解新漢和辞典、新明解漢和辞典、三省堂新漢和中辞典
新明解日本語アクセント辞典、現代国語表記辞典、コンサイスカタカナ語辞典
新明解百科語辞典、新明解四字熟語辞典、新明解故事ことわざ辞典
時代別国語大辞典(上代編、室町時代編一、二、三、四、五)
萱野茂のアイヌ語辞典
外国語辞典
グランドコンサイス英和辞典、グランドセンチュリー英和辞典、ウィズダム英和辞典、新グローバル英和辞典、新クラウン英和辞典、デイリーコンサイス英和辞典、エクシード英和辞典、デイリーニューフォニックス英和辞典、初級クラウン英和辞典、カタカナで引ける英和辞典、ジェム英和・和英辞典、カレッジクラウン英和辞典、最新明解英和辞典、新明解英和中辞典
クラウン独和辞典、新コンサイス独和辞典、クラウン仏和辞典、デイリーコンサイス仏和・和仏辞典
クラウン中日辞典、デイリーコンサイス中日辞典、例解新日韓辞典、例解新韓日辞典
クラウン西和辞典、コンサイス露和辞典
現代英文法辞典、英語語義語源辞典、英語文体論辞典、固有名詞英語発音辞典、ドゥーデン図解英和辞典
言語学大辞典(全六巻、別巻一)、日本列島の言語、ヨーロッパの言語
事典
コンサイス日本人名事典、コンサイス外国人名事典、コンサイス日本地名事典、コンサイス外国地名事典、コンサイス鳥名事典、コンサイス日本山名辞典、コンサイス外国山名辞典、日本山名事典
江戸東京学事典、、聖書思想事典、西洋絵画作品名辞典、クラシック音楽作品名辞典
一般書
コンサイス20世紀思想辞典、魯迅事典、朝鮮の歴史、楽しいネーミング百科、東京おもひで草
虚子編 新歳時記、季寄せ、ホトトギス新歳時記
フェルミ熱力学、物理小事典、化学小事典、三省堂世界星座早見、家づくりその前に
抗がん剤の副作用がわかる本、世界のエッセンシャルドラッグ、ようこそダウン症の赤ちゃん、ぼくの手,おちゃわんタイプや、龍平の現在
うめ版 新明解国語辞典×梅佳代
教科書(検定ずみ教科書)
現代の国語、現代の書写
CROWN English Series、VISTA English Series、EXCEED English Series
日本史A、日本史B、世界史A、世界史B、現代社会、政治・経済
理科総合A、理科総合B、高等学校 物理 I、高等学校 物理 II、高等学校 化学 I、高等学校 化学 II
学習参考書
六法
模範六法、コンサイス判例六法、デイリー六法、新六法、教育六法、知的財産権六法
新判例コンメンタール
電子出版
スーパー大辞林・コンサイスカタカナ語辞典、グランドコンサイス英和辞典・グランドコンサイス和英辞典、クラウン独和辞典・新コンサイス和独辞典、クラウン仏和辞典・コンサイス和仏辞典
三省堂 辞典館、新グローバル&ニューセンチュリー英和・和英辞典、
大辞林&デイリー英和・和英、辞林21、三省堂 新辞書パック11、クラウン独和辞典、クラウン仏和辞典
聖書思想事典、萱野茂のアイヌ語辞典、ホトトギス電子新歳時記、e康熙字典 日本語版

関連会社

三省堂印刷株式会社
印刷・製本
株式会社三省堂流通センター
三省堂出版物の倉庫、ならびに発送業務
株式会社三省堂出版サービス
三省堂出版物の販促活動、名入れ辞書、贈答用辞書の編集・発行
株式会社三省堂スポーツソフト
日本スポーツ少年団の少年スポーツ情報誌「スポーツジャスト」の編集・発行
株式会社三省堂辞書編集システム
辞書編集・自費出版

参考文献

外部リンク