浦嶋神社
ナビゲーションに移動
検索に移動
浦嶋神社 | |
---|---|
![]() 鳥居 | |
所在地 | 京都府与謝郡伊根町本庄浜191 |
位置 | 北緯35度43分44.0秒 東経135度15分28.1秒 / 北緯35.728889度 東経135.257806度座標: 北緯35度43分44.0秒 東経135度15分28.1秒 / 北緯35.728889度 東経135.257806度 |
主祭神 | 浦嶋子(浦島太郎) |
社格等 | 旧郷社 |
創建 | 825年(天長2年) |
本殿の様式 | 本殿神明造 |
別名 | 宇良神社 |
例祭 | 例大祭(8月6日、8月7日) |
地図 |
浦嶋神社(うらしまじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町本庄浜にある神社。旧社格は郷社。浦嶋伝説が伝わる。宇良神社(うらじんじゃ)とも呼ばれる。
祭神[編集]
- 主祭神
- 浦嶋子(浦島太郎)
- 相殿神
歴史[編集]
創祀年代は平安時代、淳和天皇の825年(天長2年)7月22日とされ、浦嶋子を筒川大明神として祀るのが始めであると伝えられる。
祭事[編集]
- 元旦祭(1月1日)
- 節分祭(2月 節分の日)
- 宵宮(3月16日日の入り刻)
- 祈年祭(3月17日午前9時)
- 延年祭(3月17日午前10時)
- 例大祭(8月6日-宵宮、7日-例大祭)
- 新嘗祭(12月7日)
- 月次祭(毎月7日、17日)
文化財[編集]
重要文化財[編集]
- 紙本著色浦嶋明神縁起 1巻 - 室町時代の絵巻
- 刺繍桐桜土筆文肩裾小袖 - 神服、安土桃山時代。白練緯地の小袖の肩と裾の部分を州浜形に区切って、桐、桜、土筆(つくし)文様を刺繍で表す。
登録有形文化財(国登録)[編集]
京都府指定文化財[編集]
- 有形文化財
- 紙本著色浦嶋明神縁起(掛幅本)(絵画) - 1999年(平成11年)3月19日指定。
- 浦嶋社・宇良神社棟札類 10枚(古文書) - 2014年(平成26年)3月24日指定。
- 紙本墨書続浦嶋子伝記(書跡・典籍) - 2022年(令和4年)3月22日指定[3]。
- 無形民俗文化財
- 宇良神社祭礼芸能 - 1985年(昭和60年)5月15日指定。
京都府登録文化財[編集]
- 無形民俗文化財
- 宇良神社延年祭 - 1988年(昭和63年)4月15日登録。
現地情報[編集]
- 所在地
- 交通アクセス
参考文献[編集]
- 伊根町誌編纂委員会 編 『伊根町誌』下巻 1985年、580-609頁。
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ 宇良神社拝殿及び中殿(文化遺産オンライン)
- ^ 宇良神社本殿(文化遺産オンライン)
- ^ 令和4年3月22日京都府公報 (PDF) より京都府教育委員会告示第2号。