コンテンツにスキップ

「三井淳平」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンク修正
新規出典にもとづき書き足し
(7人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
'''三井 淳平'''(みつい じゅんぺい、[[1987年]]4月<ref name="nikkei150316">{{Cite news |title=ファンの頂点、“レゴの神様”は日本人|newspaper=日経ビジネスオンライン|date=2015-03-16|author= 蛯谷敏|url=http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20150309/278451/|accessdate=2015-03-18}}</ref> - )は、日本人初の[[レゴ]]認定プロビルダー<ref name="lego">{{Cite press release|title=三井淳平さん 日本で初の【レゴ®認定プロビルダー】に決定! おめでとうございます!!|publisher=[[レゴ]]|date=2011-7-25|url=http://www.lego.com/ja-jp/news/201107|accessdate=2011-08-02}}</ref>。[[兵庫県]][[明石市]]出身<ref name="mainichi110713">「レゴブロック:東大院生の三井さん、国内初「プロビルダー」に」『毎日新聞』東京朝刊、2011年7月13日、28頁。</ref><ref name="mainichi101203">「ひと:三井淳平さん=細密なレゴ作品で「世界一」になった」『毎日新聞』東京朝刊、2010年12月3日、6頁。</ref>。日本のレゴファンからは、「神」と称されている<ref name="nikkei150316" /><ref name="asahi110129">「(ひと)三井淳平さん 東大総長賞を受けた「レゴの神様」」『朝日新聞』東京朝刊、2011年1月29日、2頁。</ref>。
'''三井 淳平'''(みつい じゅんぺい、[[1987年]]<ref>{{cite web | url=http://www.mediafactory.co.jp/c000051/archives/029/008/29878.html | title=商品詳細(空間的思考法 世界が認めた、現役東京大学大学院生の頭の中!) | publisher=[[メディアファクトリー]] | accessdate=March 31, 2012}}</ref> -)は、[[大学院生]]。世界で13人目、日本人としては初の[[レゴ]]認定プロビルダーに選ばれたことで知られる<ref name="lego">[http://www.lego.com/ja-jp/news/201107 LEGO.comニュース] [[レゴ]]、2011年7月11日(2011年8月2日閲覧)。</ref>。


== 経歴 ==
== 経歴 ==
3歳上の兄の影響で小さい頃からレゴで遊んでおり、誕生日プレゼントはいつもレゴというぐらい遊んでいた<ref name="hrnabi150519">{{Cite web |author=岡田有花|date=2015-05-19|url=http://hrnabi.com/2015/05/19/7539/|title= 大企業辞め「レゴ」で起業——日本初の“レゴ認定プロ”三井淳平さんに聞く、「好きを仕事に」できた理由|publisher =HRナビbyリクルート|accessdate=2015-05-19 }}</ref>。中学3年生の夏休みにインターネットで海外の大きな作品を見てオリジナル作品に挑戦する<ref name="yomiuri140512">「ブロックで「きみぴょん」 君津市役所 「レゴ認定プロビルダー」三井さん=千葉」『読売新聞』東京朝刊、2014年5月12日、33頁。</ref>。秋に野球部を辞めてから時間ができ、熱中するようになる<ref name="utlife">{{Cite press release |title=三井淳平さん - 東大な人|publisher=[[東京大学]]|date=2006-09-12|url=http://www.ut-life.net/people/j.mitsui/|accessdate=2011-08-02}}</ref><ref name="mainichi101203" />。手持ちのブロックでは足りないことから、世界中のレゴファンが余ったパーツを売買するサイト「BrickLink」でブロックを安く大量に購入し、長さ2メートルの「サターンV型ロケット」を制作した<ref name="hrnabi150519" />。[[灘中学校・高等学校|灘高等学校]]時代もレゴに熱中し、3年の文化祭で等身大[[ドラえもん (架空のキャラクター)|ドラえもん]]を披露した<ref name="hrnabi150519" />。
[[兵庫県]][[明石市]]出身<ref name="mainichi">[http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20110713/ レゴビルダー:国内初のプロ 東大院生の三井淳平さん] [[毎日新聞社]]、2011年7月13日(2011年8月2日閲覧)。</ref>。[[灘中学校・高等学校|灘高等学校]]出身であり、中学3年生頃からレゴに熱中していく<ref name="utlife">[http://www.ut-life.net/people/j.mitsui/ 三井淳平さん - 東大な人]、2006年9月12日(2011年8月2日閲覧)。</ref>。高校3年生は[[大学受験]]のシーズンであるが、その秋に[[TVチャンピオン]]の「レゴブロック王選手権」に出場、[[デンマーク]]で行われる決勝に進出し、準優勝を果たす<ref name="utlife" />。直後には[[東京大学]]に合格する<ref name="utlife" />。大学入学後は「レゴ部」を創設し、[[安田講堂]]や赤門など[[東京大学の建造物]]を作るほか<ref name="mainichi" />、個人作品として、中学3年生の時から6年4ヶ月をかけて制作していた1/40スケールの[[大和 (戦艦)|戦艦大和]]を完成させる<ref name="yamato">[http://www.geocities.jp/jun_brick/yamato_m.html 1/40戦艦大和](本人のサイト)、2011年8月2日閲覧。</ref>。そして、作品そのものはもとより、[[世界遺産]]のレゴ作品を使った募金活動や<ref name="mainichi" />、中高生を対象としたレゴの教育活動など<ref name="lego" />、レゴを通じたコミュニケーションも評価され<ref name="mainichi" />、[[2011年]][[7月]]には世界で13人目、日本人としては初の[[レゴ]]認定プロビルダーに選ばれた<ref name="lego" />。

自らのホームページにアップした作品が番組スタッフの目に止まって誘われ<ref name="radiolife">{{Cite journal |和書|author =北尾トロ|authorlink = |title =北尾トロの大陸超越 第17回 レゴマニア 灘高生に講義する天才ビルダー|date =2009-11|publisher =三才ブックス|journal =ラジオライフ|volume =30|issue =11|naid = |pages =156-159}}</ref>、大学受験で忙しいはずの高校3年の秋に『[[TVチャンピオン]]』([[テレビ東京]])の「第2回レゴブロック王選手権」に出場、[[デンマーク]]で行われる決勝に進出し、準優勝を果たす<ref name="utlife" /><ref name="akinaga2" />。なお第1回にも誘いのメールが来ていたのだが、見逃していた<ref name="hrnabi150519" />。

現役で[[東京大学]] 理科一類入学後、インターネットを通して知り合っていたレゴ好きの先輩たちと2007年1月、「レゴ部」を日本の大学で初めて創設する<ref name="utlife" /><ref name="mainichi101203" /><ref>{{Cite web |author=東大LEGO部ブログ|date=2007-2-21|url=http://blog.goo.ne.jp/toudai_legoclub/e/53e09df5c95a15e59192a802425d8212|title= LEGO部ログ開設|accessdate=2015-03-18 }}</ref>。2007年の[[東京大学#五月祭|五月祭]]で1/40スケールの[[安田講堂]]を発表し、May Festival Awards(人気投票)で文化部門1位に輝いた<ref>「東大レゴ部、『レゴで作った安田講堂』で五月祭人気投票文化部門第1 位に輝く」、淡青(東京大学広報誌)20号。</ref><ref name="sankei070630">「東大・安田講堂、レゴで再現」『産経新聞』東京朝刊、2007年6月30日、17頁。</ref>。精巧な出来映えが評価され、[[三越]]日本橋本店で7月24日から開かれた「'07こども博」に出展された<ref name="sankei070630" /><ref>「“レゴ”で安田講堂を再現 学生「細部にこだわり」中央区・三越本店/東京都」『朝日新聞』東京地方版/東京、2007年7月27日、35頁。</ref>。さらに同年11月、東京大学創立130周年記念事業「知のプロムナード」に選ばれ、コミュニケーションセンターに常設展示された<ref>{{Cite press release |title=東京大学創立130周年記念イベント|publisher=[[東京大学]]|date=|url=http://www.alumni.u-tokyo.ac.jp/gakuyukai/hcd2007/event/index.html|accessdate=2015-3-18}}</ref><ref name="lego" />。その後も東大・[[東京大学#赤門(あかもん)|赤門]]、[[東京大学駒場地区キャンパス|駒場キャンパス]]など[[東京大学の建造物]]を制作した<ref name="mainichi110713" /><ref>「[話の港]11月21日 」『読売新聞』東京夕刊、2009年11月21日、17頁。</ref>。

一方で個人制作も続け、中学3年の時から約20万パーツと6年4ヶ月の年月をかけた1/40スケールの[[大和 (戦艦)|戦艦大和]]を2009年に完成<ref>{{Cite web |author=Jumpei Mitsui |date=2009-8-6|url=http://mocpages.com/moc.php/142438|title=Battleship YAMATO 1/40|publisher=MOCpages|accessdate=2015-03-18}}</ref><ref name="asahi110129" />。レゴ愛好家が作品を紹介する世界有数のホームページMOCpages.comで2010年7月、MOC Of The Yearに選ばれた<ref name="moc">{{Cite web |author=Chris Phipson|date=2010-7-2 |url=http://mocpages.com/moc.php/211523|title= 2010 MOCie Awards!|publisher=MOCpages|accessdate=2015-03-18 }}</ref>。

チャリティーイベントへの[[世界遺産]]のレゴ作品出品<ref name="mainichi101203" />、母校でのレゴを使った立体表現の講演<ref name="asahi110129" /><ref name="mikuni">{{Cite journal |和書|author = |authorlink = |title =好っきやネン関西私学 SPECIAL 灘校土曜講座|date =2007-9|publisher =みくに出版|journal =中学受験進学レーダー|volume =19|issue =9|naid = |pages =70-71}}</ref>、[[タイ]]におけるレゴを使った子供との交流<ref name="asahi110129" />など、「レゴブロックを素材とした作品制作や関連する課外活動を通した社会貢献」が評価され、大学院修士1年の2010年10月に東京大学総長賞を受賞した<ref name="gakusei">{{Cite press release |title=学生表彰「総長賞」受賞者一覧|publisher=東京大学 |date= |url=http://www.u-tokyo.ac.jp/content/400010080.pdf|format=pdf|language= 日本語|accessdate=2015-03-18}}</ref><ref>{{Cite web |author=東大LEGO部ブログ|date=2010-10-22|url=http://blog.goo.ne.jp/toudai_legoclub/e/e9e770c21ca2900e2b1a23276c5046bd|title=【号外】ミトゥィーさん総長賞受賞!!|accessdate=2015-03-18 }}</ref>。

[[2011年]][[7月]]には世界で13人目、日本人としては初の[[レゴ]]認定プロビルダーに選ばれた<ref name="lego" /><ref name="mainichi110713" />。プロビルダーは、「世界最高レベルのレゴ作品制作能力を持つ一般人」とレゴ社が認定したもの<ref name="mainichi110713" />で、レゴ社の専任担当者が選抜し、幾つかの審査を経て選ばれる<ref name="nikkei150316" />。レゴブロックのブランド名を用い、様々なビジネス展開や活動を行うことができる<ref name="nikkei150316" />。2015年3月現在、アジア地域では他に[[シンガポール]]に1人いるだけである<ref name="nikkei150316" />。

2012年3月に東京大学大学院修士課程を修了<ref name="yomiuri120623">「ブロックで戦艦、ドラえもん レゴ公認のビルダー・三井淳平さんが本=YJP」『読売新聞』東京夕刊、2012年6月23日、8頁。</ref>し、[[新日鐵住金]]に入社して[[新日鐵住金君津製鐵所|君津製鐵所]]に配属される<ref name="tekkou130531">「鉄鉱石運搬船をレゴ製作/新日鉄住金三井氏バリシップで展示」『鉄鋼新聞』、2013年5月31日、5頁。</ref>。勤務の傍ら、「バリシップ2013」(2013年5月23-25日)新日鐵住金ブースにおけるレゴブロックの鉄鉱石運搬船制作<ref name="tekkou130531" />や、君津製鐵所などが共催する君津市民ふれあい祭りへの「ふれあいレゴワールド」開催<ref>「新日鉄住金君津/君津ふれあい祭り/多数の親子連れ」『日刊産業新聞』、2014年8月5日、3頁。</ref>などに携わる。平行した個人活動として、依頼されたレゴブロックによる巨大オブジェ制作や子供向けにレゴを使ったワークショップの開催を行ってきた<ref name="nikkei150316" />。

2015年3月9日、レゴブロックの組み替えレシピがダウンロードできる[[アプリケーションソフトウェア]]『PlusL』(株式会社ハンゾー)を[[プロデュース]]してリリースした<ref>{{Cite news |title=世界13人目のレゴ社認定プロビルダー三井淳平氏が開発:1つのレゴセットを組み換えて何通りでも遊べるアプリ「PlusL」|newspaper= THE BRIDGE|date=2015-3-12|author=三橋ゆか里|url=http://thebridge.jp/2015/03/unleash-your-lego-creativity-with-plusl|accessdate=2015-03-18}}</ref><ref>{{Cite news |title=LEGOの恐竜キットでカニが出来たよ、やったー! 組み換えLEGOの作り方が分かるアプリ『Plus L』がめちゃ熱い|newspaper= 週アスPLUS|date=2015-3-13|author=盛田諒|url=http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/313/313760/|accessdate=2015-05-19}}</ref>。

レゴ制作をフルタイムで行いたいという思いが強くなったことから2015年に新日鐵住金を退社し、4月に三井ブリックスタジオを創業した<ref name="hrnabi150519" />。依頼作品の制作の他に、子供相手の[[ワークショップ]]なども行っている<ref>例として、{{Cite news |title=【三井ショッピングパーク ららぽーと富士見】「LaLaport GW Kid‘s Festa」開催!ファミリーで楽しめるイベントが盛りだくさん!|newspaper= 産経新聞|date=2015-3-12|author=|url=http://www.sankei.com/economy/news/150427/prl1504270141-n1.html|accessdate=2015-05-19}}</ref>。

== 制作 ==
変わった形をした特殊ブロックを作品に使う人が多い中で、基本ブロックのみを使って制作している<ref name="utlife" />。基本ブロックだけでどこまで忠実に再現できるかこだわっており、基本ブロックだけで滑らかな曲線を作ろうとすると作品は大きなものになってしまう<ref name="radiolife" />。世田谷のオフィスには200-300万ほどのブロックが保管されており(2015年時)、在庫状況・保管位置は頭の中でほぼ記憶している<ref name="hrnabi150519" />。

パソコンを使って設計する人もいるが三井は使わず<ref name="utlife" />、大まかなスケッチを基にするだけで詳細な設計図は描かない<ref name="newsweek">{{Cite journal |和書|author = |authorlink = |title =曲線美を極めたレゴの達人|date =2012-8-15/22|publisher =阪急コミュニケーションズ|journal =Newsweek日本語版|volume =27|issue =31|naid = |pages =58}}</ref>。また海外のレゴビルダーには設計と制作を分業している人もいるが、自分なりの解釈によるオリジナリティのある作品を制作したいことから、手作業にこだわっている<ref name="hrnabi150519" />。

自分の作品には執着せず、ほとんどは壊して次に転用してしまう<ref name="asahi110129" />。「壊すことでかえって想像力が鍛えられる」<ref name="yomiuri140512" />、「別のモノに生まれ変わる過程が楽しいんです」<ref name="asahi110129" />と語っている。そのため、手元に残っているのは戦艦大和など2、3点だけである<ref name="yomiuri140512" />。

完全オリジナルの物の制作よりも、テーマを与えられた物や、既存の物をレゴで再現する方が好みである<ref name="hrnabi150519" />。


== 戦歴・表彰 ==
== 戦歴・表彰 ==
* 2005年11月17日 - [[TVチャンピオン]]「第2回レゴブロック王選手権」準優勝<ref name="TVchamp2">{{Cite video | title = TVチャンピョン 第2回レゴブロック王選手権 | medium = テレビ番組| publisher = [[テレビ東京]]| location =東京都港区| date = 2005-11-17| url = http://www.tv-tokyo.co.jp/tvchamp1/051117/under.htm|accessdate=2015-3-18}}</ref><ref name="akinaga2">{{Cite web |author=秋長さちこ|date=2006-8-17|url= http://www.lets-brick.com/jpn/my/tv_chan2/frame_set.html|title= TVチャンピオン レゴ王選手権2005(第2回)|accessdate=2015-03-18 }}</ref>
*[[2005年]][[11月]] [[TVチャンピオン]] 「レゴブロック王選手権」準優勝
*[[2007]] TVチャンピオン 「レゴブロック王選手権」出場
* 20084月17日 - [[TVチャンピオン2]]第3回レゴブロック王選手権」出場<ref name="akinaga3">{{Cite web |author=秋長さちこ|date=2011-6-19|url= http://www.lets-brick.com/jpn/my/tv_chan3/frame_set.html|title= TVチャンピオン レゴ王選手権2008(第3回)|accessdate=2015-03-18 }}</ref>
* 2010年4月15日 - TVチャンピオン特別版「レゴブロック王選手権」出場<ref name="TVchamp4">{{Cite video | title = TVチャンピョン特別版 レゴブロック王選手権 | medium = テレビ番組| publisher = テレビ東京| location = 東京都港区| date = 2010-4-15| url =http://www.tv-tokyo.co.jp/contents/newtitle/2010/04/054189.html| accessdate = 2015-03-18}}</ref><ref name="akinaga4"> {{Cite web |author=秋長さちこ|date=2011-6-21|url= http://www.lets-brick.com/jpn/my/tv_chan4/frame_set.html |title= TVチャンピオン特別版 レゴブロック王選手権 2010(Vol.4)|accessdate=2015-03-18}}</ref>
*[[2010年]] TVチャンピオン特別版 「レゴブロック王選手権」出場
* 2010年6月21日 - 第1回レゴブロック作品コンテスト(レゴブロック専門店05block.com主催) 審査員特別賞、05block.com賞<ref name="05block">{{Cite web |author=05block.com|date=2010-6-21|url=http://www.05block.com/01/le_01_02_00_16.html|title= 第1回レゴブロック作品コンテスト|publisher=05block.com |accessdate=2015-03-18}}</ref>
*[[2010年]][[10月]] 東京大学総長賞<ref>{{PDFLink|[http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/PDF/untitled_014.pdf 平成22年度第1回学生表彰「東京大学総長賞」受賞者一覧]}}、2011年8月2日閲覧。</ref>
*[[2011]][[7月]] [[レゴ]]認定プロビルダー<ref name="lego" />
* 2010年7月2日 - MOC Of The Year<ref name="moc" />
* 2010年10月 - 東京大学総長賞<ref name="gakusei" />
* 2011年7月 - [[レゴ]]認定プロビルダー<ref name="lego" />


== 作品 ==
== テレビ出演 ==
* TVチャンピオン お正月SP レゴブロック王選手権 ザ・レジェンド(2013年1月1日)<ref>{{Cite web |author=秋長さちこ|date=2013-01-06|url= http://www.lets-brick.com/jpn/my/tv_chan77/frame_set.html|title= TVチャンピオン お正月SP レゴブロック王選手権 ザ・レジェンド|accessdate=2015-03-18}}</ref><ref>{{Cite web |author= gooテレビ番組|date=2013-01-01|url= http://www.lets-brick.com/jpn/my/tv_chan4/frame_set.html|title=「TVチャンピオン」 - レゴブロック王選手権 お正月SP -|accessdate=2015-03-18}}</ref>
*1/40[[大和 (戦艦)|戦艦大和]]<ref name="yamato" />
* [[1Hセンス]](2013年10月20日) - 特集
*等身大[[ドラえもん (架空のキャラクター)|ドラえもん]]<ref>[http://www.geocities.jp/jun_brick/projectd.html ProjectD](本人のサイト)、2011年8月2日閲覧。</ref>
* [[ゴロウ・デラックス]](2012年10月19日) - ゲスト
*[[モナー]]<ref name="gallery">[http://jumpei-mitsui.com/gallery/index.html Gallery] Jumpei Mitsui.com、2011年8月2日閲覧。</ref>
* [[マツコの知らない世界]](2012年3月17日 - 3月24日) - ゲスト
*その他多数
* [[探検バクモン]](2015年1月14日) - [[君津製鐵所]]の取材で紹介

== 主要作品 ==
* サターンV型ロケット - 初めて完成させた大きな作品<ref name="hrnabi150519" />
* 等身大[[ドラえもん (架空のキャラクター)|ドラえもん]]<ref name="mainichi110713" /> - [[灘中学校・高等学校|灘高]]文化祭展示<ref name="mikuni" />
* ゼブラシ([[歯ブラシ]]二つを重ねると[[シマウマ|ゼブラ]]が出てくる) - TVチャンピオン「第2回レゴブロック王選手権」第1ラウンド<ref name="TVchamp2" />
* 日本デンマーク友好([[東大寺]]大仏殿の中にデンマークの街並みを再現) - TVチャンピオン「第2回レゴブロック王選手権」決勝ラウンド<ref name="TVchamp2" /><ref name="newsweek" />
* びっくり果物 - TVチャンピオン2「第3回レゴブロック王選手権」<ref name="akinaga3" />
* [[ホワイトタイガー]] - TVチャンピオン特別版「レゴブロック王選手権」1R<ref name="akinaga4" />
* 未来の[[バイク便]] - TVチャンピオン特別版「レゴブロック王選手権」2R<前半戦><ref name="akinaga4" />
* ハムハムブロックハウス - TVチャンピオン特別版「レゴブロック王選手権」2R<後半戦><ref name="akinaga4" />
* [[春日俊彰|オードリー春日]] - TVチャンピオン特別版「レゴブロック王選手権」3R<ref name="akinaga4" />
* [[ペンギン]]たちの春休み - TVチャンピオン特別版「レゴブロック王選手権」決勝戦<ref name="akinaga4" />
* 東京大学・[[安田講堂]](共同制作)<ref name="mainichi110713" /> - [[東京大学#五月祭|五月祭]]展示
* 東京大学・[[東京大学#赤門(あかもん)|赤門]](共同制作)<ref name="mainichi110713" /> - [[東京大学#五月祭|五月祭]]展示
* ブーン- [[2ちゃんねる]]の人気キャラクター。制作過程を「[[VIP板]]」でリアルタイム実況し話題となる<ref name="hrnabi150519" />
* [[大和 (戦艦)|戦艦大和]] - MOC Of The Year<ref name="moc" />
* [[ヤマト (宇宙戦艦ヤマト)|宇宙戦艦ヤマト]] - 第1回レゴブロック作品コンテスト(レゴブロック専門店05block.com主催) 審査員特別賞、05block.com賞<ref name="05block" />
* [[国会議事堂]]<ref name="mainichi101203" />
* [[ピサの斜塔]]<ref name="mainichi101203" />
* [[アスキーアート]]<ref>{{Cite journal |和書|author = |authorlink = |title =カラーグラビア レゴで、つくれます|date =2009-05-28|publisher =|journal =週刊新潮|volume =54|issue =20|naid = |pages =159-161}}</ref>
* [[鹿苑寺|金閣寺]]<ref name="asahi110129" />
* [[ワット・シーラッタナーサーサダーラーム|エメラルド寺院]]<ref name="nation"> {{Cite journal |first= |last= |title= A model WORLD|journal= The Nation|volume= |issue= |year=2008 |month=1 |publisher= |pages=3D }}</ref>
* [[エッフェル塔]]<ref name="nation" />
* 『[[宇宙兄弟]]』等身大主人公兄弟 - 映画『宇宙兄弟』PR<ref name="newsweek" />
* [[岡山市]]中心部の街並 - 三井不動産販売中国(現在の[[三井不動産リアルティ|三井不動産リアルティ中国]])岡山支店 常設展示<ref>「ブロック玩具で岡山の街 日本人初のビルダー岡山で展示 3ヵ月かけ制作」『山陽新聞』朝刊、2012年2月15日、26頁。</ref>
* 鉄鉱石運搬船 - 「バリシップ2013」(2013年5月23-25日)新日鐵住金ブース<ref name="tekkou130531" />
* [[モアイ|モアイ像]] - [[東京駅]]展示<ref name="yomiuri140512" />
* [[きみぴょん]] - 君津市役所1階ロビー展示<ref name="yomiuri140512" /><ref>「ニュースな人:レゴで君津市キャラ、1カ月かけ制作し寄贈 日本人初の認定「プロビルダー」三井淳平さん /千葉」『毎日新聞』地方版/千葉、2014年3月6日、27頁。</ref>
* [[伊藤若冲]]「鳥獣花木図屏風」 - 特別養護老人ホーム「ラスール麻生」([[川崎市]])<ref>「壁画:横10メートル、レゴで 若冲の代表作「鳥獣花木図屏風」 川崎・来月1日開所の特養ホームに/神奈川」『毎日新聞』地方版/神奈川、2014年3月29日、26頁。</ref>
* [[アンリ・ルソー]]「人形を抱くこども」 - [[大阪市立美術館]]こども展(2014年7月19日-10月13日)<ref>{{Cite web |author=こども展トピックス|date=2014-8-8 |url= http://www.ytv.co.jp/kodomoten/topics/index.html|title=“LEGO認定プロビルダーの三井さんが来てくれた!” | publisher = [[読売テレビ]]|accessdate=2015-03-18 }}</ref>
* レゴシティヒーロージオラマ - 20万ピースで作られた幅6mの[[ジオラマ]]。キャンペーン「レゴシティ トラックキャラバン」で4t[[トラック]]にジオラマを載せ、全国を回る<ref>{{Cite news |title=レゴシティ トラックキャラバン始まる – “プロ”がつくった巨大ジオラマが全国行脚|newspaper= マイナビニュース|date=2015-04-30|author=大野雅人|url=http://news.mynavi.jp/articles/2015/04/30/lego/|accessdate=2015-05-19}}</ref><ref>{{Cite news |title=20万ピースのLEGOで作った「街」が圧巻 制作期間は約3カ月|newspaper=ねとらぼ|date=2015-04-28|author=太田智美|url=http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1504/28/news140.html|accessdate=2015-05-19}}</ref>。
* その他多数


== 著書 ==
== 著書 ==
*{{cite book |1=和書| title=空間的思考法 世界が認めた、現役東京大学大学院生の頭の中! | publisher=[[メディアファクトリー]] | author=三井淳平 | year=2012 | isbn=978-4840143776}}
*{{cite book |1=和書| title=空間的思考法 世界が認めた、現役東京大学大学院生の頭の中! | publisher=[[メディアファクトリー]]| author=三井淳平| year=2012| isbn=978-4840143776}}

== DVD ==
* {{cite video | people = 三井淳平(出演) | date = 2012/6/20 | title =三井淳平のレゴ(R)ブロックで作ろう!| url = http://visual.ponycanyon.co.jp/pickup/visual3/pcbg11169/| medium = DVD| language = 日本語| publisher = [[ポニーキャニオン]]| accessdate = 2015-03-18}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
25行目: 88行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://jumpei-mitsui.com/ Jumpei Mitsui.com] - レゴビルダーとしての公式サイト
* [http://jumpei-mitsui.com/ Jumpei Mitsui.com] - レゴビルダーとしての公式サイト
* [https://twitter.com/junlego Jumpei Mitsui (@JUNLEGO) | Twitter] - Twitter
*[http://www.geocities.jp/jun_brick/ 純LEGO] - 本人の個人サイト


{{People-stub}}
{{デフォルトソート:みつい しゆんへい}}
{{デフォルトソート:みつい しゆんへい}}
[[Category:存命人物]]
[[Category:レゴ]]
[[Category:レゴ]]
[[Category:兵庫県出身の人物]]
[[Category:兵庫県出身の人物]]
[[Category:灘高等学校出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:新日鐵住金の人物]]
[[Category:1987年生]]
[[Category:1987年生]]
[[Category:存命人物]]

2015年5月26日 (火) 16:01時点における版

三井 淳平(みつい じゅんぺい、1987年4月[1] - )は、日本人初のレゴ認定プロビルダー[2]兵庫県明石市出身[3][4]。日本のレゴファンからは、「神」と称されている[1][5]

経歴

3歳上の兄の影響で小さい頃からレゴで遊んでおり、誕生日プレゼントはいつもレゴというぐらい遊んでいた[6]。中学3年生の夏休みにインターネットで海外の大きな作品を見てオリジナル作品に挑戦する[7]。秋に野球部を辞めてから時間ができ、熱中するようになる[8][4]。手持ちのブロックでは足りないことから、世界中のレゴファンが余ったパーツを売買するサイト「BrickLink」でブロックを安く大量に購入し、長さ2メートルの「サターンV型ロケット」を制作した[6]灘高等学校時代もレゴに熱中し、3年の文化祭で等身大ドラえもんを披露した[6]

自らのホームページにアップした作品が番組スタッフの目に止まって誘われ[9]、大学受験で忙しいはずの高校3年の秋に『TVチャンピオン』(テレビ東京)の「第2回レゴブロック王選手権」に出場、デンマークで行われる決勝に進出し、準優勝を果たす[8][10]。なお第1回にも誘いのメールが来ていたのだが、見逃していた[6]

現役で東京大学 理科一類入学後、インターネットを通して知り合っていたレゴ好きの先輩たちと2007年1月、「レゴ部」を日本の大学で初めて創設する[8][4][11]。2007年の五月祭で1/40スケールの安田講堂を発表し、May Festival Awards(人気投票)で文化部門1位に輝いた[12][13]。精巧な出来映えが評価され、三越日本橋本店で7月24日から開かれた「'07こども博」に出展された[13][14]。さらに同年11月、東京大学創立130周年記念事業「知のプロムナード」に選ばれ、コミュニケーションセンターに常設展示された[15][2]。その後も東大・赤門駒場キャンパスなど東京大学の建造物を制作した[3][16]

一方で個人制作も続け、中学3年の時から約20万パーツと6年4ヶ月の年月をかけた1/40スケールの戦艦大和を2009年に完成[17][5]。レゴ愛好家が作品を紹介する世界有数のホームページMOCpages.comで2010年7月、MOC Of The Yearに選ばれた[18]

チャリティーイベントへの世界遺産のレゴ作品出品[4]、母校でのレゴを使った立体表現の講演[5][19]タイにおけるレゴを使った子供との交流[5]など、「レゴブロックを素材とした作品制作や関連する課外活動を通した社会貢献」が評価され、大学院修士1年の2010年10月に東京大学総長賞を受賞した[20][21]

2011年7月には世界で13人目、日本人としては初のレゴ認定プロビルダーに選ばれた[2][3]。プロビルダーは、「世界最高レベルのレゴ作品制作能力を持つ一般人」とレゴ社が認定したもの[3]で、レゴ社の専任担当者が選抜し、幾つかの審査を経て選ばれる[1]。レゴブロックのブランド名を用い、様々なビジネス展開や活動を行うことができる[1]。2015年3月現在、アジア地域では他にシンガポールに1人いるだけである[1]

2012年3月に東京大学大学院修士課程を修了[22]し、新日鐵住金に入社して君津製鐵所に配属される[23]。勤務の傍ら、「バリシップ2013」(2013年5月23-25日)新日鐵住金ブースにおけるレゴブロックの鉄鉱石運搬船制作[23]や、君津製鐵所などが共催する君津市民ふれあい祭りへの「ふれあいレゴワールド」開催[24]などに携わる。平行した個人活動として、依頼されたレゴブロックによる巨大オブジェ制作や子供向けにレゴを使ったワークショップの開催を行ってきた[1]

2015年3月9日、レゴブロックの組み替えレシピがダウンロードできるアプリケーションソフトウェア『PlusL』(株式会社ハンゾー)をプロデュースしてリリースした[25][26]

レゴ制作をフルタイムで行いたいという思いが強くなったことから2015年に新日鐵住金を退社し、4月に三井ブリックスタジオを創業した[6]。依頼作品の制作の他に、子供相手のワークショップなども行っている[27]

制作

変わった形をした特殊ブロックを作品に使う人が多い中で、基本ブロックのみを使って制作している[8]。基本ブロックだけでどこまで忠実に再現できるかこだわっており、基本ブロックだけで滑らかな曲線を作ろうとすると作品は大きなものになってしまう[9]。世田谷のオフィスには200-300万ほどのブロックが保管されており(2015年時)、在庫状況・保管位置は頭の中でほぼ記憶している[6]

パソコンを使って設計する人もいるが三井は使わず[8]、大まかなスケッチを基にするだけで詳細な設計図は描かない[28]。また海外のレゴビルダーには設計と制作を分業している人もいるが、自分なりの解釈によるオリジナリティのある作品を制作したいことから、手作業にこだわっている[6]

自分の作品には執着せず、ほとんどは壊して次に転用してしまう[5]。「壊すことでかえって想像力が鍛えられる」[7]、「別のモノに生まれ変わる過程が楽しいんです」[5]と語っている。そのため、手元に残っているのは戦艦大和など2、3点だけである[7]

完全オリジナルの物の制作よりも、テーマを与えられた物や、既存の物をレゴで再現する方が好みである[6]

戦歴・表彰

  • 2005年11月17日 - TVチャンピオン「第2回レゴブロック王選手権」準優勝[29][10]
  • 2008年4月17日 - TVチャンピオン2「第3回レゴブロック王選手権」出場[30]
  • 2010年4月15日 - TVチャンピオン特別版「レゴブロック王選手権」出場[31][32]
  • 2010年6月21日 - 第1回レゴブロック作品コンテスト(レゴブロック専門店05block.com主催) 審査員特別賞、05block.com賞[33]
  • 2010年7月2日 - MOC Of The Year[18]
  • 2010年10月 - 東京大学総長賞[20]
  • 2011年7月 - レゴ認定プロビルダー[2]

テレビ出演

主要作品

著書

  • 三井淳平『空間的思考法 世界が認めた、現役東京大学大学院生の頭の中!』メディアファクトリー、2012年。ISBN 978-4840143776 

DVD

脚注

  1. ^ a b c d e f 蛯谷敏 (2015年3月16日). “ファンの頂点、“レゴの神様”は日本人”. 日経ビジネスオンライン. http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20150309/278451/ 2015年3月18日閲覧。 
  2. ^ a b c d "三井淳平さん 日本で初の【レゴ®認定プロビルダー】に決定! おめでとうございます!!" (Press release). レゴ. 25 July 2011. 2011年8月2日閲覧
  3. ^ a b c d e f g 「レゴブロック:東大院生の三井さん、国内初「プロビルダー」に」『毎日新聞』東京朝刊、2011年7月13日、28頁。
  4. ^ a b c d e f 「ひと:三井淳平さん=細密なレゴ作品で「世界一」になった」『毎日新聞』東京朝刊、2010年12月3日、6頁。
  5. ^ a b c d e f g 「(ひと)三井淳平さん 東大総長賞を受けた「レゴの神様」」『朝日新聞』東京朝刊、2011年1月29日、2頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j 岡田有花 (2015年5月19日). “大企業辞め「レゴ」で起業——日本初の“レゴ認定プロ”三井淳平さんに聞く、「好きを仕事に」できた理由”. HRナビbyリクルート. 2015年5月19日閲覧。
  7. ^ a b c d e 「ブロックで「きみぴょん」 君津市役所 「レゴ認定プロビルダー」三井さん=千葉」『読売新聞』東京朝刊、2014年5月12日、33頁。
  8. ^ a b c d e "三井淳平さん - 東大な人" (Press release). 東京大学. 12 September 2006. 2011年8月2日閲覧
  9. ^ a b 北尾トロ「北尾トロの大陸超越 第17回 レゴマニア 灘高生に講義する天才ビルダー」『ラジオライフ』第30巻第11号、三才ブックス、2009年11月、156-159頁。 
  10. ^ a b 秋長さちこ (2006年8月17日). “TVチャンピオン レゴ王選手権2005(第2回)”. 2015年3月18日閲覧。
  11. ^ 東大LEGO部ブログ (2007年2月21日). “LEGO部ログ開設”. 2015年3月18日閲覧。
  12. ^ 「東大レゴ部、『レゴで作った安田講堂』で五月祭人気投票文化部門第1 位に輝く」、淡青(東京大学広報誌)20号。
  13. ^ a b 「東大・安田講堂、レゴで再現」『産経新聞』東京朝刊、2007年6月30日、17頁。
  14. ^ 「“レゴ”で安田講堂を再現 学生「細部にこだわり」中央区・三越本店/東京都」『朝日新聞』東京地方版/東京、2007年7月27日、35頁。
  15. ^ "東京大学創立130周年記念イベント" (Press release). 東京大学. 2015年3月18日閲覧
  16. ^ 「[話の港]11月21日 」『読売新聞』東京夕刊、2009年11月21日、17頁。
  17. ^ Jumpei Mitsui (2009年8月6日). “Battleship YAMATO 1/40”. MOCpages. 2015年3月18日閲覧。
  18. ^ a b c Chris Phipson (2010年7月2日). “2010 MOCie Awards!”. MOCpages. 2015年3月18日閲覧。
  19. ^ a b 「好っきやネン関西私学 SPECIAL 灘校土曜講座」『中学受験進学レーダー』第19巻第9号、みくに出版、2007年9月、70-71頁。 
  20. ^ a b "学生表彰「総長賞」受賞者一覧" (pdf) (Press release). 東京大学. 2015年3月18日閲覧
  21. ^ 東大LEGO部ブログ (2010年10月22日). “【号外】ミトゥィーさん総長賞受賞!!”. 2015年3月18日閲覧。
  22. ^ 「ブロックで戦艦、ドラえもん レゴ公認のビルダー・三井淳平さんが本=YJP」『読売新聞』東京夕刊、2012年6月23日、8頁。
  23. ^ a b c 「鉄鉱石運搬船をレゴ製作/新日鉄住金三井氏バリシップで展示」『鉄鋼新聞』、2013年5月31日、5頁。
  24. ^ 「新日鉄住金君津/君津ふれあい祭り/多数の親子連れ」『日刊産業新聞』、2014年8月5日、3頁。
  25. ^ 三橋ゆか里 (2015年3月12日). “世界13人目のレゴ社認定プロビルダー三井淳平氏が開発:1つのレゴセットを組み換えて何通りでも遊べるアプリ「PlusL」”. THE BRIDGE. http://thebridge.jp/2015/03/unleash-your-lego-creativity-with-plusl 2015年3月18日閲覧。 
  26. ^ 盛田諒 (2015年3月13日). “LEGOの恐竜キットでカニが出来たよ、やったー! 組み換えLEGOの作り方が分かるアプリ『Plus L』がめちゃ熱い”. 週アスPLUS. http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/313/313760/ 2015年5月19日閲覧。 
  27. ^ 例として、“【三井ショッピングパーク ららぽーと富士見】「LaLaport GW Kid‘s Festa」開催!ファミリーで楽しめるイベントが盛りだくさん!”. 産経新聞. (2015年3月12日). http://www.sankei.com/economy/news/150427/prl1504270141-n1.html 2015年5月19日閲覧。 
  28. ^ a b c 「曲線美を極めたレゴの達人」『Newsweek日本語版』第27巻第31号、阪急コミュニケーションズ、2012-8-15/22、58頁。 
  29. ^ a b c TVチャンピョン 第2回レゴブロック王選手権 (テレビ番組). 東京都港区: テレビ東京. 17 November 2005. 2015年3月18日閲覧
  30. ^ a b 秋長さちこ (2011年6月19日). “TVチャンピオン レゴ王選手権2008(第3回)”. 2015年3月18日閲覧。
  31. ^ TVチャンピョン特別版 レゴブロック王選手権 (テレビ番組). 東京都港区: テレビ東京. 15 April 2010. 2015年3月18日閲覧
  32. ^ a b c d e f 秋長さちこ (2011年6月21日). “TVチャンピオン特別版 レゴブロック王選手権 2010(Vol.4)”. 2015年3月18日閲覧。
  33. ^ a b 05block.com (2010年6月21日). “第1回レゴブロック作品コンテスト”. 05block.com. 2015年3月18日閲覧。
  34. ^ 秋長さちこ (2013年1月6日). “TVチャンピオン お正月SP レゴブロック王選手権 ザ・レジェンド”. 2015年3月18日閲覧。
  35. ^ gooテレビ番組 (2013年1月1日). “「TVチャンピオン」 - レゴブロック王選手権 お正月SP -”. 2015年3月18日閲覧。
  36. ^ 「カラーグラビア レゴで、つくれます」『週刊新潮』第54巻第20号、2009年5月28日、159-161頁。 
  37. ^ a b “A model WORLD”. The Nation: 3D. (1 2008). 
  38. ^ 「ブロック玩具で岡山の街 日本人初のビルダー岡山で展示 3ヵ月かけ制作」『山陽新聞』朝刊、2012年2月15日、26頁。
  39. ^ 「ニュースな人:レゴで君津市キャラ、1カ月かけ制作し寄贈 日本人初の認定「プロビルダー」三井淳平さん /千葉」『毎日新聞』地方版/千葉、2014年3月6日、27頁。
  40. ^ 「壁画:横10メートル、レゴで 若冲の代表作「鳥獣花木図屏風」 川崎・来月1日開所の特養ホームに/神奈川」『毎日新聞』地方版/神奈川、2014年3月29日、26頁。
  41. ^ こども展トピックス (2014年8月8日). ““LEGO認定プロビルダーの三井さんが来てくれた!””. 読売テレビ. 2015年3月18日閲覧。
  42. ^ 大野雅人 (2015年4月30日). “レゴシティ トラックキャラバン始まる – “プロ”がつくった巨大ジオラマが全国行脚”. マイナビニュース. http://news.mynavi.jp/articles/2015/04/30/lego/ 2015年5月19日閲覧。 
  43. ^ 太田智美 (2015年4月28日). “20万ピースのLEGOで作った「街」が圧巻 制作期間は約3カ月”. ねとらぼ. http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1504/28/news140.html 2015年5月19日閲覧。 

外部リンク