楽器分類学
楽器分類学(がっきぶんるいがく)は、楽器を体系的に分類するための学問である。比較音楽学の一部である比較楽器学を基礎とする。現在は、ザックス=ホルンボステル分類をもとに、体鳴楽器・膜鳴楽器・弦鳴楽器・気鳴楽器・電鳴楽器の5つに分類するのが一般的である。同じような意味で「楽器分類法」ということばが用いられることもあるが、こちらは学問的考察によらず、歴史的な経緯で用いられている分類を意味する場合が多い。
目次
概要[編集]
西洋音楽あるいはオーケストラでは、伝統的に楽器を管楽器・弦楽器・打楽器に分け、さらに管楽器を木管楽器と金管楽器に分類している。しかし、管楽器の「管」は楽器の形態による分類であり、弦楽器の「弦」は音を出す振動体による分類であるし、打楽器の「打」は奏法による分類である。木管/金管は楽器の材質による分類である。「鍵盤楽器」という分類もあるが、「鍵盤」は音を出すためのメカニズムの形態を表しているに過ぎない。つまり旧来の楽器分類法は、一貫した分類基準に基づくものではないのである。クルト・ザックスは、「これはちょうど、アメリカ人をカリフォルニアの人と銀行家とカソリック信者に分けるのと同じ」であると述べている[1]。
このため、たとえばピアノは「鍵盤」によって「弦」を「打」って音を出すのだから、鍵盤楽器であり弦楽器でもあり打楽器でもあるということになり、その一方でオルゴールはどの分類にも該当しないことになる。今日のフルートはほとんどが金属で作られているにもかかわらず、「唇の振動を用いないエアリード式の楽器であるから」という、材質とは何の関係も無い理由で木管楽器に分類されている[2]が、金属でできているのに木管楽器では筋が通らない。さりとて金管楽器は英語では「Brass instrument(真鍮製の楽器)」であるから、銀や金、洋銀などで作られることが多いフルートは、金管楽器に含めることもできないことになる[3]。日本語における「Wind instrument ⇒ 管楽器」という誤訳も問題であり、「オカリナは管楽器ではない」といった誤った主張が見受けられる[4][5]し、チューブラーベルは、その名称からして明らかに「管」楽器なのに、なぜ奏法に基づいて打楽器に分類するのかといった疑問を生む。
このように、旧来の楽器分類法は歴史的経緯から半ば自然発生的に生まれたものなので、それなりの存在意義がないわけではないが、恣意的・非論理的であって、あらゆる楽器を体系的に分類する方法としては適していない。
19世紀後半のヨーロッパにおいて、東洋やアフリカなど西洋以外の楽器が収集されるようになると、博物館などは収蔵品の分類目録を整備する必要に迫られたが、旧来の分類法では役に立たないことが明白であった。そこで、世界各地の民族楽器を比較・研究する比較楽器学をもとに、科学的・論理的な分類方法を研究する楽器分類学が成立した。これまでのところ統一した分類基準を確立するまでには至っていないが、「ザックス=ホルンボステル分類」が広く知られており、博物館などで実際に使われている分類は、これを応用したものが多い。
歴史[編集]
楽器を分類することは古くから地域ごとにおこなわれてきた。
中国では楽器をその素材によって、金・石・糸・竹・匏・土・革・木の8種に分類し八音と呼んだ。日本の雅楽でも同様の分類が行われた。
インドでは、世界最古の舞踊・音楽の教典「ナーティヤ・シャーストラ」(2 - 5世紀)で弦楽器、気楽器の2種に分けた。仏教では、片皮・両皮・前皮・打・気の5種音楽(弦なし)に分類し、ジャイナ教では皮楽器・弦楽器・金属打楽器・気楽器の4種に分類した。13世紀の舞踊理論書「サンギータ・ラトナーカラ」第6巻で弦楽器・管楽器(または気楽器)・皮製打楽器・金属製打楽器に分け、インドの4分類法が確立した。
アラビアでは哲学者・音楽学者アル・ファーラービー (897? - 950) が「打奏し、弾奏し、摩奏する固体の楽器」と「吹奏される空気を満たした楽器」の2つに分類した。
ヨーロッパでは、16世紀にヴィルドゥングが管楽器・弦楽器・打楽器の3分類法を考案し、これが一般には現在まで用いられている。1888年、ブリュッセル楽器博物館の館長であったマイヨンは、自鳴楽器・膜鳴楽器・気鳴楽器・弦鳴楽器の4種をさらに形態と奏法によって分類する体系を作成し、多くの非西洋楽器を含む世界の楽器の分類を行った。これは、インドの4分類法にヒントを得たと考えられている。
これを1914年にドイツのエーリッヒ・フォン・ホルンボステルとクルト・ザックスが拡張したものが「ザックス=ホルンボステル分類」で、マイヨンが自鳴楽器としていたものを体鳴楽器と改めた上で、全体を300あまりの項目に細分化したものである。その後、ザックスはこの分類に電鳴楽器を追加して5分類とした。
他にもザックス=ホルンボステル分類を修正したものや、さらに細分化したものとしては、ハンス・ドレーガーによるもの、ノルリントによるものなどがある。また、フランスのアンドレ・シェフネルは、上記のアラビアの分類を基にした次のような2分類法を1936年に提案している。
- 可動固形楽器
- 圧力に感じない固体(木・金・石・骨・貝殻・角)
- 曲がりやすい固体(金・木・骨)
- 緊張可能なやわらかい固体(弦・革)
- 可動気鳴楽器
- 周囲の空気を動かすもの
- 自由な穴
- 吹奏楽器
ザックス=ホルンボステル分類[編集]
ザックス=ホルンボステル分類は、「楽器とは音を出すための道具である」という原点に立ち、「発音原理」を上位分類要素として体鳴楽器・膜鳴楽器・弦鳴楽器・気鳴楽器の4つに大別したうえで、さらに奏法と形状を下位分類要素として体系化したものである。日本では当初「新楽器四分類法」などと呼ばれることもあったが、後に電鳴楽器が加わって5分類法となった。
たとえばピアノであれば、発音体は弦であるため弦鳴楽器とされ、ヴァイオリンやギターと同じ範疇に振り分けられる。旧来の分類法で管楽器と呼ばれる楽器は、気鳴楽器のうちの吹奏楽器とされ、さらに発音体によって刃型・有簧・唇簧の3種に区分される。前二者が旧来の木管楽器(刃型 : リード無し/有簧 : リード有)、後者がリップ・リードである金管楽器に相当する。
通常これらの分類は数字で示され、補助的に各言語で説明される。ピアノの場合は次のようになる[6]。
314.122-4-8True board zithers with resonator box (box zither) sounded by hammers or beaters, with keyboard
(日本語訳例 : 本来的平板形ツィター 共鳴箱式(箱形ツィター)ハンマーまたはビーターによる発音 鍵盤付き)
先頭の数字は上位分類の体鳴楽器・膜鳴楽器・弦鳴楽器・気鳴楽器・電鳴楽器を表しており、それぞれ1・2・3・4・5となる。それ以降の数字が表す形質は楽器の上位分類によって異なっている。たとえば先頭から2番目の数値(例では「314」の真ん中の「1」)は、弦鳴楽器においては発音原理の独立性を示したものであるが、体鳴楽器においては奏法を示す数字となっている。末尾にあるハイフン付きの数字は、この分類方法でとらえきれない楽器の特徴を表しており、例の場合はハンマーによる発音 (-4) と鍵盤 (-8) が示されている。この数字が示す特徴も上位分類により異なる。
このように、旧来の分類法に比べれば論理的であるといえるが、「発音原理」ということばにはあいまいさがあるために、この分類法にも問題は残されており、あらゆる楽器を矛盾無く一意に分類できるわけではない。特に問題なのが、後から付け加えられた電鳴楽器である。たとえば、エレクトリック・ギターは電鳴楽器ということになっているが、弦が音を出すきっかけ(振動源あるいは励振系)になっているのは確かであるから、「発音原理」ということばの解釈次第では弦鳴楽器に分類しても間違いとはいえない。さらに言えば、電鳴楽器において最終的に音を出すのは、弦などの振動源でもなければ内部の電子的発振・増幅回路でもなく、スピーカのコーン(紙などでできた弾性体)である。これを電磁気力という手段で振動させて音を出すのであるから、電鳴楽器の「電」は、「体・膜・弦・気」と異なり、発音体ではなく奏法(手段)を表しているに過ぎないことになる。このように解釈すれば、電鳴楽器は「電奏体鳴楽器」とでもいうような体鳴楽器の亜種に分類すべきだという論も成り立つ。つまり、現在の「体・膜・弦・気・電」という5分類法は、当初の「体・膜・弦・気」の4分類法に比べて、「発音原理に基づく首尾一貫した分類体系」からは明らかに後退していると言わざるを得ない。
こうした難点もあるため、この分類法も国際基準として提唱されるほど高く評価されているわけではないが、民族楽器など比較的単純なローテクの楽器は、「体・膜・弦・気」の4分類のいずれかに属することになり、これらの研究には特に大きな問題が生じないことから、この分類法が広く使われるようになっている。なお、文献によっては「ホルンボステル=C.ザックス分類」などと表記しており[7]、省略するときにはホルンボステルを先にして「HS分類」とするのが一般的である。
以下は、大分類項目に対する簡単な説明と小分類項目およびそれに該当する代表的な楽器である[8]。本来の分類表は、上記の例のようにデューイ十進分類法による番号が先頭に付加されているが、ここでは煩雑になる上、他記事からのリンクにも問題を生ずるので割愛した。
体鳴楽器[編集]
体鳴楽器 (Idiophone) は、弦や膜などを用いることなく、弾性体によって作られた本体が振動して音を出す楽器である。奏法として、「相互打奏(同じ形状の一対を打ち合わせる)」「単打奏(音源となるものをバチやそれに類するもので打つ)」「振奏(振る)」「掻擦奏(こすり付ける)」「摘奏(はじく)」「擦奏(摩擦する)」などがある。ここで「こすり付ける」とは棒などで刻み目のついた面をこすることによりカタカタと運動させることであり、「摩擦する」とはぴったりと密着した状態で動かすことにより音を出すことである。
打奏体鳴楽器[編集]
- 直接打奏体鳴楽器
- 相互打奏体鳴楽器(クラッパー)
- 単打奏体鳴楽器(非発音体で打つか、そこへ打ちつける)
- 単式単打奏棒 : トライアングル
- 複式単打奏棒 : シロフォン、グロッケンシュピール
- 単打奏板
- 単打奏管
- 単式単打奏管
- 複式単打奏管 : チューブラーベル
- 単打奏容器
- 間接打奏体鳴楽器
摘奏体鳴楽器[編集]
- 枠状摘奏体鳴楽器
- クリクリ(堅果の外殻を共鳴体とし、薄片を直接そこから切り出したもの)
- 口琴(ジューズ・ハープ)
- 切出舌式口琴
- 取付舌式口琴
- 単式取付舌式口琴
- 複式取付舌式口琴
- 板状または櫛状摘奏体鳴楽器
擦奏体鳴楽器[編集]
- 擦奏棒
- 単式擦奏棒
- 複式擦奏棒
- 直接摩擦型 : ナーゲルガイゲ
- 間接摩擦型 : クラヴィシリンダー
- 擦奏板
- 単式擦奏板
- 複式擦奏板
- 擦奏容器
吹奏体鳴楽器[編集]
- 吹奏棒
- 単式吹奏棒
- 複式吹奏棒 : エオルスクラヴィア
- 吹奏板
- 単式吹奏板
- 複式吹奏板
膜鳴楽器[編集]
膜鳴楽器 (Membranophone) は、開口に張った膜の振動によって音を出す楽器である。日本語では一般に、総称して太鼓と呼ばれる。 膜を張る物体の形状には大きく分けて、「筒型」、「容器型」、「枠型」がある。筒型の楽器においては、胴の長さが膜面の直径よりも長い場合を「深い型」、胴が膜面の直径よりも短い場合を「浅い型」という。また、胴部分の形状によって、筒がまっすぐなものを「円筒型」、筒がふくらんでいるものを「樽型」、筒が一端に行くに従って細くなるものを「円錐型」、カップ型の筒を2つ逆向きに合わせた型のものを「砂時計型」という。容器型では、膜を張る上端部分が最大の直径である場合には「半球型」であり、上端よりやや低い部分が最大の直径である場合は「卵型」という。
打奏太鼓[編集]
- 直接打奏太鼓
- 振奏太鼓(間接打奏太鼓。小物体を吊るしまたは封入して振奏するもの)
- 振奏鍋形太鼓
- 振奏筒形太鼓
- 振奏円筒太鼓
- 片面皮円筒型胴太鼓
- 開端式
- 閉端式
- 両面皮円筒型胴太鼓
- 単式
- 複式
- 片面皮円筒型胴太鼓
- 振奏樽形太鼓
- 片面(皮)振奏樽形太鼓
- 両面(皮)振奏樽形太鼓
- 単式 : でんでん太鼓
- 複式
- 振奏紡錘形太鼓
- 振奏砂時計形太鼓
- 振奏円錐形太鼓
- 振奏杯形太鼓
- 振奏円筒太鼓
- 振奏枠形太鼓
- 振奏無柄式枠形型胴太鼓
- 片面皮
- 両面皮
- 振奏有柄式枠形太鼓
- 片面皮
- 両面皮
- 振奏無柄式枠形型胴太鼓
摘奏太鼓[編集]
(膜面中央に弦を結んであり、弦の振動で膜をふるわせるもの。下位分類名称無し)
擦奏太鼓[編集]
- 棒式擦奏太鼓
- 差込型棒式擦奏太鼓
- 固定差込型
- 半固定差込型
- 可動差込型
- 取付型棒式擦奏太鼓
- 差込型棒式擦奏太鼓
- 紐式擦奏太鼓
- 紐式擦奏置太鼓
- 片面(皮)
- 両面(皮)
- 紐式擦奏振太鼓
- 紐式擦奏置太鼓
- 手擦式擦奏太鼓
歌奏太鼓[編集]
- 自由ミルリトン
- 管形または容器形ミルリトン : 明笛、カズー
弦鳴楽器[編集]
弦鳴楽器 (Chordophone) は、弦の振動によって音を出す楽器である。弦をバチで打って鳴らすもの、指などでかき鳴らすもの、弓で弾くもの、風で鳴らすものなどがある。弦鳴楽器は、ネックのような横木のない「ツィター」、胴とネックからなる「リュート」(ネックの代わりに腕木がついているライアー(リラ)を含む)、弦が響版に対して垂直になった「ハープ」に分けられる。
単純弦鳴楽器[編集]
- 棒形ツィター(棒状のものに弦を張る。板の側縁でもよい)
- 楽弓(両端または全体がしなやかな棒に弦を張る)
- 切出弦式楽弓
- 切出単弦楽弓
- 切出複弦楽弓
- 取付弦式楽弓
- 取付単弦楽弓
- 共鳴器なし
- 糸環なし
- 糸環つき(糸環で弦長を区分する)
- 共鳴器つき
- 付属共鳴器式
- 結合共鳴器式
- 糸環なし
- 糸環つき
- 共鳴器なし
- 取付複弦楽弓
- 糸環なし
- 糸環つき
- 取付単弦楽弓
- 切出弦式楽弓
- 楽棒(固い棒に弦を張る)
- 弓形楽棒(固い棒の一端だけがしなやかで曲がっている)
- 本来的楽棒
- 単数共鳴器つき楽棒
- 複数共鳴器つき楽棒
- 楽弓(両端または全体がしなやかな棒に弦を張る)
- 筒形ツィター
- 筏形ツィター(筒型胴が結び合わされて筏状を成す)
- 切出弦式筏形ツィター
- 取付弦式筏形ツィター
- 平板形ツィター
- 槽状ツィター(開口部に弦を張る)
- 共鳴器なし
- 共鳴器つき
- 枠形ツィター(枠に弦を張る)
- 共鳴器なし
- 共鳴器つき
複合弦鳴楽器[編集]
- リュート(弦の成す面と響板が平行)
- ハープ(弦の成す面は響板と垂直。弦の下端を連ねた線と頸部の方向が一致)
- 曲頸ハープ(支柱なし)
- 弓形ハープ
- 規矩形(角形)ハープ
- 枠形ハープ(支柱あり)
- 非変音式(調弦変更装置なし)枠形ハープ : 中世ヨーロッパのハープ
- 全音階式枠形ハープ
- 半音階式枠形ハープ
- 1弦面型 : 古い半音階式ハープの大部分
- 2弦面交叉型 : リヨンの半音階式ハープ
- 変音式(調弦変更装置つき)枠形ハープ
- ハンドル式(手動式)ハープ
- ペダル式ハープ
- 非変音式(調弦変更装置なし)枠形ハープ : 中世ヨーロッパのハープ
- 曲頸ハープ(支柱なし)
- ハープ・リュート(弦の成す面は響板と垂直。弦の下端を連ねた線と頸部の方向が直角。駒に刻み目)
気鳴楽器[編集]
気鳴楽器 (Aerophone) には、旧来の分類法で「管楽器」と呼ばれている「吹奏楽器」の他に、「自由気鳴楽器」と呼ばれるものが含まれる。吹奏楽器は発音源によって発生した振動を、空洞(管状のものが多いが、オカリナのように不定形のものもある)内部の空気で共鳴させることによって音を発生させる。自由気鳴楽器は空洞がないか、あっても明確な共鳴は認められず、発音源の振動が直接外の空気に働きかける。
自由気鳴楽器[編集]
吹奏楽器[編集]
- 刃型付吹奏楽器(無簧吹奏楽器、リードなし吹奏楽器、エアリード式吹奏楽器)
- 無隙溝型フルート(奏者自身の唇で帯状空気をつくる)
- 縦吹きフルート(管の上端の縁角を吹く)
- 横吹きフルート(管側面の孔の縁角を吹く)
- 単式横吹きフルート
- 開管単式横吹きフルート
- 指孔なし
- 指孔つき : 竜笛、篠笛、コンサート・フルート、フラウト・トラヴェルソ
- 半閉管単式横吹きフルート
- 閉管単式横吹きフルート
- 指孔なし
- 固定底式
- 移動底式
- 指孔つき
- 指孔なし
- 開管単式横吹きフルート
- 複式横吹きフルート
- 開管複式横吹きフルート
- 閉管複式横吹きフルート
- 単式横吹きフルート
- 容器形フルート
- 隙溝フルート(狭い隙間から気流を帯状に流し、管の側壁に設けた切込みの縁角に当てる)
- 外隙溝フルート(気道が器壁外にある)
- 単式外隙溝フルート
- 開管単式外隙溝フルート
- 指孔なし
- 指孔つき
- 半閉管単式外隙溝フルート
- 閉管単式外隙溝フルート
- 開管単式外隙溝フルート
- 複式外隙溝フルート
- 単式外隙溝フルート
- 内隙溝フルート
- 外隙溝フルート(気道が器壁外にある)
- 無隙溝型フルート(奏者自身の唇で帯状空気をつくる)
- 有舌吹奏楽器(有簧吹奏楽器、リード付き吹奏楽器)
- トランペット類(唇簧吹奏楽器、リップ・リード式吹奏楽器)
- 自然トランペット
- 半音階式トランペット
電鳴楽器[編集]
電鳴楽器 (Electrophone) は、最終的に電磁気力によって音を出す楽器で、電気楽器と電子楽器に分けられる。電気楽器は従来の弦などの発音原理を用いて、その共鳴増幅を電気的に行うものである。電子楽器は電子回路による演算によって波形信号そのものを作り出す楽器である。
電気楽器[編集]
- エレクトリック・ギター(エレキギター)
- エレクトリックピアノ(電気ピアノ)
- エレクトリック・ヴァイオリン(電気ヴァイオリン)
- メロトロン
- アンプ(楽器用)
電子楽器[編集]
脚注[編集]
- ^ クルト・ザックス(著) 柿木吾郎(訳)『楽器の歴史[上/下]』全音楽譜出版社 1966年
- ^ 下中直也 編『音楽大事典』全6巻 平凡社 1981年:「管楽器」の項目など。管楽器のうち、リップ・リード式のものを金管楽器と呼び、それ以外のエアリード式とリード式の管楽器は木管楽器に分類される。
- ^ ザックスも『楽器の歴史』の中で、brass instrument という言葉は避けるべきであると述べている。
- ^ 小川堅二. “オカリーナの部屋”. 2006年10月7日閲覧。
- ^ Suimin. “オカリーナの小道”. 2006年10月7日閲覧。
- ^ 表記はザックスとホルンボステルによる論文の英訳版 (Von Hornbostel, Erich M.; Curt Sachs (March 1961). “Classification of Musical Instruments: Translated from the Original German by Anthony Baines and Klaus P. Wachsmann”. The Galpin Society Journal (Galpin Society) 14: 3–29. doi:10.2307/842168. JSTOR 842168.) に準ずる。
- ^ 下中直也 編『音楽大事典』など
- ^ 下中直也 編『音楽大事典』の「楽器学」の項目