コンテンツにスキップ

「ノート:明仁」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Pinkpastel (会話 | 投稿記録)
コメント。
178行目: 178行目:
*{{コメント}} 上皇明仁などへの改名手続きに問題があるとの議論は本件提案とは無関係であり、別個に議論が提起されるべきものと考えます。--[[利用者:Pinkpastel|Pinkpastel]]([[利用者‐会話:Pinkpastel|会話]]) 2019年5月26日 (日) 10:53 (UTC)
*{{コメント}} 上皇明仁などへの改名手続きに問題があるとの議論は本件提案とは無関係であり、別個に議論が提起されるべきものと考えます。--[[利用者:Pinkpastel|Pinkpastel]]([[利用者‐会話:Pinkpastel|会話]]) 2019年5月26日 (日) 10:53 (UTC)
:* こじれた原因の一つが、5月1日分の手続きの不十分にあるのが明白な以上、関係ないと言い張るのは無責任すぎませんか。今からでも早々に追認依頼を出して頂けるのですか。本来の提案に則らない対応が混乱を起こしているという意見は完全無視ですか。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:00 (UTC),追記・修正--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:02 (UTC)
:* こじれた原因の一つが、5月1日分の手続きの不十分にあるのが明白な以上、関係ないと言い張るのは無責任すぎませんか。今からでも早々に追認依頼を出して頂けるのですか。本来の提案に則らない対応が混乱を起こしているという意見は完全無視ですか。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:00 (UTC),追記・修正--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:02 (UTC)
::*{{コメント}} 本件改名提案については「[[Wikipedia:改名提案]]」への掲載がまったく行われておらず、本件改名提案に係る議論への他の利用者の参加機会を不当に奪っている無効な改名提案を継続することに何ら意味はないと思われます。おかげで私はつい先ほどまで、本件改名提案が行われていることを知りませんでした。--[[利用者:Pinkpastel|Pinkpastel]]([[利用者‐会話:Pinkpastel|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:16 (UTC) -- <small>補足しました。--[[利用者:Pinkpastel|Pinkpastel]]([[利用者‐会話:Pinkpastel|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:22 (UTC)</small>
::* <del>{{コメント}} 本件改名提案については「[[Wikipedia:改名提案]]」への掲載がまったく行われておらず、本件改名提案に係る議論への他の利用者の参加機会を不当に奪っている無効な改名提案を継続することに何ら意味はないと思われます。おかげで私はつい先ほどまで、本件改名提案が行われていることを知りませんでした。--[[利用者:Pinkpastel|Pinkpastel]]([[利用者‐会話:Pinkpastel|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:16 (UTC) -- <small>補足しました。--[[利用者:Pinkpastel|Pinkpastel]]([[利用者‐会話:Pinkpastel|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:22 (UTC)</small></del> --<small>この発言は撤回します。--[[利用者:Pinkpastel|Pinkpastel]]([[利用者‐会話:Pinkpastel|会話]]) 2019年5月26日 (日) 12:05 (UTC)</small>
{{報告}} 本節で提案された改名はいずれも実施しないとの結論になり、本件改名提案およびそれに付随する議論はともに終了しました。--[[利用者:Pinkpastel|Pinkpastel]]([[利用者‐会話:Pinkpastel|会話]]) 2019年5月26日 (日) 10:39 (UTC)
{{報告}} 本節で提案された改名はいずれも実施しないとの結論になり、本件改名提案およびそれに付随する議論はともに終了しました。--[[利用者:Pinkpastel|Pinkpastel]]([[利用者‐会話:Pinkpastel|会話]]) 2019年5月26日 (日) 10:39 (UTC)
*{{追記}} なお、本件については「[[Wikipedia:改名提案]]」への掲載がまったく行われておらず、これは「[[Wikipedia:ページの改名]]」の定める手続きに違反した改名提案にほかなりません。そのため、本件改名提案は当初から無効です。--[[利用者:Pinkpastel|Pinkpastel]]([[利用者‐会話:Pinkpastel|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:09 (UTC)
*<del>{{追記}} なお、本件については「[[Wikipedia:改名提案]]」への掲載がまったく行われておらず、これは「[[Wikipedia:ページの改名]]」の定める手続きに違反した改名提案にほかなりません。そのため、本件改名提案は当初から無効です。--[[利用者:Pinkpastel|Pinkpastel]]([[利用者‐会話:Pinkpastel|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:09 (UTC)</del>--<small>この発言は撤回します。--[[利用者:Pinkpastel|Pinkpastel]]([[利用者‐会話:Pinkpastel|会話]]) 2019年5月26日 (日) 12:05 (UTC)</small>
:* [https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E6%94%B9%E5%90%8D%E6%8F%90%E6%A1%88&diff=prev&oldid=72615263 こちらに行われていますが]。しかも外したのは、他の利用者ですが。その事情を踏まえても提案していなかったと言えるのですか。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:27 (UTC)
:* [https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E6%94%B9%E5%90%8D%E6%8F%90%E6%A1%88&diff=prev&oldid=72615263 こちらに行われていますが]。しかも外したのは、他の利用者ですが。その事情を踏まえても提案していなかったと言えるのですか。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:27 (UTC)
:* [https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E6%94%B9%E5%90%8D%E6%8F%90%E6%A1%88&diff=prev&oldid=72622360 こちらの差分]の通り、改名提案では何度も、出したり外したりを繰り返しています。少なくともIP利用者は出していたのです。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:30 (UTC)
:* [https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E6%94%B9%E5%90%8D%E6%8F%90%E6%A1%88&diff=prev&oldid=72622360 こちらの差分]の通り、改名提案では何度も、出したり外したりを繰り返しています。少なくともIP利用者は出していたのです。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:30 (UTC)
:* [https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E6%94%B9%E5%90%8D%E6%8F%90%E6%A1%88&diff=next&oldid=72712771 こちらも]ですね。議論が進んでいるのに、勝手に提案を削除しておりました。「議論しているのに勝手に外す人がいた」のです。気がつかなかったのはそちらが原因です。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:36 (UTC)
:* [https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E6%94%B9%E5%90%8D%E6%8F%90%E6%A1%88&diff=next&oldid=72712771 こちらも]ですね。議論が進んでいるのに、勝手に提案を削除しておりました。「議論しているのに勝手に外す人がいた」のです。気がつかなかったのはそちらが原因です。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:36 (UTC)
::*{{コメント}} そのような議論妨害が行われていたことは存じ上げませんでしたので、私が行った「[[Wikipedia:改名提案]]」への掲載が行われていないために本件改名提案は無効である」との発言を深くお詫びして撤回します。しかし、上皇明仁などへの改名手続きに問題があり無効であるとお考えであるならば、それは今回の改名提案とは別に議論提起するべきなのではないでしょうか。申し上げるまでもないことですが、この改名提案は「上皇明仁などへの改名手続きは何の問題もなく有効に行われた」ことを当然の前提とするものであって、[[利用者:Taisyo|Taisyo]]さんのお考えとは明らかに対立するものでしょう。上で「別個に議論が提起されるべきものと考えます」と申し上げたのは、こうした理由からです。--[[利用者:Pinkpastel|Pinkpastel]]([[利用者‐会話:Pinkpastel|会話]]) 2019年5月26日 (日) 12:05 (UTC)


===「改名提案 2019年5月3日」の終了宣言===
===「改名提案 2019年5月3日」の終了宣言===
189行目: 190行目:
:勝手に終わらせないでSください。終了宣言は無効です。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:00 (UTC)
:勝手に終わらせないでSください。終了宣言は無効です。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:00 (UTC)
*{{追記}} なお、本件については「[[Wikipedia:改名提案]]」への掲載がまったく行われておらず、これは「[[Wikipedia:ページの改名]]」の定める手続きに違反した改名提案にほかなりません。そのため、本件改名提案は当初から無効です。--[[利用者:Pinkpastel|Pinkpastel]]([[利用者‐会話:Pinkpastel|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:09 (UTC)
*{{追記}} なお、本件については「[[Wikipedia:改名提案]]」への掲載がまったく行われておらず、これは「[[Wikipedia:ページの改名]]」の定める手続きに違反した改名提案にほかなりません。そのため、本件改名提案は当初から無効です。--[[利用者:Pinkpastel|Pinkpastel]]([[利用者‐会話:Pinkpastel|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:09 (UTC)
**{{追記}} 前節の改名提案については「[[Wikipedia:改名提案]]」への掲載がまったく行われておらず、当該改名提案に係る議論への他の利用者の参加機会を不当に奪っている無効な改名提案を継続することに何ら意味はないと思われます。--[[利用者:Pinkpastel|Pinkpastel]]([[利用者‐会話:Pinkpastel|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:20 (UTC)
** <del>{{追記}} 前節の改名提案については「[[Wikipedia:改名提案]]」への掲載がまったく行われておらず、当該改名提案に係る議論への他の利用者の参加機会を不当に奪っている無効な改名提案を継続することに何ら意味はないと思われます。--[[利用者:Pinkpastel|Pinkpastel]]([[利用者‐会話:Pinkpastel|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:20 (UTC)--<small>この発言は撤回します。</del>--[[利用者:Pinkpastel|Pinkpastel]]([[利用者‐会話:Pinkpastel|会話]]) 2019年5月26日 (日) 12:05 (UTC)</small>
::* 実を言うとIP利用者は[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E6%94%B9%E5%90%8D%E6%8F%90%E6%A1%88&diff=prev&oldid=72615263 こちらの差分]で改名提案をしたいとする明白な意思表示をしております。それを他の利用者が外して廻る状況でした。恨むのであれば、外した利用者を恨んでください。それに対して、5月1日の改名の方は本来の改名提案に記載はありませんでした。「日本語版の利用者全員[[プロジェクト:日本の皇室]]に入っている」前提で進めているのですか。[[プロジェクト:日本の皇室]]はウィキプロジェクトの基本方針を超越したプロジェクトなのですか。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:27 (UTC)
::* 実を言うとIP利用者は[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E6%94%B9%E5%90%8D%E6%8F%90%E6%A1%88&diff=prev&oldid=72615263 こちらの差分]で改名提案をしたいとする明白な意思表示をしております。それを他の利用者が外して廻る状況でした。恨むのであれば、外した利用者を恨んでください。それに対して、5月1日の改名の方は本来の改名提案に記載はありませんでした。「日本語版の利用者全員[[プロジェクト:日本の皇室]]に入っている」前提で進めているのですか。[[プロジェクト:日本の皇室]]はウィキプロジェクトの基本方針を超越したプロジェクトなのですか。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2019年5月26日 (日) 11:27 (UTC)



2019年5月26日 (日) 12:05時点における版

この記事は一度削除されています。削除に関する議論はWikipedia:削除依頼/明仁をご覧ください。

このページには削除された版があります。削除に関する議論は「Wikipedia:削除依頼/明仁20160821」をご覧ください。

皇位継承に関するローカルルール

皇位継承発生時には、プロジェクトで合意されたプロジェクト:日本の皇室#皇位継承に関するローカルルールに従ってください。--Garakmiu2会話2016年3月17日 (木) 07:43 (UTC)[返信]

天皇退位特例法による皇位継承がなされた場合は、皇位継承に関するローカルルールの2019年のみの特例規定を適用します(「明仁」→「上皇明仁」に移動、出典を明記の上、冒頭等を修正)。 Shuricastle会話2019年4月28日 (日) 03:51 (UTC)[返信]

写真キャプションで「即位礼にて、高御座に立つ上皇明仁」とありますが、上手い文を思いつく方がおられたら直しておいてください。--Mjolnir会話2019年5月20日 (月) 06:26 (UTC)[返信]

過去ログ

成婚・懐妊・お世継ぎ

しばしば階級に関わらず使われる言葉だが、結婚・妊娠・後継ぎでもよいのか悪いのか--大魔王シャザーン会話2012年10月16日 (火) 20:22 (UTC)[返信]

マスコミでも普通に使い分けられているのに醜悪な用語統一を図ることはない。言葉狩りには絶対反対。--uaa会話2012年10月24日 (水) 16:38 (UTC)[返信]

本文の方を誤って消してしまったようです。申し訳ありませんでした。最近、ブラウザの挙動がおかしいようです。--uaa会話2012年10月24日 (水) 16:41 (UTC)[返信]

最高敬語のような種類は無用と思いますがこの程度ですと語の選択の範囲でしょう。--大和屋敷会話2012年10月25日 (木) 00:49 (UTC)[返信]

人物の項における島津久光の記述の必要性

人物の項に島津久光の説明がありますが、今上陛下が島津家の血をひかれていることを説明するだけなら不必要な記述です。 今上陛下の外祖母である邦彦王妃俔子は、島津公爵家の出であって、久光の玉里島津家ではありません。現在、コメントアウトしています。 しばらく様子を見て、特に反対の意見がなければ削除します。--Demoness会話2013年11月9日 (土) 13:02 (UTC)[返信]
・十分、時間をおきましたが、反対意見もなかったので、合意が形成されたとみなし、上記の宣言通り、不必要な記述である島津久光の説明を削除します。説明の必要があると思われる方は、このノートで議論の上、合意形成をお願いします。--Demoness会話) 2013年11月20日 (水) 00:00 (UTC)--Demoness会話2013年11月20日 (水) 00:00 (UTC)[返信]

外部リンク修正

編集者の皆さんこんにちは、

明仁」上の3個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月6日 (金) 13:02 (UTC)[返信]

「明仁天皇」という呼び方を加筆するかどうかについて

  • このような対話を頂いておりますが[1]、このように回答しておりますので[2]信頼できる情報源もなく編集を強行しないようお願いいたします。情報源を探すのはめんどくさいけど百科事典に加筆させろは通用しないとご承知下さい。聞いたこともあるし読んだこともあるしgoogleったらヒットした、だけでは信頼できる情報源とは呼べません。--大和屋敷会話2017年11月10日 (金) 11:46 (UTC)[返信]
一応の情報ですが、「明仁天皇」という言い方は新聞雑誌報道にはほとんどありませんが、amazonを検索した結果書物のタイトルとしてならいくつかはあるようです。『戦争をしない国 明仁天皇メッセージ』ISBN 978-4093897570、『明仁天皇と戦後日本』ISBN 978-4800309686 など。ただしこのあたりは「生前退位」の話題が出て以降の発行で、それ以前ですと1989年『ドキュメント明仁天皇』ISBN 978-4061845879 といったのもありますが、即位直後で「平成」が始まって間もない時期のものが多く、「天皇明仁」「明仁陛下」などのように記述に揺れがあります。それ以降の在位中は「天皇陛下」が圧倒的です。つまり年号と年号の境目にあるときに諱+天皇という言い方が多く使われ、最近の書物で多く使われるのは、平成終了予定がはっきりしてきたので次の天皇(皇太子さま)に関する書物も出てくるであろうことを見越してそれらと混同されないように、という現象が出版界にあるということかもしれません。
いずれにせよ、wikipediaに記述するにあたり出典をつけるのは基本の基本で、それを守っていない上に注意されたら逆上して会話ページに怒鳴りこむなんてのは論外です。--Garakmiu2会話2017年11月10日 (金) 14:06 (UTC)[返信]

西暦呼称について

西暦よりは皇紀にした方が良いのではないでしょうか? マシュマロ提督会話2018年7月4日 (水) 13:40 (UTC)[返信]

皇紀は現在日本で併用しておらず、皇紀表記は一般利用者に分かりづらい。 皇紀をどうしても使いたいなら、皇紀に関するリンクを貼るなどの対応をすれば良い。 皇紀など使わなくても、日本には元号という文化がありますし、元号は天皇あってこそ元号です。皇紀(神武天皇即位紀元)は明治〜昭和くらいしか使われていませんよ。元号を大切にしてください。 Wikipediaの意義を考えてください。分かりやすい情報を提供することが第一です。 RSSFSO会話2018年8月6日 (月) 07:14 (UTC)[返信]

御写真について

従来のモーニングを召された御写真よりも、皇室の最高礼装である黄櫨染御袍を召された御写真(即位の礼)を使うのはどうでしょうか。 来年に譲位が迫り、多くの国民が閲覧し影響力のあるWikipediaでは黄櫨染御袍を使ったほうが国民は皇室の悠久の歴史を知る事ができるのでは無いでしょうか。特に平成以降に生まれた若者世代は天皇陛下が束帯を着用している様子を目にした事がなく、かつWikipediaの利用率が高いので良い機会だと思います。 昭和天皇のWikipediaの御写真は束帯姿です。

RSSFSO会話2018年8月8日 (水) 00:25 (UTC)[返信]

来歴の節において、御袍を召された陛下のお写真が既に貼られています。国民に皇室の伝統に触れて貰うのは良いことだと思いますが、Wikipediaはあくまで百科事典です。多くの国民に閲覧されているのであれば、一番最初に目に入る画像には、やはり象徴として普通の服を召されて公務をこなされる陛下のお写真を使用した方が良いと思います。昭和天皇は既にお隠れになっていますし、仮に昭和時代にWikipediaがあったとしたら、ご高齢の今上天皇に即位された当時の、お若いお写真は貼られていないと思います。今上陛下にも出来るだけ最近のお写真を使用するのが望ましいです。 Shuricastle会話2018年8月19日 (日) 09:00 (UTC)[返信]

写真がたぶん間違っています。 1989年1月(即位直後)というキャプションで張られている画像、おそらく即位直後の写真ではありません。なぜこれが即位直後の写真という風になっているかというと、Wikimedia Commonsにアップロードされた際に、アップロードした人が以下の日本の外務省のWebページ https://www.mofa.go.jp/s_sa/sea2/ph/page3e_000441.html ここから引用しているのですが、外務省のページにはこの写真には"His Majesty Emperor Akihito"というキャプションが書かれているだけで即位直後とは書かれていません。にも関わらず、Wikimedia Commonsにアップロードした人がアップロードをする際に"Emperor Akihito acceded to the throne as the 125th Emperor on January, 1989."という風に勝手に書いてしまった。それを鵜呑みにした人がこの画像を日本のWikipediaに1989年1月(即位直後)ということで載せたのだと思いますが、即位直後の天皇陛下とは髪の色も顔もまったく違います(←これは調べればすぐにわかる。そもそも1989年の時点では髪もまだ黒い)。 この服装は即位後でなくてもするので、おそらく2000年以降のものだと思われます(個人的には2012-2016あたりの写真だと思う)。 ……ということに平成が終わりそうないまになって気づいたのですが、日本の象徴である天皇の写真をいったいどれだけの間、間違えて載せていたのでしょう……。 ちなみにこの写真です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E4%BB%81#/media/File:Emperor_Akihito_198901.jpg --125.202.226.71 2018年11月30日 (金) 17:33 (UTC)SY[返信]

そうですね、指摘は正しいでしょう。アップロード者が間違えたのでしょうね。Commonsのファイルを修正しておきます。 RSSFSO会話2018年12月1日 (土) 07:55 (UTC)[返信]

系譜について

系譜(家系図)に天照大神天忍穂耳尊瓊瓊杵尊彦火火出見尊彦波瀲武盧茲草葺不合尊が記載されていますが、実在の証明されていない神話上の存在(神)を、現実の人物(明仁)の祖先とするのは非科学的かつ事実に反しますし、天皇は神(の子孫)ではなく人間であることは公知の事実であることから、上記5人(柱)の名前は系譜(家系図)から削除しました。間違い等あれば指摘願います。--アナキズム研究会会話2019年1月22日 (火) 07:49 (UTC)[返信]

コメント 5柱記載の是非についてはノート:天皇#系図についてに譲るとして、そもそも一個人の記事で何代も遡るこのような長い系図は必要でしょうか?--ratexio会話2019年1月24日 (木) 14:30 (UTC)[返信]
返信  同意します。系図自体を削除する方向でいいでしょうか。--アナキズム研究会会話2019年1月25日 (金) 04:14 (UTC)[返信]
返信 念のため昭和天皇や他国の君主も確認しましたが、個人の記事でこのような系図は見当たりませんでした。「オルターナティブ形式」の節は削除でよいと思います。--ratexio会話2019年1月25日 (金) 04:26 (UTC)[返信]

学歴について

明仁の学歴について

1954年(昭和29年) 学習院大学政治経済学部2年次中退
1956年(昭和31年)3月 同聴講課程修了

学習院高等科卒業(高卒)


と変更しました。学歴にもある通り中退は学歴ではありませんし、そもそも聴講課程に修了という概念はないはずです。 間違い等ありましたら指摘願います。--アナキズム研究会会話2019年1月22日 (火) 08:07 (UTC)[返信]

ウィキペディアの議論では、ウィキペディアにはこう書かれている、といったことを根拠にすることはできません。外部の情報源をお示し下さい。それがなければ、貴殿個人の意見に過ぎません。朝日新聞によれば、この人の「学歴」は「学習院大学政経学部政治学科」です[3]。朝日新聞はかなり信頼性が高い位置付けであるため、仮にこれと異なる説がどこかで発表されていたとしても、せいせい可能なのは両論併記であり、学習院大学の学歴に言及しないことではありません。 --2001:240:2413:6892:7562:CD19:291E:DE6A 2019年1月24日 (木) 12:13 (UTC)[返信]
実用日本語表現辞典 「最終学歴」などどうでしょうか?--アナキズム研究会会話2019年1月24日 (木) 13:48 (UTC)[返信]

実用日本語表現辞典から引用します。 通常は、最終学歴に「中退」は含めないため、「大学中退」の場合は、「高卒」が最終学歴になるが、単に経歴を書類などに書く場合は、「大学中退」などという風に記載する RSSFSO会話2019年1月24日 (木) 22:32 (UTC)[返信]

実用日本語表現辞典についてはWikipedia:井戸端/subj/「新語時事用語辞典」と「実用日本語表現辞典」をご覧下さい。これ以外にも、執筆者や責任者がはっきりしないオンライン辞典の類にはご注意下さい。仮に他の情報源で中退は最終学歴にならないとされていたとしても、「学歴」と「最終学歴」の混同は避けましょう。問題は学歴の方でしたよね? --2001:240:2413:6892:7562:CD19:291E:DE6A 2019年1月24日 (木) 23:43 (UTC)[返信]
一般的に、学歴といった場合最終学歴を指すものかと思います。加えて限られた情報しか表示されないテンプレート上においてすべての学歴を記載するわけにもいかず、最終学歴の記載が適当かと思います。--アナキズム研究会会話2019年1月25日 (金) 14:57 (UTC)[返信]
コメント 一般に履歴書などで学歴・職歴を記入する場合、中退も記入の対象となります。また、例えばTemplate:政治家では「出身校」の欄について「卒業・退学・修了の別を記載してください。最終学歴を上位に記載してください。」とあります。これはノートで概ね合意されたもので、大学院の満期退学を含め区別しています。そもそもこの「学歴」が最終学歴であれば校名のみでよいとも思われますし、このテンプレートのラベル自体を「最終学歴」とすべきです。「学習院大学政治経済学部中退」が適当と考えます。
聴講の修了に関しては、学習院から修了証書の交付などがない限り必要ないと思います。--ratexio会話2019年1月26日 (土) 17:49 (UTC)[返信]
  • これは非常に危険な編集行為でただちにリバートすべきです。wikipediaにはWikipedia:存命人物の伝記という「方針」があり、ここでは情報の合成(Wikipedia:独自研究は載せない)はとりわけ注意するよう冒頭で明示されています。学歴の記載方法については辞書や参考書等から情報を集めwikipedianが独自に記載方法を考量して記述するのではなく、「外部の信頼できる情報源」に記載されてある「そのまま」を出典を明示して引用する体裁にすべきです。存命中の人物の伝記に関する記事のばあい、wikipedianが記載内容について考量すること自体が危険です。外部の信頼できる記載「そのまま」を引用してください。そのような記載が発見できない場合は記載してはいけません。--大和屋敷会話) 2019年2月1日 (金) 18:57 (UTC)とりわけ「学位」というものは大学機関が認定するものであり、凡俗の一般的な流儀が通用するものではないということも御考慮ください。--大和屋敷会話2019年2月1日 (金) 19:05 (UTC)[返信]
  • コメント 大学中退中退です。それ以外の何物でもありません。天皇皇族については特別扱いしなければならない規則でもあるのですか?これを菊タブーと言いますね。--2001:240:296F:9100:8C24:3227:97E1:58A2 2019年2月7日 (木) 02:14 (UTC)[返信]
  • 存命中の人物の伝記記事については「例外なく」独自研究は禁止されています。wikipediaにはWikipedia:存命人物の伝記という「方針」があります。これは私人であれ公人であれ天皇であれ適用される共通のルールです。--大和屋敷会話2019年2月7日 (木) 02:35 (UTC)[返信]
返信 少なくとも今上天皇の経歴として「学習院大学に進学し、2年次中の外遊によって単位が足りずに進級できず、その後は聴講生として学問を続けた」ことは出典つきで本文中に記されており、この事実について争いはありません。ここではテンプレート上に記載すべき内容がどこまでかが問題となっています。特に、これまでの「聴講課程修了」という表記は「課程の修了」という点で出典もなく、これはアナキズム研究会さんも仰っていますが、そもそも大学が単位を付与する必要がない聴講生に「修了」が存在するのか疑わしいところです。この聴講課程修了という表記こそWikipedia:存命人物の伝記に違反しているというべきではないでしょうか?この方針に従えば学習院大学中途退学までがテンプレートに記載すべき「学歴」でしょう。--ratexio会話2019年2月7日 (木) 04:54 (UTC)[返信]
  • 「中退」は出典が無い箇所については削除しなければいけません(記述してはいけません)。最終学歴を表わしているであろうテンプレートの「学歴」は他に信頼できる情報源がないかぎりwikipedia編集ルール上、記述があってはならず、項目ごと削除するのが適切です(Wikipedia:存命人物の伝記)。これは議論の余地がないものです。聴講については出典が明記されているのでこれで適切です。--大和屋敷会話) 2019年2月7日 (木) 13:35 (UTC)重要なのは出典Aに「聴講」と書いてあり、また「学習院を中退した」と記述してあることをもって、最終学歴を「学習院中退」と合成してしまうことがwikipediaルール上禁止されているということです(学位の贈呈は名誉ある地位の方にはいくらでもあることを想起してください。また凡俗の者でもA大学を中退したのちB大学で学位を得るということはあるでしょう)。上でも述べましたが凡俗の常識をもって「信頼できる出典なく」情報を合成することはwikipadiaルールに抵触しており、とりわけ「存命中の人物の伝記」記事においては厳しく排除しなければいけません。--大和屋敷会話2019年2月7日 (木) 13:41 (UTC)[返信]
返信 このテンプレートには最終学歴のみを記載すると決まったわけではありません。よって出典があるのなら一学歴として大学中退を記載する可能性は十分にあり得ます。(最終学歴のみを記載するかについては上で議論がありましたが、個人的にはTemplate‐ノート:基礎情報 天皇で議論すべきものと考えております。)「聴講については出典が明記されているのでこれで適切」と仰いますが、出典では「聴講生だった」事実しか記載されておらず、聴講「課程修了」の部分こそ独自研究と考えられる除去すべき部分です。それからご存じかと思いますが学位と学歴はイコールではありません。ここでは陛下の学位の話はしておりません。(それに名誉学位と混同されていませんか?)--ratexio会話2019年2月7日 (木) 15:21 (UTC)[返信]
返信 出典があれば、と言っているのが理解できませんか。--ratexio会話2019年2月8日 (金) 01:21 (UTC)[返信]
  • コメント まず、従来の「学習院大学政治経済学部2年次中退、同聴講課程修了」という学歴表記は検証可能性を満たさないため明らかに不適切です。確かに「明仁は欧州諸国歴訪のため学習院大学の単位が不足し進級できず、以後は聴講生として学問を続けた」ことについては信頼できる情報源による出典で検証可能です。しかしながら、「明仁が学習院大学政治経済学部を2年次で中退したこと」および「同聴講課程を修了したこと」については現時点で信頼できる情報源による出典がつけられていません。よって、こうした記述は検証可能性の方針により除去されなければなりません。次に、明仁の学歴を「学習院大学政治経済学部中退」と表記するのも検証可能性を満たさないため不適切です。この表記にする場合は明仁が中退したことを検証できる「信頼できる情報源」による出典がつけられるべきです。信頼できる情報源の「学習院大学の単位が不足し進級できなかった」という記述は「学習院大学を中退したこと」の出典にはなりません。さて、現在の「学習院高等科卒業」という学歴表記もまた検証可能性を満たさないため不適切でしょう。「学歴」には最終学歴が記されるものですが、「学習院高等科卒業」が明仁の最終学歴であることについて信頼できる情報源による出典が現時点でつけられていないためです。以上のことから、明仁のテンプレートの「学歴」の欄には「不詳」と記すべきではないかと思料します。--Pinkpastel会話) 2019年2月7日 (木) 21:28 (UTC) -- 修正しました。--Pinkpastel会話2019年2月7日 (木) 21:31 (UTC)[返信]
「学習院大学政経学部政治学科」をこの人物の端的な「学歴」とする情報源(前掲・朝日新聞)があります。これ以外の情報源はありますか? --2001:240:2411:F26F:D96F:17AC:D895:F123

宮内庁によると、学歴は「学習院大学教育終了」だそうです。--ratexio会話2019年2月8日 (金) 01:21 (UTC)[返信]

宮内庁は皇室の家政機関なのですから、信頼できる情報源とは言えないでしょう。かといってPinkpastelさんが言うように不詳とすべきとも思えません。「明仁は欧州諸国歴訪のため学習院大学の単位が不足し進級できず、以後は聴講生として学問を続けた」という事実については検証可能な出典があるのですから、「学習院大学政経学部政治学科中退」とするのが適当ではないのでしょうか。--アナキズム研究会会話2019年5月15日 (水) 15:17 (UTC)[返信]
コメント 宮内庁日本の行政機関ですので、WP:Vを問題なく満たします。「宮内庁は皇室の家政機関なのですから、信頼できる情報源とは言えない」という主張は、WP:V#SPに抵触するのではという意味でしょうか?その主張には同意できません。--Pooh456会話2019年5月15日 (水) 16:02 (UTC)[返信]
返信 少なくとも、私は「中退」とすることに反対ではありません。宮内庁の記事を紹介したのはあくまで情報としてです。ちなみにこの「中退」表記については大和屋敷さんが反対しておられました。(上記参照)--ratexio会話2019年5月18日 (土) 15:14 (UTC)[返信]
コメント 宮内庁の公式発表はWP:V#SPWP:V#OSに抵触する懸念がありますが、それ以前に何よりほかに信頼性の高い資料はいくらでもあるということです。文藝春秋刊 浅見雅男著『学習院』では、皇太子であった明仁が学習院を中退した旨が記載されています。読売新聞社刊吉田 伸弥著『天皇への道 明仁陛下の昭和史』の第17章以下では、詳細な経緯とともに皇太子明仁が単位不足で進級できず退学した旨が記述され、宮内庁長官から昭和29年2月2日にその旨が一般に発表されたと書かれています。おそらく当時の新聞記事を当たればその記事が見つかるでしょう。学習院発行の『学習院百年史 第3編』にも明仁の退学の事実が書かれています。また、学術論文でも博士(社会学)の瀬畑 源著『象徴天皇制の形成過程 : 宮内庁とマスメディアの関係を中心に』の第II部第4章p141にも言及があります。(論文掲載ページ)ここまで有意な第3者言及、信頼できる多数の文献、それも最も信頼度が高いとされる学術論文にも書かれているのですから、最終学歴は「学習院大学政治経済学部2年次中退」でよいと思いますが、いかがでしょうか。--アナキズム研究会会話2019年5月18日 (土) 03:58 (UTC)[返信]
コメント 加えて、聴講課程についてですが、前掲の『天皇への道 明仁陛下の昭和史』では当時の安倍学習院長は、皇太子明仁の「聴講」について「(皇太子明仁を)一般聴講生とは区別して、東宮職が望むなら、ゼミに出たり寮生活を送ったり単位学科を受験したりできるようになっている。」と述べていると書かれています。これは即ち「大学の正規の聴講課程ではない」ことは明白であり、学歴に該当しません。もちろん修了という概念もないでしょうし、終了という概念もないでしょう。--アナキズム研究会会話2019年5月18日 (土) 04:11 (UTC)[返信]
よく確認したら、厳密に1週間たっておらず1時間10分程足りていませんでした。そのため、もしも本編集にご異議がある方は (本来の正しい「1週間後」である)2019年5月25日 (土) 03:58 (UTC)までにご指摘願います。ご指摘無ければ先ほど述べた通り合意が成立したものとさせていただきます。--アナキズム研究会会話2019年5月25日 (土) 02:53 (UTC)[返信]

「今上天皇」の用法について

私の編集の意図について、コメントを残したいと思います。まず、私が編集する以前は

  • 明仁は、平成年間における今上天皇。(一部略)

という表記がありました。

この場合「今上天皇」という語を用いている箇所は、単に「天皇」とすべきだと思います。『今上天皇』や『ノート:今上天皇#語の使用法に就いて』にありますが、「今上天皇」のもともとの用法は「在位中の天皇に対する呼称」となっています。これに従えば「今上天皇」は、「今の(または、ある時点での)天皇」という語句に代わるのでではなく、「明仁」という人名の代わりに用いるべきものなので、「明仁とは、今上天皇(のことである)。」とするのは難しいと思います。

また、「(元号)年間における天皇」という表記ですが、web検索の結果によればとても稀な用法でした。例えば、「昭和天皇は、昭和年間における天皇である。」のような表記がしてある例はほぼないと思われます。「在位中の元号は○○」とすれば解消しつつ「平成」の語を入れることが出来ますが、即位は昭和64年に行われています。したがって、「即位により元号は「平成」に改まった。」としました。

そして、件の1文を加筆したことにより、後の文章にも手を加えております。親王時代のことを考慮し、「陛下」の呼称が在位中のものであることを明記し、呼ばれることが多い「天皇陛下」の解説が「今上天皇」よりも前に来るようにいたしました。--2400:4153:A380:1600:2024:8FB:F497:51F 2019年2月4日 (月) 14:51 (UTC)[返信]

追記します。現在記事にある「明仁(当時は今上天皇)」は誤りです。現在、「今上天皇」は「徳仁」を指す言葉になっています。--2400:4153:A380:1600:30D6:C5E7:121C:74C0 2019年5月5日 (日) 00:41 (UTC)[返信]

「降誕」表記について

匿名利用者が、本記事や「秋篠宮文仁親王」などで、本人や、その皇子女の「誕生」の表記を「降誕」と改変しています。降誕は「神仏、貴人の誕生」(大辞林第三版)とあり、Wikipediaにはふさわしくない表現です。今まで降誕表記を誕生表記に修正して対応して来ましたが、匿名利用者は何回も降誕表記に戻しており、このままだと編集合戦に繋がりかねないのではないかと思い、これをノートに追記した次第です。とりあえず報告のみいたします Shuricastle会話2019年3月29日 (金) 10:04 (UTC)[返信]

Template:基礎情報 天皇について

名前を上皇とするか、在位中のときのままにするかですが、在位中の情報を表すと判断して「上皇」は入れない方向でいいと思います。(cf:ベネディクト16世 (ローマ教皇))--切干大根会話2019年4月30日 (火) 16:04 (UTC)[返信]

改名提案 2019年5月3日

Akihito (明仁), was the Crown Prince of Japan from 1952 to 7 January 1989, when he ascended the throne as the Emperor of Japan. He was the Emperor of Japan from 7 January 1989 to his abdication on 30 April 2019. He is the Emperor Emeritus of Japan from 1 May 2019. The identity of Akihito (明仁) is changed for several times, but Akihito (明仁) is famous for the period when he was the Emperor of Japan. Thus, I have a good suggestion that name this article as 明仁, and make 天皇明仁, 上皇明仁, 明仁天皇 and 明仁上皇 become redirect pages for 明仁, in order to make searching more convenient.

Michiko (美智子), born Shōda Michiko (正田美智子), was the Crown Princess of Japan from 1959, when she married Akihito (明仁) (then the Crown Prince of Japan), to 7 January 1989, when her husband Akihito (明仁) ascended the throne as the Emperor of Japan. She was the Empress consort of Japan from 7 January 1989, when her husband Akihito (明仁) ascended the throne as the Emperor of Japan, to 30 April 2019, when her husband Akihito (明仁) abdicated. She is the Empress Emerita of Japan from 1 May 2019, when her husband Akihito (明仁) became the Emperor Emeritus of Japan. The identity of Michiko (美智子) is changed for several times, but Michiko (美智子) is famous for the period when she was the Empress consort of Japan. Thus, I have a good suggestion that name this article as 美智子 (日本の第125代天皇・明仁の皇后), and make 皇后美智子, 上皇后美智子, 美智子皇后 and 美智子上皇后 become redirect pages for 美智子 (日本の第125代天皇・明仁の皇后), in order to make searching more convenient. 134.209.108.175 13:45, 3 May 2019 (UTC)

日本語で失礼します。英語では伝えきれるだけの語学力がありませんので。この記事名ですが、即位にあわせてあらかじめプロジェクト:日本の皇室で、この記事名にすることを決めていたようです。そして日本語版では、間を空けない改名提案を嫌う傾向があります。不満があるのかもしれないですが、このような事情があると理解していただければと思います。--Taisyo会話2019年5月4日 (土) 09:11 (UTC)[返信]
コメント 実は私も、5月3日の改名提案自体は有効と考えています。そのような対応を以前行ったのですが。やはり「英語での提案を無効とする」ルールは存在してないように思います。改名提案の付け外しが編集合戦の原因になっているように思います。IP利用者にも変な点が無いわけではないですが、「英語で何故改名提案が受け入れてもらえないのか」を伝えるべきではと思います。それを機会に「日本語提案以外は無効とする」ルール作成も有りですが。--Taisyo会話2019年5月12日 (日) 06:34 (UTC)[返信]
コメント もう一つ、元々の5月1日の改名提案が無効とまでは言いませんが、重大な瑕疵があるのではと思っています。事前に、記事名を5月1日に変更することを決めたまでは良いのですが、個別の記事への改名テンプレート貼り付けは行ってなかった所です。時間的に余裕があったので、瑕疵を無くすことも大事に思います。個別テンプレート張り付けなしは「改名提案の提案不十分」と取られても仕方ないと思ってます。個人的には実際の改名1週間程度は異議申し立て期間程度に思っています。--Taisyo会話2019年5月12日 (日) 06:57 (UTC)[返信]
  • コメント Wikipedia:ウィキプロジェクトをご参照いただきたいのですが、「プロジェクトで提案されたものは強制力は持ちませんが、その分野の指針となります。」とあります。これを文字通り理解するのであればプロジェクト:日本の皇室での合意事項は皇室記事の執筆にあっての指針にすぎないのであり、個別記事についての個別記事ノートでの合意を妨げるものではありません。当然個別記事についてのノートページでの合意事項は指針に優越します。「改名したいのであればプロジェクトに提案するべき」というのは不適切です。また、当Wikiでの公用語は日本語とする旨の定めはないように思います。
  • Please refer to Wikipedia:ウィキプロジェクト, it says, "The one proposed in the project has no coercion, but it will guide you in that area." .If you understand this literally, the agreement in プロジェクト:日本の皇室 is only a guiding principle in the writing of royal articles, and it hinders the agreement in individual article notes about individual articles. It is not. Of course, the agreement on the note page for individual articles goes beyond the guidelines. It is inappropriate to say "If you want to change the name, you should propose it to the project". Also, it seems that there is no provision for the official language in this wiki to be Japanese.--アナキズム研究会会話2019年5月15日 (水) 15:10 (UTC)[返信]
  • 賛成 就和徳仁不命名天皇徳仁同理,明仁没有理由讳名冠头衔。LUMINR会話2019年5月16日 (木) 08:50 (UTC)[返信]
  • ちなみに上皇后の改名提案もあるようですが、私は「皇后雅子」の例にならい、いままでどおり「上皇后美智子」で良いと思います。上皇の改名については、特に意見はありません。(できれば改名提案の正しい日本語訳が欲しいです)--Shuricastle会話2019年5月17日 (金) 08:21 (UTC)[返信]
  • プロジェクト:日本の皇室#2019年の特例において具体的な記事に言及した合意がなされている以上、今回のプロジェクトの合意は各記事でも追認されているとみなすべきであり、よほどのことがない限り個別記事での再議論で覆すことができるという解釈をすべきではないと思います。また、英語での改名提案も当然有効ですが、残念ながらjawpでは英語のできる利用者が少ないのでまともに相手される可能性は少ないといえるでしょう。
    We should think that the agreement in プロジェクト:日本の皇室#2019年の特例 is confirmed at each articles because this agreement refers to concrete article names. Also, of course, rename proposals of pages in English are valid. However, there are few English speakers in Japanese wikipedia, so using Japanese is strongly recommended here.--新幹線会話2019年5月19日 (日) 03:58 (UTC)[返信]
  • コメント 特定の記事に関する議論・合意が、記事カテゴリであるプロジェクトでの合意に優先するのは、いわば「特別法は一般法に優先する」というごく当たり前の法原則の適用の結果です。「今回のプロジェクトの合意は各記事でも追認されている。」のかどうかはわかりませんが、仮に追認されていたとみなされるにしても、それについて個別記事での再議論で覆すことは当然できるはずです(あくまでも「みなし」なのですから)。 Wikipedia:ウィキプロジェクトでは明文として「強制力を持たない」と書いてあるのですから、その文言は尊重すべきでしょう。改名提案タグを再三に渡って剥がしたり、プロジェクトでの合意を盾に議論の無効を主張するなど、ちょっと常識外れの方が多くないですか?
    The discussion and agreement on a specific article take precedence over the agreement on a project, which is the article category, as a result of the application of the very common legal principle that "special law takes precedence over general law". I do not know whether "the agreement on the プロジェクト:日本の皇室 project has been confirmed in each article", but even if it is considered to have been confirmed, it is natural to be able to overturn it in the re-discussion in the individual articles. Wikipedia:ウィキプロジェクト is written as "The agreement in project is without force" as a clear sentence, so it should be respected. Are there a lot of people out of common sense, such as renaming proposal tags over and over again, or arguing that the discussions are nullified with agreement on the project?--アナキズム研究会会話2019年5月20日 (月) 09:41 (UTC)[返信]
  • コメント 改名提案タグをはがす行為はさすがに容認できません。提案の賛否にかかわらず、目に余る行為です。--ratexio会話2019年5月20日 (月) 11:42 (UTC)[返信]
  • コメント プロジェクト:日本の皇室側には申し訳ないけど、5月1日の改名について改めて正規の手順で改名追認依頼を出すべきだと思います。現に、異議が出ている様な状態で、元々の手続きに不備があり効力が曖昧な以上、5月1日改名についても今からでも正規手順を踏まえた方が良いと思います。そのために改名追認依頼も用意しているのですから。「プロジェクトで決めたから改名提案は不要」なんて事をプロジェクトで決めても、根拠がない以上どうにも出来ないです。今後、プロジェクト主導で改名するにしても、正規手順を踏まえる様にする様にするべきだと思います。--Taisyo会話2019年5月26日 (日) 02:57 (UTC)[返信]
  • コメント 「正規手順を踏む時間が取れませんでした」と言われない様に。私自身、Wikipedia:季節の画像投票所で代替わりに関連した画像交換提案を出しました。十分な時間の余裕がある形で正規手順を踏めました。元々今回の代替わりで1ヶ月の予告期間が取られていたのは周知だと思います。もしその時に「プロジェクトで決めたから改名提案は不要」ではなく「プロジェクト主導で改名提案を出そう」だったら、今回の編集合戦は起きてなかったですし、それだけの時間はあったはずなのです。--Taisyo会話2019年5月26日 (日) 03:31 (UTC)[返信]
    • 「明仁」→「上皇明仁」の提案が(やや不適切な場所で)なされていたのは解るのですが、理由がいまいち明確でないんですよね。何を何に改名する、ということは述べられていますが、なぜ・何のために改名するのかが解らない。「プロジェクトで決めたから」、は自家撞着です。一応調べてみると、2005年のWikipedia‐ノート:記事名の付け方/日本の皇族#Wikipedia-日本の皇族の記事名に関する合意事項でも何にするかだけが書かれていて、何のためにそうするかが不明です。推測ですが、名前だけだと曖昧さ回避が必要になりかねないので、基本的に位を付けることにした、但し天皇は位と名前を一緒にして呼ぶやり方がどうやっても不適当になるので位無しにした、という感じでしょうか? (そして上皇は天皇でないので、前者に該当する、と?) 10年以上経過し詳細が散逸しつつあります。一度原点に立ち返って、皇族記事全体の命名方針とその理由・目的を整理し、必要に応じて変更も視野に入れるべきであるように思います。--2001:240:2418:D000:ED8D:A57F:D77D:176 2019年5月26日 (日) 07:03 (UTC)[返信]
  • こじれた原因の一つが、5月1日分の手続きの不十分にあるのが明白な以上、関係ないと言い張るのは無責任すぎませんか。今からでも早々に追認依頼を出して頂けるのですか。本来の提案に則らない対応が混乱を起こしているという意見は完全無視ですか。--Taisyo会話) 2019年5月26日 (日) 11:00 (UTC),追記・修正--Taisyo会話2019年5月26日 (日) 11:02 (UTC)[返信]
  • コメント 本件改名提案については「Wikipedia:改名提案」への掲載がまったく行われておらず、本件改名提案に係る議論への他の利用者の参加機会を不当に奪っている無効な改名提案を継続することに何ら意味はないと思われます。おかげで私はつい先ほどまで、本件改名提案が行われていることを知りませんでした。--Pinkpastel会話) 2019年5月26日 (日) 11:16 (UTC) -- 補足しました。--Pinkpastel会話) 2019年5月26日 (日) 11:22 (UTC) --この発言は撤回します。--Pinkpastel会話2019年5月26日 (日) 12:05 (UTC)[返信]

報告 本節で提案された改名はいずれも実施しないとの結論になり、本件改名提案およびそれに付随する議論はともに終了しました。--Pinkpastel会話2019年5月26日 (日) 10:39 (UTC)[返信]

  • コメント そのような議論妨害が行われていたことは存じ上げませんでしたので、私が行った「Wikipedia:改名提案」への掲載が行われていないために本件改名提案は無効である」との発言を深くお詫びして撤回します。しかし、上皇明仁などへの改名手続きに問題があり無効であるとお考えであるならば、それは今回の改名提案とは別に議論提起するべきなのではないでしょうか。申し上げるまでもないことですが、この改名提案は「上皇明仁などへの改名手続きは何の問題もなく有効に行われた」ことを当然の前提とするものであって、Taisyoさんのお考えとは明らかに対立するものでしょう。上で「別個に議論が提起されるべきものと考えます」と申し上げたのは、こうした理由からです。--Pinkpastel会話2019年5月26日 (日) 12:05 (UTC)[返信]

「改名提案 2019年5月3日」の終了宣言

本件改名提案が行われてから3週間以上が経過しましたが、改名に対する反対票が圧倒的多数であり改名への合意は形成されませんでした。したがって提案された改名はともに実施せず、本件改名提案およびそれに付随する議論はいずれも終了したことを宣言します。--Pinkpastel会話2019年5月26日 (日) 10:39 (UTC)[返信]

勝手に終わらせないでSください。終了宣言は無効です。--Taisyo会話2019年5月26日 (日) 11:00 (UTC)[返信]

至急

テンプレートの編集ミスにより「諱」があることになっています。至急訂正願います。--2400:4153:A380:1600:30D6:C5E7:121C:74C0 2019年5月4日 (土) 23:54 (UTC) 失礼しました。取り消します。--2400:4153:A380:1600:D41F:DEA7:20F2:B6B 2019年5月5日 (日) 05:18 (UTC)[返信]

For English Users.

This page's and 上皇后美智子's name has been agreed upon in the project(プロジェクト:日本の皇室). If you want to change these page name, please explain the reason in the project(プロジェクト:日本の皇室) and get agreement. --Nickel 2 Train会話2019年5月11日 (土) 11:54 (UTC)[返信]

Talk in Japanese in note pages(WP:TPYES).--Pooh456会話2019年5月11日 (土) 12:09 (UTC)[返信]

オルターナティブ形式を削除する

(すみませんが、日本語でうまく書くことができません。ここも日本語の翻訳[?]をしてみました) So, as much as I see, the family tree from 皇室の系図一覧 is being copy-and-pasted to 上皇明仁, 徳仁, 文仁親王 and 悠仁親王, but is this really needed? I mean, because there were mistakes from 皇室の系図 (for example, Emperor Rokujo (六条天皇)'s mother is not Fujiwara no Tashi 藤原多子, but all the family tree writes so before I removed them...) If we have to add this family tree, at least we need a new template to do so, or if it's wrong, it's hard to correct for every one of them!

日本語翻訳(?)
それで、私が見る限りでは、皇室の系図一覧からの家系図は、上皇明仁、徳仁、文仁親王、悠仁親王にコピーアンドペーストされています。 これは本当に必要ですか。つまり、皇室の系図(例えば、六条天皇の母は藤原多子じゃありません、それらを削除する前にすべての家系図がそう書いています...) この家系図を追加する必要があります。そうするには少なくとも新しいテンプレートが必要です。そうしないと、それらすべてを修正するのが難しくなります。 - George6VI会話2019年5月17日 (金) 08:46 (UTC)[返信]
I think that this family tree may be deleted because there was no objection to the opinion of deletion in the above discussion.
英語間違ってたらすいません…。系図の削除については#系図についてで議論されました。削除意見に対して反論は特にありませんでしたので、削除でよいと思います。--ratexio会話2019年5月17日 (金) 10:02 (UTC)[返信]