「月世界旅行 (映画)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 (movie.walkerplus.com) (Botによる編集)
m →‎参考文献: 参照エラー修正(HarvErros.jsにて検出)
タグ: 2017年版ソースエディター
(3人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox Film
{{Infobox film
| name = Le Voyage dans la Lune
|作品名=月世界旅行
|原題=Le Voyage dans la Lune
| image = Voyage dans la lune title card.png
| caption = タイトルカード
|画像=Le Voyage dans la lune.jpg
| director = [[ジョルジュ・メリエス]]
|画像サイズ=
| producer = ジョルジュ・メリエス
|画像解説=映画の一ショット
|監督=[[ジョルジュ・メリエス]]
| writer = ジョルジュ・メリエス
| based_on = {{based on|[[月世界旅行]]、{{仮リンク|月世界へ行く|fr|Autour de la Lune}}|[[ジュール・ヴェルヌ]]}} (その他、[[#着想]]を参照)
|脚本=ジョルジュ・メリエス
| starring = {{unbulleted list|ジョルジュ・メリエス|Bleuette Bernon|François Lallement|Henri Delannoy}}
|原案=
| cinematography = {{unbulleted list|Théophile Michault|Lucien Tainguy}}
|原作=[[ジュール・ヴェルヌ]]<br />[[ハーバート・ジョージ・ウェルズ|H・G・ウェルズ]]
| studio = {{仮リンク|スター・フィルム|en|Star Film Company}}
|製作=ジョルジュ・メリエス
| released = {{Film date|1902|9|1|ref1=<ref name=Technicolor186/>|df=yes}}
|製作総指揮=
| runtime = {{unbulleted list|フィルム長260メートル(845フィート)<ref name=Hammond141>{{citation|last=Hammond|first=Paul|title=Marvellous Méliès|year=1974|publisher=Gordon Fraser|location=London|isbn=0-900406-38-0|page=141}}</ref>|18分 {{small|(12 [[フレームレート|フレーム/秒]])}}<ref name=fps>Frame rate calculations produced using the following formula: 845 feet / ((''n'' [[frame rate|frame/s]] * 60 seconds) / 16 frames per foot) = ''x''. See {{citation|last=Elkins|first=David E.|title=Tables & Formulas: Feet Per Minute for 35&nbsp;mm, 4-perf Format|work=The Camera Assistant Manual Web Site|year=2013|type=companion site for ''The Camera Assistant's Manual'' [Burlington, MA: Focal Press, 2013]|url=http://www.davidelkins.com/cam/tables.htm#Feet%20Per%20Minute%20for%2035mm,%204-perf%20Format/|access-date=8 August 2013}}.</ref>|16分 {{small|(14 フレーム/秒)}}<ref name=fps/>|9分{{small|(24 フレーム/秒)}}<ref name=fps/>}}
|ナレーター=
| country = [[フランス]]
|出演者=ジョルジュ・メリエス<br />[[ジュアンヌ・ダルシー]]
| language = [[サイレント映画|サイレント]]
|音楽=
| budget = 10,000フラン
|主題歌=
|撮影=
|編集=
|製作会社= スター・フィルム社
|配給=
|公開={{Flagicon|FRA}} 1902年9月1日<br />{{Flagicon|JPN}} 1905年8月
|上映時間=14分
|製作国={{FRA}}
|言語=[[サイレント映画|サイレント]]
|製作費= 1万フラン
|興行収入=
|前作=
|次作=
}}
}}
『'''月世界旅行'''』(げっせかいりょこう、原題:Le Voyage dans la Lune){{efn|name=title|一般的な英題である『A Trip to the Moon』<ref name=Hammond141/><ref name=EzraSatire/>は、メリエスによるアメリカでのカタログで初めて用いられたものである。イギリス版のカタログでは当初、最初の冠詞(a)が付いておらず、『Trip to the Moon』であった<ref name=Mfilms>{{Harvnb|Malthête|Mannoni|2008|p=344}}</ref>。同様に、フランスで最初に販売された時にも最初の冠詞(Le)は付いておらず、その後に『Le Voyage dans la Lune』という通称で知られるようになった<ref name=Hammond141/><ref name=EzraSatire/>。}}は[[ジョルジュ・メリエス]]監督・脚本・主演による1902年の[[フランス映画]]。[[サイレント映画]]。[[ジュール・ヴェルヌ]]の小説『[[月世界旅行]]』(1865年)とその続編『{{仮リンク|月世界へ行く|fr|Autour de la Lune}}』(1870年)など、様々な作品をモチーフに、天文学者たちが大砲で撃ち出されるカプセル型宇宙船で[[月]]に向かい、月面探索中に出会った月の住人セレナイトから逃れ、地球に帰還するという物語である。メリエス自身が主人公で仲間を率いるBarbenfouillis教授を演じ、その他にフランスの演劇俳優たちが[[グランドホテル方式]]で出演している。本作はメリエスを有名にした演劇調のスタイルが特徴である。


学者たちは[[パタフィジック]]かつ[[反帝国主義]]的な風刺を多用していること、後の映画作家たちに幅広い影響を与えたこと、伝統的なフランス演劇の[[夢幻劇]](フェリー)的要素の芸術的な意義などに言及している。公開当時は世界的な人気を博し、特にアメリカでは多くの海賊版が複製されたほどであった。しかし、メリエスが映画界から去った後は長らく無名のものとなり、再び日の目を見ることになるのは、映画史におけるメリエスの功績が再評価され始めた1930年頃であった。
『'''月世界旅行'''』(げつせかいりょこう、原題・[[フランス語|仏語]]: ''Le Voyage dans la Lune'', [[英語]]: ''A Trip to the Moon'')は[[1902年]]に[[フランス]]の[[ジョルジュ・メリエス]]が脚本・監督した、モノクロ・[[サイレント映画]]。1秒16フレームで、14分の作品。原作は[[ジュール・ヴェルヌ]]の『[[月世界旅行]]』だが、この作品を大幅に簡略化し、変更を加えたものである。後半の月人のエピソードは[[ハーバート・ジョージ・ウェルズ|H・G・ウェルズ]]の『[[月世界最初の人間]]』(1901年)が基になっている。本作は色の付いた着色版(後述)も存在する。
また、通常のモノクロ版とは別に存在した[[映画の着色化|手彩色]]のカラー版プリントは長らく[[失われた映画]]と見られていたが1993年に損傷の激しい状態で発見され、2011年に完全に復元された。


当時における異例の長さ、豪華な製作費、革新的な特殊効果、ストーリーテリングの重要性は他の映画製作者たちに大きな影響を与え、物語映画全体の発展に大きく貢献した。この作品はメリエスの代表作であり、男の表情が描かれた月面と、その目に宇宙船が着陸する瞬間のカットは、映画史上でも最も象徴的でよく参照されるシーンの一つである。本作は[[SF映画]]というジャンルの最初の例として、またより普遍的に映画史上最も影響力のある映画の一つとして広く認知されている。
本作は30のシーンで構成されており、当時の映画としては珍しい複数の[[シーン]]で撮られている。また様々な[[SFX|トリック撮影]]の技法が使われており、なおかつ物語があるという、非常に画期的な作品である。世界初の[[SF映画]]とされており、[[映画史]]を語る上で必ず登場する重要な作品の一つである。


== プロット ==
かつては港に曳航されるシーンで終わりと考えられていたが、1993年に発見された着色版では、その後の祝賀行事や宇宙船につかまっていた月人が地球に連れてこられるシーンが発見された<ref>[http://www.kinenote.com/main/public/cinema/detail.aspx?cinema_id=54725 月世界旅行]kinenote(2020.9.9Lastaccess)。
[[File:Le Voyage dans la lune.jpg|thumb|「月の男」が登場する本作の象徴的な場面]]
</ref>。
''下記に挙げられる固有名詞は、公式の英語版カタログより引用されたものである{{sfn|Méliès|2011a|pp=227–29}}。''


天文学会の会議において会長のBarbenfouillis教授は{{efn|"Barbenfouillis" という名前はフランス語で「もつれた髭」をもじったものである<ref name=Rosen748>{{Harvnb|Rosen|1987|p=748}}</ref>。[[ジュール・ヴェルヌ]]の『[[月世界旅行]]』の主人公インピー・バービケーン(Impey Barbicane)のパロディと思われるが、メリエスは1891年の舞台マジック「Le Décapité Recalcitrant」においても意図は異なるがこの名前を用いている<ref name=Essai111/>。}}、月への探検旅行を提案する。いくつか反対意見が出た後、5人の勇敢な天文学者が計画に賛同する。そして弾丸の形をした宇宙カプセル(宇宙船)と、それを発射するための巨大な大砲が作られる。こうして6人の天文学者たちがカプセルに乗り込むと、大勢の水兵服を来た若い女性たちが発射準備を行い、月に向けて発射される。そして狙い通りカプセルは月に到着する(このシーンは男の顔が描写された月面({{仮リンク|月の男|en|Man in the Moon}}、The Man in the Moon)の、その右目に銃弾型のカプセルが撃ち込まれるという形で描写される{{efn|この場面は視覚的なダジャレである。「目の中に」を意味するフランス語「dans l'œil」は、「(標的の)中心部」や中心部に当たった矢や弾丸を意味する<ref>{{Harvnb|Kessler|2011|p=123}}</ref>。}})。
日本でも[[1905年]]8月に、[[明治座]]で公開され、のちに『月世界探検』の邦題で再公開された。<br/>[[2000年]]、米『[[ヴィレッジ・ヴォイス]]』紙発表の「20世紀の映画リスト」で第84位にランクインされた。


無事にカプセルが月面に着陸すると天文学者たちは[[宇宙服]]などは装着せず、そのまま月面に降り立つ。遠くから地平線上に昇る地球を眺めた後、彼らは毛布を広げて眠る。この間に様々な天文事象がユーモラスに描写され、最後に月の女神フィービー([[ポイベー|ポイべ]])が三日月のブランコに座って現れる。フィービーが雪を降らせたことで天文学者たちは目を覚まし、洞窟の中へと避難する。そこで巨大なキノコを発見し、1人が傘を開くと巨大キノコに変わってしまい、一同は驚く。
本作品は著作権が切れ[[パブリックドメイン]]となっているため、インターネット上で動画を視聴することができる。


ここで月の住民である[[地球外生命|地球外生命体]](正式にはセレナイト(Selenite)と呼び、ギリシャ神話の月の女神[[セレーネ]]にちなむ名前)が現れて襲ってくるが、強い力が加わると簡単に爆発してしまうため、天文学者たちは容易くこれを殺す。しかし、続けて多くの住民が現れたために抵抗できず、そのまま彼らの王宮に連れて行かれる。そこで玉座に座る月の王の前に引き立てられるが、天文学者の1人が王を玉座から引き離すと地面に叩きつけ殺してしまう。
== あらすじ ==
[[ファイル:Voyage dans la Lune cliff still.jpg|thumb|left|劇中のワンシーンをセットで撮影している様子]]
天文学学会で、メリエス扮する天文学教授は5人の学者とともに月への探検旅行を提案する。多くの人に迎えられて、6人の乗り込んだ砲弾型ロケットは、大砲で発射されて月へ向かう。ロケットは人面の月の右目に着弾。無事に着陸した6人は月面を探検する。旅の疲れで仮眠をとるが、いつしか降ってきた雪の寒さに耐えられず、洞窟の中へ避難した。洞窟の中には巨大なキノコがたくさん生えていたが、そこへ月人が現れ、1人の学者がこうもり傘で叩くと、月人は消えてしまった。今度は大勢の月人が現れ、6人は彼らに捕えられてしまい、月の王様のもとに突きだされた。しかし、1人の学者が王様を倒し、6人は逃亡。無数の月人たちが彼らを追いかける中、傘で応戦しながら逃走する。そこに崖の真上にある砲弾型ロケットを発見。一行はロケットに乗り込み、教授はロケットの先端のロープを引っ張ってロケットを落とす。そしてロケットは地球の海に落下。船に救助されて一行は無事に帰還し、これを記念して街では一行を迎えて盛大な祝事が行われた。
[[ファイル:Le Voyage dans la lune (black and white, 1902).webm|サムネイル|255x255ピクセル|『月世界旅行』本編、無声映画]]


王の死による混乱の隙を突いて天文学者たちは逃げ出し、追いかけてくる住民らに抵抗しながら崖上近くにあったカプセルに到着する。5人がカプセル内に入ると残る1人はカプセルに繋がったロープを引っ張り、これを崖から落とす。この時、月の住民の1人がカプセルにしがみつく。そのまま宇宙船は落下し続けて宇宙空間を通過し、地球の海へと落ちる。その後、天文学者たちはカプセルごと船舶に回収され、帰還を果たす。
== 着色版 ==
[[ファイル:Trip to the Moon Workshop.png|thumb|着色版のワンシーン]]
この映画には多くのメリエスの作品と同様に、黒白版と[[映画の着色化|着色版]]がある。現存する唯一の着色版は、[[1993年]]に[[スペイン]]の{{仮リンク|フィルモティカ・デ・カタルーニャ|ca|Filmoteca de Catalunya}}で発見されたものである<ref>[https://moviewalker.jp/mv51109/ 月世界旅行]MOVIE WALKER PRESS(2020.9.9Lastaccess)</ref>。発見された時点で、このフィルムはバラバラの状態であったが、配列を調査したり、他の白黒版を用いて破損した箇所を修復するなどの過程を経て復元された<ref name="2011Cannes">{{cite web |url=http://www.festival-cannes.fr/en/theDailyArticle/58490.html |title=A Trip to the Moon - a return journey |accessdate=2011-04-22|work=Cannes}}</ref><ref>{{cite web|title=Georges Méliès' A Trip to The Moon In Color|url=http://www.flickeralley.com/|publisher=Flicker Alley|accessdate=2012-01-29}}</ref>。着色版はデジタル・リストア版で修復されており、このバージョンが[[2011年]]に[[カンヌ国際映画祭]]で上映された。


最終シーンでは"Labor omnia vincit"の標語{{efn|「Labor omnia vincit」はラテン語で「仕事はすべてを勝ち取る」の意<ref name=Frazer98>{{Harvnb|Frazer|1979|p=98}}</ref>。}}が刻まれた記念像が除幕され、街をあげて天文学者たちの偉業を祝福するパレードが開かれる。そこではカプセルにしがみついて地球にやってきた月の住民が見世物にされている。
この復元作業については、[[2011年の映画|2011年]]の[[フランスの映画|フランス]]の[[ドキュメンタリー映画]]『[[メリエスの素晴らしき映画魔術]]』で詳細に紹介されている。
{{-}}


== キャスト ==
== 他作品への映像の使用、オマージュ ==
[[File:George Melies.jpg|thumb|upright=0.68|[[ジョルジュ・メリエス]]]]
*[[1995年]]以降、[[子供向け番組]]『[[ポンキッキーズ]]』で、挿入歌『[[さあ冒険だ]]』(歌・[[和田アキ子]])のイメージとして、この映画の場面に[[ガチャピン]]・[[ムック (キャラクター)|ムック]]・[[Pちゃん (ポンキッキーズ)|Pちゃん]]などのキャラクターを合成した映像が使われた。<!-- 野田昌宏が関係しているのか? -->

*[[1995年]]の[[クイーン (バンド)|クイーン]]のシングル『ヘヴン・フォー・エヴリワン』のプロモーションビデオでも映画の一部が引用され、その上にメンバーの映像を重ねる編集が施された。
制作された当時において出演者は匿名であり、クレジットは無かった。映画にオープニングまたはエンドクレジットを設けるのは、その後の革新的な試みであった<ref name=Ezra13>{{Harvnb|Ezra|2000|p=13}}</ref>。以下の詳細なキャスト情報は入手可能な資料から再構築されたものである。
*[[1996年]]の[[スマッシング・パンプキンズ]]のシングル『トゥナイト・トゥナイト』のプロモーションビデオは本作のオマージュになっており、最後に登場する船に「S.S.MÉLIÈS」と書かれている。

*『[[宇宙兄弟]]』アニメ版第4期オープニングアニメーションは本作を元にキャラクターを『宇宙兄弟』のものに置き換えたものとなっており、最後に原作『FROM THE EARTH TO THE MOON』英語版が大写しになる。
; Barbenfouillis教授 - [[ジョルジュ・メリエス]]<ref name=Technicolor186>{{Harvnb|Wemaere|Duval|2011|p=186}}</ref><ref name=Malthete125>{{Harvnb|Malthête|Mannoni|2008|p=125}}</ref>。
*[[アラン・パーソンズ・プロジェクト]]『Don't Answer Me』の[[ミュージック・ビデオ]]後半に、表情を持つ[[月]]と会話する部分が現れる。
: メリエスはマジシャンかつフランスの映画製作の先駆者であり、一般には物語映画の可能性を最初に見出した人物とされているが<ref name=Cook18/>、本作時点においてすでに『シンデレラ』(1899年)や『ジャンヌ・ダルク』(1900年)の映画化で成功を収めていた<ref>{{Harvnb|Malthête|Mannoni|2008|p=106}}</ref>。監督、プロデューサー、脚本、デザイナー、技術、広報、編集、さらにしばしば俳優としてすべての作品に幅広く関わったことから、最初の映画作家の一人とも評される<ref>{{Harvnb|Ezra|2000|p=17}}</ref>。
*映画『[[ヒューゴの不思議な発明]]』ではこの映画がテーマとなっており、実はジョルジュは生きていて主演女優も妻として共に暮らしている。
; [[ポイベ]](三日月に乗った女性) - Bleuette Bernon
*映画『[[ドラえもん のび太の月面探査記]]』の[[オープニングアニメーション]]では、のび太・しずか・スネ夫・ジャイアンが乗ったどら焼き型ロケットが発射され、ドラえもんの顔をした月に着陸するというシーンが挿入されている。
: メリエスは1890年代にキャバレー「ランフェール」で歌手として活躍していたBernonを見出し、自身の映画に出演させた。1899年のシンデレラにも出演している<ref name=Technicolor165>{{Harvnb|Wemaere|Duval|2011|p=165}}</ref>。
; 海上保安官 - François Lallement
: Lallementは、スター・フィルムの従業員であるカメラ・オペレーターの一人<ref name=Technicolor165/>。
; ロケット発射の大尉 - Henri Delannoy<ref name=Technicolor186/>
:
; パレードの隊長 - Jules-Eugène Legris
: Legrisは、メリエスが経営していたロベール=ウーダン劇場のマジシャン<ref name=Solomon2>{{Harvnb|Solomon|2011|p=2}}</ref>。
; 天文学者たち - Victor André, Delpierre, Farjaux, Kelm, and Brunnet
: 演じた者たちのうち、Andréはクリュニー劇場で働いており、それ以外の4名はフランスのミュージックホールの歌手であった<ref name=MeliesCast>{{Harvnb|Méliès|2011b|p=234}}: "I remember that in "Trip to the Moon," the Moon (the woman in a crescent,) was Bleuette Bernon, music hall singer, the Stars were ballet girls, from theatre du Châtelet—and the men (principal ones) Victor André, of Cluny theatre, Delpierre, Farjaux—Kelm—Brunnet, music-hall singers, and myself—the Sélenites were acrobats from Folies Bergère."</ref>。

そのほか、[[シャトレ座]]のバレエ団員たちが星<ref name=MeliesCast/>や大砲の係員<ref name=Essai111>{{Harvnb|''Essai de reconstitution''|p=111}}</ref>として、また[[フォリー・ベルジェール]]の曲芸師がセレナイト役として出演している<ref name=MeliesCast/>。

== 製作 ==
=== 着想 ===
[[File:Offenbach Voyage stereoscope 3.jpg|thumb|upright=1.36|[[ジャック・オッフェンバック]]の『{{仮リンク|月世界旅行(オッフェンバック)|label=月世界旅行|en|Le voyage dans la lune (opera-féerie)}}』の[[ステレオスコープ]]の一場面。]]

本作のきっかけについて、1930年にメリエスは[[ジュール・ヴェルヌ]]の小説『[[月世界旅行]]』(1865年)と『{{仮リンク|月世界へ行く|fr|Autour de la Lune}}』(1870年)を挙げている。20世紀半ばのフランス人作家{{仮リンク|ジョルジュ・サドゥール|en|Georges Sadoul}}を始めとする映画史家たちからは、映画製作の数カ月前にフランス語訳が出版された[[ハーバート・ジョージ・ウェルズ|H・G・ウェルズ]]の『[[月世界最初の人間]]』(1901年)に影響を受けた可能性がよく指摘されている。サドゥールは、映画の前半(発射まで)はヴェルヌから、後半(月面や月面での旅行者の冒険)はウェルズから、と指摘している<ref>{{Harvnb|Lefebvre|2011|pp=50, 58}}</ref>。

これら文学的なものに加えて、様々な映画研究者は、他の作品、特に[[ジャック・オッフェンバック]]のオペレッタ『{{仮リンク|月世界旅行(オッフェンバック)|label=月世界旅行|en|Le voyage dans la lune (opera-féerie)}}』(Le Voyage dans la Lune 、ヴェルヌの小説の無許可のパロディ)や、1901年にニューヨークの[[バッファロー (ニューヨーク州)|バッファロー]]で開催されたパン-アメリカン博覧会のアトラクション『A Trip to the Moon』などの影響を挙げている<ref>{{Harvnb|Wemaere|Duval|2011|pp=166–67}}</ref><ref>{{Harvnb|Lefebvre|2011|pp=51–58}}</ref>。
フランスの映画史家、ティエリー・ルフェーブルはメリエスはこの2つの作品を参考にしたが、取り入れた部分は異なっていたと指摘している。「月への旅行、月面着陸、異形の地球外生命体との出会い、地下洞窟探検、月の者たちとの対面」といった映画の構造は1901年のアトラクションから直接取り入れられているが、多くのプロットの要素(疑似科学的な名前を持つ6人の天文学者、スツールに変形する望遠鏡、地上に設置された月面への砲台、月が観客に近づいてくるように見せるシーン、月面の吹雪、[[地球の出|地球が地平線から昇るシーン]]、傘を持つ旅行者など)も参照されており、パロディ的な映画のトーンは言うまでもなくオッフェンバックのオペレッタからである<ref>{{Harvnb|Lefebvre|2011|pp=53–58}}</ref>。

=== 撮影 ===
[[File:Melies's Montreuil studio.jpg|thumb|right|upright=1.36|本作を撮影したスタジオの写真(左の人物がメリエス)。]]

サイエンス・ライターの{{仮リンク|ロン・ミラー|en|Ron Miller (artist and author)}}が指摘するように、『月世界旅行』はメリエスの映画の中でも最も複雑な作品の一つであり、「彼が学んだり、開発したあらゆるトリック」が駆使されていた<ref>{{citation|last=Miller|first=Ron|title=Special Effects: An Introduction to Movie Magic|url=https://books.google.com/books?id=JTIMIDNIVg8C&pg=PA15|year=2006|publisher=Twenty-First Century Books|isbn=978-0-7613-2918-3|page=15}}</ref>。上映時間も当時の彼の中では最長のものであり{{efn|name=length|本作のフィルムの長さは約260メートルであり<ref name=Hammond141/>、メリエスが好んだ毎秒12-14コマの映写速度<ref>{{Harvnb|Solomon|2012|p=191}}</ref>であれば上映時間は約17分となる<ref name=fps/>。
メリエスと同時代のエジソン・マニュファクチャリングや[[リュミエール兄弟]]の映画は、平均してこの3分の1程度の長さであった<ref name=Cook15>{{Harvnb|Cook|2004|p=15}}</ref>。
この後、メリエスはさらに長い映画を制作するようになり、最長となった『{{仮リンク|極地征服|en|The Conquest of the Pole}}』(1912年)は約650メートル<ref>{{Harvnb|Malthête|Mannoni|2008|p=285}}</ref>で、約44分に及んだ<ref name=fps/>。}}、予算も撮影期間も異例といえるほど潤沢に与えられ、製作費は1万[[フランス・フラン|フラン]]<ref name=Frazer99>{{Harvnb|Frazer|1979|p=99}}</ref>、完成までに3ヵ月を要した<ref name=Lefebvre51>{{Harvnb|Lefebvre|2011|p=51}}</ref>。
撮影は、{{仮リンク|スター・フィルム|en|Star Film Company}}の社員で、メリエスと毎日のように仕事を共にしていたテオフィル・ミショーとルシアン・タングイが担った。カメラ・オペレーターたちはカメラマンとしての仕事以外にも、フィルムの現像や風景のセッティングを手伝い、さらに会社のための雑用もこなした。会社のオペレーターであるフランソワ・ラルマンは、海上保安官としてスクリーンにも登場している<ref>{{Harvnb|Wemaere|Duval|2011|pp=165–67}}</ref>。
一方、メリエスは俳優を作品ごとに雇い、多くのコネを使って、パリ演劇界の実力者を起用した。俳優たちの給料は1日金貨1枚({{仮リンク|ルイ・ドール|en|Louis d'or}})と、競合他社よりもかなり高く、正午には監督であるメリエスと共に無料の食事も提供された<ref name=Frazer4243>{{Harvnb|Frazer|1979|pp=42–43}}</ref>。

1897年にメリエスはセーヌ=サン=ドニの[[モントルイユ (セーヌ=サン=ドニ県)|モントルイユ]]に映画スタジオを建てた<ref>{{Harvnb|Malthête|Mannoni|2008|p=9}}</ref>。ここは、1860年代以降のスチール写真スタジオのほとんどで採用されていた太陽光をできるだけ多く取り入れるためのガラスの壁と天井でできた[[温室]]のような建物であり、また、メリエスが運営するロベール=ウーダン劇場と同じ寸法(13.5×6.6m)であった<ref>{{Harvnb|Frazer|1979|p=41}}; dimensions from {{Harvnb|Wemaere|Duval|2011|p=163}}</ref>。
メリエスの映画人生は、朝に映画の構想を練り、日中の明るい時間帯に撮影を行い、午後遅くに撮影所とロベール=ウーダン劇場の雑務をこなし、夜にはパリの劇場で公演するという厳しいスケジュールであった<ref name=Frazer4243/>。

[[File:Trip to the Moon Workshop.png|thumb|right|upright=1.36|工房のセットでは、実際の撮影スタジオを模したガラスの天井が描かれていた。]]

メリエスの回想によれば、本作の異常な製作費の多くは、機械的に動く風景と、厚紙と帆布を用いて本作のために作られたセレナイトの衣装だった。メリエス自身が、[[テラコッタ]]で、頭、足、膝当ての試作品を作り、これらの石膏型を作成した<ref name=Questionary>{{Harvnb|Méliès|2011b|pp=233–34}}</ref>。
おそらくパリの大手マスク及び箱製造会社であったメゾン・アレ(Maison Hallé)のマスク製作専門のスタッフが、この型を使って役者が着用する厚紙を製作した<ref>{{citation|first=Priska|last=Morrissey|chapter=La garde-robe de Georges Méliès: Origines et usages des costumes des vues cinématographiques|pages=177–188 (here 183)|title=Méliès, carrefour des attractions; suivi de Correspondances de Georges Méliès (1904–1937)|editor1-first=Jacques|editor1-last=Malthête|editor2-first=André|editor2-last=Gaudreault|editor3-first=Laurent|editor3-last=Le Forestier|location=Rennes|publisher=Presses universitaires de Rennes|year=2014}}</ref>。
映画制作に関する他の詳細な話はほとんどないが、映画史家のジョルジュ・サドゥールは、メリエスは画家のクローデルと風景を、ジェハンヌ・ダルシーと衣装を共同で制作した可能性が高いと指摘している<ref name=Essai111/>。
宇宙船を作っているガラス屋根の作業場の背景は、実際に映画が制作されたガラス屋根のスタジオを模して描かれたものである<ref>{{Harvnb|Frazer|1979|p=95}}</ref>。

本作における特殊効果の多くは、他のメリエス作品と同様に、撮影を途中で停止させている間に、カメラ・オペレーターが画面上のオブジェクトを変更や追加、あるいは取り除くという代替スプライス手法(substitution splice、ストップ・トリック)を使用して行われた。
メリエスは得られたショットを注意深く繋ぎ合わせ、例えば天文学者の望遠鏡がスツールに変わったり<ref name=Solomon6/>、爆発するセレナイトが煙の中に消えるといった、一見すると魔法のようにも見える効果を生み出した<ref>{{Harvnb|Wemaere|Duval|2011|p=85}}</ref>。
他には舞台機械や花火([[パイロテクニクス]])など演劇の手法も用いられた。また、トランジショナル・ディゾルブも使用されている<ref name=Essai112>{{Harvnb|''Essai de reconstitution''|p=112}}</ref>

カメラが「月の男」に近づいていくように見えるショットは、メリエスが前年に『{{仮リンク|ゴム頭の男|en|The Man with the Rubber Head}}』で考案した効果を利用して撮影された疑似的なものである<ref name=Frazer96>{{Harvnb|Frazer|1979|p=96}}</ref>。
これは重いカメラを俳優の方に移動させるのではなく、レールを敷いたスロープの上に滑車付きの椅子を置き、そこに首まで黒いベルベットで覆われた俳優が座り、カメラの方に向かって椅子を引っ張るという手法であった(すなわち、カメラが俳優に近づくのではなく、カメラに俳優が近づく形で撮影された[[トラッキングショット]]だった)<ref name=Frazer9193>{{Harvnb|Frazer|1979|pp=91–93}}</ref>。
この技術は技術的な実用性に加えて、メリエスがカメラを動かすよりもはるかに細かくフレーム内の顔の配置をコントロールすることを可能とした<ref name=Frazer9193/>。
また、このショットはその後に代替スプライス手法を用いて、月を演じる俳優の右眼に突然、宇宙船が突き刺さるという形で完成する<ref name=Solomon6/>。
ロケ地で撮影された本物の海の波に宇宙船が突入するシーンでは、[[多重露光]]を用いて、海の映像に黒い背景の前で宇宙船が落下するショットを重ねている。このショットの後、宇宙船が水面に浮いてくる様子が水中で映し出されるが、これは水槽内で撮影され、厚紙で作られた動く宇宙船の切り抜きを、オタマジャクシとエアジェットを組み合わせて制作されたものであった<ref name=Frazer98/>。
月面から宇宙船が降りてくる様子は、4ショット、約20秒で撮影されている<ref>{{citation|last=Gunning|first=Tom|title=D.W. Griffith and the Origins of American Narrative Film: The Early Years at Biograph|url=https://books.google.com/books?id=Rb0vYtqmLJYC&pg=PA37|year=1994|publisher=University of Illinois Press|isbn=978-0-252-06366-4|page=37}}</ref>。

=== 着色 ===
メリエスの作品(『{{仮リンク|妖精たちの王国|en|The Kingdom of the Fairies}}』『{{仮リンク|不可能を通る旅|en|The Impossible Voyage}}』『セビリアの理髪師』のような大作を含む)の少なくとも4%と同様に、本作の一部のプリントは、パリにあるエリザベート・トゥイリエの着色現像所で個別に手作業で着色作業がなされた([[映画の着色化]])<ref name=Yumibe>{{citation|last=Yumibe|first=Joshua|title=Moving Color: Early Film, Mass Culture, Modernism|location=New Brunswick, N.J.|publisher=Rutgers University Press|year=2012|isbn=978-0-8135-5296-5|pages=71–74|url=https://books.google.com/books?id=cpvymkXtt1AC&pg=PA71}}</ref>。
ガラスやセルロイド製品の着色技師であった経歴を持つトゥイリエは、200人のスタジオを指揮して、自分が選んだ色でフィルムにブラシで直接ペイントを行うよう指示した。一人一人に色が割り当てられ、フィルム1枚に20色以上使われたこともあったという。トゥイリエの現像所では平均して約60枚の手彩色のコピーを作成した<ref>{{Harvnb|Wemaere|Duval|2011|p=169}}</ref>。

=== 音楽 ===
メリエスの作品はサイレント映画ではあったが、これは静かに上映されるものではなかった。上映に際してはしばしば効果音や生演奏を伴い、スクリーン上で展開されるストーリーをボニマンテュール(bonimenteur、ナレーター)が解説した<ref>{{Harvnb|Ezra|2000|p=27}}</ref>。
メリエス自身も[[映画音楽]]にかなり関心があり、『{{仮リンク|妖精たちの王国|en|The Kingdom of the Fairies}}』<ref>{{Harvnb|Frazer|1979|p=118}}</ref>や『セビリアの理髪師』<ref>{{citation|last=Marks|first=Martin Miller|title=Music and the Silent Film: Contexts and Case Studies, 1895–1924|year=1997|publisher=Oxford University Press|location=New York|isbn=0-19-506891-2|page=72|url=https://books.google.com/books?id=ALbz24g5aOAC&pg=PA72|access-date=21 July 2013}}</ref>など、いくつかの作品では特別な映画音楽を用意していた。
しかし、メリエスが映画に特定の音楽を要求したことはなく、上映者が自由に伴奏を選ぶことができた<ref name=Bayer>{{citation|last=Bayer|first=Katia|title=Le Voyage dans la lune de Georges Méliès par Serge Bromberg|work=Format Court|date=26 May 2011|url=http://www.formatcourt.com/2011/05/le-voyage-dans-la-lune-de-georges-melies-par-serge-bromberg/|access-date=8 March 2014}}</ref>。
1902年にパリの音楽ホール「[[オランピア (パリ)|オランピア]]」で上映された際には、オリジナルの映画音楽が作曲されたという<ref name=Cine/>。

1903年にイギリスの作曲家エズラ・リードがピアノ曲『A Trip to the Moon』を発表した。この楽曲はメリエスの映画のシーンごとに描かれており、映画音楽として使用された可能性がある<ref>{{citation|last=Marks|first=Martin|title=Music for ''A Trip to the Moon'': An Obscure English Score for a Famous French Fantasy|type=conference abstract|date=4 February 2012|url=http://www.ams-ne.org/Previous%20Meetings/Winter%202012/marks.html|publisher=[[American Musicological Society]]|access-date=8 March 2014|archive-url=https://web.archive.org/web/20140309024658/http://www.ams-ne.org/Previous%20Meetings/Winter%202012/marks.html|archive-date=9 March 2014}}</ref>。
この曲はメリエスがイギリス旅行した際に、リードと出会った彼自身が作曲を委託したものである可能性もある<ref name=Bayer/>。
本作の音楽の作曲家としては[[エール (バンド)|エール]]の[[ニコラ・ゴダン]]とジャン=ブノワ・ダンケル(2011年の修復版については後述)<ref name=SilentEra/>、フレデリック・ホッジス<ref name=SilentEra>{{citation|first=Carl|last=Bennett|title=A Trip to the Moon|work=Silent Era|url=http://silentera.com/video/tripToTheMoonHV.html|access-date=7 September 2014}}</ref>、ロバート・イスラエル<ref name=SilentEra/>、エリック・ル・グエン<ref>{{citation|title=Méliès the magician|work=[[WorldCat]]|oclc=123082747}}</ref>、ローレンス・レエリシー(メリエスの曾孫)<ref>{{citation|first=François-Olivier|last=Lefèvre|date=18 April 2012|title=Georges Méliès – A la conquête du cinématographe|work=DVDClassik|url=http://www.dvdclassik.com/test/dvd-georges-melies-a-la-conquete-du-cinematographe-studio-canal-livre-3dvd|access-date=7 September 2014}}</ref>、[[ジェフ・ミルズ]]<ref name=SilentEra/>、ドナルド・ソシン<ref name=WorldCat>{{citation|title=A Trip to the moon|work=[[WorldCat]]|oclc=731957033}}</ref>、[[ヴィクター・ヤング]](1956年の映画『[[八十日間世界一周 (映画)|八十日間世界一周]]』のプロローグとして収録された簡略版)<ref>{{citation|last=Cohn|first=Art|title=Michael Todd's Around the World in 80 Days Almanac|pages=59–61|location=New York|publisher=Random House|year=1956}}</ref>などがいる。

== スタイル ==
{{multiple image
| align = right
| direction = vertical
| width = 250
| image1 = Voyage dans la Lune cliff still.jpg
| alt1 =
| caption1 = スタジオの背景や床が写っている撮影現場の風景
| image2 = Trip to the Moon Selenite on Shell.jpg
| alt2 =
| caption2 = 手彩色プリントでのシーン
}}

本作のスタイルは、メリエスの他の多くの作品と同様に意図的に演劇的なものである。舞台セットは19世紀の伝統的な舞台を思わせるような高度に様式化されたものであり、カメラは劇場の観客席からの視点かのように配置・固定され撮影されている<ref>{{Harvnb|Cook|2004|pp=15–16}}</ref>{{efn|メリエス作品のトレードマークの一つとして知られる定点的なカメラ撮影はこのスタイルの最も重要な要素の一つである。メリエスは屋外で実物の撮影を行うときはカメラを動かすことが多かったが(例えば1900年のパリ万博を描いた19本の短編映画のうち15本はカメラを動かして撮影されている)、スタジオで撮影されたフィクション映画に関しては演劇的な視点の方が適していると考えていた<ref>{{Harvnb|Malthête|2002|loc=§&nbsp;2}}</ref>。}}。
このスタイルを選んだことは、メリエスの初期の最大の革新的手法の一つであった。

当初、メリエスは当時の主流であったアクチュアリティ映画(actuality films、実際のシーンや出来事をカメラに撮る「[[スライス・オブ・ライフ]](人生の一コマ)」といった形式の短い映画)を制作していたが、映画キャリアの開始から数年間で[[フィクション]]の[[劇映画]](narrative films)という一般的ではなかったジャンルに徐々に移行していった。こうしたスタイルをメリエス自身は「scènes composées(人工的に作られたシーン)」と呼んでいた<ref name=Ezra13/>。
この新しいジャンルにはメリエスの演劇やマジックの経験が大きな影響を与えており、特にフランスで人気のあった[[夢幻劇]](フェリー)の伝統の要素は大きく、これは[[ファンタジー]]のプロットや豪華な風景、機械的な舞台仕掛けなど、スペクタクルなビジュアルで知られていた<ref name=Cambridge>{{citation|first=Laurence|last=Senelick|title=Féerie|work=The Cambridge Guide to Theatre|publisher=[[Credo Reference]]|year=2000|url-access=subscription |url=http://search.credoreference.com/content/entry/cupthea/f%C3%A9erie/0|access-date=11 March 2014}}</ref>。
広告においてメリエスは、自分の革新的な映画と、同時代のアクチュアリティ映画との違いを強調し、「この幻想的で芸術的な映画は舞台のシーンを再現したものであり、実在の人間や街並みを撮影した普通の映画とは異なる、まったく新しいジャンルを想像したものである」と誇らしげに語っている<ref name=Kovacs>{{citation|title=Georges Méliès and the ''Féerie''|first=Katherine Singer|last=Kovács|journal=Cinema Journal|volume=16|issue=1|pages=1–13|date=Autumn 1976|doi=10.2307/1225446|jstor=1225446}}</ref>。

本作は[[エドウィン・S・ポーター]]や[[D・W・グリフィス]]らによる劇映画の編集技術の発展に先行していたがゆえに、後にアメリカやヨーロッパで慣れ親しまれる、多様なカメラアングルやインター・カット、ショットの並置、その他の様々な映画撮影のアイデアといったものは用いられていない<ref>{{Harvnb|Dancyger|2007|pp=3–4}}</ref>。
むしろ、メリエスの映画では、各カメラのセットアップは、目に見える編集によって中断されることなく、独立したドラマシーンとしてデザインされ、劇場のスタイルを踏襲したアプローチであった<ref>{{Harvnb|Cook|2004|p=14}}</ref>{{efn|編集自体が目に見える仕様は必要なものであり、これはストップトリックの効果だけではなく、制作中の長いシーンを小さなテイクに分割することを目的として、シーン内で多くの接合や編集が行われていたことを意味している。このため、本作には50以上のショットが含まれている。このような編集は観客に気付かれないように意図的に行われているがゆえに、カメラのアングルは同じまま、慎重なショットマッチングによって実際には分割されていてもアクションはスムーズに継続されているように見せることができている<ref>{{Harvnb|Solomon|2011|pp=6–7}}</ref>。}}。

同様の観点として映画学者たちは、一つの出来事を異なる形で二度見せることで時間的連続性を感じさせていると指摘している。本作の最も有名な場面でもある宇宙船が月面着陸するシーンでは、まず擬人化された月に、突然、宇宙船が現れる(目に突き刺さる)という形で月面への着陸が示され、次のショットでは先ほどとはまったく様子が異なる、より現実的な宇宙船が月面に着陸するところが描かれる<ref name=Sklar>{{citation|last=Sklar|first=Robert|title=Film: An International History of the Medium|location=New York|publisher=Harry N. Abrams|year=1993|pages=33–36}}</ref>。
このように時間と空間を直線的あるいは因果的に描写せず、反復可能で柔軟なものとして扱う[[非線形の語り口|非線形的なストーリーテリング]]は、後のグリフィスらの基準からすると非常に型破りなものであった。ただし、これは本作やメリエス独特のものではなく、コンティニュイティ編集(直訳で「連続性の編集」の意で、ショットが切り替わっても、空間や時間の連続性を違和感なく観客に感じさせる編集のこと)が確立する以前においては、他にも同様に時間的要素に対する実験的な作品は存在し、例えばポーターの1903年の作品『[[アメリカ消防士の生活]]』は時間の流れの不連続性と反復を多用したものであった<ref name=Sklar/><ref>{{Harvnb|Cook|2004|p=22}}</ref>。
その後、20世紀におけるテレビのスポーツ番組における[[ビデオ判定]]をきっかけとし、時間的な反復の演出は再び身近な編集となった<ref name=Sklar/>。

メリエスは現代映画の技法(用語)を用いたわけではなかったため、映画学者の中には彼の作品を評価するにあたって別の枠組みを設けた者もいる。たとえば、最近の学者の中にはメリエスの映画への影響を否定するわけではないが、その作品を映画というより、19世紀の夢幻劇の伝統に基づいた壮大な演劇作品として理解すべきとする者もいる<ref>{{citation|last1=Gaudreault|first1=André|last2=Le Forestier|first2=Laurent|publisher=[[Centre culturel international de Cerisy-la-Salle]]|title=Méliès, carrefour des attractions|year=2011|type=academic conference program|url=http://www.ccic-cerisy.asso.fr/melies11.html|access-date=23 July 2013}}</ref>。

同様にトム・ガニングは、メリエスがより親密で映画的なストーリーテリング・スタイルを確立しなかったことを非難するのは、彼の映画の目的を誤解することに繋がると指摘している。
ガニングの見解では、映画史の最初の10年間は「アトラクションの映画(cinema of attractions)」だとし、製作者たちは複雑な編集よりも、スペクタクルと直接的な表現に基づいたプレゼンテーション・スタイルを試していた。アトラクション形式の映画はより統合された「ストーリー映画」のアプローチに移行し人気を失ったが、[[SF映画]]、[[ミュージカル映画|ミュージカル]]、[[実験映画]]など、特定の映画ジャンルでは依然として重要な要素となっている<ref>{{Harvnb|Cook|2004|pp=16–17}}</ref>。

== テーマ ==
[[File:Trip to the Moon Statue Color.jpg|thumb|right|upright=1.36|手彩色プリントの最後に登場するBarbenfouillisの像は植民地主義を風刺している可能性がある<ref name=SolomonSatire/>。]]

科学的な野心や発見をテーマにした先駆的な作品である本作は、最初のSF映画と呼ばれることもある<ref name=Creed58>{{citation|last=Creed|first=Barbara|title=Darwin's Screens: Evolutionary Aesthetics, Time and Sexual Display in the Cinema|url=https://books.google.com/books?id=gTV9jLGsOFQC&pg=PA58|year=2009|publisher=Academic Monographs|isbn=978-0-522-85258-5|page=58}}</ref><ref>{{citation|last=Fischer|first=Dennis|title=Science Fiction Film Directors, 1895–1998|url=https://books.google.com/books?id=7msrAwAAQBAJ&pg=PA9|date=17 June 2011|publisher=McFarland|isbn=978-0-7864-8505-5|page=9}}</ref>
{{efn|name=SF|メリエスの初期作品『Gugusse et l'Automate』(1897年)もまた最初のSF作品と評されることがある<ref name=Menville>{{citation|last1=Menville|first1=Douglas|first2=R.|last2=Reginald|title=Things to Come: An Illustrated History of the Science Fiction Film|location=New York|publisher=Times Books|year=1977|page=3}}</ref>。}}。
『A Short History of Film』には「今日における[[SF映画]]で用いられる基本的な文脈の多く」を成文化したものと論じている<ref name=Dixon12/>。
ただし、SFによらない他のジャンルへの呼称も考えられる。
メリエス自身は本作を「大スペクタクル映画(pièce à grand spectacle)」と宣伝していたが<ref name=Malthete125/>、これは19世紀後半に[[ジュール・ヴェルヌ]]と{{仮リンク|アドルフ・デネリー|en|Adolphe d'Ennery}}によって広められたパリのスペクタクルな舞台劇([[エクストラバガンザ]])の一種を指す言葉であった<ref>{{citation|last=Margot|first=Jean-Michel|chapter=Introduction|editor-last=Verne|editor-first=Jules|title=Journey Through the Impossible|location=Amherst, N.Y.|publisher=Prometheus Books|year=2003|isbn=1-59102-079-4|page=13}}</ref>。
{{仮リンク|リチャード・アベル|en|Richard Abel (cultural historian)}}は、この映画を「[[夢幻劇]](フェリー)」というジャンルに属すると表現し<ref name=Cine/>、フランク・ケスラーも同様に評した<ref>{{Harvnb|Kessler|2011}}</ref>
これは単に[[トリック映画]]とも呼ぶこともあるし、革新的で特殊効果を駆使した短編映画という初期の人気ジャンルの総称でもあり、それはメリエス自身が彼の初期の作品で体系化して広めたジャンルである<ref name=Ideas>{{citation|last=Parkinson|first=David|title=100 Ideas That Changed Film|location=London|publisher=Laurence King Publishing|year=2012|page=19}}</ref>。

本作は19世紀の科学を冒険小説のように誇張してからかうといった風刺色が強い<ref>{{Harvnb|Frazer|1979|pp=98–99}}</ref>。
いかにも実際の科学に基づくような振りは一切せず、唯一の現実的描写は着水時の水しぶきだけである<ref name=Essai111/>。
映画学者のアリソン・マクマハンは、本作を[[パタフィジック|パタフィジカル映画]]の最初期の一例として挙げ、風刺的に描かれた無能な科学者、擬人化された顔が描かれた月面、物理法則を無視した描写など、「論理的思考の非論理性を示すことを目的としている」と述べている<ref name=McMahan4>{{citation|last=McMahan|first=Alison|title=The Films of Tim Burton: Animating Live Action in Contemporary Hollywood|year=2005|publisher=Continuum International Publishing Group|isbn=0-8264-1566-0|page=4}}</ref>。
映画史家のリチャード・アベルは、メリエスの狙いが「現代フランス社会の階層的価値観を逆転させ、カーニバル風の騒動の中でそれらを嘲笑することにある」と考察している<ref name=McMahan4/>。
同様に文学者であり、映画学者でもある{{仮リンク|エドワード・ワゲンクネヒト|en|Edward Wagenknecht}}は、本作を「学者や学術協会の気取った態度(pretension)を風刺するのと同時に、未踏の宇宙に直面した人間の不思議な感覚に訴える」作品だと表現している<ref name=Wagenknecht35>{{Harvnb|Wagenknecht|1962|pp=35–36}}</ref>。

また、この映画の風刺には強い[[反帝国主義]]の側面もある<ref name=EzraSatire>{{Harvnb|Ezra|2000|pp=120–21}}</ref><ref name=SolomonSatire>{{Harvnb|Solomon|2011|pp=9–12}}</ref>。
映画学者のマシュー・ソロモンは最後のシーン(一部のプリントではかけているパレードと記念式典のシークエンス)において、特にこの点が強く描かれていると指摘している。彼は、反[[ブーランジェ将軍事件|ブーランジェ主義]]の風刺漫画家として活動していたメリエスが、この映画の中で、出会った異星生命体を容赦なく攻撃し、自画自賛のファンファーレの中で連れ帰ってきた捕虜を虐待している、馬鹿な衒学者(pedant)として植民地の征服者を描くことで、帝国主義的支配を嘲笑っていると指摘している。映画のラストショットで映し出されるBarbenfouillisの像は、メリエスの風刺漫画に登場する、尊大で弱い者いじめを行う植民地主義者にさえ似ている<ref name=SolomonSatire/>。
映画学者のエリザベス・エズラは「メリエスが、ある文化を別の文化が征服したという植民地主義者の自負を嘲笑っている」と同意し、「月世界における階層社会が地球上のそれと奇妙に似ていることが示されているように、彼の映画では家庭の社会的分化もテーマにしている」とも指摘している<ref name=EzraSatire/>。

== 公開 ==
[[File:Voyage dans la Lune affiche.jpg|thumb|メリエスによる映画ポスターの下絵]]

1902年5月に本作の制作に着手したメリエスは同年8月に映画を完成させ、同月にフランスの配給会社にプリントの販売を開始した<ref name=Questionary/>。
1902年9月から12月にかけて、メリエスが経営するパリのロベール=ウーダン劇場で『月世界旅行』の手彩色版が上映された。本作は土曜日と木曜日のマチネー公演の後に、メリエスの同僚で、映画にも最後の2つのシーンでパレードのリーダーとして登場したマジシャンのジュール=ウジェーヌ・ルグリによって上映された<ref name=Solomon2/>。
メリエスは自身が経営する{{仮リンク|スター・フィルム|en|Star Film Company}}にてモノクロ版とカラー版のプリントを販売し<ref name=Solomon2/>、これらには399-411番というカタログ番号<ref name=Hammond141/>{{efn|name=numbering|メリエスのナンバリングのルールは、製作順にリストアップされた上で、1つのカタログ番号で約20メートルのフィルムを表している。よって、約260メートルの長さである本作は399-411番となっている<ref>{{Harvnb|Solomon|2011|p=7}}</ref>。}}と30のタブロー(tableau)からなる「Pièce à grand spectacle」という説明的な副題が付けられていた<ref name=Malthete125/>{{efn|name=Spectacle|「タブロー(tableau)」はフランスの演劇用語で「シーン」や「舞台の光景」を意味するものであるが、メリエスのカタログではシーンの変更ではなく、劇中の明確なエピソードを指していた<ref name=Cook15/>。}}。フランスではモノクロ版が560フラン、手彩色版が1000フランで販売されていた<ref name=Frazer99/>。
また、メリエスはロンドンの{{仮リンク|チャールズ・アーバン|en|Charles Urban}}の{{仮リンク|ワーウィック商会|en|Warwick Trading Company}}を通じて、間接的にフィルムの販売も行った<ref name=Solomon2/>。

当時として珍しい予算、上映時間、製作期間であったこと、1901年当時のニューヨークのアトラクションとの類似性など、本作を取り巻く多くの状況は、メリエスが本作をアメリカで公開することを特に望んでいたことを示している<ref name="Lefebvre51"/>{{efn|name=Abel|歴史学者のリチャード・アベルによれば、「月への旅」を題材とした物語は印刷物、舞台、テーマ別のアトラクションを問わず、当時のアメリカで非常に人気があったものだという。実際、メリエスの前作『天文学者の夢』もまた、アメリカでは『月世界旅行(A Trip to the Moon)』というタイトルで上映されていた<ref>{{Harvnb|Abel|2011|pp=130–35}}</ref>。}}。
しかし、映画の海賊版が横行したがために、メリエスはこの人気作品の利益のほとんどを受け取ることができなかった<ref name=Frazer46>{{Harvnb|Frazer|1979|p=46}}</ref>。
一説によれば、メリエスはアルジェの劇場でのみ使用するという制限つきで、本作のプリントをパリの写真家シャルル・ゲルシェルに売ったが、ゲルシェルは、他のメリエスの映画と合わせてこれらプリントを{{仮リンク|エジソン・マニュファクチャリング|en|Edison Manufacturing Company}}の社員であるアルフレッド・C・アバディに売却したという。アバディはそれをエジソンの現像所に送り、そのコピー(海賊版)をバイタグラフ社が販売した。これらは他の会社にも広まり、1904年までにはジークムント・ルービン、セリグ・ポリスコープ社、そしてエジソンがそれらの再配布を行っていた<ref name=Solomon2/>。
エジソンのプリントに至っては、メリエス自身が行ったように、手彩色の、より高価なバージョンの販売さえ行っていた。メリエスの名前がクレジットされることさえ稀であった<ref name=Yumibe/>。配給されてから6ヵ月の間に、アメリカの興行主でメリエスの名前を広告に載せたのは{{仮リンク|トーマス・リンカーン・タリー|en|Thomas Lincoln Tally}}のみという有様であった<ref>{{Harvnb|Abel|2011|p=136}}</ref>。彼は自身のエレクトリック・シアターのこけら落としにあたって、本作を初上映作品に選んだ<ref name=Frazer99/>。

本作の公開によって明らかとなった映画の海賊版問題に対処するため、1903年にメリエスは兄弟の{{仮リンク|ガストン・メリエス|en|Gaston Méliès}}が管理するスター・フィルムのアメリカ支部をニューヨークに開設した。この事務所はメリエスの作品を直接販売すると共に、アメリカでの著作権登録を行い作品を保護することを目的としていた<ref name=Frazer4648>{{Harvnb|Frazer|1979|pp=46–48}}</ref>。
スター・フィルムの英語版カタログの序文には以下のように記されている。
「ニューヨークに工場と事務所を開設するにあたって我々はすべての偽造者と海賊版を追及するための準備と決意を持っている。我々に二言はなく、行動で示す!」<ref name=Rosen755/>

アメリカ支部の開設に加えて、アメリカン・ミュトスコープ・アンド・バイオグラフ社({{仮リンク|バイオグラフ社|en|Biograph Company}})、ワーウィック商会、チャールズ・アーバン商会、[[ロバート・W・ポール]]のスタジオ、[[ゴーモン]]など、他の映画会社とさまざまな貿易協定が結ばれた<ref name=Frazer4648/>。
これらの交渉では、アメリカ市場全体で、プリントの販売価格を1フィートあたり0.15米ドルに標準化することが取り決められ、これはメリエスにとって有益なものであった。 
ところが、その後、1908年に映画特許会社が価格の標準化を行い([[モーション・ピクチャー・パテンツ・カンパニー|エジソン・トラスト]])、この新基準では、相対的に高価なメリエス作品は非現実的なほどの廉売を強いられることになり、彼の経済的な破滅を早めた。さらに1908年以降の映画の流行においては、もはやメリエスが得意とした空想的なマジック映画は時代遅れとなっていた<ref name=Frazer4648/>。

== 評価 ==
メリエスの回想録によれば、最初に本作をフランスの見本市会場に売り込んだ際、映画が異常に高額であったために失敗したという。そこで、ある興行主に映画のプリントを貸し出し無料上映すること提案して、上映される運びとなった。初上映時の拍手喝采はすさまじく、博覧会の観客は深夜まで劇場を満員にした。この興行主はすぐに映画を購入することを決意し、最初に渋ったことに対して、メリエスへの迷惑料として200フランを追加した<ref name=Rosen755>{{Harvnb|Rosen|1987|p=755}}</ref>。
本作はフランスで大成功を収め、パリの音楽ホール「[[オランピア (パリ)|オランピア]]」で数ヶ月間、途切れることなく上映された<ref name=Cine>{{citation|last=Abel|first=Richard|title=The Ciné Goes to Town: French Cinema, 1896–1914|location=Berkeley|publisher=University of California Press|year=1998|page=70|url=https://books.google.com/books?id=VnPUIY1FapsC&pg=PA70|isbn=9780520912915}}</ref>。

本作はアメリカにおいて特に大きな熱狂をもって迎え入れられ、ルービン、セリグ、エジソンなどによる海賊版が(メリエスにとっては悔しいことに)広く流通した。[[ニューヨーク]]、[[ワシントンD.C.]]、[[クリーブランド (オハイオ州)|クリーブランド]]、[[デトロイト]]、[[ニューオーリンズ]]、[[カンザスシティ (ミズーリ州)|カンザスシティ]]の映画館では、本作が大成功を収めたと報告されている<ref name=S23>{{Harvnb|Solomon|2011|pp=2–3}}</ref>。
また、ドイツ、カナダ、イタリアなど他の国々でも成功を収め、1904年までヘッドライン・アトラクションとして取り上げられた<ref name=S23/>。

本作は20世紀初頭の数年間において最も人気のある作品の一つであり、匹敵する作品もごくわずかであった(その作品も『{{仮リンク|妖精たちの王国|en|The Kingdom of the Fairies}}』や『{{仮リンク|不可能を通る旅|en|The Impossible Voyage}}』など、同じように壮大なメリエスの作品である)<ref name=Solomon3>{{Harvnb|Solomon|2011|p=3}}</ref>。
晩年、メリエスは、本作について「私の最高傑作ではなかった」と言いつつも、自身の傑作と広く認められていること、そして「この種のものとしては初めての作品だったため、忘れがたい痕跡を残した」点を認めている<ref>{{Harvnb|Wemaere|Duval|2011|p=162}}</ref>。
なお、メリエスが自身の最高傑作と捉えていたのは、現在では[[失われた映画]]と考えられている、重厚な歴史ドラマ映画『{{仮リンク|人類の歴史|en|Humanity Through the Ages}}』(1908年)である<ref>{{Harvnb|Frazer|1979|p=191}}</ref>。

== 再発見 ==
[[File:Le Voyage dans la Lune (Georges Méliès, 1902).ogv|upright=1.36|thumb|thumbtime=5:51|リロイ版の欠損プリント『月世界旅行』(上映時間 00:11:00)]]
[[File:Le Voyage dans la lune (black and white, 1902).webm|upright=1.36|thumb|thumbtime=6:20|修復されたモノクロ版プリント『月世界旅行』(上映時間 00:12:47)]]

メリエスの経済的な破滅後に、彼のプリントのほぼすべてのコピーは失われた。

1917年にメリエスの事務所はフランス軍に接収され、軍はフィルムに含まれている銀の集積と、セルロイドで軍靴のかかと部分を作るために、そのフィルムの多くを溶かした。
1923年にロベール=ウーダン劇場が取り壊された際には、そこに保管されていたプリントは中古フィルム業者に、内容ではなく重さで売り払われてしまった。残っていたネガもまた、同年にメリエスが怒りのあまりモントルイユの自宅の庭ですべて焼却してしまった<ref>{{Harvnb|Frazer|1979|p=54}}</ref>。
1925年にメリエスは[[モンパルナス駅]]の売店で、おもちゃ屋やキャンディの売り子に身をやつし<ref>{{Harvnb|Malthête|Mannoni|2008|p=10}}</ref>、『月世界旅行』は歴史からほぼ消え去り、何年にもわたって人目に触れることはなくなった<ref name=Solomon3/>。

=== モノクロ版 ===
映画史に造詣が深い人々、特に[[ルネ・クレール]]、ジャン=ジョルジュ・オーリオール、{{仮リンク|ポール・ジルソン|en|Paul Gilson}}らの努力により、1920年代末にメリエスとその作品が「再発見」された。1929年12月16日、パリのサル・プレイエルでメリエスを讃える「ガラ・メリエス(Gala Méliès)」{{efn|ガラ(Gala)は「祭典」の意。}}が開催され、1931年には[[レジオンドヌール勲章]]が授与されることとなった<ref>{{Harvnb|Frazer|1979|pp=55–56}}</ref>。
こうしてメリエスへの関心が高まっている間、映画館経営者のジャン・モークレールと初期の映画実験家ジャン・アクメ・リロイは、それぞれ『月世界旅行』の現存するプリントを探すための活動を始めていた。モークレールは1929年10月にパリで、リロイは1930年にロンドンにてプリントを入手したが、どちらも不完全なものであった。モークレールのものは最初と最後のシーンが欠けており、リロイのものもパレードと記念像が登場する最後のシークエンスが丸々と欠けていた。これらのプリントは先述のガラ・メリエスといった回顧展や前衛映画の上映会など、特別な機会に上映されることがあり、時にメリエス自身がプレゼンを行うこともあった<ref name=S35>{{Harvnb|Solomon|2011|pp=3–5}}</ref>。

1932年にリロイが亡くなった後、1936年に彼の映画コレクションは[[ニューヨーク近代美術館]](MoMA)が購入した。MoMAの映画キュレーターである[[アイリス・バリー]]が主導して『月世界旅行』の購入及び上映を行い、その結果、本作はアメリカ人とカナダ人の幅広い観客に再び公開されることとなり<ref name=S35/>、映画史におけるランドマークとして明確に確立された<ref name=Solomon6>{{Harvnb|Solomon|2011|p=6}}</ref>。
この最後の祝賀会のシークエンスを欠いたリロイの不完全なバージョンが、後世における一般的なバージョンとなり、[[シネマテーク・フランセーズ]]のプリントを含め、ほとんどのプリントがこれを基に複製されたものである<ref name=S35/>。
メリエス家が設立した財団法人シネマテーク・メリエスは、様々な資料を基に祝賀会のシークエンスを含む完全版の再構築を試み、これは1997年に完成された<ref>{{Harvnb|Solomon|2011|p=8}}</ref>。

=== 着色版 ===
[[File:Melies_color_Voyage_dans_la_lune.jpg|upright=1.36|thumb|復元された手彩色版の『月世界旅行』]]

1993年に匿名の寄贈者が{{仮リンク|カタルーニャ映画祭|en|Filmoteca de Catalunya}}に200本のサイレント映画コレクションを寄贈した際に、その中から再発見されるまで『月世界旅行』の着色版はもはや現存しないと長らく見なされていた([[失われた映画]])<ref name=Technicolor12>{{Harvnb|Wemaere|Duval|2011|p=12}}</ref>。
このプリントは、第2世代のネガから打たれた手彩色によるものであり、エリザベート・トゥイリエの工房で着色されたものかまでは不明だが、使用されているミシン目から1906年以前に製作されたものと考えられている。宇宙船の発射シーンで使用されている国旗が[[スペインの国旗|スペイン国旗]]を模したものになっていることから、おそらくこの着色版はスペインでの公開用に作られたものと推測されている<ref>{{citation|last=Bromberg|first=Serge|title=''Le Voyage dans la Lune'': Une restauration exemplaire|journal=Journal of Film Preservation|volume=87|date=October 2012|page=13|url=http://www.fiafnet.org/pdf/JFP/JFP%2087.pdf|access-date=12 January 2014|archive-url=https://web.archive.org/web/20140207145918/http://www.fiafnet.org/pdf/JFP/JFP%2087.pdf|archive-date=7 February 2014}}</ref>。

1999年、カタルーニャ映画祭のアントン・ヒメネスはフランスの映画会社ロブスター・フィルムズのセルジュ・ブロムバーグとエリック・ランゲに『月世界旅行』の手彩色版プリントのフィルムが現存することを伝えた。しかし、それは損傷が激しく、フィルムが完全に溶解してしまっていると想定された。それでもブロムバーグとランゲは再発見されたばかりの{{仮リンク|セグンド・デ・チョーモン|en|Segundo de Chomon}}のフィルムと交換することを申し出て、ヒメネスは提案を受け入れた。
ブロムバーグとランゲは、修復のために様々な専門機関に相談を行ったが、フィルムのリール部分が溶解して硬い塊になっていたために、どの機関も修復は不可能と返答した。しかし、2人がフィルムのフレームを分離する作業を行ったところ、溶解して固まっているのはフィルムの端部分だけであり、多くの部分がまだ損傷していない状態であることを発見した<ref name=Technicolor183>{{Harvnb|Wemaere|Duval|2011|p=183}}</ref>。
2002年から2005年にかけて様々なデジタル化作業が行われ、13,375枚のプリントの断片が確保された<ref>{{Harvnb|Wemaere|Duval|2011|pp=183–84}}</ref>。
その後、2010年に、ロブスター・フィルムズ、Groupama Gan Foundation for Cinema、およびTechnicolor Foundation for Cinema Heritageが、手彩色プリントの完全修復作業を開始した<ref name=Technicolor12/>。
デジタル化された手彩色プリントの断片を用いたフィルムの再現には、メリエス家が所有するモノクロプリントを利用して失われたフレーム部分の復元が試みられ、映写速度もサイレント映画本来の速度である毎秒14フレームで行われた。作業はロサンゼルスの[[テクニカラー]]の研究所で行われ、2011年<ref name=Technicolor184186>{{Harvnb|Wemaere|Duval|2011|pp=184–86}}</ref>に完了した<ref>{{citation|last=Savage|first=Sophia|title=Cannes 2011: Méliès's Fully Restored A Trip To The Moon in Color To Screen Fest's Opening Night|url=http://www.indiewire.com/2011/05/cannes-2011-meliess-fully-restored-a-trip-to-the-moon-in-color-to-screen-fests-opening-night-185510/|date=2 May 2011|work=[[Indiewire]]|access-date=23 February 2014}}</ref>。
修復には100万ドルの費用がかかった<ref>{{citation|last=Parisi|first=Paula|title=A Trip to the Moon: A Blockbuster Restored|url=http://vfxvoice.com/a-trip-to-the-moon-a-blockbuster-restored/|date=10 October 2017|work=VFX Voice|access-date=27 March 2018}}</ref>。

この修復版は、再発見から18年、オリジナルの公開から109年を経た2011年5月11日に、[[第64回カンヌ国際映画祭]]でプレミア上映された。この公開にあたってはフランスのバンド・[[エール (バンド)|エール]]による音楽も伴われた<ref name="2011Cannes">{{citation|author=Festival de Cannes|title=A Trip to the Moon – a return journey|date=20 May 2011|url=http://www.festival-cannes.fr/en/theDailyArticle/58490.html|work=The Daily 2011|publisher=[[Cannes Film Festival]]|access-date=23 February 2014}}</ref>。
その後、2012年にFlicker Alley社から、Blu-rayとDVDの2枚組で発売され、付録としてブロムバーグとランゲによる長編ドキュメンタリー「The Extraordinary Voyage」も収録されていた<ref>{{citation|author=Flicker Alley|title=Your Questions Answered – A Trip to the Moon in Color|work=Flicker Alley|date=21 January 2012|url=http://www.flickeralley.com/your-questions-answered-a-trip-to-the-moon-in-color/|access-date=23 February 2014}}</ref>。
[[A・O・スコット]]は、[[ニューヨーク・タイムズ]]紙において「今年、いや、今世紀の映画界のハイライトであることは間違いない」と評した<ref>{{citation|first1=A. O.|last1=Scott|first2=Manohla|last2=Dargis|title=Old-Fashioned Glories in a Netflix Age|newspaper=The New York Times|date=14 December 2011|page=AR8|url=https://www.nytimes.com/2011/12/18/movies/awardsseason/film-favorites-of-a-o-scott-and-manohla-dargis-in-2011.html|access-date=2 August 2013}}</ref>。

== 影響 ==
[[File:Excursion dans la lune (1908).ogv|thumb|チョーモンの無許可リメイク版『Excursion to the Moon』(上映時間 00:06:46)]]

『A Short History of Film(映画小史)』において『月世界旅行』は、「スペクタクル、センセーション、技術的な才覚が組み合わされ、世界的なセンセーションを引き起こした宇宙ファンタジーである」と紹介されている<ref name=Dixon12/>。
映画という媒体に創造性をもたらし、純粋な娯楽としてのファンタジーを提供したことは当時の映画界では珍しい目標であり、後世の映画人に多大な影響を与えた。さらにメリエスの革新的な編集や特殊効果といった技術の多くは模倣され、映画メディアの重要な要素となった<ref name=1001Movies>{{citation|last=Schneider|first=Steven Jay|title=1001 Movies You Must See Before You Die 2012|date=1 October 2012|publisher=Octopus Publishing Group|isbn=978-1-84403-733-9|page=20}}</ref>。
また本作は科学的なテーマがスクリーン上で機能すること、あるいは現実がカメラによって変えられることを示し、映画的なSFやファンタジーの発展に拍車をかけた<ref name=Dixon12>{{citation|last1=Dixon|first1=Wheeler Winston|last2=Foster|first2=Gwendolyn Audrey|title=A Short History of Film|url=https://books.google.com/books?id=FP9w48VwwVUC&pg=PA12|year=2008|publisher=Rutgers University Press|isbn=978-0-8135-4475-5|page=12}}</ref><ref>{{citation|last=Kawin|first=Bruce F.|title=How Movies Work|url=https://books.google.com/books?id=YfMMvKyQsHMC&pg=PA51|date=January 1992|publisher=University of California Press|isbn=978-0-520-07696-9|page=51}}</ref>。
エドウィン・S・ポーターは1940年のインタビューにおいて、『月世界旅行』をはじめとするメリエスの映画を見て「物語を描いた映画が観客を劇場に呼び戻せるのではないかという結論に達し、その方向でこの仕事を始めた」と語っている<ref name="Solomon6"/>。
同様に、D・W・グリフィスもまた「私はすべて彼から恩恵を受けている」とメリエスについてシンプルに語っている<ref name=Cook18>{{Harvnb|Cook|2004|p=18}}</ref>。
ポーターとグリフィスという2人のアメリカ人監督は、近代映画の物語技術を発展させたことで広く知られているがゆえに、文学者であり映画学者でもあるエドワード・ワゲンクネヒトは、メリエスの映画史における重要性を「ポーターとグリフィスの2人に大きな影響を与え、彼らを通してアメリカの映画製作の全過程に影響を与えた」と評している<ref name=Wagenknecht35/>。

本作はメリエスの作品の中でも最も有名なもの、かつ、古典映画の代表作でもあり、特に「月の男」の右目に宇宙船が刺さっている場面はよく知られている<ref name=Solomon1>{{Harvnb|Solomon|2011|p=1}}</ref>。
この映画は、{{仮リンク|セグンド・デ・チョーモン|en|Segundo de Chomón}}が1908年に発表した無許可のリメイク作品『Excursion to the Moon』から<ref>{{Harvnb|Solomon|2011|p=13}}</ref>、{{仮リンク|ブライアン・セルズニック|en|Brian Selznick}}が2007年に発表した小説『[[ユゴーの不思議な発明]]』及び、それを[[マーティン・スコセッシ]]が映画化した2011年の『[[ヒューゴの不思議な発明]]』におけるメリエスと映画への大規模なオマージュに至るまで<ref>{{citation|last=Hoberman|first=J.|title=Hugo and the Magic of Film Trickery|newspaper=The Guardian|date=24 February 2012|url=https://www.theguardian.com/film/2012/feb/24/hugo-martin-scorsese-oscars-georges-melies|access-date=4 May 2014}}</ref>、他の作品においても幾度となく参照されてきた<ref name=Solomon2/>。
映画学者のアンドリュー・J・ラウシュは、本作を「映画史において最も重要な32の瞬間」の1つに挙げ、「映画の製作方法を変えた」と指摘している<ref>{{citation|last=Rausch|first=Andrew J.|title=Turning Points In Film History|url=https://books.google.com/books?id=xBYfGYo-8TgC|year=2004|publisher=Citadel Press|isbn=978-0-8065-2592-1}}</ref>。
キアラ・フェラーリのエッセイ『1001 Movies You Must See Before You Die(死ぬまでに見ておくべき映画)』では、本作が第1位に選ばれており、本作を「監督の演劇的な(histrionic)個性を直接反映したもの」とし、「世界の映画史におけるマイルストーンの中で正当な地位を占めるに値する」と論じている<ref name=1001Movies/>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{commonscat|Le voyage dans la lune (film)}}
=== 注釈 ===
<references/>
{{Notelist|2}}
=== 出典 ===
{{reflist|colwidth=20em}}

== 参考文献 ==
{{Refbegin}}
* {{citation|last=Abel|first=Richard|chapter=''A Trip to the Moon'' as an American Phenomenon|pages=129–42|editor-last=Solomon|editor-first=Matthew|title=Fantastic Voyages of the Cinematic Imagination: Georges Méliès's Trip to the Moon|year=2011|location=Albany|publisher=State University of New York Press|isbn=978-1-4384-3581-7}}
* {{citation|last=Cook|first=David A.|title=A History of Narrative Film|year=2004|publisher=W. W. Norton & Company|location=New York|isbn=0-393-97868-0}}
* {{citation|last=Dancyger|first=Ken|year=2007|title=The Technique of Film and Video Editing: History, Theory, and Practice|location=New York|publisher=Focal Press|isbn=978-0-240-80765-2}}
* {{citation|title=Essai de reconstitution du catalogue français de la Star-Film; suivi d'une analyse catalographique des films de Georges Méliès recensés en France|location=Bois d'Arcy|publisher=Service des archives du film du Centre national de la cinématographie|year=1981|isbn=2903053073|ref={{harvid|''Essai de reconstitution''}}}}
* {{citation|last=Ezra|first=Elizabeth|title=Georges Méliès|year=2000|publisher=Manchester University Press|location=Manchester|isbn=0-7190-5395-1}}
* {{citation|last=Frazer|first=John|title=Artificially Arranged Scenes: The Films of Georges Méliès|year=1979|publisher=G. K. Hall & Co.|location=Boston|isbn=0-8161-8368-6}}
* {{citation|last=Kessler|first=Frank|chapter=''A Trip to the Moon'' as ''Féerie''|pages=115–28|editor-last=Solomon|editor-first=Matthew|title=Fantastic Voyages of the Cinematic Imagination: Georges Méliès's Trip to the Moon|year=2011|location=Albany|publisher=State University of New York Press|isbn=978-1-4384-3581-7}}
* {{citation|last=Lefebvre|first=Thierry|chapter=''A Trip to the Moon'': A Composite Film|pages=49–64|editor-last=Solomon|editor-first=Matthew|title=Fantastic Voyages of the Cinematic Imagination: Georges Méliès's Trip to the Moon|year=2011|location=Albany|publisher=State University of New York Press|isbn=978-1-4384-3581-7}}
* {{citation|first=Jacques|last=Malthête|title=''Les Vues spéciales de l'Exposition de 1900'', tournées par Georges Méliès|journal=1895: Revue de l'Association française de recherche sur l'histoire du cinéma|volume=36|year=2002|url=http://1895.revues.org/138|access-date=24 January 2014}}
* {{citation|last1=Malthête|first1=Jacques|last2=Mannoni|first2=Laurent|title=L'oeuvre de Georges Méliès|year=2008|location=Paris|publisher=Éditions de La Martinière|isbn=978-2-7324-3732-3}}
* {{citation|last=Méliès|first=Georges|chapter=A Fantastical&nbsp;... Trip to the Moon|orig-year=originally published 1902|pages=227–32|editor-last=Solomon|editor-first=Matthew|title=Fantastic Voyages of the Cinematic Imagination: Georges Méliès's Trip to the Moon|year=2011a|location=Albany|publisher=State University of New York Press|isbn=978-1-4384-3581-7}}
* {{citation|last=Méliès|first=Georges|chapter=Reply to Questionary|orig-year=written 1930|pages=233–34|editor-last=Solomon|editor-first=Matthew|title=Fantastic Voyages of the Cinematic Imagination: Georges Méliès's Trip to the Moon|year=2011b|location=Albany|publisher=State University of New York Press|isbn=978-1-4384-3581-7}}
* {{citation|first=Miriam|last=Rosen|chapter=Méliès, Georges|editor-last=Wakeman|editor-first=John|title=World Film Directors: Volume I, 1890–1945|publisher=The H. W. Wilson Company|location=New York|year=1987|pages=[https://archive.org/details/worldfilmdirecto0000unse/page/747 747–65]|isbn=0-8242-0757-2|chapter-url=https://archive.org/details/worldfilmdirecto0000unse/page/747}}
* {{citation|last=Solomon|first=Matthew|chapter=Introduction|pages=1–24|editor-last=Solomon|editor-first=Matthew|title=Fantastic Voyages of the Cinematic Imagination: Georges Méliès's Trip to the Moon|year=2011|location=Albany|publisher=State University of New York Press|isbn=978-1-4384-3581-7}}
* {{citation|last=Solomon|first=Matthew|title=Georges Méliès: First Wizard of Cinema (1896–1913)/Georges Méliès Encore: New Discoveries (1896–1911)|issn=1532-3978|jstor=10.5749/movingimage.12.2.0187|journal=Moving Image|date=Fall 2012|volume=12|issue=2|pages=187–92|doi=10.5749/movingimage.12.2.0187|ref={{sfnref|Solomon|2012}}}}
* {{citation|last=Wagenknecht|first=Edward|title=The Movies in the Age of Innocence|location=Norman|publisher=University of Oklahoma Press|year=1962}}
* {{citation|last1=Wemaere|first1=Séverine|first2=Gilles|last2=Duval|year=2011|title=La couleur retrouvée du Voyage dans la Lune|publisher=Groupama Gan Foundation for Cinema and Technicolor Foundation for Cinema Heritage|url=http://www.fondation-groupama-gan.com/fileadmin/user_upload/pdf/livretvoyagedanslalune.pdf|archive-url=https://web.archive.org/web/20111111081813/http://www.fondation-groupama-gan.com/fileadmin/user_upload/pdf/livretvoyagedanslalune.pdf|url-status=dead|archive-date=11 November 2011|access-date=10 August 2013}}
{{Refend}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commons category|Le voyage dans la lune (film)|''A Trip to the Moon''}}{{Wikiquote}}
* [http://www.alz.jp/221b/archives/000673.html 『月世界旅行』(日本語字幕つきパブリックドメイン動画 ※エピローグ部分は含まれていない)](The Baker Street Bakery)
* {{Allcinema title|7103|月世界旅行}}
* {{Allcinema title|7103|月世界旅行}}
* {{Amg movie|149709|Le Voyage dans la Lune}}
* {{Amg movie|149709|Le Voyage dans la Lune}}
* {{IMDb title|0000417|Le Voyage dans la Lune}}
* {{IMDb title|0000417|Le Voyage dans la Lune}}
* {{rotten-tomatoes|le_voyage_dans_la_lune}}
* [http://www.early-american-cinema.com/articles/melies_nasa.html Was the NASA splash down inspired by Georges Méliès?] – A letter to [[NASA]]
* {{Internet Archive film|id=Levoyagedanslalune|name=Le Voyage dans la lune}}


{{ハーバート・ジョージ・ウェルズ}}
{{ハーバート・ジョージ・ウェルズ}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:けつせかいりよこう}}
{{DEFAULTSORT:けつせかいりよこう}}
[[Category:1902年の映画]]
[[Category:1902年の映画]]

2021年12月14日 (火) 17:27時点における版

月世界旅行
Le Voyage dans la Lune
タイトルカード
監督 ジョルジュ・メリエス
脚本 ジョルジュ・メリエス
製作 ジョルジュ・メリエス
出演者
  • ジョルジュ・メリエス
  • Bleuette Bernon
  • François Lallement
  • Henri Delannoy
撮影
  • Théophile Michault
  • Lucien Tainguy
製作会社 スター・フィルム
公開
  • 1902年9月1日 (1902-09-01)[1]
上映時間
  • フィルム長260メートル(845フィート)[2]
  • 18分 (12 フレーム/秒)[3]
  • 16分 (14 フレーム/秒)[3]
  • 9分(24 フレーム/秒)[3]
製作国 フランス
言語 サイレント
製作費 10,000フラン
テンプレートを表示

月世界旅行』(げっせかいりょこう、原題:Le Voyage dans la Lune)[注釈 1]ジョルジュ・メリエス監督・脚本・主演による1902年のフランス映画サイレント映画ジュール・ヴェルヌの小説『月世界旅行』(1865年)とその続編『月世界へ行く』(1870年)など、様々な作品をモチーフに、天文学者たちが大砲で撃ち出されるカプセル型宇宙船でに向かい、月面探索中に出会った月の住人セレナイトから逃れ、地球に帰還するという物語である。メリエス自身が主人公で仲間を率いるBarbenfouillis教授を演じ、その他にフランスの演劇俳優たちがグランドホテル方式で出演している。本作はメリエスを有名にした演劇調のスタイルが特徴である。

学者たちはパタフィジックかつ反帝国主義的な風刺を多用していること、後の映画作家たちに幅広い影響を与えたこと、伝統的なフランス演劇の夢幻劇(フェリー)的要素の芸術的な意義などに言及している。公開当時は世界的な人気を博し、特にアメリカでは多くの海賊版が複製されたほどであった。しかし、メリエスが映画界から去った後は長らく無名のものとなり、再び日の目を見ることになるのは、映画史におけるメリエスの功績が再評価され始めた1930年頃であった。 また、通常のモノクロ版とは別に存在した手彩色のカラー版プリントは長らく失われた映画と見られていたが1993年に損傷の激しい状態で発見され、2011年に完全に復元された。

当時における異例の長さ、豪華な製作費、革新的な特殊効果、ストーリーテリングの重要性は他の映画製作者たちに大きな影響を与え、物語映画全体の発展に大きく貢献した。この作品はメリエスの代表作であり、男の表情が描かれた月面と、その目に宇宙船が着陸する瞬間のカットは、映画史上でも最も象徴的でよく参照されるシーンの一つである。本作はSF映画というジャンルの最初の例として、またより普遍的に映画史上最も影響力のある映画の一つとして広く認知されている。

プロット

「月の男」が登場する本作の象徴的な場面

下記に挙げられる固有名詞は、公式の英語版カタログより引用されたものである[6]

天文学会の会議において会長のBarbenfouillis教授は[注釈 2]、月への探検旅行を提案する。いくつか反対意見が出た後、5人の勇敢な天文学者が計画に賛同する。そして弾丸の形をした宇宙カプセル(宇宙船)と、それを発射するための巨大な大砲が作られる。こうして6人の天文学者たちがカプセルに乗り込むと、大勢の水兵服を来た若い女性たちが発射準備を行い、月に向けて発射される。そして狙い通りカプセルは月に到着する(このシーンは男の顔が描写された月面(月の男英語版、The Man in the Moon)の、その右目に銃弾型のカプセルが撃ち込まれるという形で描写される[注釈 3])。

無事にカプセルが月面に着陸すると天文学者たちは宇宙服などは装着せず、そのまま月面に降り立つ。遠くから地平線上に昇る地球を眺めた後、彼らは毛布を広げて眠る。この間に様々な天文事象がユーモラスに描写され、最後に月の女神フィービー(ポイべ)が三日月のブランコに座って現れる。フィービーが雪を降らせたことで天文学者たちは目を覚まし、洞窟の中へと避難する。そこで巨大なキノコを発見し、1人が傘を開くと巨大キノコに変わってしまい、一同は驚く。

ここで月の住民である地球外生命体(正式にはセレナイト(Selenite)と呼び、ギリシャ神話の月の女神セレーネにちなむ名前)が現れて襲ってくるが、強い力が加わると簡単に爆発してしまうため、天文学者たちは容易くこれを殺す。しかし、続けて多くの住民が現れたために抵抗できず、そのまま彼らの王宮に連れて行かれる。そこで玉座に座る月の王の前に引き立てられるが、天文学者の1人が王を玉座から引き離すと地面に叩きつけ殺してしまう。

王の死による混乱の隙を突いて天文学者たちは逃げ出し、追いかけてくる住民らに抵抗しながら崖上近くにあったカプセルに到着する。5人がカプセル内に入ると残る1人はカプセルに繋がったロープを引っ張り、これを崖から落とす。この時、月の住民の1人がカプセルにしがみつく。そのまま宇宙船は落下し続けて宇宙空間を通過し、地球の海へと落ちる。その後、天文学者たちはカプセルごと船舶に回収され、帰還を果たす。

最終シーンでは"Labor omnia vincit"の標語[注釈 4]が刻まれた記念像が除幕され、街をあげて天文学者たちの偉業を祝福するパレードが開かれる。そこではカプセルにしがみついて地球にやってきた月の住民が見世物にされている。

キャスト

ジョルジュ・メリエス

制作された当時において出演者は匿名であり、クレジットは無かった。映画にオープニングまたはエンドクレジットを設けるのは、その後の革新的な試みであった[11]。以下の詳細なキャスト情報は入手可能な資料から再構築されたものである。

Barbenfouillis教授 - ジョルジュ・メリエス[1][12]
メリエスはマジシャンかつフランスの映画製作の先駆者であり、一般には物語映画の可能性を最初に見出した人物とされているが[13]、本作時点においてすでに『シンデレラ』(1899年)や『ジャンヌ・ダルク』(1900年)の映画化で成功を収めていた[14]。監督、プロデューサー、脚本、デザイナー、技術、広報、編集、さらにしばしば俳優としてすべての作品に幅広く関わったことから、最初の映画作家の一人とも評される[15]
ポイベ(三日月に乗った女性) - Bleuette Bernon
メリエスは1890年代にキャバレー「ランフェール」で歌手として活躍していたBernonを見出し、自身の映画に出演させた。1899年のシンデレラにも出演している[16]
海上保安官 - François Lallement
Lallementは、スター・フィルムの従業員であるカメラ・オペレーターの一人[16]
ロケット発射の大尉 - Henri Delannoy[1]
パレードの隊長 - Jules-Eugène Legris
Legrisは、メリエスが経営していたロベール=ウーダン劇場のマジシャン[17]
天文学者たち - Victor André, Delpierre, Farjaux, Kelm, and Brunnet
演じた者たちのうち、Andréはクリュニー劇場で働いており、それ以外の4名はフランスのミュージックホールの歌手であった[18]

そのほか、シャトレ座のバレエ団員たちが星[18]や大砲の係員[8]として、またフォリー・ベルジェールの曲芸師がセレナイト役として出演している[18]

製作

着想

ジャック・オッフェンバックの『月世界旅行英語版』のステレオスコープの一場面。

本作のきっかけについて、1930年にメリエスはジュール・ヴェルヌの小説『月世界旅行』(1865年)と『月世界へ行く』(1870年)を挙げている。20世紀半ばのフランス人作家ジョルジュ・サドゥール英語版を始めとする映画史家たちからは、映画製作の数カ月前にフランス語訳が出版されたH・G・ウェルズの『月世界最初の人間』(1901年)に影響を受けた可能性がよく指摘されている。サドゥールは、映画の前半(発射まで)はヴェルヌから、後半(月面や月面での旅行者の冒険)はウェルズから、と指摘している[19]

これら文学的なものに加えて、様々な映画研究者は、他の作品、特にジャック・オッフェンバックのオペレッタ『月世界旅行英語版』(Le Voyage dans la Lune 、ヴェルヌの小説の無許可のパロディ)や、1901年にニューヨークのバッファローで開催されたパン-アメリカン博覧会のアトラクション『A Trip to the Moon』などの影響を挙げている[20][21]。 フランスの映画史家、ティエリー・ルフェーブルはメリエスはこの2つの作品を参考にしたが、取り入れた部分は異なっていたと指摘している。「月への旅行、月面着陸、異形の地球外生命体との出会い、地下洞窟探検、月の者たちとの対面」といった映画の構造は1901年のアトラクションから直接取り入れられているが、多くのプロットの要素(疑似科学的な名前を持つ6人の天文学者、スツールに変形する望遠鏡、地上に設置された月面への砲台、月が観客に近づいてくるように見せるシーン、月面の吹雪、地球が地平線から昇るシーン、傘を持つ旅行者など)も参照されており、パロディ的な映画のトーンは言うまでもなくオッフェンバックのオペレッタからである[22]

撮影

本作を撮影したスタジオの写真(左の人物がメリエス)。

サイエンス・ライターのロン・ミラーが指摘するように、『月世界旅行』はメリエスの映画の中でも最も複雑な作品の一つであり、「彼が学んだり、開発したあらゆるトリック」が駆使されていた[23]。上映時間も当時の彼の中では最長のものであり[注釈 5]、予算も撮影期間も異例といえるほど潤沢に与えられ、製作費は1万フラン[27]、完成までに3ヵ月を要した[28]。 撮影は、スター・フィルムの社員で、メリエスと毎日のように仕事を共にしていたテオフィル・ミショーとルシアン・タングイが担った。カメラ・オペレーターたちはカメラマンとしての仕事以外にも、フィルムの現像や風景のセッティングを手伝い、さらに会社のための雑用もこなした。会社のオペレーターであるフランソワ・ラルマンは、海上保安官としてスクリーンにも登場している[29]。 一方、メリエスは俳優を作品ごとに雇い、多くのコネを使って、パリ演劇界の実力者を起用した。俳優たちの給料は1日金貨1枚(ルイ・ドール英語版)と、競合他社よりもかなり高く、正午には監督であるメリエスと共に無料の食事も提供された[30]

1897年にメリエスはセーヌ=サン=ドニのモントルイユに映画スタジオを建てた[31]。ここは、1860年代以降のスチール写真スタジオのほとんどで採用されていた太陽光をできるだけ多く取り入れるためのガラスの壁と天井でできた温室のような建物であり、また、メリエスが運営するロベール=ウーダン劇場と同じ寸法(13.5×6.6m)であった[32]。 メリエスの映画人生は、朝に映画の構想を練り、日中の明るい時間帯に撮影を行い、午後遅くに撮影所とロベール=ウーダン劇場の雑務をこなし、夜にはパリの劇場で公演するという厳しいスケジュールであった[30]

工房のセットでは、実際の撮影スタジオを模したガラスの天井が描かれていた。

メリエスの回想によれば、本作の異常な製作費の多くは、機械的に動く風景と、厚紙と帆布を用いて本作のために作られたセレナイトの衣装だった。メリエス自身が、テラコッタで、頭、足、膝当ての試作品を作り、これらの石膏型を作成した[33]。 おそらくパリの大手マスク及び箱製造会社であったメゾン・アレ(Maison Hallé)のマスク製作専門のスタッフが、この型を使って役者が着用する厚紙を製作した[34]。 映画制作に関する他の詳細な話はほとんどないが、映画史家のジョルジュ・サドゥールは、メリエスは画家のクローデルと風景を、ジェハンヌ・ダルシーと衣装を共同で制作した可能性が高いと指摘している[8]。 宇宙船を作っているガラス屋根の作業場の背景は、実際に映画が制作されたガラス屋根のスタジオを模して描かれたものである[35]

本作における特殊効果の多くは、他のメリエス作品と同様に、撮影を途中で停止させている間に、カメラ・オペレーターが画面上のオブジェクトを変更や追加、あるいは取り除くという代替スプライス手法(substitution splice、ストップ・トリック)を使用して行われた。 メリエスは得られたショットを注意深く繋ぎ合わせ、例えば天文学者の望遠鏡がスツールに変わったり[36]、爆発するセレナイトが煙の中に消えるといった、一見すると魔法のようにも見える効果を生み出した[37]。 他には舞台機械や花火(パイロテクニクス)など演劇の手法も用いられた。また、トランジショナル・ディゾルブも使用されている[38]

カメラが「月の男」に近づいていくように見えるショットは、メリエスが前年に『ゴム頭の男英語版』で考案した効果を利用して撮影された疑似的なものである[39]。 これは重いカメラを俳優の方に移動させるのではなく、レールを敷いたスロープの上に滑車付きの椅子を置き、そこに首まで黒いベルベットで覆われた俳優が座り、カメラの方に向かって椅子を引っ張るという手法であった(すなわち、カメラが俳優に近づくのではなく、カメラに俳優が近づく形で撮影されたトラッキングショットだった)[40]。 この技術は技術的な実用性に加えて、メリエスがカメラを動かすよりもはるかに細かくフレーム内の顔の配置をコントロールすることを可能とした[40]。 また、このショットはその後に代替スプライス手法を用いて、月を演じる俳優の右眼に突然、宇宙船が突き刺さるという形で完成する[36]。 ロケ地で撮影された本物の海の波に宇宙船が突入するシーンでは、多重露光を用いて、海の映像に黒い背景の前で宇宙船が落下するショットを重ねている。このショットの後、宇宙船が水面に浮いてくる様子が水中で映し出されるが、これは水槽内で撮影され、厚紙で作られた動く宇宙船の切り抜きを、オタマジャクシとエアジェットを組み合わせて制作されたものであった[10]。 月面から宇宙船が降りてくる様子は、4ショット、約20秒で撮影されている[41]

着色

メリエスの作品(『妖精たちの王国英語版』『不可能を通る旅英語版』『セビリアの理髪師』のような大作を含む)の少なくとも4%と同様に、本作の一部のプリントは、パリにあるエリザベート・トゥイリエの着色現像所で個別に手作業で着色作業がなされた(映画の着色化[42]。 ガラスやセルロイド製品の着色技師であった経歴を持つトゥイリエは、200人のスタジオを指揮して、自分が選んだ色でフィルムにブラシで直接ペイントを行うよう指示した。一人一人に色が割り当てられ、フィルム1枚に20色以上使われたこともあったという。トゥイリエの現像所では平均して約60枚の手彩色のコピーを作成した[43]

音楽

メリエスの作品はサイレント映画ではあったが、これは静かに上映されるものではなかった。上映に際してはしばしば効果音や生演奏を伴い、スクリーン上で展開されるストーリーをボニマンテュール(bonimenteur、ナレーター)が解説した[44]。 メリエス自身も映画音楽にかなり関心があり、『妖精たちの王国英語版[45]や『セビリアの理髪師』[46]など、いくつかの作品では特別な映画音楽を用意していた。 しかし、メリエスが映画に特定の音楽を要求したことはなく、上映者が自由に伴奏を選ぶことができた[47]。 1902年にパリの音楽ホール「オランピア」で上映された際には、オリジナルの映画音楽が作曲されたという[48]

1903年にイギリスの作曲家エズラ・リードがピアノ曲『A Trip to the Moon』を発表した。この楽曲はメリエスの映画のシーンごとに描かれており、映画音楽として使用された可能性がある[49]。 この曲はメリエスがイギリス旅行した際に、リードと出会った彼自身が作曲を委託したものである可能性もある[47]。 本作の音楽の作曲家としてはエールニコラ・ゴダンとジャン=ブノワ・ダンケル(2011年の修復版については後述)[50]、フレデリック・ホッジス[50]、ロバート・イスラエル[50]、エリック・ル・グエン[51]、ローレンス・レエリシー(メリエスの曾孫)[52]ジェフ・ミルズ[50]、ドナルド・ソシン[53]ヴィクター・ヤング(1956年の映画『八十日間世界一周』のプロローグとして収録された簡略版)[54]などがいる。

スタイル

スタジオの背景や床が写っている撮影現場の風景
手彩色プリントでのシーン

本作のスタイルは、メリエスの他の多くの作品と同様に意図的に演劇的なものである。舞台セットは19世紀の伝統的な舞台を思わせるような高度に様式化されたものであり、カメラは劇場の観客席からの視点かのように配置・固定され撮影されている[55][注釈 6]。 このスタイルを選んだことは、メリエスの初期の最大の革新的手法の一つであった。

当初、メリエスは当時の主流であったアクチュアリティ映画(actuality films、実際のシーンや出来事をカメラに撮る「スライス・オブ・ライフ(人生の一コマ)」といった形式の短い映画)を制作していたが、映画キャリアの開始から数年間でフィクション劇映画(narrative films)という一般的ではなかったジャンルに徐々に移行していった。こうしたスタイルをメリエス自身は「scènes composées(人工的に作られたシーン)」と呼んでいた[11]。 この新しいジャンルにはメリエスの演劇やマジックの経験が大きな影響を与えており、特にフランスで人気のあった夢幻劇(フェリー)の伝統の要素は大きく、これはファンタジーのプロットや豪華な風景、機械的な舞台仕掛けなど、スペクタクルなビジュアルで知られていた[57]。 広告においてメリエスは、自分の革新的な映画と、同時代のアクチュアリティ映画との違いを強調し、「この幻想的で芸術的な映画は舞台のシーンを再現したものであり、実在の人間や街並みを撮影した普通の映画とは異なる、まったく新しいジャンルを想像したものである」と誇らしげに語っている[58]

本作はエドウィン・S・ポーターD・W・グリフィスらによる劇映画の編集技術の発展に先行していたがゆえに、後にアメリカやヨーロッパで慣れ親しまれる、多様なカメラアングルやインター・カット、ショットの並置、その他の様々な映画撮影のアイデアといったものは用いられていない[59]。 むしろ、メリエスの映画では、各カメラのセットアップは、目に見える編集によって中断されることなく、独立したドラマシーンとしてデザインされ、劇場のスタイルを踏襲したアプローチであった[60][注釈 7]

同様の観点として映画学者たちは、一つの出来事を異なる形で二度見せることで時間的連続性を感じさせていると指摘している。本作の最も有名な場面でもある宇宙船が月面着陸するシーンでは、まず擬人化された月に、突然、宇宙船が現れる(目に突き刺さる)という形で月面への着陸が示され、次のショットでは先ほどとはまったく様子が異なる、より現実的な宇宙船が月面に着陸するところが描かれる[62]。 このように時間と空間を直線的あるいは因果的に描写せず、反復可能で柔軟なものとして扱う非線形的なストーリーテリングは、後のグリフィスらの基準からすると非常に型破りなものであった。ただし、これは本作やメリエス独特のものではなく、コンティニュイティ編集(直訳で「連続性の編集」の意で、ショットが切り替わっても、空間や時間の連続性を違和感なく観客に感じさせる編集のこと)が確立する以前においては、他にも同様に時間的要素に対する実験的な作品は存在し、例えばポーターの1903年の作品『アメリカ消防士の生活』は時間の流れの不連続性と反復を多用したものであった[62][63]。 その後、20世紀におけるテレビのスポーツ番組におけるビデオ判定をきっかけとし、時間的な反復の演出は再び身近な編集となった[62]

メリエスは現代映画の技法(用語)を用いたわけではなかったため、映画学者の中には彼の作品を評価するにあたって別の枠組みを設けた者もいる。たとえば、最近の学者の中にはメリエスの映画への影響を否定するわけではないが、その作品を映画というより、19世紀の夢幻劇の伝統に基づいた壮大な演劇作品として理解すべきとする者もいる[64]

同様にトム・ガニングは、メリエスがより親密で映画的なストーリーテリング・スタイルを確立しなかったことを非難するのは、彼の映画の目的を誤解することに繋がると指摘している。 ガニングの見解では、映画史の最初の10年間は「アトラクションの映画(cinema of attractions)」だとし、製作者たちは複雑な編集よりも、スペクタクルと直接的な表現に基づいたプレゼンテーション・スタイルを試していた。アトラクション形式の映画はより統合された「ストーリー映画」のアプローチに移行し人気を失ったが、SF映画ミュージカル実験映画など、特定の映画ジャンルでは依然として重要な要素となっている[65]

テーマ

手彩色プリントの最後に登場するBarbenfouillisの像は植民地主義を風刺している可能性がある[66]

科学的な野心や発見をテーマにした先駆的な作品である本作は、最初のSF映画と呼ばれることもある[67][68] [注釈 8]。 『A Short History of Film』には「今日におけるSF映画で用いられる基本的な文脈の多く」を成文化したものと論じている[70]。 ただし、SFによらない他のジャンルへの呼称も考えられる。 メリエス自身は本作を「大スペクタクル映画(pièce à grand spectacle)」と宣伝していたが[12]、これは19世紀後半にジュール・ヴェルヌアドルフ・デネリー英語版によって広められたパリのスペクタクルな舞台劇(エクストラバガンザ)の一種を指す言葉であった[71]リチャード・アベル英語版は、この映画を「夢幻劇(フェリー)」というジャンルに属すると表現し[48]、フランク・ケスラーも同様に評した[72] これは単にトリック映画とも呼ぶこともあるし、革新的で特殊効果を駆使した短編映画という初期の人気ジャンルの総称でもあり、それはメリエス自身が彼の初期の作品で体系化して広めたジャンルである[73]

本作は19世紀の科学を冒険小説のように誇張してからかうといった風刺色が強い[74]。 いかにも実際の科学に基づくような振りは一切せず、唯一の現実的描写は着水時の水しぶきだけである[8]。 映画学者のアリソン・マクマハンは、本作をパタフィジカル映画の最初期の一例として挙げ、風刺的に描かれた無能な科学者、擬人化された顔が描かれた月面、物理法則を無視した描写など、「論理的思考の非論理性を示すことを目的としている」と述べている[75]。 映画史家のリチャード・アベルは、メリエスの狙いが「現代フランス社会の階層的価値観を逆転させ、カーニバル風の騒動の中でそれらを嘲笑することにある」と考察している[75]。 同様に文学者であり、映画学者でもあるエドワード・ワゲンクネヒト英語版は、本作を「学者や学術協会の気取った態度(pretension)を風刺するのと同時に、未踏の宇宙に直面した人間の不思議な感覚に訴える」作品だと表現している[76]

また、この映画の風刺には強い反帝国主義の側面もある[4][66]。 映画学者のマシュー・ソロモンは最後のシーン(一部のプリントではかけているパレードと記念式典のシークエンス)において、特にこの点が強く描かれていると指摘している。彼は、反ブーランジェ主義の風刺漫画家として活動していたメリエスが、この映画の中で、出会った異星生命体を容赦なく攻撃し、自画自賛のファンファーレの中で連れ帰ってきた捕虜を虐待している、馬鹿な衒学者(pedant)として植民地の征服者を描くことで、帝国主義的支配を嘲笑っていると指摘している。映画のラストショットで映し出されるBarbenfouillisの像は、メリエスの風刺漫画に登場する、尊大で弱い者いじめを行う植民地主義者にさえ似ている[66]。 映画学者のエリザベス・エズラは「メリエスが、ある文化を別の文化が征服したという植民地主義者の自負を嘲笑っている」と同意し、「月世界における階層社会が地球上のそれと奇妙に似ていることが示されているように、彼の映画では家庭の社会的分化もテーマにしている」とも指摘している[4]

公開

メリエスによる映画ポスターの下絵

1902年5月に本作の制作に着手したメリエスは同年8月に映画を完成させ、同月にフランスの配給会社にプリントの販売を開始した[33]。 1902年9月から12月にかけて、メリエスが経営するパリのロベール=ウーダン劇場で『月世界旅行』の手彩色版が上映された。本作は土曜日と木曜日のマチネー公演の後に、メリエスの同僚で、映画にも最後の2つのシーンでパレードのリーダーとして登場したマジシャンのジュール=ウジェーヌ・ルグリによって上映された[17]。 メリエスは自身が経営するスター・フィルムにてモノクロ版とカラー版のプリントを販売し[17]、これらには399-411番というカタログ番号[2][注釈 9]と30のタブロー(tableau)からなる「Pièce à grand spectacle」という説明的な副題が付けられていた[12][注釈 10]。フランスではモノクロ版が560フラン、手彩色版が1000フランで販売されていた[27]。 また、メリエスはロンドンのチャールズ・アーバン英語版ワーウィック商会英語版を通じて、間接的にフィルムの販売も行った[17]

当時として珍しい予算、上映時間、製作期間であったこと、1901年当時のニューヨークのアトラクションとの類似性など、本作を取り巻く多くの状況は、メリエスが本作をアメリカで公開することを特に望んでいたことを示している[28][注釈 11]。 しかし、映画の海賊版が横行したがために、メリエスはこの人気作品の利益のほとんどを受け取ることができなかった[79]。 一説によれば、メリエスはアルジェの劇場でのみ使用するという制限つきで、本作のプリントをパリの写真家シャルル・ゲルシェルに売ったが、ゲルシェルは、他のメリエスの映画と合わせてこれらプリントをエジソン・マニュファクチャリング英語版の社員であるアルフレッド・C・アバディに売却したという。アバディはそれをエジソンの現像所に送り、そのコピー(海賊版)をバイタグラフ社が販売した。これらは他の会社にも広まり、1904年までにはジークムント・ルービン、セリグ・ポリスコープ社、そしてエジソンがそれらの再配布を行っていた[17]。 エジソンのプリントに至っては、メリエス自身が行ったように、手彩色の、より高価なバージョンの販売さえ行っていた。メリエスの名前がクレジットされることさえ稀であった[42]。配給されてから6ヵ月の間に、アメリカの興行主でメリエスの名前を広告に載せたのはトーマス・リンカーン・タリー英語版のみという有様であった[80]。彼は自身のエレクトリック・シアターのこけら落としにあたって、本作を初上映作品に選んだ[27]

本作の公開によって明らかとなった映画の海賊版問題に対処するため、1903年にメリエスは兄弟のガストン・メリエスが管理するスター・フィルムのアメリカ支部をニューヨークに開設した。この事務所はメリエスの作品を直接販売すると共に、アメリカでの著作権登録を行い作品を保護することを目的としていた[81]。 スター・フィルムの英語版カタログの序文には以下のように記されている。 「ニューヨークに工場と事務所を開設するにあたって我々はすべての偽造者と海賊版を追及するための準備と決意を持っている。我々に二言はなく、行動で示す!」[82]

アメリカ支部の開設に加えて、アメリカン・ミュトスコープ・アンド・バイオグラフ社(バイオグラフ社英語版)、ワーウィック商会、チャールズ・アーバン商会、ロバート・W・ポールのスタジオ、ゴーモンなど、他の映画会社とさまざまな貿易協定が結ばれた[81]。 これらの交渉では、アメリカ市場全体で、プリントの販売価格を1フィートあたり0.15米ドルに標準化することが取り決められ、これはメリエスにとって有益なものであった。  ところが、その後、1908年に映画特許会社が価格の標準化を行い(エジソン・トラスト)、この新基準では、相対的に高価なメリエス作品は非現実的なほどの廉売を強いられることになり、彼の経済的な破滅を早めた。さらに1908年以降の映画の流行においては、もはやメリエスが得意とした空想的なマジック映画は時代遅れとなっていた[81]

評価

メリエスの回想録によれば、最初に本作をフランスの見本市会場に売り込んだ際、映画が異常に高額であったために失敗したという。そこで、ある興行主に映画のプリントを貸し出し無料上映すること提案して、上映される運びとなった。初上映時の拍手喝采はすさまじく、博覧会の観客は深夜まで劇場を満員にした。この興行主はすぐに映画を購入することを決意し、最初に渋ったことに対して、メリエスへの迷惑料として200フランを追加した[82]。 本作はフランスで大成功を収め、パリの音楽ホール「オランピア」で数ヶ月間、途切れることなく上映された[48]

本作はアメリカにおいて特に大きな熱狂をもって迎え入れられ、ルービン、セリグ、エジソンなどによる海賊版が(メリエスにとっては悔しいことに)広く流通した。ニューヨークワシントンD.C.クリーブランドデトロイトニューオーリンズカンザスシティの映画館では、本作が大成功を収めたと報告されている[83]。 また、ドイツ、カナダ、イタリアなど他の国々でも成功を収め、1904年までヘッドライン・アトラクションとして取り上げられた[83]

本作は20世紀初頭の数年間において最も人気のある作品の一つであり、匹敵する作品もごくわずかであった(その作品も『妖精たちの王国英語版』や『不可能を通る旅英語版』など、同じように壮大なメリエスの作品である)[84]。 晩年、メリエスは、本作について「私の最高傑作ではなかった」と言いつつも、自身の傑作と広く認められていること、そして「この種のものとしては初めての作品だったため、忘れがたい痕跡を残した」点を認めている[85]。 なお、メリエスが自身の最高傑作と捉えていたのは、現在では失われた映画と考えられている、重厚な歴史ドラマ映画『人類の歴史英語版』(1908年)である[86]

再発見

リロイ版の欠損プリント『月世界旅行』(上映時間 00:11:00)
修復されたモノクロ版プリント『月世界旅行』(上映時間 00:12:47)

メリエスの経済的な破滅後に、彼のプリントのほぼすべてのコピーは失われた。

1917年にメリエスの事務所はフランス軍に接収され、軍はフィルムに含まれている銀の集積と、セルロイドで軍靴のかかと部分を作るために、そのフィルムの多くを溶かした。 1923年にロベール=ウーダン劇場が取り壊された際には、そこに保管されていたプリントは中古フィルム業者に、内容ではなく重さで売り払われてしまった。残っていたネガもまた、同年にメリエスが怒りのあまりモントルイユの自宅の庭ですべて焼却してしまった[87]。 1925年にメリエスはモンパルナス駅の売店で、おもちゃ屋やキャンディの売り子に身をやつし[88]、『月世界旅行』は歴史からほぼ消え去り、何年にもわたって人目に触れることはなくなった[84]

モノクロ版

映画史に造詣が深い人々、特にルネ・クレール、ジャン=ジョルジュ・オーリオール、ポール・ジルソン英語版らの努力により、1920年代末にメリエスとその作品が「再発見」された。1929年12月16日、パリのサル・プレイエルでメリエスを讃える「ガラ・メリエス(Gala Méliès)」[注釈 12]が開催され、1931年にはレジオンドヌール勲章が授与されることとなった[89]。 こうしてメリエスへの関心が高まっている間、映画館経営者のジャン・モークレールと初期の映画実験家ジャン・アクメ・リロイは、それぞれ『月世界旅行』の現存するプリントを探すための活動を始めていた。モークレールは1929年10月にパリで、リロイは1930年にロンドンにてプリントを入手したが、どちらも不完全なものであった。モークレールのものは最初と最後のシーンが欠けており、リロイのものもパレードと記念像が登場する最後のシークエンスが丸々と欠けていた。これらのプリントは先述のガラ・メリエスといった回顧展や前衛映画の上映会など、特別な機会に上映されることがあり、時にメリエス自身がプレゼンを行うこともあった[90]

1932年にリロイが亡くなった後、1936年に彼の映画コレクションはニューヨーク近代美術館(MoMA)が購入した。MoMAの映画キュレーターであるアイリス・バリーが主導して『月世界旅行』の購入及び上映を行い、その結果、本作はアメリカ人とカナダ人の幅広い観客に再び公開されることとなり[90]、映画史におけるランドマークとして明確に確立された[36]。 この最後の祝賀会のシークエンスを欠いたリロイの不完全なバージョンが、後世における一般的なバージョンとなり、シネマテーク・フランセーズのプリントを含め、ほとんどのプリントがこれを基に複製されたものである[90]。 メリエス家が設立した財団法人シネマテーク・メリエスは、様々な資料を基に祝賀会のシークエンスを含む完全版の再構築を試み、これは1997年に完成された[91]

着色版

復元された手彩色版の『月世界旅行』

1993年に匿名の寄贈者がカタルーニャ映画祭英語版に200本のサイレント映画コレクションを寄贈した際に、その中から再発見されるまで『月世界旅行』の着色版はもはや現存しないと長らく見なされていた(失われた映画[92]。 このプリントは、第2世代のネガから打たれた手彩色によるものであり、エリザベート・トゥイリエの工房で着色されたものかまでは不明だが、使用されているミシン目から1906年以前に製作されたものと考えられている。宇宙船の発射シーンで使用されている国旗がスペイン国旗を模したものになっていることから、おそらくこの着色版はスペインでの公開用に作られたものと推測されている[93]

1999年、カタルーニャ映画祭のアントン・ヒメネスはフランスの映画会社ロブスター・フィルムズのセルジュ・ブロムバーグとエリック・ランゲに『月世界旅行』の手彩色版プリントのフィルムが現存することを伝えた。しかし、それは損傷が激しく、フィルムが完全に溶解してしまっていると想定された。それでもブロムバーグとランゲは再発見されたばかりのセグンド・デ・チョーモン英語版のフィルムと交換することを申し出て、ヒメネスは提案を受け入れた。 ブロムバーグとランゲは、修復のために様々な専門機関に相談を行ったが、フィルムのリール部分が溶解して硬い塊になっていたために、どの機関も修復は不可能と返答した。しかし、2人がフィルムのフレームを分離する作業を行ったところ、溶解して固まっているのはフィルムの端部分だけであり、多くの部分がまだ損傷していない状態であることを発見した[94]。 2002年から2005年にかけて様々なデジタル化作業が行われ、13,375枚のプリントの断片が確保された[95]。 その後、2010年に、ロブスター・フィルムズ、Groupama Gan Foundation for Cinema、およびTechnicolor Foundation for Cinema Heritageが、手彩色プリントの完全修復作業を開始した[92]。 デジタル化された手彩色プリントの断片を用いたフィルムの再現には、メリエス家が所有するモノクロプリントを利用して失われたフレーム部分の復元が試みられ、映写速度もサイレント映画本来の速度である毎秒14フレームで行われた。作業はロサンゼルスのテクニカラーの研究所で行われ、2011年[96]に完了した[97]。 修復には100万ドルの費用がかかった[98]

この修復版は、再発見から18年、オリジナルの公開から109年を経た2011年5月11日に、第64回カンヌ国際映画祭でプレミア上映された。この公開にあたってはフランスのバンド・エールによる音楽も伴われた[99]。 その後、2012年にFlicker Alley社から、Blu-rayとDVDの2枚組で発売され、付録としてブロムバーグとランゲによる長編ドキュメンタリー「The Extraordinary Voyage」も収録されていた[100]A・O・スコットは、ニューヨーク・タイムズ紙において「今年、いや、今世紀の映画界のハイライトであることは間違いない」と評した[101]

影響

チョーモンの無許可リメイク版『Excursion to the Moon』(上映時間 00:06:46)

『A Short History of Film(映画小史)』において『月世界旅行』は、「スペクタクル、センセーション、技術的な才覚が組み合わされ、世界的なセンセーションを引き起こした宇宙ファンタジーである」と紹介されている[70]。 映画という媒体に創造性をもたらし、純粋な娯楽としてのファンタジーを提供したことは当時の映画界では珍しい目標であり、後世の映画人に多大な影響を与えた。さらにメリエスの革新的な編集や特殊効果といった技術の多くは模倣され、映画メディアの重要な要素となった[102]。 また本作は科学的なテーマがスクリーン上で機能すること、あるいは現実がカメラによって変えられることを示し、映画的なSFやファンタジーの発展に拍車をかけた[70][103]。 エドウィン・S・ポーターは1940年のインタビューにおいて、『月世界旅行』をはじめとするメリエスの映画を見て「物語を描いた映画が観客を劇場に呼び戻せるのではないかという結論に達し、その方向でこの仕事を始めた」と語っている[36]。 同様に、D・W・グリフィスもまた「私はすべて彼から恩恵を受けている」とメリエスについてシンプルに語っている[13]。 ポーターとグリフィスという2人のアメリカ人監督は、近代映画の物語技術を発展させたことで広く知られているがゆえに、文学者であり映画学者でもあるエドワード・ワゲンクネヒトは、メリエスの映画史における重要性を「ポーターとグリフィスの2人に大きな影響を与え、彼らを通してアメリカの映画製作の全過程に影響を与えた」と評している[76]

本作はメリエスの作品の中でも最も有名なもの、かつ、古典映画の代表作でもあり、特に「月の男」の右目に宇宙船が刺さっている場面はよく知られている[104]。 この映画は、セグンド・デ・チョーモン英語版が1908年に発表した無許可のリメイク作品『Excursion to the Moon』から[105]ブライアン・セルズニック英語版が2007年に発表した小説『ユゴーの不思議な発明』及び、それをマーティン・スコセッシが映画化した2011年の『ヒューゴの不思議な発明』におけるメリエスと映画への大規模なオマージュに至るまで[106]、他の作品においても幾度となく参照されてきた[17]。 映画学者のアンドリュー・J・ラウシュは、本作を「映画史において最も重要な32の瞬間」の1つに挙げ、「映画の製作方法を変えた」と指摘している[107]。 キアラ・フェラーリのエッセイ『1001 Movies You Must See Before You Die(死ぬまでに見ておくべき映画)』では、本作が第1位に選ばれており、本作を「監督の演劇的な(histrionic)個性を直接反映したもの」とし、「世界の映画史におけるマイルストーンの中で正当な地位を占めるに値する」と論じている[102]

脚注

注釈

  1. ^ 一般的な英題である『A Trip to the Moon』[2][4]は、メリエスによるアメリカでのカタログで初めて用いられたものである。イギリス版のカタログでは当初、最初の冠詞(a)が付いておらず、『Trip to the Moon』であった[5]。同様に、フランスで最初に販売された時にも最初の冠詞(Le)は付いておらず、その後に『Le Voyage dans la Lune』という通称で知られるようになった[2][4]
  2. ^ "Barbenfouillis" という名前はフランス語で「もつれた髭」をもじったものである[7]ジュール・ヴェルヌの『月世界旅行』の主人公インピー・バービケーン(Impey Barbicane)のパロディと思われるが、メリエスは1891年の舞台マジック「Le Décapité Recalcitrant」においても意図は異なるがこの名前を用いている[8]
  3. ^ この場面は視覚的なダジャレである。「目の中に」を意味するフランス語「dans l'œil」は、「(標的の)中心部」や中心部に当たった矢や弾丸を意味する[9]
  4. ^ 「Labor omnia vincit」はラテン語で「仕事はすべてを勝ち取る」の意[10]
  5. ^ 本作のフィルムの長さは約260メートルであり[2]、メリエスが好んだ毎秒12-14コマの映写速度[24]であれば上映時間は約17分となる[3]。 メリエスと同時代のエジソン・マニュファクチャリングやリュミエール兄弟の映画は、平均してこの3分の1程度の長さであった[25]。 この後、メリエスはさらに長い映画を制作するようになり、最長となった『極地征服英語版』(1912年)は約650メートル[26]で、約44分に及んだ[3]
  6. ^ メリエス作品のトレードマークの一つとして知られる定点的なカメラ撮影はこのスタイルの最も重要な要素の一つである。メリエスは屋外で実物の撮影を行うときはカメラを動かすことが多かったが(例えば1900年のパリ万博を描いた19本の短編映画のうち15本はカメラを動かして撮影されている)、スタジオで撮影されたフィクション映画に関しては演劇的な視点の方が適していると考えていた[56]
  7. ^ 編集自体が目に見える仕様は必要なものであり、これはストップトリックの効果だけではなく、制作中の長いシーンを小さなテイクに分割することを目的として、シーン内で多くの接合や編集が行われていたことを意味している。このため、本作には50以上のショットが含まれている。このような編集は観客に気付かれないように意図的に行われているがゆえに、カメラのアングルは同じまま、慎重なショットマッチングによって実際には分割されていてもアクションはスムーズに継続されているように見せることができている[61]
  8. ^ メリエスの初期作品『Gugusse et l'Automate』(1897年)もまた最初のSF作品と評されることがある[69]
  9. ^ メリエスのナンバリングのルールは、製作順にリストアップされた上で、1つのカタログ番号で約20メートルのフィルムを表している。よって、約260メートルの長さである本作は399-411番となっている[77]
  10. ^ 「タブロー(tableau)」はフランスの演劇用語で「シーン」や「舞台の光景」を意味するものであるが、メリエスのカタログではシーンの変更ではなく、劇中の明確なエピソードを指していた[25]
  11. ^ 歴史学者のリチャード・アベルによれば、「月への旅」を題材とした物語は印刷物、舞台、テーマ別のアトラクションを問わず、当時のアメリカで非常に人気があったものだという。実際、メリエスの前作『天文学者の夢』もまた、アメリカでは『月世界旅行(A Trip to the Moon)』というタイトルで上映されていた[78]
  12. ^ ガラ(Gala)は「祭典」の意。

出典

  1. ^ a b c Wemaere & Duval 2011, p. 186
  2. ^ a b c d e Hammond, Paul (1974), Marvellous Méliès, London: Gordon Fraser, p. 141, ISBN 0-900406-38-0 
  3. ^ a b c d e Frame rate calculations produced using the following formula: 845 feet / ((n frame/s * 60 seconds) / 16 frames per foot) = x. See Elkins, David E. (2013), “Tables & Formulas: Feet Per Minute for 35 mm, 4-perf Format”, The Camera Assistant Manual Web Site, http://www.davidelkins.com/cam/tables.htm#Feet%20Per%20Minute%20for%2035mm,%204-perf%20Format/ 2013年8月8日閲覧。 .
  4. ^ a b c d Ezra 2000, pp. 120–21
  5. ^ Malthête & Mannoni 2008, p. 344
  6. ^ Méliès 2011a, pp. 227–29.
  7. ^ Rosen 1987, p. 748
  8. ^ a b c d Essai de reconstitution, p. 111
  9. ^ Kessler 2011, p. 123
  10. ^ a b Frazer 1979, p. 98
  11. ^ a b Ezra 2000, p. 13
  12. ^ a b c Malthête & Mannoni 2008, p. 125
  13. ^ a b Cook 2004, p. 18
  14. ^ Malthête & Mannoni 2008, p. 106
  15. ^ Ezra 2000, p. 17
  16. ^ a b Wemaere & Duval 2011, p. 165
  17. ^ a b c d e f Solomon 2011, p. 2
  18. ^ a b c Méliès 2011b, p. 234: "I remember that in "Trip to the Moon," the Moon (the woman in a crescent,) was Bleuette Bernon, music hall singer, the Stars were ballet girls, from theatre du Châtelet—and the men (principal ones) Victor André, of Cluny theatre, Delpierre, Farjaux—Kelm—Brunnet, music-hall singers, and myself—the Sélenites were acrobats from Folies Bergère."
  19. ^ Lefebvre 2011, pp. 50, 58
  20. ^ Wemaere & Duval 2011, pp. 166–67
  21. ^ Lefebvre 2011, pp. 51–58
  22. ^ Lefebvre 2011, pp. 53–58
  23. ^ Miller, Ron (2006), Special Effects: An Introduction to Movie Magic, Twenty-First Century Books, p. 15, ISBN 978-0-7613-2918-3, https://books.google.com/books?id=JTIMIDNIVg8C&pg=PA15 
  24. ^ Solomon 2012, p. 191
  25. ^ a b Cook 2004, p. 15
  26. ^ Malthête & Mannoni 2008, p. 285
  27. ^ a b c Frazer 1979, p. 99
  28. ^ a b Lefebvre 2011, p. 51
  29. ^ Wemaere & Duval 2011, pp. 165–67
  30. ^ a b Frazer 1979, pp. 42–43
  31. ^ Malthête & Mannoni 2008, p. 9
  32. ^ Frazer 1979, p. 41; dimensions from Wemaere & Duval 2011, p. 163
  33. ^ a b Méliès 2011b, pp. 233–34
  34. ^ Morrissey, Priska (2014), “La garde-robe de Georges Méliès: Origines et usages des costumes des vues cinématographiques”, in Malthête, Jacques; Gaudreault, André; Le Forestier, Laurent, Méliès, carrefour des attractions; suivi de Correspondances de Georges Méliès (1904–1937), Rennes: Presses universitaires de Rennes, pp. 177–188 (here 183) 
  35. ^ Frazer 1979, p. 95
  36. ^ a b c d Solomon 2011, p. 6
  37. ^ Wemaere & Duval 2011, p. 85
  38. ^ Essai de reconstitution, p. 112
  39. ^ Frazer 1979, p. 96
  40. ^ a b Frazer 1979, pp. 91–93
  41. ^ Gunning, Tom (1994), D.W. Griffith and the Origins of American Narrative Film: The Early Years at Biograph, University of Illinois Press, p. 37, ISBN 978-0-252-06366-4, https://books.google.com/books?id=Rb0vYtqmLJYC&pg=PA37 
  42. ^ a b Yumibe, Joshua (2012), Moving Color: Early Film, Mass Culture, Modernism, New Brunswick, N.J.: Rutgers University Press, pp. 71–74, ISBN 978-0-8135-5296-5, https://books.google.com/books?id=cpvymkXtt1AC&pg=PA71 
  43. ^ Wemaere & Duval 2011, p. 169
  44. ^ Ezra 2000, p. 27
  45. ^ Frazer 1979, p. 118
  46. ^ Marks, Martin Miller (1997), Music and the Silent Film: Contexts and Case Studies, 1895–1924, New York: Oxford University Press, p. 72, ISBN 0-19-506891-2, https://books.google.com/books?id=ALbz24g5aOAC&pg=PA72 2013年7月21日閲覧。 
  47. ^ a b Bayer, Katia (26 May 2011), “Le Voyage dans la lune de Georges Méliès par Serge Bromberg”, Format Court, http://www.formatcourt.com/2011/05/le-voyage-dans-la-lune-de-georges-melies-par-serge-bromberg/ 2014年3月8日閲覧。 
  48. ^ a b c Abel, Richard (1998), The Ciné Goes to Town: French Cinema, 1896–1914, Berkeley: University of California Press, p. 70, ISBN 9780520912915, https://books.google.com/books?id=VnPUIY1FapsC&pg=PA70 
  49. ^ Marks, Martin (4 February 2012), Music for A Trip to the Moon: An Obscure English Score for a Famous French Fantasy (conference abstract), American Musicological Society, オリジナルの9 March 2014時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20140309024658/http://www.ams-ne.org/Previous%20Meetings/Winter%202012/marks.html 2014年3月8日閲覧。 
  50. ^ a b c d Bennett, Carl, “A Trip to the Moon”, Silent Era, http://silentera.com/video/tripToTheMoonHV.html 2014年9月7日閲覧。 
  51. ^ “Méliès the magician”, WorldCat, OCLC 123082747 
  52. ^ Lefèvre, François-Olivier (18 April 2012), “Georges Méliès – A la conquête du cinématographe”, DVDClassik, http://www.dvdclassik.com/test/dvd-georges-melies-a-la-conquete-du-cinematographe-studio-canal-livre-3dvd 2014年9月7日閲覧。 
  53. ^ “A Trip to the moon”, WorldCat, OCLC 731957033 
  54. ^ Cohn, Art (1956), Michael Todd's Around the World in 80 Days Almanac, New York: Random House, pp. 59–61 
  55. ^ Cook 2004, pp. 15–16
  56. ^ Malthête 2002, § 2
  57. ^ Senelick, Laurence (2000), “Féerie”, The Cambridge Guide to Theatre (Credo Reference), http://search.credoreference.com/content/entry/cupthea/f%C3%A9erie/0 2014年3月11日閲覧。 
  58. ^ Kovács, Katherine Singer (Autumn 1976), “Georges Méliès and the Féerie, Cinema Journal 16 (1): 1–13, doi:10.2307/1225446, JSTOR 1225446, https://jstor.org/stable/1225446 
  59. ^ Dancyger 2007, pp. 3–4
  60. ^ Cook 2004, p. 14
  61. ^ Solomon 2011, pp. 6–7
  62. ^ a b c Sklar, Robert (1993), Film: An International History of the Medium, New York: Harry N. Abrams, pp. 33–36 
  63. ^ Cook 2004, p. 22
  64. ^ Gaudreault, André; Le Forestier, Laurent (2011), Méliès, carrefour des attractions (academic conference program), Centre culturel international de Cerisy-la-Salle, http://www.ccic-cerisy.asso.fr/melies11.html 2013年7月23日閲覧。 
  65. ^ Cook 2004, pp. 16–17
  66. ^ a b c Solomon 2011, pp. 9–12
  67. ^ Creed, Barbara (2009), Darwin's Screens: Evolutionary Aesthetics, Time and Sexual Display in the Cinema, Academic Monographs, p. 58, ISBN 978-0-522-85258-5, https://books.google.com/books?id=gTV9jLGsOFQC&pg=PA58 
  68. ^ Fischer, Dennis (17 June 2011), Science Fiction Film Directors, 1895–1998, McFarland, p. 9, ISBN 978-0-7864-8505-5, https://books.google.com/books?id=7msrAwAAQBAJ&pg=PA9 
  69. ^ Menville, Douglas; Reginald, R. (1977), Things to Come: An Illustrated History of the Science Fiction Film, New York: Times Books, p. 3 
  70. ^ a b c Dixon, Wheeler Winston; Foster, Gwendolyn Audrey (2008), A Short History of Film, Rutgers University Press, p. 12, ISBN 978-0-8135-4475-5, https://books.google.com/books?id=FP9w48VwwVUC&pg=PA12 
  71. ^ Margot, Jean-Michel (2003), “Introduction”, in Verne, Jules, Journey Through the Impossible, Amherst, N.Y.: Prometheus Books, p. 13, ISBN 1-59102-079-4 
  72. ^ Kessler 2011
  73. ^ Parkinson, David (2012), 100 Ideas That Changed Film, London: Laurence King Publishing, p. 19 
  74. ^ Frazer 1979, pp. 98–99
  75. ^ a b McMahan, Alison (2005), The Films of Tim Burton: Animating Live Action in Contemporary Hollywood, Continuum International Publishing Group, p. 4, ISBN 0-8264-1566-0 
  76. ^ a b Wagenknecht 1962, pp. 35–36
  77. ^ Solomon 2011, p. 7
  78. ^ Abel 2011, pp. 130–35
  79. ^ Frazer 1979, p. 46
  80. ^ Abel 2011, p. 136
  81. ^ a b c Frazer 1979, pp. 46–48
  82. ^ a b Rosen 1987, p. 755
  83. ^ a b Solomon 2011, pp. 2–3
  84. ^ a b Solomon 2011, p. 3
  85. ^ Wemaere & Duval 2011, p. 162
  86. ^ Frazer 1979, p. 191
  87. ^ Frazer 1979, p. 54
  88. ^ Malthête & Mannoni 2008, p. 10
  89. ^ Frazer 1979, pp. 55–56
  90. ^ a b c Solomon 2011, pp. 3–5
  91. ^ Solomon 2011, p. 8
  92. ^ a b Wemaere & Duval 2011, p. 12
  93. ^ Bromberg, Serge (October 2012), Le Voyage dans la Lune: Une restauration exemplaire”, Journal of Film Preservation 87: 13, オリジナルの7 February 2014時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20140207145918/http://www.fiafnet.org/pdf/JFP/JFP%2087.pdf 2014年1月12日閲覧。 
  94. ^ Wemaere & Duval 2011, p. 183
  95. ^ Wemaere & Duval 2011, pp. 183–84
  96. ^ Wemaere & Duval 2011, pp. 184–86
  97. ^ Savage, Sophia (2 May 2011), “Cannes 2011: Méliès's Fully Restored A Trip To The Moon in Color To Screen Fest's Opening Night”, Indiewire, http://www.indiewire.com/2011/05/cannes-2011-meliess-fully-restored-a-trip-to-the-moon-in-color-to-screen-fests-opening-night-185510/ 2014年2月23日閲覧。 
  98. ^ Parisi, Paula (10 October 2017), “A Trip to the Moon: A Blockbuster Restored”, VFX Voice, http://vfxvoice.com/a-trip-to-the-moon-a-blockbuster-restored/ 2018年3月27日閲覧。 
  99. ^ Festival de Cannes (20 May 2011), “A Trip to the Moon – a return journey”, The Daily 2011 (Cannes Film Festival), http://www.festival-cannes.fr/en/theDailyArticle/58490.html 2014年2月23日閲覧。 
  100. ^ Flicker Alley (21 January 2012), “Your Questions Answered – A Trip to the Moon in Color”, Flicker Alley, http://www.flickeralley.com/your-questions-answered-a-trip-to-the-moon-in-color/ 2014年2月23日閲覧。 
  101. ^ Scott, A. O.; Dargis, Manohla (14 December 2011), “Old-Fashioned Glories in a Netflix Age”, The New York Times: AR8, https://www.nytimes.com/2011/12/18/movies/awardsseason/film-favorites-of-a-o-scott-and-manohla-dargis-in-2011.html 2013年8月2日閲覧。 
  102. ^ a b Schneider, Steven Jay (1 October 2012), 1001 Movies You Must See Before You Die 2012, Octopus Publishing Group, p. 20, ISBN 978-1-84403-733-9 
  103. ^ Kawin, Bruce F. (January 1992), How Movies Work, University of California Press, p. 51, ISBN 978-0-520-07696-9, https://books.google.com/books?id=YfMMvKyQsHMC&pg=PA51 
  104. ^ Solomon 2011, p. 1
  105. ^ Solomon 2011, p. 13
  106. ^ Hoberman, J. (24 February 2012), “Hugo and the Magic of Film Trickery”, The Guardian, https://www.theguardian.com/film/2012/feb/24/hugo-martin-scorsese-oscars-georges-melies 2014年5月4日閲覧。 
  107. ^ Rausch, Andrew J. (2004), Turning Points In Film History, Citadel Press, ISBN 978-0-8065-2592-1, https://books.google.com/books?id=xBYfGYo-8TgC 

参考文献

外部リンク