徳賀芳弘
![]() |
徳賀 芳弘(とくが よしひろ、1955年 - )は、日本の会計学者。永守学園理事兼京都先端科学大学経済経営学部長・教授。京都大学名誉教授。京都大学副学長、京都大学経営管理大学院長・教授、日本会計研究学会会長、企業会計審議会会長を歴任。
略歴[編集]
山口県下関市生まれ[1]。1978年九州大学経済学部卒業。1983年九州大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得、熊本商科大学商学部専任講師。1987年九州大学経済学部助教授。1990年ワシントン大学経営大学院客員研究員。1999年博士(経済学)(京都大学)。2000年九州大学経済学研究院教授。2002年京都大学大学院経済学研究科教授[2]。2006年経営管理大学院教授(併任)。2009年日本銀行金融研究所客員研究員[3]。
2012年京都大学経営管理大学院院長。2014年日本学術会議会員[4]。2015年京都大学副学長(大学基金・同窓会担当)[3]。2016年国際公会計学会会長会長、金融庁公認会計士・監査審査会委員[3]。2018年日本会計研究学会会長[5]。2019年企業会計審議会会長[6]、日経・経済図書文化賞審査委員会委員[4]。
2021年永守学園理事(常勤)[3][7]、京都先端科学大学経済経営学部長・教授、京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム委員長、京都大学産官学連携本部特任教授[8]、京都大学経営管理大学院客員教授、京都大学名誉教授[9]。
財務会計基準機構理事、経済産業省企業会計の国際対応研究会委員、経済産業省企業会計研究会委員、大学入試センター試験第二専門委員会部会長、公認会計士第二次試験出題委員、税理士試験出題委員、企業会計基準委員会専門委員、日本学術会議連携会員、名古屋大学外部評価委員、神戸大学外部評価委員、独立行政法人大学評価・学位授与機構国立大学教育研究評価委員会専門委員、企業会計基準委員会委員等[4]。
論文[編集]
- 会計基準における混合会計モデルの検討、2011年。
- 財務報告の変革と財務諸表情報、2011年。
- 日本の会計規範を巡る現在の検討課題とその解決策、2012年。
- 会計基準における混合会計モデルの検討、2012年。
- 規範的会計研究の方法と貢献、2013年。
- 会計の契約支援機能を踏まえた情報提供のあり方について-公正価値評価の拡大の影響を中心に-、2013年(共著)
- 国際会計規準と日本規準のパラダイム、2013年。
- 会計の契約支援機能を踏まえた情報提供のあり方について-公正価値評価の拡大の影響を中心に-、2014年(共著)
- 負債と資本の区分-なぜ解決困難なのか-、2014年。
- 第9章 負債と資本の区分 会計基準のコンバージェンス、2014年。
著作[編集]
- 『企業会計の基礎概念』[共編著]中央経済社、2011年
- 『京都企業の分析』[監修]中央経済社、2011年
- 『財務会計研究の回顧と展望』[共編著]中央経済社、2013年
- 『京都企業 歴史と空間の産物』[共編著]中央経済社、2016年
学術賞[編集]
- 日本会計研究学会 学会賞、1997年
- 日本会計研究学会 太田・黒澤賞、2000年
外部リンク[編集]
脚注[編集]
- ^ 「新入組合員の紹介」京大職組経済学部支部
- ^ Global accounting 年金会計とストック・オプション紀伊國屋書店
- ^ a b c d 企業会計基準委員会委員企業会計基準委員会
- ^ a b c https://docs.google.com/document/u/0/
- ^ 略歴京都大学
- ^ 企業会計審議会会長及び委員の任命について 金融庁
- ^ https://www.kuas.ac.jp/corporation/officer
- ^ ELP委員・スタッフ紹介京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム
- ^ 徳賀 芳弘 客員教授(京都大学名誉教授) | 京都大学経営管理大学院
|
|
|
|
|
|