湯平温泉
![]() | |
---|---|
![]() | |
温泉情報 | |
所在地 | 大分県由布市湯布院町湯平 |
交通 |
鉄道:JR九州久大本線湯平駅よりタクシーで約10分または徒歩約1時間 車:大分自動車道湯布院インターチェンジより約30分 |
泉質 | 塩化物泉 |
外部リンク | 湯平温泉 |
湯平温泉(ゆのひらおんせん)は、大分県由布市湯布院町湯平(旧国豊後国速見郡)にある温泉。国民保養温泉地「湯布院温泉郷」の一つをなす。
その歴史は由布院温泉よりも古く、伝承では鎌倉時代に始まるとされ、史料でも室町時代には存在していたことが確認できる[要出典]。
昭和の町村大合併で旧由布院町と合併して旧湯布院町となる以前は療養型温泉として著名で、戦前は別府温泉に次いで九州で第2位の入湯客を誇る温泉地として知られていた。
泉質[編集]
ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
- 弱食塩泉
飲泉時に胃腸に対する効能が特に優れる。温泉水を料理に使ったり、飲用で提供したりする旅館も存在する。かつてはこの温泉水を全国に出荷していた。
温泉街[編集]
温泉街の通りには江戸期に作られた石畳が敷かれ、その両側に飲食店や土産屋、共同浴場、旅館が並ぶ[1]。昔ながらの雰囲気で最近は海外の方にも人気のスポットとなっている。人気の由布院温泉にも近く、最近は外国人を中心とした宿泊者が増加傾向にある。近隣にはコンビニやコインランドリーなどはないが、金融機関は湯平郵便局がありATMも利用可能である。
共同浴場[編集]
共同浴場は以下の5軒が存在する。上流部から順に記す。
- 金の湯(旧名「大湯」)
- 金の湯は以前は源泉に多量の土が混じり、黄色い色をしていたためにこの名がある。湯量減少に伴う近年のボーリングにより現在は透明なお湯となった。透明となったあとも泉質に変わりはない。
- 中の湯
- 長らく休館していたが、リニューアルの上で再オープンしている。浴室が1つしかないため奇数日は女性専用、偶数日は男性専用となる。
- 砂湯(中央温泉)
- 砂湯は花合野川の川面の間近な場所にある。台風や大雨などにより花合野川が増水した場合は土砂が流入したこともあったことから、現地では昔から「砂湯」の名称で親しまれている。中央温泉の別名があり、一時はこちらが正式名称とされ、川に面した壁に「中央温泉」と書かれていた。砂蒸し風呂ではない。令和2年7月豪雨の影響で流失した。
- 銀の湯
- 銀の湯は2006年にリニューアルされ、足湯が併設された。
- 橋本温泉
- 最も麓にあり、最も湯船や洗い場が広い。浴槽が2つに区切られており入りやすい。
入浴料は1箇所につき 200円であるが、当温泉の宿泊施設の宿泊者は半額の100円で利用できる。いずれも管理人は常駐しておらず、各浴場の入り口付近に祀られた地蔵の賽銭箱または入浴料入れに投入する(お釣りは出ないので注意)。共同浴場内には備え付けのシャンプーや石鹸はないので持参の必要がある。またシャワーは設置されていない。
歴史[編集]
江戸期、明治期の大火によって湯平温泉の歴史を記す古文書の多くが消失してしまったため、その歴史をたどるには湯平の外の文献に拠るしか方法がない。
一説では、鎌倉時代に木樵が猿が湯に入っていたところを見て、温泉があるのを発見したという開湯伝説がある[2]。
その効能の高さから、古くから湯治客が多く訪れ、鎌倉時代には既に湯治場として開けていたとされる。史料でも、室町時代には温泉が存在していたことが確認できる。
現在の温泉街の象徴的光景ともいえる石畳は、約300年前の江戸時代に、住民たちにより花合野川の石を用いて作られた。明治時代に2度あった大火からの復興時も、石畳が取り壊されることはなく、石畳の道を中心として町並を復興した。
- 1959年5月4日、厚生省告示第115号により「湯布院温泉」として、由布院温泉とともに国民保養温泉地に指定。2019年10月4日に、塚原温泉、庄内温泉、挾間温泉を加えた由布市内の5地域の温泉が、「湯布院温泉郷」として国民保養温泉地に拡充指定された[3][4]。
- 2020年(令和2年)7月7日、深夜に発生した令和2年7月豪雨では、濁流により砂湯が流失する等、温泉街が大きな被害を受けた[5]ほか、2016年から旅館の公式キャラクター「電脳女将・千鶴」を発案し、Twitterで情報発信していた旅館「つるや隠宅」経営者一家4人が避難途中に遭難し、3人死亡1人行方不明となった[6]。
アクセス[編集]
- 鉄道:JR九州久大本線湯平駅よりタクシーで約10分または徒歩約1時間。同線由布院駅よりタクシーで約30分。
- ※湯平駅・由布院駅からの路線バスは2007年1月に廃止され、由布市コミュニティバスが運行されしている。
- 車:大分自動車道湯布院インターチェンジより国道210号・大分県道537号湯平温泉線経由で約30分。
ロケ地として利用した作品[編集]
映画[編集]
- 第30作(1982年(昭和57年)12月公開)男はつらいよ 花も嵐も寅次郎[7]。
脚注[編集]
- ^ 湯平温泉の石畳|日本一の「おんせん県」大分県の観光情報公式サイト
- ^ 湯平温泉の石畳の坂|おおいた遺産|大分を彩る120の美しき遺産
- ^ “湯布院温泉郷(由布院温泉、湯平温泉、塚原温泉、庄内温泉、挾間温泉) 国民保養温泉地計画の概要 (PDF)”. 由布市 (2019年9月6日). 2019年10月10日閲覧。
- ^ “由布市一体で「湯布院温泉郷」”. 大分合同新聞. (2019年9月7日)
- ^ “大分 由布 湯平温泉 コロナで宿泊客激減の中で豪雨被害”. NHK (2020年7月13日). 2020年7月16日閲覧。
- ^ “祈り届かず…「電脳女将」発案者の死亡確認 母も遺体で発見”. 西日本新聞. (2020年7月26日) 2020年9月30日閲覧。
- ^ 第30作 男はつらいよ 花も嵐も寅次郎 CINEMA CLASSICS(1982年12月公開)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 湯平温泉
- 大分県「湯平温泉」石畳を湯めぐり~趣ある生粋の湯治場へ! - トラベルジェイピー
- 由布院温泉も良いが、知ってもらいたい「湯平温泉」 - 朝日新聞デジタル&TRAVEL