コンテンツにスキップ

深雪 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2010年10月4日 (月) 02:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: vi:Miyuki (tàu khu trục Nhật))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
発注 大正12年度艦艇補充計画
起工 1927年4月30日
進水 1928年6月29日
就役 1929年6月29日
その後 1934年6月29日沈没
除籍 1934年8月15日
性能諸元
排水量 基準:1,680t
公試:1,980t
全長 118.5メートル
全幅 10.36メートル
吃水 3.19
機関 艦本式タービン2基2軸
艦本式ロ号専焼缶4基
50,000馬力
最大速 38.0ノット
航続距離 5,000/14ノット
兵員 219人
兵装 12.7cm50口径連装砲×3
7.7mm機関砲(機銃)×2
61cm魚雷発射管×9 他

深雪(みゆき)は日本海軍駆逐艦。特型(吹雪型)の4番艦である。当初の艦名は、第38号駆逐艦

艦歴

浦賀船渠で建造。1927年(昭和2年)4月30日起工。1928年(昭和3年)6月29日進水。1929年(昭和4年)6月29日竣工。竣工後、「吹雪」「白雪」「初雪」と共に第11駆逐隊を編成し、第2艦隊第2水雷戦隊に編入された。

1931年(昭和6年)10月10日、呉工廠で缶用乙型1号噴燃器の換装等の工事に着手、12月1日、第二予備艦となった。翌年7月8日工事を完了し、12月1日、第2水雷戦隊に復帰した。

1934年(昭和9年)6月29日済州島南方沖で演習中、駆逐艦「」に衝突され沈没、死者行方不明者5名を出した。その為、太平洋戦争には参加していない。同年8月15日除籍。

歴代艦長

艤装員長

  1. 加藤仁太郎 中佐:1928年12月10日 -

艦長

  1. 加藤仁太郎 中佐:1929年6月29日 -
  2. 安富芳介 中佐:1930年11月20日 -
  3. 直塚八郎 中佐:1931年12月1日 -
  4. 大藤正直 中佐:1932年12月1日 -