浅井得一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浅井あさい 得一とくいち
生誕 1913年
日本の旗 日本東京府
死没 2003年
所属組織  大日本帝国陸軍
出身校 京都帝国大学文学部卒業
テンプレートを表示

浅井 得一(あさい とくいち、1913年 - 2003年[1])は、日本地理学者地理教育)・軍人

経歴[編集]

東京生まれ。旧制武蔵高等学校文科甲類を経て、1936年(昭和11年)京都帝国大学文学部地理学専攻卒。大学卒業後、すぐに旧制立教中学校の専任教員となり、1941年(昭和16年)まで地理と歴史を教えた[2]

小牧実繁らの大東亜地理学派の一人。戦時下の1942年(昭和17年)12月、南方軍情報官としてビルマに赴任、陸軍司政官となる。1944年(昭和19年)4月25日、南方軍ビルマ方面軍磯村武亮参謀副長の示唆を受け、ビルマ国国家主席・バー・モウの暗殺を企てるが、ビルマ兵の警戒により失敗[3]逮捕されるも日本へ帰される。逃亡中、長く豚小屋に潜んでいたため豚コレラに感染。終生、右腕が不自由で、黒板の板書は利き腕ではない左手で書くので板書には苦労した。

その後、京都大学人文科学研究所嘱託研究員、1960年(昭和35年)、「日本の都市の人口地理学的研究」で、日本大学より文学博士の学位を取得[4]明治大学農学部講師、日本大学文学部教授、玉川大学文学部教授、国士舘大学文学部教授、日本地理教育学会会長を歴任する。立教大学でも非常勤講師として教え、一般教育の地理学として、「人間の地理学」というテーマのもと、「ヒトとサルはどう違うか」から始まり、「地球を守ろう」で終わる、あえて地理学だけに拘らない、学際的な講義を行った。約2,500名の聴講者がある人気講義となり、これを2回に分けて講義したが、当時の立教大学の全5学部(法・文・経・社会・理)の1年生のおよそ5/6が受講する規模であった[5]

著書[編集]

1(アジア
2(西南アジア・アフリカ
3 ヨーロッパ
4 北アメリカ
5 南アメリカ
6 オセアニア
  • 『たべものの地理』玉川大学出版部 1975
  • 資源の地理』玉川大学出版部 1978 玉川選書
  • 『東京地名風土記』産業能率短期大学出版部 1978
  • 『ビルマ戦線風土記』玉川大学出版部 1980 玉川選書
  • 『わたしたちの日本』全16巻 小峰書店、1984-1985
1(ふるさとの山や川)
2(ふるさとの海と海岸)
3(ふるさとの湖と池)
4(ふるさとの気候)
5-6(ふるさとの農業と牧畜)
7-8(ふるさとの鉱業と工業)
9 (ふるさとの林業と水産業)
10(ふるさとの商業と交通)
11(ふるさとの文化財)
12-13(ふるさとの動物)
14(ふるさとの植物)
15(ふるさとの公害)
16(ふるさとの調べかた)

編著[編集]

  • 『総合地理事典』編著 明治図書出版 1957
  • 『玉川こども百科 66 かんとう』玉川大学出版部共編 誠文堂新光社 1957
  • 『玉川こども百科 94 東南アジア』玉川大学出版部共編 誠文堂新光社 1960
  • 『玉川児童百科大辞典 18 世界地理』玉川大学出版部共編 誠文堂新光社 1967
  • 『郷土の研究事典』編著 小峰書店 1968

脚注[編集]

  1. ^ 柴田陽一「アジア・太平洋戦争期の戦略研究における地理学者の役割 : 綜合地理研究会と陸軍参謀本部」『歴史地理学』第49巻第5号、歴史地理学会、2007年12月、1-31頁、CRID 1050282810705996672hdl:2433/154846ISSN 0388-7464 
  2. ^ 浅井 得一「50周年記念号「日本地理教育学会の歴史と展望」」『新地理』第47巻第3-4号、日本地理教育学会、2000年3月、3-43頁、ISSN 1884-7072 
  3. ^ 『ビルマの夜明け - バー・モウ(元国家元首)独立運動回想録』p.373
  4. ^ 浅井得一『日本の都市の人口地理学的研究』日本大学〈文学博士 ,報告番号不明〉、1960年。 NAID 500000446553https://id.ndl.go.jp/bib/000009898271 
  5. ^ 浅井 得一「私の地理教育」『新地理』第27巻第4号、日本地理教育学会、1980年3月、1-5頁、ISSN 1884-7072 

参考[編集]