コンテンツにスキップ

「明日をまもるナビ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
68行目: 68行目:
<!--「番組年表」ヘッダ-->
<!--「番組年表」ヘッダ-->
| 前作 =
| 前作 =
| 続編 =
| 次作 =
| 関連番組 =
| 関連番組 =
<!--脚注-->
<!--脚注-->

2023年5月31日 (水) 10:13時点における版

明日をまもるナビ
ジャンル 防災番組
司会者 塚原愛
国・地域 日本の旗 日本
放送
映像形式文字多重放送
放送期間2021年4月4日 -
放送時間日曜 10:05 - 10:50
放送分45分
公式ウェブサイト
テンプレートを表示

明日をまもるナビ』(あしたをまもるナビ)は、2021年4月4日[1]からNHK総合テレビジョンで放送されている防災番組である。

概要

2021年3月14日まで放送されていた『明日へ』(最終回のタイトルは『明日へ つなげよう』)のシリーズの後番組として放送が開始された。なお、前番組とは異なり、防災啓発番組として放送される。

全国のNHK放送局が防災減災復興の動きを中心に取材し、災害地震台風集中豪雨等)への備えを考えるといった内容である[2][3]

2022年4月3日放送分は『明日をまもるナビ・スペシャル 〜未来の命を救いたい〜』と題したスペシャルとして放送した[4]。これは、NHK民放キー局5局(日本テレビテレビ朝日TBSテレビテレビ東京フジテレビ)による東日本大震災プロジェクト『キオク、ともに未来へ。』の参加番組であり[5]、パネリストには井上二郎(NHK)、矢島学(日本テレビ)、山口豊(テレビ朝日)、井上貴博(TBS)、島田弘久(テレビ東京)、佐々木恭子(フジテレビ)がそれぞれパネリストとして出演した[4]

異時放送

2022年1月16日放送分は同月17日(16日深夜)0時35分から急遽放送された。これは当初、通常の放送時間である同月16日10時台に予定していたが、放送前日に発生したトンガ王国の火山大規模噴火により、日本の沿岸に津波警報注意報が発令され、関連の臨時ニュースで該当の時間に放送出来なかったことや該当回が翌日に発生から27年を迎える阪神・淡路大震災を扱った内容であり、後日放送が困難だった事によるものである[6]

出演者

MC
ゲスト
  • 防災研究センター長や大学教授、タレント等が出演

テーマ曲

脚注

  1. ^ 住んでいる場所の災害リスク”. 明日をまもるナビ. NHK (2021年4月4日). 2021年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月5日閲覧。
  2. ^ 2021年度(令和3年度) 国内放送番組編成計画”. NHK. 2021年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月5日閲覧。
  3. ^ 明日をまもるナビ”. NHK. 2021年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月5日閲覧。
  4. ^ a b 明日をまもるナビ・スペシャル 〜未来の命を救いたい〜”. 明日をまもるナビ. NHK. 2022年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月27日閲覧。
  5. ^ <各局の主なプロジェクト参加番組>”. フジテレビュー!!. フジテレビジョン (2022年2月28日). 2022年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月27日閲覧。
  6. ^ NHK編成センター@nhk_henseiのツイート”. Twitter (2022年1月16日). 2022年1月17日閲覧。
  7. ^ 井上あさひアナ『ニュースきょう一日』今年度で終了 主な番組の新担当を発表”. ORICON NEWS. オリコン (2021年2月10日). 2021年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月5日閲覧。

外部リンク

NHK総合テレビジョン 日曜日 10:05 - 10:50
前番組 番組名 次番組
明日へ -支えあおう-

明日へ つなげよう

(2012.4.8 - 2021.3.14)
※10:05 - 10:55
明日をまもるナビ
(2021.4.4 - )
-