コンテンツにスキップ

「水口章」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
カテゴリ追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
1行目: 1行目:
'''水口 章'''(みずぐち あきら、[[1954年]]([[昭和]]29年) - )は、中東研究者、[[敬愛大学]][[教授]]。専門は中東と国際関係、対外政策論、国際社会学、国際協力学。[[ビーエス朝日]][[番組審議会]]委員。
'''水口 章'''(みずぐち あきら、[[1954年]]([[昭和]]29年) - )は、中東研究者、[[敬愛大学]][[教授]]。専門は中東と国際関係、対外政策論、国際社会学、国際協力学。[[BS朝日]][[番組審議会]]委員。


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[1976年]](昭和51年)、[[日本大学文理学部]][[史学科]]卒業。[[法政大学]]大学院公共政策研究科博士後期課程満期退学<ref>[https://www.spf.org/iina/author/akira_mizuguchi.html 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団]</ref>。[[駿台予備学校|駿台高等予備校]]講師を経て、[[1978年]](昭和53年)に財団法人[[中東調査会]]の職員となりチーフ研究コーディネーター・上席研究員・『[[中東研究]]』編集長などを歴任。この間、[[2001年]]([[平成]]13年)に[[ビーエス朝日|BS朝日]]番組審議委員( - 現在)、[[2002年]](平成14年)に[[大学評価・学位授与機構]]「国際的な連携及び交流活動に関する専門委員会」委員( - [[2004年]](平成16年))に就任した。
[[1976年]](昭和51年)、[[日本大学文理学部]][[史学科]]卒業。[[法政大学]]大学院公共政策研究科博士後期課程満期退学<ref>[https://www.spf.org/iina/author/akira_mizuguchi.html 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団]</ref>。[[駿台予備学校|駿台高等予備校]]講師を経て、[[1978年]](昭和53年)に財団法人[[中東調査会]]の職員となりチーフ研究コーディネーター・上席研究員・『[[中東研究]]』編集長などを歴任。この間、[[2001年]]([[平成]]13年)に[[BS朝日]]番組審議委員( - 現在)、[[2002年]](平成14年)に[[大学評価・学位授与機構]]「国際的な連携及び交流活動に関する専門委員会」委員( - [[2004年]](平成16年))に就任した。


[[2003年]](平成15年)に中東調査会を退職して敬愛大学国際学部[[助教授]]に就任。[[2005年]](平成17年)から同大准教授、[[2007年]](平成19年)から同大[[道徳再武装#日本での展開|国際交流センター]]長( - [[2009年]](平成21年))、[[2010年]](平成22年)から同大国際学部教授。
[[2003年]](平成15年)に中東調査会を退職して敬愛大学国際学部[[助教授]]に就任。[[2005年]](平成17年)から同大准教授、[[2007年]](平成19年)から同大[[道徳再武装#日本での展開|国際交流センター]]長( - [[2009年]](平成21年))、[[2010年]](平成22年)から同大国際学部教授。

2024年2月14日 (水) 23:12時点における最新版

水口 章(みずぐち あきら、1954年昭和29年) - )は、中東研究者、敬愛大学教授。専門は中東と国際関係、対外政策論、国際社会学、国際協力学。BS朝日番組審議会委員。

経歴[編集]

1976年(昭和51年)、日本大学文理学部史学科卒業。法政大学大学院公共政策研究科博士後期課程満期退学[1]駿台高等予備校講師を経て、1978年(昭和53年)に財団法人中東調査会の職員となりチーフ研究コーディネーター・上席研究員・『中東研究』編集長などを歴任。この間、2001年平成13年)にBS朝日番組審議委員( - 現在)、2002年(平成14年)に大学評価・学位授与機構「国際的な連携及び交流活動に関する専門委員会」委員( - 2004年(平成16年))に就任した。

2003年(平成15年)に中東調査会を退職して敬愛大学国際学部助教授に就任。2005年(平成17年)から同大准教授、2007年(平成19年)から同大国際交流センター長( - 2009年(平成21年))、2010年(平成22年)から同大国際学部教授。 獨協大学、千葉県立保健医療大学で非常勤講師も務める。 過去には筑波大学大学院地域研究研究所、早稲田大学、日本大学、津田塾大学で非常勤講師を務めた。

また、2004年(平成16年)から社団法人国際情勢研究会研究員( - 2009年(平成21年))。現在、民間外交推進協会[2]の日本・中東文化経済委員会委員、財団法人日本国際協力財団の国際協力NPO助成制度審査委員。 なお、参議院議員関口昌一とは高校時代の同級生であった。

主張[編集]

  • 日本の戸籍制度について、「戸籍制度」が存在することで、父母の離婚や親の死亡などによって、幼児の時から父母の戸籍に一人だけ残ってしまう「幼児のひとり戸籍問題」や、「婚外子差別問題」「性同一性障害者の戸籍上の性別問題」「選択的夫婦別姓問題」など、差別に関わる問題が生じてくる、と述べている[3]

著書[編集]

脚注[編集]

外部リンク[編集]