コンテンツにスキップ

「ネオカリマスチクス綱」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Neobodo がページ「ネオカリマスティクス」を「ネオカリマスチクス綱」に移動しました: 改名提案による
いろいろ修正
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{改名提案|ネオカリマスチクス門|date=2023年8月}}
{{生物分類表
{{生物分類表
| 色 = lightblue
| 色 = 菌界
| 画像 = [[ファイル:Buwchfawromyces eastonii (10.3897-mycokeys.9.9032) Figure 1.jpg|250px]]
| 画像 =
| 画像キャプション = '''1'''. {{Snamei||Buwchfawromyces eastonii}}{{efn2|name="Buwchfawromyces"|A, B, E–I - 菌体、C - 植物片上についた多数の菌体、D - 1本の鞭毛をもつ遊走子、F, H, I はDAPI染色の蛍光顕微鏡像 (顆粒は核)、矢印は遊走子嚢と遊走子嚢柄の境界、スケールバーは 50 µm}}
| 画像キャプション =
| 名称 = ネオカリマスティクス
| 名称 = ネオカリマスクス
|ドメイン = [[真核生物]] {{Sname|Eukaryote|Eukaryota}}
| 界 = [[菌界]] [[:en:Fungi|Fungi]]
| 界 = [[菌界]] {{Sname||Fungi}}
| 門 = '''ネオカリマスティクス門 [[:en:Neocallimastigomycota|Neocallimastigomycota]]'''<br /><small>Powell 2007<ref name=Hibbett>{{cite journal|author=Hibbett DS, ''et al.''|month=Mar|year=2007|title=A higher level phylogenetic classification of the ''Fungi''|volume=111|issue=5|pages=509–547|doi=10.1016/j.mycres.2007.03.004|journal=Mycological Research}}</ref></small>
| = '''ネオカリマスティクス綱 [[:en:Neocallimastigomycota|Neocallimastigomycetes]]'''<br /><small>Powell 2007<ref name=Hibbett/></small>
| = '''ネオカリマスクス''' {{Sname||Neocallimastigomycota}}<br /><small>または</small><br />[[ツボカビ門]] {{Sname||Chytridiomycota}}
| 綱 = '''ネオカリマスチクス綱''' {{Sname||Neocallimastigomycetes}}
| 目 = '''ネオカリマスティクス目[[:en:Neocallimastigomycota|Neocallimastigales]]''' <br /><small>Li JL ''et al.'' 1993<ref>{{cite journal|author=Li JL, Heath IB, Packer L| year=1993 | title= The phylogenetic relationships of the anaerobic chytridiomycetous gut fungi (''Neocallimasticaceae'') and the ''Chytridiomycota''. II. Cladistic analysis of structural data and description of ''Neocallimasticales'' ord. nov. | journal=Can. J. Bot. | volume=71 | pages=393–407}}</ref></small>
| 目 = '''ネオカリマスチクス目''' {{Sname||Neocallimastigales}}{{efn2|name="Neocallimasticales"|ネオカリマスチクス目やネオカリマスチクス科の[[学名]]は、原記載でそれぞれ Neocallimasti'''c'''ales や Neocallimasti'''c'''aceae と表記されていたため<ref name="Jinliang1993" /><ref name="Heath1983">{{Cite journal|author=Heath, I.B., Bauchop, T. & Skipp, R.A.|year=1983|title=Assignment of the rumen anaerobe Neocallimastix frontalis to the Spizellomycetales (Chytridiomycetes) on the basis of its polyflagellate zoospore ultrastructure|journal=Canadian Journal of Botany|volume=61|issue=1|pages=295-307|doi=}}</ref>、そのように表記されている文献も多い。しかしタイプ属である''Neocallimastix'' の "''-mastix''"(ギリシア語で[[鞭]]を意味し、生物学においてはしばしば[[鞭毛]]を意味する)の[[属格]]は "''-mastigos''" であるため<ref>{{cite book|author=Quattrocchi, U.|year=1999|chapter=|editor=|title=CRC World Dictionary of Plant Names: Common Names, Scientific Names, Eponyms, Synonyms, and Etymology|publisher=CRC Press|isbn=978-0-8493-2677-6|page=1628}}</ref>、Neocallimasti'''g'''ales、Neocallimasti'''g'''aceae に自動的に訂正されている。}}
| 科 = '''ネオカリマスティクス科 [[:en:Neocallimastigomycota|Neocallimastigaceae]]'''
| 学名 =
| 属 = <small>(タイプ属)</small> '''ネオカリマスティクス属 [[:en:Neocallimastix|''Neocallimastix'']]'''<br /><small>(Heath IB, 1983) Vavra and Joyon</small>
{{Sname||Neocallimastigomycota}} {{AUY|M.J. Powell|2007|bio=bot}}<ref name="MycoBank">{{Cite web|url=https://www.mycobank.org/|title=The MycoBank|publisher=Robert, V., Stegehuis, G. & Stalpers, J. |accessdate=2023-08-05}}</ref><ref name="Hibbett2007">{{cite journal|author=Hibbett, D. S., Binder, M., Bischoff, J. F., Blackwell, M., Cannon, P. F., Eriksson, O. E., ... & Zhang, N.|year=2007|title=A higher level phylogenetic classification of the ''Fungi''|journal=Mycological Research|volume=111|issue=5|pages=509–547|doi=10.1016/j.mycres.2007.03.004}}</ref><br />
| 下位分類名 = 下位分類(属)
{{Sname||Neocallimastigomycetes}} {{AUY|M.J. Powell|2007|bio=bot}}<ref name="MycoBank" /><ref name="Hibbett2007" /><br />
| 下位分類 = * ''Anaeromyces''
{{Sname||Neocallimastigales}} {{AUY|J.L. Li, I.B. Heath & L. Packer|1993|bio=bot}}<ref name="MycoBank" /><ref name="Jinliang1993">{{cite journal|author=Jinliang, L. I., Heath, I. B. & Packer, L.|year=1993|title=The phylogenetic relationships of the anaerobic chytridiomycetous gut fungi (''Neocallimasticaceae'') and the ''Chytridiomycota''. II. Cladistic analysis of structural data and description of ''Neocallimasticales'' ord. nov.|journal=Canadian Journal of Botany|volume=71|issue=3|pages=393–407}}</ref>{{efn2|name="Neocallimasticales"}}
* ''Caecomyces''
| タイプ属 = {{Snamei||Neocallimastix}} {{AU|Vávra & Joyon}} ex {{AUY|I.B. Heath|1983|bio=bot}}<ref name="Index">{{Cite web|author=|date=|url=http://www.indexfungorum.org/|title=Index Fungorum|website=|publisher=|accessdate=2022-09-28}}</ref>
* ''Cyllamyces''
| 和名 = ネオカリマスチクス門<ref name="生物学辞典ネオカリマスチクス" /><ref name="稲葉2013" /><ref name="稲葉2014" />、ネオカリマスティクス門<ref>{{Cite journal|author=瀬戸健介|year=2020|title=真菌類基部系統群の分類および系統に関する研究 特に藻類寄生性ツボカビを対象に|journal=日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第64回大会|volume=|issue=|pages=16|doi=10.11556/msj7abst.64.0_16}}</ref>、ネオカリマスティクス菌門<ref name="Moore2016" />
* ''Neocallimastix''
| 下位分類名 = 下位分類
* ''Orpinomyces''
| 下位分類 = {{center|[[#system|本文参照]]}}
* ''Piromyces''
}}
}}
'''ネオカリマスチクス綱'''(ネオカリマスチクスこう; [[学名]]: {{Sname||Neocallimastigomycetes}})は[[菌界]]の[[綱 (分類学)|綱]]の1つであり、[[ウシ]]や[[ウマ]]、[[ゾウ]]など[[草食動物|植食動物]]の[[消化管]]内に共生し、[[セルロース]]などの分解を助けている。[[反芻動物]]の[[第一胃]](ルーメン)から多く見つかるため、ルーメン菌(ルーメン真菌、rumen fungi)ともよばれる<ref name="生物学辞典ネオカリマスチクス">{{cite book|author=|year=2013|chapter=ネオカリマスチクス門|editor=巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一|title=岩波 生物学辞典 第5版|publisher=岩波書店|isbn=978-4000803144|page=1053–1054}}</ref><ref name="稲葉2014" /><ref name="松井2003">{{Cite journal|author=松井宏樹|year=2003|title=ルーメン真菌の生理・生態およびルーメン内における役割|journal=栄養生理研究会報|volume=47|issue=1|pages=69-83|crid=1050564288624805376}}</ref>。酸素呼吸能を欠く[[嫌気性生物|絶対嫌気性生物]](酸素存在下では生きられない生物)であり、[[ミトコンドリア]]は退化して[[ハイドロジェノソーム]]となっている。そのため、anaerobic fungi (AF) や anaerobic gut fungi (AGF) ともよばれる<ref name="Trinci1994" /><ref name="Hess2020" />。単純な菌体を形成し、消化管内の植物片に付着し、これを分解する(図1)。細胞後端から後方へ伸びる1本から多数の[[鞭毛]]をもつ[[遊走子]]によって無性生殖を行い、また酸素耐性をもつ休眠細胞を形成する。


比較的近年になってから知られるようになった菌群であり、[[遊走子]]を形成することから[[ツボカビ綱]]に分類されていた。しかし、21世紀になると、[[分子系統学]]的研究に基づいて独立の綱、ネオカリマスチクス綱とすることが提唱された。独立の'''ネオカリマスチクス門'''({{Sname||Neocallimastigomycota}})または[[ツボカビ門]]に分類される。2023年現在、22属50種ほどが知られる。
'''ネオカリマスティクス'''(Neocallimastigomycota)は[[嫌気性生物|絶対嫌気性]]の[[菌類]]の一群である。主に[[反芻|反芻動物]]の[[胃]]や[[盲腸]]などの[[消化器]]に存在する、いわゆる[[反芻胃|ルーメン]]真菌である。[[門 (分類学)|門]]から[[目 (分類学)|目]]までは[[単型 (分類学)|単型]]であり、ネオカリマスティクス科がタイプ属である ''Neocallimastix'' 属など6属を含む。


== 生活 ==
== 特徴 ==
ネオカリマスチクス類の菌体は単純な[[単心性]](1個の[[胞子嚢|遊走子嚢]]になる)または[[多心性]](複数の遊走子嚢になる)であり、発達した[[仮根]]または球根状の付着器をもつ([[分実性]])<ref name="生物学辞典ネオカリマスチクス" /><ref name="徳増2005">{{cite book|author=徳増征二|year=2005|chapter=ツボカビ門|editor=杉山純多|title=バイオディバーシティ・シリーズ (4) 菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統|publisher=裳華房|isbn=978-4785358273|pages=198–203}}</ref><ref name="稲葉2013">{{cite book|author=稲葉重樹|year=2013|chapter=1.7.1 ツボカビ門|editor=日本菌学会 (編)|title=菌類の事典|publisher=朝倉書店|isbn=978-4254171471|pages=17–20}}</ref><ref name="Powell2014">{{Cite book|author=Powell, M. J. & Letcher, P. M.|year=2014|chapter=Chytridiomycota, Monoblepharidomycota, and Neocallimastigomycota|editor=McLaughlin, D. J. & Spatafora, J. W.|title=THE MYCOTA, volume 7A. Systematics and Evolution Part A|publisher=Springer|doi=10.1007/978-3-642-55318-9_3|pages=141-176}}</ref><ref name="Powell2017">{{Cite book|author=Powell, M. J.|year=2017|chapter=Blastocladiomycota|editor=Archibald, J. M., Simpson, A. G. B. & Slamovits, C. H.|title=Handbook of the Protists|publisher=Springer|isbn=978-3319281476|pages=1523-1558}}</ref><ref name="Naranjo2019">{{Cite journal|author=Naranjo‐Ortiz, M. A. & Gabaldón, T.|year=2019|title=Fungal evolution: diversity, taxonomy and phylogeny of the Fungi|journal=Biological Reviews|volume=94|issue=6|pages=2101-2137|doi=10.1111/brv.12550}}</ref><ref name="Voigt2021">{{Cite journal|author=Voigt, K., James, T. Y., Kirk, P. M., Santiago, A. L. M. D. A., Waldman, B., Griffith, G. W., ... & Lee, H. B.|year=2021|title=Early-diverging fungal phyla: taxonomy, species concept, ecology, distribution, anthropogenic impact, and novel phylogenetic proposals|journal=Fungal Diversity|volume=109|issue=|pages=59–98|doi=10.1111/j.1550-7408.2012.00644.x}}</ref>(図1, 2, 3)。栄養細胞において、[[細胞核|核]]周囲に[[中心小体]]を欠く<ref name="Powell2014" /><ref name="Powell2017" />。合成の際に[[酸素]]が必要な[[脂質]]である[[エルゴステロール]]を欠き、代わりに tetrahymenol を用いる<ref name="Naranjo2019" />。遊走子嚢と仮根の間などには隔壁が形成されるが(図1)、隔壁に孔([[原形質連絡]])はない<ref name="Powell2014" /><ref name="Naranjo‐Ortiz2020">{{Cite journal|author=Naranjo‐Ortiz, M. A. & Gabaldón, T.|year=2020|title=Fungal evolution: cellular, genomic and metabolic complexity|journal=Biological Reviews|volume=95|issue=5|pages=1198-1232|doi=10.1111/brv.12605}}</ref>。
ネオカリマスティクス門の菌類(以下ネオカリマスティクス)は、反芻動物の胃の中で運動性のある[[胞子]](zoospore)の形で存在する。この胞子は[[鞭毛]]を持っており、最大で20本以上の鞭毛を持つ種もある<ref>{{cite journal | author = Ho YM, Barr DJS | title = Classification of anaerobic gut fungi from herbivores with emphasis on rumen fungi from Malaysia. | journal = Mycologia | year = 1995 | volume = 87 | issue = | pages = 655-77}}</ref>。胞子は[[中心体]]を欠く<ref name=Hibbett/>。ネオカリマスティクスは[[草食動物]]の[[腸内細菌]]から[[遺伝子の水平伝播]]によって獲得した[[キシラナーゼ]]やその他の[[グルカナーゼ]]といった[[酵素]]を持っており、これらを利用して難消化性の繊維(線維)が優占する環境下で生活している<ref name="Alex">C.J. Alexopolous, Charles W. Mims, M. Blackwell, ''Introductory Mycology, 4th ed.'' (John Wiley and Sons, Hoboken NJ, 2004) ISBN 0-471-52229-5</ref>。また消化管内のネオカリマスティクスは、宿主となっている草食動物の消化補助に寄与している<ref>{{cite journal | author = Trinci APJ Davies DR, Gull K, Lawrence MI, Bonde Nielsen B, Rickers A, Theodorou MK | title = Anaerobic fungi in herbivorous animals | journal = Mycol. Res. | year = 1994 | volume = 98 | issue = | pages = 129-52}}</ref>。宿主動物の排泄物中にはネオカリマスティクスの休眠胞子が含まれており、宿主の移動と排泄を介して拡散していると考えられている。遊走子の形成に際してネオカリマスティクスは分実性であり、単心性のものと多心性のものの双方が含まれる(用語は[[ツボカビ門]]を参照)。[[体細胞分裂|細胞分裂]]時の[[核膜]]は完全に残存する<ref name=Hibbett/>。


[[ファイル:Liebetanzomyces polymorphus (10.3897-mycokeys.40.28337) Figure 4.jpg|thumb|center|400px|'''2'''. {{Snamei||Liebetanzomyces polymorphus}} の菌体: 光学顕微鏡 (A, C, E, G)、蛍光顕微鏡 (B, D, F, H)、共焦点顕微鏡 (I)、走査型電子顕微鏡像 (J, K): 菌体は遊走子嚢と仮根からなる。[[細胞核|核]]は遊走子嚢内のみにあり、仮根内にはない。スケールバー = 20 µm (A–I), 10 µm (J, K).]]
ネオカリマスティクスは[[エネルギー]]生産の場として[[ミトコンドリア]]を持たず、代わりに嫌気環境下で機能する[[ハイドロジェノソーム]]を備えている。ハイドロジェノソームは還元型の[[ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド|NADH]]を酸化型の[[ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド|NAD<sup>+</sup>]]へと嫌気的に[[酸化]]し、このエネルギーを用いて[[アデノシン三リン酸|ATP]]を産生するとともに[[水素]]を発生する<ref name=Alex/>。


ネオカリマスチクス類は[[酸素呼吸]]能を欠く[[嫌気性生物|絶対嫌気性(偏性嫌気性)生物]]であり、典型的な[[ミトコンドリア]]を欠き、代わりに2重膜に包まれた[[ハイドロジェノソーム]]とよばれる[[細胞小器官]]をもつ<ref name="生物学辞典ネオカリマスチクス" /><ref name="Powell2014" /><ref name="Powell2017" /><ref name="Voigt2021" /><ref name="Naranjo2019" />。ハイドロジェノソームはおそらくミトコンドリアに由来するが、[[酸素呼吸]]能やクリステ、[[ミトコンドリアDNA]]を二次的に失ったと考えられている<ref name="Powell2014" /><ref name="Voigt2021" />。ハイドロジェノソーム内では[[基質レベルのリン酸化]]が起こり、[[ATP]]と[[酢酸]]、[[二酸化炭素]]、[[水素]]を生成する<ref name="松井2003" /><ref name="Powell2014" /><ref name="Powell2017" /><ref name="Hess2020">{{Cite journal|author=Hess, M., Paul, S. S., Puniya, A. K., Van der Giezen, M., Shaw, C., Edwards, J. E. & Fliegerová, K.|year=2020|title=Anaerobic fungi: past, present, and future|journal=Frontiers in Microbiology|volume=11|issue=|pages=584893|doi=10.3389/fmicb.2020.584893}}</ref><ref name="Alexopolous2004" />。また、[[細胞質基質]]での[[発酵]]によって、[[乳酸]]や[[エタノール]]を生成する<ref name="松井2003" /><ref name="Moore2016">{{Cite book|author=Moore, D., Robson, G. D. & Trinci, A. P. J.|translator=堀越孝雄・清水公徳・白坂憲章・鈴木彰・田中千尋・服部力・山中高史|year=2016|chapter=|editor=|title=現代菌類学大鑑|publisher=共立出版|isbn=978-4320057210|pages=45–46}}</ref><ref name="21st">{{Cite web|author=Moore, D., Robson, G. D. & Trinci, A. P. J.|date=2019|url=https://www.davidmoore.org.uk/21st_century_guidebook_to_fungi_platinum/Ch03_03.htm|title=3.3 Neocallimastigomycota|website=21st Century Guidebook to Fungi, SECOND EDITION|publisher=|accessdate=2023-08-05}}</ref>。
===培養===
実験室内において、嫌気的条件下で純粋培養が行われている<ref name=Alex/>。寒天培地上では遊走細胞はシスト化し、発芽すると寒天培地に仮根状菌糸を発達させる。シストは内部で核分裂を行いながら膨大し、遊走子嚢となる。遊走子嚢は菌体との間に隔壁を形成して区分される。遊走子は遊走子嚢に出来た穴から泳ぎだし、寒天蜂状ではすぐにその周辺でシストを形成する。残された菌体からは新たな遊走子嚢が形成される。また培養条件によっては暗色に着色した休眠胞子嚢を形成する。この胞子嚢内部では核は複相であるとの推測があり、また発芽する前に減数分裂が行われるのではとも言われている。


{{File clip|Liebetanzomyces polymorphus (10.3897-mycokeys.40.28337) Figure 2.jpg|width=600|50|0|25|0|w=1512|h=1998|'''3'''. {{Snamei||Liebetanzomyces polymorphus}} の菌体: 遊走子嚢と発達した仮根からなる分実単心性の菌体。スケールバーは 20[[マイクロメートル]]|align=center}}
== 分類 ==
ネオカリマスティクス門は従前は[[ツボカビ門]]の一目として位置付けられていた(Barr 2001<ref>{{Cite book | author = Barr DJS | editor = McLaughlin DJ, McLaughlin E | title = Chytridiomycota. In: The Mycota, Vol. 7A, Systematics and Evolution | origyear = 2001 | publisher = Springer-Verlag | location = Berlin | pages = 93-112| chapter =}}</ref>など)。杉山(2005)でも本門はツボカビ門内の一群として位置付けられている。しかし 2007 年 の James らによる報告<ref>{{cite journal | author = James TY, Letcher PM, Longcore JE, Mozley-Standridge SE, Porter D, Powell MJ, Griffith GW, Vilgalys R | title = A molecular phylogeny of the flagellated fungi (Chytridiomycota) and a proposal for a new phylum (Blastocladiomycota). | journal = Mycologia | year = 2007 | volume = 98 | issue = | pages = 860-71}}</ref>では、[[リボソームRNA]]配列(LSU、SSU、5.8S)を用いた[[分子系統解析]]から本門の独立性が強く示唆されており、Hibbett (2007) の総説でも独立の門として扱われている。


ネオカリマスチクス類は、[[遊走子]]([[鞭毛]]をもつ胞子)によって[[無性生殖]]を行う。遊走子は、細胞後端から後方へ伸びる1本から多数(16本以上)の鞭毛をもつ<ref name="徳増2005" /><ref name="稲葉2013" /><ref name="Powell2014" /><ref name="Voigt2021" /><ref>{{cite journal | author=Ho, Y. M., Barr, D. J. S.|year = 1995|title=Classification of anaerobic gut fungi from herbivores with emphasis on rumen fungi from Malaysia|journal=Mycologia|volume=87|issue=|pages=655-677|doi=10.1080/00275514.1995.12026582}}</ref>(図1D, 4)。多数の鞭毛をもつ場合、鞭毛は同期してまとまった構造として運動する<ref name="Voigt2021" />。鞭毛細胞が複数の鞭毛をもつことは、菌類としては例外的である。また、遊走子分裂前に鞭毛が生じる点でも他の菌類とは異なる<ref name="Powell2014" /><ref name="Powell2017" />。遊走子の細胞形態は球形のものから洋ナシ型のものまで多様であり、アメーバ運動することもある<ref name="Powell2014" />。同一の培養株に由来するものであっても、遊走子の大きさには変異が大きい<ref name="Powell2014" />。遊走子嚢壁全体が崩壊して遊走子が放出される<ref name="Voigt2021" />。また、遊走子が着生して鞭毛を失う際には、[[基底小体]]を含めて鞭毛が完全に切り離される点で他の菌類とは異なる<ref name="Powell2014" /><ref name="Powell2017" />。
本門のツボカビ門からの独立性は形態形質からも支持されている。例えばネオカリマスティクスの[[リボソーム]]は[[細胞質]]中で塊状になっているが、ツボカビ門の各目では分散しているか(Spizellomycetales)、もしくは集まって[[小胞体]]に囲まれている(Chytridiales、Monoblepharidales、Blastocladiales)。またネオカリマスティクスは脂質顆粒や中心体を持たない。ミトコンドリアの代わりにハイドロジェノソームを持つのもネオカリマスティクスのみである。


{{File clip|Liebetanzomyces polymorphus (10.3897-mycokeys.40.28337) Figure 1.jpg|width=600|22|0|52|0|w=1512|h=1951|'''4'''. {{Snamei|Liebetanzomyces polymorphus}} の遊走子: 鞭毛は1本 (E, F) または2本 (G)。スケールバーは 10[[マイクロメートル]]|align=center}}
== 利用 ==
ネオカリマスティクスは[[セルラーゼ]]などの分解酵素の産生能が高く、工業的利用も検討されている<ref>{{cite journal | author = Srinivasan K, Murakami M, Nakashimada Y, Nishio N | title = Efficient Production of Cellulolytic and Xylanolytic Enzymes by the Rumen Anaerobic Fungus, ''Neocallimastix frontalis'' in a Repeated-Batch Culture. | journal = J. Biosci. Bioeng. | year = 2001 | volume = 91 | issue = | pages = 153-8}}</ref>。また ''Neocallimastix frontalis'' と ''Methanosaeta concilii'' や ''Methanobacterium formicicum'' などの[[メタン菌]]群を混合培養し、[[セルロース]]から[[メタン]]を効率的に作る試みもなされている<ref>[http://www.nacos.com/sfbj/pages/mokuji/pdf/8601/8601_sogo_01.pdf 嫌気微生物による有用物質生産と環境浄化・エネルギー回収への応用(PDF)] 西尾尚道 生物工学会誌 第86巻 第1号 2-11 2008年</ref>。


ネオカリマスチクス類の[[遊走子]]は、微細構造の点でも他の[[菌類]]の遊走子とは異なる特徴をもつ。鞭毛は遊走子後端の窪みから伸びており、また鞭毛を欠く[[中心体]]をもたない<ref name="Powell2014" /><ref name="Powell2017" /><ref name="Voigt2021" /><ref name="Hibbett2007" />。[[基底小体]]の基端は、カップ状の構造で覆われている<ref name="Powell2014" /><ref name="Voigt2021" />。電子密度の高い構造 (spur) が基底小体基端付近に存在し、ここから[[細胞核|核]]を囲むように多数の[[微小管]]が放射状に伸びており、また数本の微小管からなる帯状の鞭毛根が側方の[[細胞膜]]へ伸びている<ref name="Powell2014" /><ref name="Voigt2021" />。[[ハイドロジェノソーム]]は核の周囲に存在し、[[リボソーム]]は細胞前方で集塊を形成している<ref name="Powell2014" /><ref name="Voigt2021" />。
== 名称 ==
[[ギリシア語]]において、"''-mastix''" は[[鞭]](生物においてはしばしば鞭毛)を意味する言葉である。これに(各分類の階級名など)[[ラテン語]]の[[接尾辞]]が付くと "''-mastig-''" となる<ref>[http://www.spellingbee.com/pre_suf_comb.pdf spellingbee.com (PDF)]</ref>。これに従い、正しくは "Neocallimasti'''g'''aceae" とされるべきネオカリマスティクス科は、原記載で誤って "Neocallimasti'''c'''aceae" と綴られてしまった。現在では国際植物命名規約(現在は[[国際藻類・菌類・植物命名規約]])の定める手続きに従い、この誤記は訂正されている。しかし、この誤った語幹を継承した "Neocallimasti'''c'''ales" などの誤綴は、多くの文献やウェブサイトに未だに残っている。


遊走子は植物片に着生して[[シスト]]化(鞭毛を失い[[細胞壁]]で包まれる)し、発芽する。多くの種では、発芽した部分が[[仮根]]になり、遊走子シストは[[胞子嚢|遊走子嚢]]となって分実単心性の菌体を形成する (endogenous thallus development)<ref name="Hess2020" />。一方、{{Snamei||Piromyces}} などでは、2方向に発芽し、一方は仮根に、もう一方が遊走子嚢になる (exogenous thallus development)<ref name="Hess2020" />。また {{Snamei||Capellomyces}} などでは、両方の発生形式が見られる<ref name="Hess2020" />。{{Snamei||Orpinomyces}} などでは、発芽した部分から、複数の遊走子嚢がつながった仮根状菌糸体を形成する<ref name="Hess2020" />。{{Snamei||Caecomyces}} などでは遊走子シストが発芽して球根状付着器となり、ここから1個または複数の遊走子嚢が形成される<ref name="Hess2020" />。
== 参考文献 ==

<div class="references-small" lang="en" xml:lang="en"><references /></div>
ネオカリマスチクス類は[[嫌気性生物|絶対嫌気性]]であるが、[[酸素]]存在下でも生存できる休眠細胞を形成する<ref name="徳増2005" /><ref name="Powell2017" /><ref name="Voigt2021" /><ref name="Hess2020" />。ただし、いくつかのネオカリマスチクス類から、それぞれ異なるタイプの休眠構造が報告されており、詳細はわかっていない<ref name="Hess2020" />。ネオカリマスチクス類において[[有性生殖]]は報告されていないが、休眠細胞形成において、有性生殖が関わっている可能性が示唆されている<ref name="生物学辞典ネオカリマスチクス" /><ref name="Powell2017" />。また[[ゲノム]]調査からは、ネオカリマスチクス類の栄養体が[[核相|単相]]([[染色体]]を1セットのみもつ状態)であることが示唆されている<ref name="Amses2022">{{Cite journal|author=Amses, K. R., Simmons, D. R., Longcore, J. E., Mondo, S. J., Seto, K., Jerônimo, G. H., ... & James, T. Y.|year=2022|title=Diploid-dominant life cycles characterize the early evolution of Fungi|journal=Proceedings of the National Academy of Sciences|volume=119|issue=36|pages=e2116841119|doi=10.1073/pnas.211684111}}</ref>。
* 『バイオディバーシティ・シリーズ(4)菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統』 杉山純多 編 裳華房(2005) ISBN 978-4785358273

知られている限りでは、ネオカリマスチクス類の[[ゲノム]]サイズは 71–193 Mbp(1 Mbp = 100万塩基対)と菌類の中では比較的大きく、1万から2万個の[[遺伝子]]をもつ<ref name="Naranjo2019" /><ref name="Naranjo‐Ortiz2020" />。また、ゲノムの[[GC含量]]が極めて低い<ref name="Naranjo2019" />。

== 生態・生理 ==
{{File clip|Buwchfawromyces eastonii (10.3897-mycokeys.9.9032) Figure 1.jpg|width=300|26|50|48|0|w=461|h=599|'''5'''. 植物片上の {{Snamei||Buwchfawromyces eastonii}} の菌体。スケールバーは 50[[マイクロメートル]]|align=right}}
ネオカリマスチクス類は、[[ウシ]]、[[ヒツジ]]、[[シカ]]、[[キリン]]、[[カバ]]、[[ラクダ]]、[[ウマ]]、[[サイ]]、[[ゾウ]]、[[マーラ (動物)|マーラ]]、[[カンガルー]]、[[グリーンイグアナ|イグアナ]]、[[リクガメ]]など[[草食動物|植食動物]]の[[消化管]]内に生育し、[[セルロース]]など難分解性の[[細胞壁]]成分を分解している<ref name="生物学辞典ネオカリマスチクス" /><ref name="松井2003" /><ref name="稲葉2013" /><ref name="稲葉2014">{{Cite book|author=稲葉重樹|year=2014|chapter=除外された偽菌類|editor=細矢剛, 国立科学博物館|title=菌類のふしぎ 第2版|publisher=東海大学出版部|isbn=978-4486020264|pages=99–104}}</ref><ref name="Powell2014" /><ref name="Powell2017" /><ref name="Voigt2021" /><ref name="Alexopolous2004">{{cite book|author=Alexopolous, C.J., Mims, C. W. & Blackwell, M.|year=2004|chapter=|editor=|title=Introductory Mycology, 4th ed.|publisher=John Wiley and Sons|isbn=0-471-52229-5|pages=}}</ref><ref name="Trinci1994">{{cite journal|author=Trinci, A. P., Davies, D. R., Gull, K., Lawrence, M. I., Nielsen, B. B., Rickers, A. & Theodorou, M. K.|year=1994|title=Anaerobic fungi in herbivorous animals|journal=Mycological Research|volume=98|issue=2|pages=129-152|doi=10.1016/S0953-7562(09)80178-0}}</ref><ref name="Gruninger2014">{{Cite journal|author=Gruninger, R. J., Puniya, A. K., Callaghan, T. M., Edwards, J. E., Youssef, N., Dagar, S. S., ... & Elshahed, M. S.|year=2014|title=Anaerobic fungi (phylum Neocallimastigomycota): advances in understanding their taxonomy, life cycle, ecology, role and biotechnological potential|journal=FEMS Microbiology Ecology|volume=90|issue=1|pages=1-17|doi=10.1111/1574-6941.12383}}</ref><ref name="Pratt2023" />(図5)。ただし、ほとんどの研究は[[家畜]]を対象としており、野生動物に共生するネオカリマスチクス類の研究例は多くない<ref name="Voigt2021" />。動物の消化管内には[[酸素]]がほとんどなく、ネオカリマスチクス類は[[酸素呼吸]]能を欠く[[嫌気性生物|絶対嫌気性生物]]である<ref name="Powell2014" /><ref name="Voigt2021" />。植食動物の消化管には、ネオカリマスチクス類に加えて、[[細菌]]、[[古細菌]]、[[原生動物]]などの[[微生物]]が生育し、特徴的な微生物群集を形成している<ref name="Hess2020" />。[[反芻類]]の消化管微生物群集の中で、ネオカリマスチクス類の[[生物量]]は最大20%を占めることが報告されている<ref name="Hess2020" />。宿主動物は自身のみでは植物片を分解することができないが、これらの微生物と共同することで分解して栄養を得ており、ネオカリマスチクス類は特に植物片の初期分解に重要な役割を担っていると考えられている<ref name="Powell2014" /><ref name="Hess2020" />。

消化管内のネオカリマスチクス類の密度や種組成は、食べている餌の質や摂食頻度、及び宿主動物の分類群によって影響される<ref name="Hess2020" /><ref name="松井2003" />。例えば、飼料の繊維成分が多いと密度が高くなり<ref name="松井2003" />、また {{Snamei||Khoyollomyces}} は[[ウマ科]]から、{{Snamei||Oontomyces}} は[[ラクダ科]]から特異的に見つかる<ref name="Hess2020" />。

2022年現在、ネオカリマスチクス類の確実な例は植食性[[哺乳類]]・[[爬虫類]]の[[消化管]]のみから見つかっているが、形態観察に基づいて[[ウニ]]の消化管から報告された例がある<ref name="Naranjo2019" />。また、[[環境DNA]]の調査からは、動物消化管外の植物遺体に富む[[嫌気的]]環境にもネオカリマスチクス類が自由生活している可能性が示唆されている<ref name="Powell2014" /><ref name="Powell2017" />。

ネオカリマスチクス類は、[[消化管]]内で動物が食べた植物片に着生し(図5)、[[仮根]]などをこれに侵入させ、植物片を物理的に分解するとともに、様々な酵素を分泌して[[セルロース]]や他の[[細胞壁]]成分を極めて効率的に分解する<ref name="Powell2014" /><ref name="Voigt2021" /><ref name="Hess2020" /><ref name="松井2003" />。ネオカリマスチクス類は、[[セルラーゼ]](エンドグルカナーゼ、エクソグルカナーゼ)、[[キシラナーゼ]]、[[マンナナーゼ]]、[[セロデキストリナーゼ]]、[[アミラーゼ]]、[[グルコシダーゼ]]、[[エステラーゼ]]、[[プロテアーゼ]]などさまざまな酵素を分泌する<ref name="Powell2017" /><ref name="Hess2020" /><ref name="松井2003" />。ネオカリマスチクス類の[[ゲノム]]には、[[炭水化物]]分解酵素遺伝子が1,500–3,800個と極めて多いことが報告されている<ref name="Naranjo2019" />。また、ネオカリマスチクス類がもつ植物細胞壁分解酵素の一部は、[[細菌]]からの[[遺伝子の水平伝播|遺伝子水平伝播]]に由来すると考えられている<ref name="Powell2014" /><ref name="Hess2020" />。ネオカリマスチクス類の特徴として、さまざまな細胞壁分解酵素が互いに結合し、細胞外酵素複合体である[[セルロソーム]] (cellulosome) を形成することが挙げられる<ref name="Hess2020" />。[[細菌]]のセルロソームとは異なり、ネオカリマスチクス類のセルロソームは、異なる種に由来する酵素が複合体を形成することができる。セルロソームによるセルロース分解は極めて効率的であり、特に植物片の初期分解に重要な役割を果たす<ref name="Hess2020" />。家畜反芻類は、温室効果ガスである[[メタン]]の発生源として注目されているが、ネオカリマスチクス類は[[水素]]と[[酢酸]]、[[二酸化炭素]]などを生成し、これ(特に水素)を用いて[[メタン菌]]がメタンを生成する<ref name="Hess2020" />。

[[反芻動物]]の[[第一胃]](ルーメン)では、水溶性[[ヘム]]などの[[ポルフィリン]]によってネオカリマスチクス類の[[遊走子]]放出が誘導され、遊走子は[[フェノール]]化合物や[[炭水化物]]に対する[[走化性]]を示すことが報告されている<ref name="Powell2014" /><ref name="Hess2020" />。遊走子は活発に数時間遊泳することが可能であるが、ふつう30分以内に植物片に付着し、鞭毛を落として[[シスト]]化した後に発芽する<ref name="Hess2020" />。ネオカリマスチクス類のライフサイクルは短く、遊走子の着生から菌体の発達、遊走子嚢の形成まで24–32時間と極めて短時間で完了する<ref name="松井2003" />。

ネオカリマスチクス類は、糞とともに排出された耐酸素能がある休眠細胞によって散布されると考えられている<ref name="Powell2014" />。また、感染した親から未感染の子供へ、[[唾液]]によって伝播することも示唆されている<ref name="Powell2014" />。[[ヒツジ]]では、生後10日で消化管にネオカリマスチクス類が出現することが報告されている<ref name="松井2003" />。

[[反芻動物]]や偽反芻動物([[カバ]]や[[ラクダ]]類など)では、ネオカリマスチクス類を含む前胃の微生物が、宿主動物にとって[[タンパク質]]や[[ビタミン]]など重要な栄養源になると考えられている<ref name="Hess2020" /><ref name="稲葉2013" />。

== 人間との関わり ==
{{File clip|Liebetanzomyces polymorphus (10.3897-mycokeys.40.28337) Figure 1.jpg|width=120|0|0|78|82|w=1512|h=1951|'''6'''. ネオカリマスチクス類の培養|align=right}}
ネオカリマスチクス類は、動物体内で植物片を効率的に分解することから、[[生物工学]]的な視点([[セルロース]]分解や[[バイオ燃料]]の生産など)から注目されている<ref name="Powell2014" /><ref name="Powell2017" /><ref>{{cite journal|author=Srinivasan, K., Murakami, M., Nakashimada, Y. & Nishio, N.|year =2001|title=Efficient production of cellulolytic and xylanolytic enzymes by the rumen anaerobic fungus, ''Neocallimastix frontalis'', in a repeated batch culture|journal=Journal of Bioscience and Bioengineering|volume=91|issue=2|pages=153-158|doi=10.1016/S1389-1723(01)80058-X}}</ref><ref>{{Cite journal|author=西尾尚道|year=2008|title=嫌気微生物による有用物質生産と環境浄化・エネルギー回収への応用|journal=生物工学会誌|volume=86|issue=1|pages=2-11|url=http://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/8601_sogo_01.pdf}}</ref>。また、[[家畜]]の[[飼料]]利用効率を向上させる観点からも研究されている<ref name="Powell2014" /><ref name="Bhagat2023">{{Cite journal|author=Bhagat, N. R., Kumar, S., Kumari, R. & Bharti, V. K.|year=2023|title=A review on rumen anaerobic fungi: Current understanding on carbohydrate fermentation and roughages digestion in ruminants|journal=Applied Biochemistry and Microbiology|volume=59|issue=3|pages=231-249|doi=10.1134/S0003683823030043}}</ref>。

ネオカリマスチクス類は上記のような応用研究も含めた研究対象となり、植食動物の糞や消化管から単離され、嫌気的条件で純粋培養が可能である<ref name="Powell2017" /><ref name="Alexopolous2004" /><ref name="松井2003" />(図6)。
{{-}}
== 分類と系統 ==
ネオカリマスチクス類が最初に記載されたのは1910年代であるが、当初は[[遊走子]]のみが認識され、[[鞭毛虫]]として扱われていた<ref name="Powell2014" /><ref name="Hess2020" /><ref name="松井2003" />。その後、1970年代に、この遊走子が[[キチン]]を含む[[細胞壁]]で囲まれた菌体に由来するものであることが Colin Orpin によって発見され、ネオカリマスチクス類はツボカビ類に属する[[菌類]]であると考えられるようになった<ref name="Powell2014" /><ref name="Powell2017" /><ref name="Hess2020" />。当初は[[ツボカビ綱]]のスピゼロミケス目に分類されたが、遊走子の微細構造や生態的特異性などから、[[ツボカビ綱]]の1目としてネオカリマスチクス目が1993年に提唱された<ref name="Powell2014" /><ref name="Powell2017" /><ref>{{Cite book|author=Barr, D. J. S.|year=2001|chapter=Chytridiomycota|editor=McLaughlin, D. J. & McLaughlin, E.|title=The Mycota, Vol. 7A, Systematics and Evolution|publisher=Springer-Verlag|location=Berlin|pages=93-112|isbn=}}</ref>。やがて[[分子系統学]]的研究からツボカビ門の姉妹群であることが示唆され、2007年にネオカリマスチクス門、ネオカリマスチクス綱が提唱された<ref name="Hibbett2007" /><ref name="Powell2017" /><ref>{{cite journal |author=James, T. Y., Letcher, P. M., Longcore, J. E., Mozley-Standridge, S. E., Porter, D., Powell, M. J., ... & Vilgalys, R.|title=A molecular phylogeny of the flagellated fungi (Chytridiomycota) and description of a new phylum (Blastocladiomycota)|journal=Mycologia| year=2006|volume =98|issue=6|pages=860-871|doi=10.1080/15572536.2006.11832616}}</ref>。ただし、より大量のデータに基づいた分子系統学的研究からは、ネオカリマスチクス類がツボカビ門の中に含まれることが示唆されており、ネオカリマスチクス綱をツボカビ門に含めることもある<ref name="Naranjo2019" /><ref name="Spatafora2016">{{Cite journal|author=Spatafora, J. W., Chang, Y., Benny, G. L., Lazarus, K., Smith, M. E., Berbee, M. L., ... & Stajich, J. E.|year=2016|title=A phylum-level phylogenetic classification of zygomycete fungi based on genome-scale data|journal=Mycologia|volume=108|issue=5|pages=1028-1046|doi=10.3852/16-042}}</ref>。

ネオカリマスチクス類は、[[好気性]]のツボカビ様祖先から進化し、[[嫌気的]]環境に適応していったと考えられている<ref name="Powell2014" />。おそらく、この過程で[[酸素呼吸]]能を失い、[[ミトコンドリア]]は[[ハイドロジェノソーム]]へと変化した<ref name="Powell2014" />。[[分子時計]]解析からは、ネオカリマスチクス類の分化が比較的新しく、[[イネ科]]草本の誕生や植食[[哺乳類]]の誕生と関連していることが示唆されている<ref name="Naranjo2019" />。

ネオカリマスチクス類は小さなグループであり、2023年現在で約22属、50種ほどが知られる。これらは、分子形質、および[[遊走子]]の鞭毛数、菌体の構成、[[胞子嚢]]の発達過程や形態などに基づいて分類されている<ref name="Powell2017" /><ref name="Voigt2021" /><ref name="Hess2020" /><ref name="Hanafy2023" /><ref name="Pratt2023" />。真核生物では種レベルの分子形質として[[リボソームDNA]]のITS領域 (internal transcribed spacer) が広く利用されているが、ネオカリマスチクス類ではこれに大きなゲノム内変異があるため、代わりに大サブユニット[[リボソームRNA]]遺伝子 (28S rDNA) が用いられる<ref name="Voigt2021" />。また[[環境DNA]]を用いた調査からは、ネオカリマスチクス類がより大きな多様性をもつことが示されている<ref name="Powell2014" /><ref name="Powell2017" /><ref name="Voigt2021" /><ref name="Hess2020" />。

ネオカリマスチクス類は1綱、1目、1科に分類されていたが<ref name="Hess2020" />、2023年にこれを4科に分けることが提唱されている<ref name="Hanafy2023" />(下表1)。系統的には、多鞭毛(16本以上)の[[遊走子]]をもつ属({{Snamei|Aestipascuomyces}}, {{Snamei|Feramyces}}, {{Snamei|Ghazallomyces}}, {{Snamei|Orpinomyces}}, {{Snamei|Pecoramyces}}, {{Snamei|Neocallimastix}})、および球根状の付着器をもつ属({{Snamei|Caecomyces}}, {{Snamei|Cyllamyces}})はそれぞれ単系統群を形成することが示唆されている<ref name="Voigt2021" />(下図7)。

{{cladogram
|caption='''7'''. ネオカリマスチクス門の系統仮説の一例<ref name="Hanafy2023" /><ref name="Pratt2023" />
|align=center
|width=
|clades={{clade| style=font-size:80%;line-height:100%
|label1='''ネオカリマスチクス綱'''
|sublabel1='''ネオカリマスチクス目'''
|1={{clade
|1={{Snamei||Testudinimyces}}
|2={{Snamei||Astrotestudinimyces}}
|3={{clade
|1={{Snamei||Khoyollomyces}}
|2={{Snamei||Agriosomyces}}
|3={{clade
|1={{clade
|1={{clade
|1={{Snamei||Tahromyces}}
|2={{Snamei||Buwchfawromyces}}
}}
|label2=Anaeromycetaceae
|2={{clade
|1={{Snamei||Oontomyces}}
|2={{clade
|1={{Snamei||Liebetanzomyces}}
|2={{clade
|1={{Snamei||Capellomyces}}
|2={{Snamei||Anaeromyces}}
}}
}}
}}
}}
|2={{clade
|1={{clade
|label1=Piromycetaceae
|1={{Snamei||Piromyces}}
|2={{clade
|1={{Snamei||Aklioshbomyces}}
|label2=Caecomycetaceae
|2={{clade
|1={{Snamei||Caecomyces}}
|2={{Snamei||Cyllamyces}}
}}
}}
}}
|label2=ネオカリマスチクス科
|2={{clade
|1={{Snamei||Paucimyces}}
|2={{clade
|1={{clade
|1={{Snamei||Pecoramyces}}
|2={{clade
|1={{Snamei||Orpinomyces}}
|2={{Snamei||Ghazallomyces}}
}}
}}
|2={{clade
|1={{Snamei||Feramyces}}
|2={{clade
|1={{Snamei||Aestipascuomyces}}
|2={{Snamei||Neocallimastix}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}

<span id="system"></span>
{| class="wikitable" style="margin:0 auto"
|'''表1'''. ネオカリマスチクス類の属までの分類体系の一例<ref name="辞典2013分類表">{{cite book|author=|year=2013|chapter=生物分類表|editor=巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一|title=岩波 生物学辞典 第5版|publisher=岩波書店|isbn=978-4000803144|pages=1604–1605}}</ref><ref name="MycoBank">{{Cite web|url=https://www.mycobank.org/|title=The MycoBank|publisher=Robert, V., Stegehuis, G. & Stalpers, J. |accessdate=2023-08-05}}</ref><ref name="Hanafy2023">{{Cite journal|author=Hanafy, R. A., Wang, Y., Stajich, J. E., Pratt, C. J., Youssef, N. H. & Elshahed, M. S.|year=2023|title=Phylogenomic analysis of the ''Neocallimastigomycota'': proposal of ''Caecomycetaceae'' fam. nov., ''Piromycetaceae'' fam. nov., and emended description of the families ''Neocallimastigaceae'' and ''Anaeromycetaceae''|journal=International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology|volume=73|issue=2|pages=005735|doi=10.1099/ijsem.0.005735}}</ref><ref name="Pratt2023">{{Cite journal|author=Pratt, C. J., Chandler, E. E., Youssef, N. H. & Elshahed, M. S.|year=2023|title=''Testudinimyces gracilis'' gen. nov, sp. nov. and ''Astrotestudinimyces divisus'' gen. nov, sp. nov., two novel, deep-branching anaerobic gut fungal genera from tortoise faeces|journal=International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology|volume=73|issue=5|pages=005921|doi=10.1099/ijsem.0.005921}}</ref>
* '''ネオカリマスチクス門''' {{Sname||Neocallimastigomycota}} {{AUY|M.J. Powell|2007|bio=bot}}<br /><small>または</small><br />[[ツボカビ門]] {{Sname||Chytridiomycota}} {{AUY|Doweld|2001|bio=bot}}
** '''ネオカリマスチクス綱''' {{Sname||Neocallimastigomycetes}} {{AUY|M.J. Powell|2007|bio=bot}}
*** '''ネオカリマスチクス目''' {{Sname||Neocallimastigales}} {{AUY|J.L. Li, I.B. Heath & L. Packer|1993|bio=bot}}{{efn2|name="Neocallimasticales"}}
**** {{Sname||Anaeromycetaceae}} {{AUY|Doweld|2014|bio=bot}}
***** {{Snamei||Oontomyces}} {{AUY|Dagar, Puniya & G.W. Griff.|2015|bio=bot}}
***** {{Snamei||Liebetanzomyces}} {{AUY|Joshi, G.W. Griff. & Dagar|2018|bio=bot}}
***** {{Snamei||Capellomyces}} {{AUY|Hanafy, Lanjekar, Dhakephalkar, T.M. Callaghan, Dagar, G.W. Griff., Elshahed & N.H. Youssef|2020|bio=bot}}
***** {{Snamei||Anaeromyces}} {{AUY|Breton, Bernalier, Dusser, Fonty, B. Gaillard & J. Guillot|1990|bio=bot}}
*****:= {{Snamei||Ruminomyces}} {{AUY|Y.W. Ho|1990|bio=bot}}
**** ネオカリマスチクス科 {{Sname||Neocallimastigaceae}} {{AUY|I.B. Heath|1983|bio=bot}}{{efn2|name="Neocallimasticales"}}
***** {{Snamei||Paucimyces}} {{AUY|R.A. Hanafy, N.H. Youssef & Elshahed|2021|bio=bot}}
***** {{Snamei||Pecoramyces}} {{AUY|Hanafy, N.H. Youssef, G.W. Griff. & Elshahed|2017|bio=bot}}
***** {{Snamei||Orpinomyces}} {{AUY|D.J.S. Barr, H. Kudo, Jakober & K.J. Cheng|1989|bio=bot}}
***** {{Snamei||Ghazallomyces}} {{AUY|Hanafy, Lanjekar, Dhakephalkar, T.M. Callaghan, Dagar, G.W. Griff., Elshahed & N.H. Youssef|2020|bio=bot}}
***** {{Snamei||Feramyces}} {{AUY|R.A. Hanafy, Elshahed & N.H. Youssef|2018|bio=bot}}
***** {{Snamei||Aestipascuomyces}} {{AUY|Stabel, R. Hanafy, Schweitzer, Greif, Aliyu, Flad, D. Young, Lebuhn, Elshahed, Ochsenreither & N.H. Youssef|2020|bio=bot}}
***** {{Snamei||Neocallimastix}} {{AU|Vavra & Joyon}} ex {{AUY|I.B. Heath|1983|bio=bot}}
**** {{Sname||Caecomycetaceae}} {{AUY|R.A. Hanafy, Yan Wang, Stajich, C.J. Pratt, N.H. Youssef & Elshahed|2023|bio=bot}}
***** {{Snamei||Caecomyces}} {{AUY|J.J. Gold|1988|bio=bot}}
***** {{Snamei||Cyllamyces}} {{AUY|Ozkose, B.J. Thomas, D.R. Davies, G.W. Griff. & Theodorou|2001|bio=bot}}
**** {{Sname||Piromycetaceae}} {{AUY|R.A. Hanafy, Yan Wang, Stajich, C.J. Pratt, N.H. Youssef & Elshahed|2023|bio=bot}}
***** {{Snamei||Piromyces}} {{AUY|J.J. Gold, I.B. Heath & Bauchop|1988|bio=bot}}
**** 所属不明
***** {{Snamei||Agriosomyces}} {{AUY|Hanafy, Lanjekar, Dhakephalkar, T.M. Callaghan, Dagar, G.W. Griff., Elshahed & N.H. Youssef|2020|bio=bot}}
***** {{Snamei||Aklioshbomyces}} {{AUY|Hanafy, Lanjekar, Dhakephalkar, T.M. Callaghan, Dagar, G.W. Griff., Elshahed & N.H. Youssef|2020|bio=bot}}
***** {{Snamei||Astrotestudinimyces}} {{AUY|C.J. Pratt, E.E. Chandler, N.H. Youssef & Elshahed|2023|bio=bot}}
***** {{Snamei||Buwchfawromyces}} {{AUY|Callaghan & G.W. Griff.|2015|bio=bot}}
***** {{Snamei||Khoyollomyces}} {{AUY|Hanafy, Lanjekar, Dhakephalkar, T.M. Callaghan, Dagar, G.W. Griff., Elshahed & N.H. Youssef|2020|bio=bot}}
***** {{Snamei||Joblinomyces}} {{AUY|Hanafy, Lanjekar, Dhakephalkar, T.M. Callaghan, Dagar, G.W. Griff., Elshahed & N.H. Youssef|2020|bio=bot}}
***** {{Snamei||Tahromyces}} {{AUY|Hanafy, Lanjekar, Dhakephalkar, T.M. Callaghan, Dagar, G.W. Griff., Elshahed & N.H. Youssef|2020|bio=bot}}
***** {{Snamei||Testudinimyces}} {{AUY|C.J. Pratt, E.E. Chandler, N.H. Youssef & Elshahed|2023|bio=bot}}
|}

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{wikispecies|Neocallimastigaceae|ネオカリマスティクス科}}
* [[ツボカビ門]]
* [[ツボカビ門]]
* [[反芻動物]]、[[第一胃]]
* [[ハイドロジェノソーム]]
* [[ハイドロジェノソーム]]


== 外部リンク ==
{{DEFAULTSORT:ねおかりますていくす}}
{{Commonscat|Neocallimastigomycota}}
{{wikispecies|Neocallimastigomycota}}
* {{Cite web|url=https://www.mycobank.org/|title=The MycoBank engine and related databases |publisher=Robert, V., Stegehuis, G. & Stalpers, J. |accessdate=2023-08-05}}(英語)
* {{Cite web|author=Moore, D., Robson, G. D. & Trinci, A. P. J.|date=2019|url=https://www.davidmoore.org.uk/21st_century_guidebook_to_fungi_platinum/Ch03_03.htm|title=3.3 Neocallimastigomycota|website=21st Century Guidebook to Fungi, SECOND EDITION|publisher=|accessdate=2023-08-05}}(英語)

{{DEFAULTSORT:ねおかりますちくすこう}}
[[Category:菌類]]
[[Category:菌類]]
[[Category:鞭毛菌]]
[[Category:獣医学]]
[[Category:獣医学]]

2023年8月19日 (土) 01:54時点における最新版

ネオカリマスチクス綱
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 菌界 Fungi
: ネオカリマスチクス門 Neocallimastigomycota
または
ツボカビ門 Chytridiomycota
: ネオカリマスチクス綱 Neocallimastigomycetes
: ネオカリマスチクス目 Neocallimastigales[注 2]
学名
Neocallimastigomycota M.J. Powell (2007)[4][5]

Neocallimastigomycetes M.J. Powell (2007)[4][5]
Neocallimastigales J.L. Li, I.B. Heath & L. Packer (1993)[4][1][注 2]

タイプ属
Neocallimastix Vávra & Joyon ex I.B. Heath (1983)[6]
和名
ネオカリマスチクス門[7][8][9]、ネオカリマスティクス門[10]、ネオカリマスティクス菌門[11]
下位分類

ネオカリマスチクス綱(ネオカリマスチクスこう; 学名: Neocallimastigomycetes)は菌界の1つであり、ウシウマゾウなど植食動物消化管内に共生し、セルロースなどの分解を助けている。反芻動物第一胃(ルーメン)から多く見つかるため、ルーメン菌(ルーメン真菌、rumen fungi)ともよばれる[7][9][12]。酸素呼吸能を欠く絶対嫌気性生物(酸素存在下では生きられない生物)であり、ミトコンドリアは退化してハイドロジェノソームとなっている。そのため、anaerobic fungi (AF) や anaerobic gut fungi (AGF) ともよばれる[13][14]。単純な菌体を形成し、消化管内の植物片に付着し、これを分解する(図1)。細胞後端から後方へ伸びる1本から多数の鞭毛をもつ遊走子によって無性生殖を行い、また酸素耐性をもつ休眠細胞を形成する。

比較的近年になってから知られるようになった菌群であり、遊走子を形成することからツボカビ綱に分類されていた。しかし、21世紀になると、分子系統学的研究に基づいて独立の綱、ネオカリマスチクス綱とすることが提唱された。独立のネオカリマスチクス門Neocallimastigomycota)またはツボカビ門に分類される。2023年現在、22属50種ほどが知られる。

特徴[編集]

ネオカリマスチクス類の菌体は単純な単心性(1個の遊走子嚢になる)または多心性(複数の遊走子嚢になる)であり、発達した仮根または球根状の付着器をもつ(分実性[7][15][8][16][17][18][19](図1, 2, 3)。栄養細胞において、周囲に中心小体を欠く[16][17]。合成の際に酸素が必要な脂質であるエルゴステロールを欠き、代わりに tetrahymenol を用いる[18]。遊走子嚢と仮根の間などには隔壁が形成されるが(図1)、隔壁に孔(原形質連絡)はない[16][20]

2. Liebetanzomyces polymorphus の菌体: 光学顕微鏡 (A, C, E, G)、蛍光顕微鏡 (B, D, F, H)、共焦点顕微鏡 (I)、走査型電子顕微鏡像 (J, K): 菌体は遊走子嚢と仮根からなる。は遊走子嚢内のみにあり、仮根内にはない。スケールバー = 20 µm (A–I), 10 µm (J, K).

ネオカリマスチクス類は酸素呼吸能を欠く絶対嫌気性(偏性嫌気性)生物であり、典型的なミトコンドリアを欠き、代わりに2重膜に包まれたハイドロジェノソームとよばれる細胞小器官をもつ[7][16][17][19][18]。ハイドロジェノソームはおそらくミトコンドリアに由来するが、酸素呼吸能やクリステ、ミトコンドリアDNAを二次的に失ったと考えられている[16][19]。ハイドロジェノソーム内では基質レベルのリン酸化が起こり、ATP酢酸二酸化炭素水素を生成する[12][16][17][14][21]。また、細胞質基質での発酵によって、乳酸エタノールを生成する[12][11][22]

3. Liebetanzomyces polymorphus の菌体: 遊走子嚢と発達した仮根からなる分実単心性の菌体。スケールバーは 20マイクロメートル
拡大
拡大

Clip
3. Liebetanzomyces polymorphus の菌体: 遊走子嚢と発達した仮根からなる分実単心性の菌体。スケールバーは 20マイクロメートル

ネオカリマスチクス類は、遊走子鞭毛をもつ胞子)によって無性生殖を行う。遊走子は、細胞後端から後方へ伸びる1本から多数(16本以上)の鞭毛をもつ[15][8][16][19][23](図1D, 4)。多数の鞭毛をもつ場合、鞭毛は同期してまとまった構造として運動する[19]。鞭毛細胞が複数の鞭毛をもつことは、菌類としては例外的である。また、遊走子分裂前に鞭毛が生じる点でも他の菌類とは異なる[16][17]。遊走子の細胞形態は球形のものから洋ナシ型のものまで多様であり、アメーバ運動することもある[16]。同一の培養株に由来するものであっても、遊走子の大きさには変異が大きい[16]。遊走子嚢壁全体が崩壊して遊走子が放出される[19]。また、遊走子が着生して鞭毛を失う際には、基底小体を含めて鞭毛が完全に切り離される点で他の菌類とは異なる[16][17]

4. Liebetanzomyces polymorphus の遊走子: 鞭毛は1本 (E, F) または2本 (G)。スケールバーは 10マイクロメートル
拡大
拡大

Clip
4. Liebetanzomyces polymorphus の遊走子: 鞭毛は1本 (E, F) または2本 (G)。スケールバーは 10マイクロメートル

ネオカリマスチクス類の遊走子は、微細構造の点でも他の菌類の遊走子とは異なる特徴をもつ。鞭毛は遊走子後端の窪みから伸びており、また鞭毛を欠く中心体をもたない[16][17][19][5]基底小体の基端は、カップ状の構造で覆われている[16][19]。電子密度の高い構造 (spur) が基底小体基端付近に存在し、ここからを囲むように多数の微小管が放射状に伸びており、また数本の微小管からなる帯状の鞭毛根が側方の細胞膜へ伸びている[16][19]ハイドロジェノソームは核の周囲に存在し、リボソームは細胞前方で集塊を形成している[16][19]

遊走子は植物片に着生してシスト化(鞭毛を失い細胞壁で包まれる)し、発芽する。多くの種では、発芽した部分が仮根になり、遊走子シストは遊走子嚢となって分実単心性の菌体を形成する (endogenous thallus development)[14]。一方、Piromyces などでは、2方向に発芽し、一方は仮根に、もう一方が遊走子嚢になる (exogenous thallus development)[14]。また Capellomyces などでは、両方の発生形式が見られる[14]Orpinomyces などでは、発芽した部分から、複数の遊走子嚢がつながった仮根状菌糸体を形成する[14]Caecomyces などでは遊走子シストが発芽して球根状付着器となり、ここから1個または複数の遊走子嚢が形成される[14]

ネオカリマスチクス類は絶対嫌気性であるが、酸素存在下でも生存できる休眠細胞を形成する[15][17][19][14]。ただし、いくつかのネオカリマスチクス類から、それぞれ異なるタイプの休眠構造が報告されており、詳細はわかっていない[14]。ネオカリマスチクス類において有性生殖は報告されていないが、休眠細胞形成において、有性生殖が関わっている可能性が示唆されている[7][17]。またゲノム調査からは、ネオカリマスチクス類の栄養体が単相染色体を1セットのみもつ状態)であることが示唆されている[24]

知られている限りでは、ネオカリマスチクス類のゲノムサイズは 71–193 Mbp(1 Mbp = 100万塩基対)と菌類の中では比較的大きく、1万から2万個の遺伝子をもつ[18][20]。また、ゲノムのGC含量が極めて低い[18]

生態・生理[編集]

5. 植物片上の Buwchfawromyces eastonii の菌体。スケールバーは 50マイクロメートル
拡大
拡大

Clip
5. 植物片上の Buwchfawromyces eastonii の菌体。スケールバーは 50マイクロメートル

ネオカリマスチクス類は、ウシヒツジシカキリンカバラクダウマサイゾウマーラカンガルーイグアナリクガメなど植食動物消化管内に生育し、セルロースなど難分解性の細胞壁成分を分解している[7][12][8][9][16][17][19][21][13][25][26](図5)。ただし、ほとんどの研究は家畜を対象としており、野生動物に共生するネオカリマスチクス類の研究例は多くない[19]。動物の消化管内には酸素がほとんどなく、ネオカリマスチクス類は酸素呼吸能を欠く絶対嫌気性生物である[16][19]。植食動物の消化管には、ネオカリマスチクス類に加えて、細菌古細菌原生動物などの微生物が生育し、特徴的な微生物群集を形成している[14]反芻類の消化管微生物群集の中で、ネオカリマスチクス類の生物量は最大20%を占めることが報告されている[14]。宿主動物は自身のみでは植物片を分解することができないが、これらの微生物と共同することで分解して栄養を得ており、ネオカリマスチクス類は特に植物片の初期分解に重要な役割を担っていると考えられている[16][14]

消化管内のネオカリマスチクス類の密度や種組成は、食べている餌の質や摂食頻度、及び宿主動物の分類群によって影響される[14][12]。例えば、飼料の繊維成分が多いと密度が高くなり[12]、また Khoyollomycesウマ科から、Oontomycesラクダ科から特異的に見つかる[14]

2022年現在、ネオカリマスチクス類の確実な例は植食性哺乳類爬虫類消化管のみから見つかっているが、形態観察に基づいてウニの消化管から報告された例がある[18]。また、環境DNAの調査からは、動物消化管外の植物遺体に富む嫌気的環境にもネオカリマスチクス類が自由生活している可能性が示唆されている[16][17]

ネオカリマスチクス類は、消化管内で動物が食べた植物片に着生し(図5)、仮根などをこれに侵入させ、植物片を物理的に分解するとともに、様々な酵素を分泌してセルロースや他の細胞壁成分を極めて効率的に分解する[16][19][14][12]。ネオカリマスチクス類は、セルラーゼ(エンドグルカナーゼ、エクソグルカナーゼ)、キシラナーゼマンナナーゼセロデキストリナーゼアミラーゼグルコシダーゼエステラーゼプロテアーゼなどさまざまな酵素を分泌する[17][14][12]。ネオカリマスチクス類のゲノムには、炭水化物分解酵素遺伝子が1,500–3,800個と極めて多いことが報告されている[18]。また、ネオカリマスチクス類がもつ植物細胞壁分解酵素の一部は、細菌からの遺伝子水平伝播に由来すると考えられている[16][14]。ネオカリマスチクス類の特徴として、さまざまな細胞壁分解酵素が互いに結合し、細胞外酵素複合体であるセルロソーム (cellulosome) を形成することが挙げられる[14]細菌のセルロソームとは異なり、ネオカリマスチクス類のセルロソームは、異なる種に由来する酵素が複合体を形成することができる。セルロソームによるセルロース分解は極めて効率的であり、特に植物片の初期分解に重要な役割を果たす[14]。家畜反芻類は、温室効果ガスであるメタンの発生源として注目されているが、ネオカリマスチクス類は水素酢酸二酸化炭素などを生成し、これ(特に水素)を用いてメタン菌がメタンを生成する[14]

反芻動物第一胃(ルーメン)では、水溶性ヘムなどのポルフィリンによってネオカリマスチクス類の遊走子放出が誘導され、遊走子はフェノール化合物や炭水化物に対する走化性を示すことが報告されている[16][14]。遊走子は活発に数時間遊泳することが可能であるが、ふつう30分以内に植物片に付着し、鞭毛を落としてシスト化した後に発芽する[14]。ネオカリマスチクス類のライフサイクルは短く、遊走子の着生から菌体の発達、遊走子嚢の形成まで24–32時間と極めて短時間で完了する[12]

ネオカリマスチクス類は、糞とともに排出された耐酸素能がある休眠細胞によって散布されると考えられている[16]。また、感染した親から未感染の子供へ、唾液によって伝播することも示唆されている[16]ヒツジでは、生後10日で消化管にネオカリマスチクス類が出現することが報告されている[12]

反芻動物や偽反芻動物(カバラクダ類など)では、ネオカリマスチクス類を含む前胃の微生物が、宿主動物にとってタンパク質ビタミンなど重要な栄養源になると考えられている[14][8]

人間との関わり[編集]

6. ネオカリマスチクス類の培養
拡大
拡大

Clip
6. ネオカリマスチクス類の培養

ネオカリマスチクス類は、動物体内で植物片を効率的に分解することから、生物工学的な視点(セルロース分解やバイオ燃料の生産など)から注目されている[16][17][27][28]。また、家畜飼料利用効率を向上させる観点からも研究されている[16][29]

ネオカリマスチクス類は上記のような応用研究も含めた研究対象となり、植食動物の糞や消化管から単離され、嫌気的条件で純粋培養が可能である[17][21][12](図6)。

分類と系統[編集]

ネオカリマスチクス類が最初に記載されたのは1910年代であるが、当初は遊走子のみが認識され、鞭毛虫として扱われていた[16][14][12]。その後、1970年代に、この遊走子がキチンを含む細胞壁で囲まれた菌体に由来するものであることが Colin Orpin によって発見され、ネオカリマスチクス類はツボカビ類に属する菌類であると考えられるようになった[16][17][14]。当初はツボカビ綱のスピゼロミケス目に分類されたが、遊走子の微細構造や生態的特異性などから、ツボカビ綱の1目としてネオカリマスチクス目が1993年に提唱された[16][17][30]。やがて分子系統学的研究からツボカビ門の姉妹群であることが示唆され、2007年にネオカリマスチクス門、ネオカリマスチクス綱が提唱された[5][17][31]。ただし、より大量のデータに基づいた分子系統学的研究からは、ネオカリマスチクス類がツボカビ門の中に含まれることが示唆されており、ネオカリマスチクス綱をツボカビ門に含めることもある[18][32]

ネオカリマスチクス類は、好気性のツボカビ様祖先から進化し、嫌気的環境に適応していったと考えられている[16]。おそらく、この過程で酸素呼吸能を失い、ミトコンドリアハイドロジェノソームへと変化した[16]分子時計解析からは、ネオカリマスチクス類の分化が比較的新しく、イネ科草本の誕生や植食哺乳類の誕生と関連していることが示唆されている[18]

ネオカリマスチクス類は小さなグループであり、2023年現在で約22属、50種ほどが知られる。これらは、分子形質、および遊走子の鞭毛数、菌体の構成、胞子嚢の発達過程や形態などに基づいて分類されている[17][19][14][33][26]。真核生物では種レベルの分子形質としてリボソームDNAのITS領域 (internal transcribed spacer) が広く利用されているが、ネオカリマスチクス類ではこれに大きなゲノム内変異があるため、代わりに大サブユニットリボソームRNA遺伝子 (28S rDNA) が用いられる[19]。また環境DNAを用いた調査からは、ネオカリマスチクス類がより大きな多様性をもつことが示されている[16][17][19][14]

ネオカリマスチクス類は1綱、1目、1科に分類されていたが[14]、2023年にこれを4科に分けることが提唱されている[33](下表1)。系統的には、多鞭毛(16本以上)の遊走子をもつ属(Aestipascuomyces, Feramyces, Ghazallomyces, Orpinomyces, Pecoramyces, Neocallimastix)、および球根状の付着器をもつ属(Caecomyces, Cyllamyces)はそれぞれ単系統群を形成することが示唆されている[19](下図7)。

ネオカリマスチクス綱

Testudinimyces

Astrotestudinimyces

Khoyollomyces

Agriosomyces

Tahromyces

Buwchfawromyces

Anaeromycetaceae

Oontomyces

Liebetanzomyces

Capellomyces

Anaeromyces

Piromycetaceae

Piromyces

Aklioshbomyces

Caecomycetaceae

Caecomyces

Cyllamyces

ネオカリマスチクス科

Paucimyces

Pecoramyces

Orpinomyces

Ghazallomyces

Feramyces

Aestipascuomyces

Neocallimastix

ネオカリマスチクス目
7. ネオカリマスチクス門の系統仮説の一例[33][26]

表1. ネオカリマスチクス類の属までの分類体系の一例[34][4][33][26]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ A, B, E–I - 菌体、C - 植物片上についた多数の菌体、D - 1本の鞭毛をもつ遊走子、F, H, I はDAPI染色の蛍光顕微鏡像 (顆粒は核)、矢印は遊走子嚢と遊走子嚢柄の境界、スケールバーは 50 µm
  2. ^ a b c d ネオカリマスチクス目やネオカリマスチクス科の学名は、原記載でそれぞれ Neocallimasticales や Neocallimasticaceae と表記されていたため[1][2]、そのように表記されている文献も多い。しかしタイプ属であるNeocallimastix の "-mastix"(ギリシア語でを意味し、生物学においてはしばしば鞭毛を意味する)の属格は "-mastigos" であるため[3]、Neocallimastigales、Neocallimastigaceae に自動的に訂正されている。

出典[編集]

  1. ^ a b Jinliang, L. I., Heath, I. B. & Packer, L. (1993). “The phylogenetic relationships of the anaerobic chytridiomycetous gut fungi (Neocallimasticaceae) and the Chytridiomycota. II. Cladistic analysis of structural data and description of Neocallimasticales ord. nov.”. Canadian Journal of Botany 71 (3): 393–407. 
  2. ^ Heath, I.B., Bauchop, T. & Skipp, R.A. (1983). “Assignment of the rumen anaerobe Neocallimastix frontalis to the Spizellomycetales (Chytridiomycetes) on the basis of its polyflagellate zoospore ultrastructure”. Canadian Journal of Botany 61 (1): 295-307. 
  3. ^ Quattrocchi, U. (1999). CRC World Dictionary of Plant Names: Common Names, Scientific Names, Eponyms, Synonyms, and Etymology. CRC Press. p. 1628. ISBN 978-0-8493-2677-6 
  4. ^ a b c d The MycoBank”. Robert, V., Stegehuis, G. & Stalpers, J.. 2023年8月5日閲覧。
  5. ^ a b c d Hibbett, D. S., Binder, M., Bischoff, J. F., Blackwell, M., Cannon, P. F., Eriksson, O. E., ... & Zhang, N. (2007). “A higher level phylogenetic classification of the Fungi”. Mycological Research 111 (5): 509–547. doi:10.1016/j.mycres.2007.03.004. 
  6. ^ Index Fungorum”. 2022年9月28日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一, ed (2013). “ネオカリマスチクス門”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1053–1054. ISBN 978-4000803144 
  8. ^ a b c d e 稲葉重樹 (2013). “1.7.1 ツボカビ門”. In 日本菌学会 (編). 菌類の事典. 朝倉書店. pp. 17–20. ISBN 978-4254171471 
  9. ^ a b c 稲葉重樹 (2014). “除外された偽菌類”. In 細矢剛, 国立科学博物館. 菌類のふしぎ 第2版. 東海大学出版部. pp. 99–104. ISBN 978-4486020264 
  10. ^ 瀬戸健介 (2020). “真菌類基部系統群の分類および系統に関する研究 特に藻類寄生性ツボカビを対象に”. 日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第64回大会: 16. doi:10.11556/msj7abst.64.0_16. 
  11. ^ a b Moore, D., Robson, G. D. & Trinci, A. P. J. 堀越孝雄・清水公徳・白坂憲章・鈴木彰・田中千尋・服部力・山中高史訳 (2016). 現代菌類学大鑑. 共立出版. pp. 45–46. ISBN 978-4320057210 
  12. ^ a b c d e f g h i j k l 松井宏樹 (2003). “ルーメン真菌の生理・生態およびルーメン内における役割”. 栄養生理研究会報 47 (1): 69-83. 
  13. ^ a b Trinci, A. P., Davies, D. R., Gull, K., Lawrence, M. I., Nielsen, B. B., Rickers, A. & Theodorou, M. K. (1994). “Anaerobic fungi in herbivorous animals”. Mycological Research 98 (2): 129-152. doi:10.1016/S0953-7562(09)80178-0. 
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab Hess, M., Paul, S. S., Puniya, A. K., Van der Giezen, M., Shaw, C., Edwards, J. E. & Fliegerová, K. (2020). “Anaerobic fungi: past, present, and future”. Frontiers in Microbiology 11: 584893. doi:10.3389/fmicb.2020.584893. 
  15. ^ a b c 徳増征二 (2005). “ツボカビ門”. In 杉山純多. バイオディバーシティ・シリーズ (4) 菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統. 裳華房. pp. 198–203. ISBN 978-4785358273 
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af Powell, M. J. & Letcher, P. M. (2014). “Chytridiomycota, Monoblepharidomycota, and Neocallimastigomycota”. In McLaughlin, D. J. & Spatafora, J. W.. THE MYCOTA, volume 7A. Systematics and Evolution Part A. Springer. pp. 141-176. doi:10.1007/978-3-642-55318-9_3 
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s Powell, M. J. (2017). “Blastocladiomycota”. In Archibald, J. M., Simpson, A. G. B. & Slamovits, C. H.. Handbook of the Protists. Springer. pp. 1523-1558. ISBN 978-3319281476 
  18. ^ a b c d e f g h i Naranjo‐Ortiz, M. A. & Gabaldón, T. (2019). “Fungal evolution: diversity, taxonomy and phylogeny of the Fungi”. Biological Reviews 94 (6): 2101-2137. doi:10.1111/brv.12550. 
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s Voigt, K., James, T. Y., Kirk, P. M., Santiago, A. L. M. D. A., Waldman, B., Griffith, G. W., ... & Lee, H. B. (2021). “Early-diverging fungal phyla: taxonomy, species concept, ecology, distribution, anthropogenic impact, and novel phylogenetic proposals”. Fungal Diversity 109: 59–98. doi:10.1111/j.1550-7408.2012.00644.x. 
  20. ^ a b Naranjo‐Ortiz, M. A. & Gabaldón, T. (2020). “Fungal evolution: cellular, genomic and metabolic complexity”. Biological Reviews 95 (5): 1198-1232. doi:10.1111/brv.12605. 
  21. ^ a b c Alexopolous, C.J., Mims, C. W. & Blackwell, M. (2004). Introductory Mycology, 4th ed.. John Wiley and Sons. ISBN 0-471-52229-5 
  22. ^ Moore, D., Robson, G. D. & Trinci, A. P. J. (2019年). “3.3 Neocallimastigomycota”. 21st Century Guidebook to Fungi, SECOND EDITION. 2023年8月5日閲覧。
  23. ^ Ho, Y. M., Barr, D. J. S. (1995). “Classification of anaerobic gut fungi from herbivores with emphasis on rumen fungi from Malaysia”. Mycologia 87: 655-677. doi:10.1080/00275514.1995.12026582. 
  24. ^ Amses, K. R., Simmons, D. R., Longcore, J. E., Mondo, S. J., Seto, K., Jerônimo, G. H., ... & James, T. Y. (2022). “Diploid-dominant life cycles characterize the early evolution of Fungi”. Proceedings of the National Academy of Sciences 119 (36): e2116841119. doi:10.1073/pnas.211684111. 
  25. ^ Gruninger, R. J., Puniya, A. K., Callaghan, T. M., Edwards, J. E., Youssef, N., Dagar, S. S., ... & Elshahed, M. S. (2014). “Anaerobic fungi (phylum Neocallimastigomycota): advances in understanding their taxonomy, life cycle, ecology, role and biotechnological potential”. FEMS Microbiology Ecology 90 (1): 1-17. doi:10.1111/1574-6941.12383. 
  26. ^ a b c d Pratt, C. J., Chandler, E. E., Youssef, N. H. & Elshahed, M. S. (2023). “Testudinimyces gracilis gen. nov, sp. nov. and Astrotestudinimyces divisus gen. nov, sp. nov., two novel, deep-branching anaerobic gut fungal genera from tortoise faeces”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 73 (5): 005921. doi:10.1099/ijsem.0.005921. 
  27. ^ Srinivasan, K., Murakami, M., Nakashimada, Y. & Nishio, N. (2001). “Efficient production of cellulolytic and xylanolytic enzymes by the rumen anaerobic fungus, Neocallimastix frontalis, in a repeated batch culture”. Journal of Bioscience and Bioengineering 91 (2): 153-158. doi:10.1016/S1389-1723(01)80058-X. 
  28. ^ 西尾尚道 (2008). “嫌気微生物による有用物質生産と環境浄化・エネルギー回収への応用”. 生物工学会誌 86 (1): 2-11. http://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/8601_sogo_01.pdf. 
  29. ^ Bhagat, N. R., Kumar, S., Kumari, R. & Bharti, V. K. (2023). “A review on rumen anaerobic fungi: Current understanding on carbohydrate fermentation and roughages digestion in ruminants”. Applied Biochemistry and Microbiology 59 (3): 231-249. doi:10.1134/S0003683823030043. 
  30. ^ Barr, D. J. S. (2001). “Chytridiomycota”. In McLaughlin, D. J. & McLaughlin, E.. The Mycota, Vol. 7A, Systematics and Evolution. Berlin: Springer-Verlag. pp. 93-112 
  31. ^ James, T. Y., Letcher, P. M., Longcore, J. E., Mozley-Standridge, S. E., Porter, D., Powell, M. J., ... & Vilgalys, R. (2006). “A molecular phylogeny of the flagellated fungi (Chytridiomycota) and description of a new phylum (Blastocladiomycota)”. Mycologia 98 (6): 860-871. doi:10.1080/15572536.2006.11832616. 
  32. ^ Spatafora, J. W., Chang, Y., Benny, G. L., Lazarus, K., Smith, M. E., Berbee, M. L., ... & Stajich, J. E. (2016). “A phylum-level phylogenetic classification of zygomycete fungi based on genome-scale data”. Mycologia 108 (5): 1028-1046. doi:10.3852/16-042. 
  33. ^ a b c d Hanafy, R. A., Wang, Y., Stajich, J. E., Pratt, C. J., Youssef, N. H. & Elshahed, M. S. (2023). “Phylogenomic analysis of the Neocallimastigomycota: proposal of Caecomycetaceae fam. nov., Piromycetaceae fam. nov., and emended description of the families Neocallimastigaceae and Anaeromycetaceae”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 73 (2): 005735. doi:10.1099/ijsem.0.005735. 
  34. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一, ed (2013). “生物分類表”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. pp. 1604–1605. ISBN 978-4000803144 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]