常陸那珂有料道路
地域高規格道路 (有料) |
|
---|---|
E50 常陸那珂有料道路 茨城県道57号常陸那珂港南線 |
|
路線延長 | 2.9 km |
開通年 | 1998年 - 1999年 |
起点 | 茨城県ひたちなか市新光町(ひたちなかIC) |
終点 | 茨城県ひたちなか市部田野(ひたち海浜公園IC) |
接続する 主な道路 (記法) |
東水戸道路 茨城県道57号常陸那珂港南線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■ウィキプロジェクト 道路 |
常陸那珂有料道路(ひたちなかゆうりょうどうろ)は、ひたちなかICからひたち海浜公園ICに至る延長約2.9kmの自動車専用道路である。地域高規格道路水戸外環状道路の一部。
全線が、茨城県道57号常陸那珂港南線に指定されており、茨城県道路公社が一般有料道路として管理している。
高速道路ナンバリングにおける路線番号は北関東自動車道、東水戸道路、常陸那珂有料道路延伸区間と共に E50 が割り振られている。
概要[編集]
この道路は道路規格が第3種第1級であるが、自動車専用道路に指定されている全国的に稀な路線である。
インターチェンジなど[編集]
IC番号 | 施設名 | 接続路線名 | 起点から (km) |
栃木都賀から (km) |
所在地 |
---|---|---|---|---|---|
E50 東水戸道路 水戸南・E50 北関東自動車道友部・宇都宮・高崎方面 | |||||
19 | ひたちなか料金所 ひたちなかIC |
国道245号 | 0.0 | 90.8 | ひたちなか市 |
20 | ひたち海浜公園IC | 県道247号常陸海浜公園線 茨城県道57号常陸那珂港南線(同ICで直結) |
2.9 | 93.7 | |
常陸那珂有料道路延伸区間 茨城港常陸那珂港区方面 |
- IC番号・キロポストは北関東自動車道・東水戸道路から続いている。
主なトンネル[編集]
沿革[編集]
- 1994年(平成6年)2月23日 : 一般有料道路事業認可。
- 1994年(平成6年)2月28日 : 那珂湊市大字部田野地区の工事着工[1]。
- 1998年(平成10年)12月17日 : ひたち海浜公園IC-常陸那珂港IC供用開始。
- 1999年(平成11年)7月22日 : ひたちなかIC-ひたち海浜公園IC供用開始。
- 2007年(平成19年)4月25日 : ひたちなか本線料金所でETCシステム料金徴収を取り扱い開始[2][注釈 1]。
- 2014年(平成26年)4月1日:通行料金改定(軽自動車等100円、普通車100円、中型車100円、大型車160円、特大車310円)[3]。
車線・最高速度[編集]
区間 | 車線 上下線=上り線+下り線 |
最高速度 |
---|---|---|
ひたちなかIC-ひたち海浜公園IC | 4=2+2 | 80km/h |
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “有料道路の工事の開始(平成6年2月28日 茨城県道路公社公告) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第18号: p.1, (1994年2月28日)
- ^ “ETCシステムを使用した料金の徴収(平成19年4月23日 茨城県道路公社公告) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第78号: p.1, (2007年4月23日)
- ^ “有料道路の料金改定(平成26年3月27日 茨城県道路公社公告) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第19号: p.1, (2014年3月27日)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 常陸那珂有料道路,茨城県道路公社
|