江口きち
ナビゲーションに移動
検索に移動
江口 きち(えぐち きち、1913年11月23日 - 1938年12月2日)は、大正時代から昭和時代前期にかけての女流歌人。
河井酔茗と島本久恵に師事し、貧困の中で多くの歌を詠んだが最期は自殺した。「薄幸の天才歌人」「女啄木」と呼ばれた。ただし作風は啄木とは大きく異なり万葉調であった。
生涯[編集]
群馬県利根郡川場村出身。父は博徒で生活能力がなく、兄は幼時の脳膜炎の後遺症で知的障害があった。母が飲食店を切り盛りして三人の子どもを育てた。川場村尋常高等小学校での学業成績は優秀だったが進学は諦め、沼田の郵便局に勤めるが、4ヶ月で母が急逝したため帰郷し家族の世話のために家業を継ぐ。
1930年、小学校の担任教師のすすめで『女性時代』の誌友となり短歌を発表。1937年、群馬県歌人協会へ入会する。1938年、女性時代社の例会に出席、群馬県歌人協会刊『昭和13年版年刊歌集』に投句する。同年12月、生活苦により兄を道連れにして服毒自殺する。
1939年、『江口きち歌集』が刊行される。
主な著書[編集]
- 「武尊の麓」
- 「江口きち歌集」
関連文献[編集]
- 「江口きち資料集成」島本融編
- 「江口きちの生涯」 島本久恵
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus『江口きち』 - コトバンク
- 20世紀日本人名事典『江口 きち』 - コトバンク
- 群馬県立図書館 調査相談(レファレンス) 江口きち - 薄幸の歌人 関連資料リスト
- 川場村歴史民俗資料館
ウィキメディア・コモンズには、江口きちに関するカテゴリがあります。