橋本増治郎
![]() |
はしもと ますじろう 橋本 増治郎 | |
---|---|
![]() | |
生誕 | 1875年4月28日 愛知県額田郡柱村(現・岡崎市柱) |
死没 | 1944年1月18日(68歳没) |
国籍 | ![]() |
出身校 | 東京工業学校(現・東京工業大学)機械科 |
職業 | 実業家、技術者 |
肩書き | 快進社 社長 |
家族 | 兄・橋本松次郎(岡崎村長) |
受賞 | 日本自動車殿堂(2002年) |
橋本 増治郎(はしもと ますじろう、1875年(明治8年)4月28日 - 1944年(昭和19年)1月18日)は、愛知県岡崎市出身の技術者・実業家。
日産自動車、ダットサン、いすゞ自動車の前身である快進社の創立者。
来歴[編集]
- 愛知県額田郡柱村(現・岡崎市柱)に生まれる。岡崎高等小学校(現・岡崎市立梅園小学校)、東京工業学校(現・東京工業大学)機械科卒業。
- 卒業後、農商務省海外実業練習生となり、1902年(明治35年)に渡米、ニューヨーク州オーバン市の蒸気機関製造工場、マッキントッシュ社で働く。
- 日露戦争勃発により帰国、東京砲兵工廠技術将校として機関銃の改良を行い、軍事功労章を受ける。
- 終戦後、九州炭鉱汽船崎戸炭鉱所長として2鉱を着炭させる。着炭功労金1200円を元手に、日本国内工業力の強化を目的として国産自動車産業発足を企図する。
- 1911年(明治44年)7月1日、東京府豊多摩郡渋谷町麻布広尾88番地(現・東京都渋谷区広尾5丁目)に快進社自働車工場を創業した。
年譜[編集]
- 1875年(明治8年)4月28日 - 愛知県額田郡柱村19番(現・岡崎市柱6丁目)[1]に橋本斧吉と、くらの次男として生まれる。兄は岡崎村長の橋本松次郎。
- 1895年(明治28年) - 東京工業学校工芸部機械科卒業。
- 1896年(明治29年) - 名古屋第三師団工兵第三大隊へ入隊(1899年(明治32年)満期除隊)。
- 1900年(明治33年) - 住友工業へ入社、新居浜住友工業所機械課勤務。
- 1902年(明治35年)2月17日 - 農商務省より海外実業練習生発令、4月に渡米、ニューヨーク州オーボン市マッキントッシュ社に入社。
- 1905年(明治38年)6月 - 日露戦争応召帰国、留守第三師団附任官(9月召集解除)。
- 1905年(明治38年)11月 - 合資会社越中島鉄工場技師長。
- 1907年(明治40年)12月 - 九州炭礦汽船株式会社技師、崎戸炭鉱所長。
- 1908年(明治41年)10月 - 森本とゑと結婚。
- 1911年(明治44年)7月1日 - 快進社自働車工場を創設する。
- 1913年(大正2年)10月 - ダット号製造に成功。
- 1916年(大正5年)4月 - 工業視察のため再度渡米。
- 1917年(大正6年)1月 - 小松鉄工所(現コマツ)の初代所長を兼務。
- 1918年(大正7年) - 株式会社快進社取締役社長。
- 1923年(大正12年) - 豊島園―目白間の乗合自動車営業を始める(大正15年に都営に吸収)。
- 1925年(大正14年) - 合資会社ダット自動車商会に変更し、代表社員となる。
- 1926年(大正15年) - 実用自動車製造株式会社と合併、ダット自動車製造株式会社と改称、専務取締役となる。
- 1930年(昭和5年)3月 - 東京小石川区白山下に営業所を設け団体タクシーを開始する。
- 1931年(昭和6年)6月 - ダット自動車製造株式会社閉鎖。
- 1933年(昭和8年)5月 - 東京目白に武蔵野モーター研究所を開設。
- 1944年(昭和19年)1月18日 - 死去。68歳没。墓所は多磨霊園(20区1種36側)。及び勝鬘寺(岡崎市針崎町)。
顕彰[編集]
脚注[編集]
- ^ 岡崎学区 | 岡崎まちものがたり学区ページ | 岡崎市 市制100周年記念サイト
- ^ 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、615頁。
関連項目[編集]
- 一号車よ、走れ! NHK銀河ドラマ(1970年(昭和45年)) 快進社を創立した橋本増治郎をモデルに、国産自動車の製造に人生を賭けた先駆者の苦悩と情熱に妻の愛情を絡めて描いた一代記ドラマ。
- 東京工業大学の人物一覧