昌慶宮
座標: 北緯37度34分42.30秒 東経126度59分41.20秒 / 北緯37.5784167度 東経126.9947778度
昌慶宮 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 창경궁 |
漢字: | 昌慶宮 |
発音: | チャンギョングン |
日本語読み: | しょうけいきゅう |
ラテン文字: | Changgyeonggung |
昌慶宮(チャンギョングン、しょうけいきゅう)は、ソウル市にある李氏朝鮮時代の宮殿。
目次
歴史[編集]
世宗元年(1419年)に建築され、最初の名前は寿康宮といったが、成宗14年(1483年)に修繕されたのち、現在の名前である昌慶宮に変えられた。南側には宗廟、西側には昌徳宮が隣接している。
文禄の役(1592年)において、国王の宣祖が漢陽(ソウル)から逃亡すると、豊臣秀吉軍の入城を前に朝鮮の民衆によって略奪と放火の対象となり景福宮や昌徳宮などと共に建物の多くが焼失した[1]。
1909年、日本が純宗の心を慰めるとして昌慶宮内の宮門や塀を壊して動物園(「京城李王職昌慶苑動物園」)と植物園を造り[2] 一般人も観覧できるようになり、1911年には博物館を建て、昌慶苑に改名した。
1984年、動物園などをソウル郊外のソウル大公園へ移転させ、昌慶宮を復元・整備し、再び名前を元来の昌慶宮に戻した。大韓民国の史跡第123号に指定されている。
昌慶宮の建築物[編集]
弘化門[編集]
昌慶宮の正門。大韓民国の宝物第384号に指定されている。1484年に建てられたが文禄・慶長の役の際に焼失、1616年に再建、現在に至る。
玉川橋[編集]
昌慶宮禁川上にかかる橋。大韓民国宝物第386号に指定されている。
明政門[編集]
明政殿[編集]
昌慶宮の正殿。大韓民国の国宝第226号に指定されている。1484年に建てられたが文禄・慶長の役の際に焼失、1616年に再建、現在に至る。
文政殿[編集]
昌慶宮の便殿。
観天台[編集]
宝物第851号。 粛宗 14年(1688年)に建てられた天文観測台。瞻星台ともいう。
高さ2.2m、階段を通じて登っていく台上には99cmの支柱が立ち天文観測器具を設置できるようになっている。
最初は昌徳宮金虎門外に建てられていたが、文禄・慶長の役の際に移転後、現在の位置に移された。
観天台の上には星を観測する器具である小簡儀が置かれていたが、現在は残っていない。
崇文堂[編集]
王の経筵が行われた所。国事を論議することもあった。懸板の字は英祖直筆。
賓陽門[編集]
涵仁亭[編集]
景春殿[編集]
歓慶殿[編集]
咸陽門[編集]
通明殿[編集]
宝物第818号。通明殿は王妃の生活空間として宴会を開いたりした所である。1484年(成宗15年)に建てられたが、文禄・慶長の役の際に焼失、1616年(光海君8年)に再建されたが、その後何度か火事があり、現在の建物は1834年(純祖34年)に再建されたもので、懸板は純祖の字である。通明殿は昌慶宮の内殿建物の中で規模が大きく、飾りが派手で、内殿を代表する建物であり、四隅に軒をめぐらした八作屋根に軒を支える栱包は3枚の羽模様の翼工様式の家で、屋根に棟のないのが特徴である。前面には長く整えた石を高く広く積んだ月台を置いて格式を高め、西側には池と石橋などを置いて周囲の空間も美しく整えている。
養和堂[編集]
養和堂は王妃の生活空間として1484年(成宗15年)に建てられた。文禄・慶長の役と李适の乱、丙子の乱によって焼失、そのたびに再建し、1830年(純祖30年)再び焼失したのを1843年に再建、今日に至る。丙子の役が起きた際、仁祖は南漢山城で身を避けたのち翌年帰って来てここに住むこともあり、1878年(高宗15年)哲宗の王妃・哲仁王后がここで崩御した。懸板は純祖の字である。養和堂は正面6間、側面4間規模の平屋で、四隅に軒をめぐらした八作屋根を載せ、軒を支える栱包は3枚の羽模様の翼工様式である。
迎春軒[編集]
正祖が居処した所。
春糖池[編集]
春糖池は王が直接畑を耕し、農事の豊凶を予測した所だったが、1909年に日本によって池に変えられた。
大温室[編集]
「植物園」という名称でよく知られている。実質的に昌徳宮に閉じ込められた純宗をねぎらうという目的で動物園と一緒に建設された。
隆熙元年(1907年)に、福羽逸人が設計したガラス張り温室[3]。同年中にフランスの会社が起工し、隆熙3年(1909年)に竣工した。定礎石には「檀紀4242年に建てた」と記録されている。建築当時には韓国最大の木造植物園で、各種珍しい植物を展示した。2004年2月に大韓民国の登録文化財第83号に登録されている。2016年から2017年まで補修工事が行われた。温室の内部では、朝鮮半島の植物70点あまりが展示されている。
観徳亭[編集]
集春門[編集]
科学門[編集]
昌慶宮と国立ソウル科学館の間にある門。
月覲門[編集]
宣仁門[編集]
参考文献及び外部リンク[編集]
- 昌慶宮―文化財庁が運営する公式ホームページ
- 『文化遺跡総覧』、文化財管理局、1977
注釈[編集]
|