山室信一
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1951年8月23日(72歳)[1] 熊本県熊本市 |
学問 | |
学派 | 東京大学法学部第一類卒業 |
研究分野 | 政治学[1]、近代法政思想史[2] |
研究機関 |
衆議院法制局 東京大学社会科学研究所 東北大学 京都大学人文科学研究所 |
主要な作品 |
『法制官僚の時代』(毎日出版文化賞) 『キメラ』(吉野作造賞) 『思想課題としてのアジア』(アジア・太平洋賞特別賞) 『憲法9条の思想水脈』(司馬遼太郎賞) |
学会 | 日本政治学会[1] |
主な受賞歴 |
毎日出版文化賞(1985年) 長谷川如是閑賞(1985年) 吉野作造賞(1993年) アジア・太平洋賞特別賞(2002年) 司馬遼太郎賞(2008年)[1] |
山室 信一(やまむろ しんいち、1951年(昭和26年)8月23日 - )は、日本の歴史学者・政治学者。専門は、近代日本政治史・近代法政思想連鎖史。京都大学名誉教授。
概要[編集]
熊本県熊本市生まれ。1975年(昭和50年)東京大学法学部卒業。衆議院法制局参事、東京大学社会科学研究所助手、東北大学助教授、京都大学人文科学研究所助教授を経て、同教授。2013年から2015年まで同所長。 2017年定年退任、名誉教授。また、日本国内では各種研究助成の審査委員を、海外では、東アジア歴史研究フォーラム委員、台湾大学日本研究中心評議員、中華民国日本学叢書海外編輯委員、中国・南開大学日本研究所客座教授、中国・清華大学日本研究中心学術顧問などを務めてきている。
参照、「熊本発・アジアの時空を歩く(わたしを語る)」・熊本日日新聞2021年7月31日~9月18日。48回連載。
受賞歴[編集]
- 1985年(昭和60年) 毎日出版文化賞 - 『法制官僚の時代』
- 1985年(昭和60年) 長谷川如是閑賞
- 1993年(平成5年) 吉野作造賞 - 『キメラ 満洲国の肖像』
- 2002年(平成14年) アジア・太平洋賞特別賞 - 『思想課題としてのアジア』
- 2008年(平成20年) 第11回司馬遼太郎賞 - 『憲法9条の思想水脈』
叙位・叙勲 [編集]
著作[編集]
単著[編集]
- 『法制官僚の時代 国家の設計と知の歴程』木鐸社、1984年12月。
- 『近代日本の知と政治 井上毅から大衆演芸まで』木鐸社、1985年5月。
- 『キメラ 満洲国の肖像』中央公論社〈中公新書〉、1993年7月。ISBN 4-12-101138-4。
- 『キメラ 満洲国の肖像』(増補版)中央公論新社〈中公新書〉、2004年7月25日。ISBN 4-12-191138-5。
- 『思想課題としてのアジア 基軸・連鎖・投企』岩波書店、2001年12月14日。ISBN 4-00-023349-1。
- 『ユーラシアの岸辺から 同時代としてのアジアへ』岩波書店、2003年3月28日。ISBN 4-00-002352-7。
- 『日露戦争の世紀 連鎖視点から見る日本と世界』岩波書店〈岩波新書 新赤版958〉、2005年7月20日。ISBN 4-00-430958-1。
- Yamamuro, Shin'ichi (2005). Manchuria under Japanese Dominion: Encounters with Asia. trans. by Fogel, Joshua A.. Pennsylvania University Press. ISBN 0-8122-3912-1
- 『憲法9条の思想水脈』朝日新聞社〈朝日選書 823〉、2007年6月20日。ISBN 978-4-02-259923-0。
- 『複合戦争と総力戦の断層 日本にとっての第一次世界大戦』人文書院〈レクチャー第一次世界大戦を考える〉、2011年1月15日。ISBN 978-4-409-51113-8。
- 『アジアの思想史脈 空間思想学の試み』(人文書院、2017年4月)
- 『アジアびとの風姿 環地方学の試み』(人文書院、2017年4月)
- 『モダン語の世界へ 流行語で探る近現代』岩波書店〈岩波新書 新赤版〉、2021年4月。ISBN 978-4-00-431875-0。
- 『アジアはいかに作られ、モダンはいかなる変化を生んだのか?ー空間アジアの形成と生活世界の近代・現代』(日本語版・中文版)2022年6月。SGRA REPORT.No.98.ATSUMI INTERNATIONAL FOUNDATION.
- 『モダンの衝撃とアジアの百年ー異中同あり、通底・反転するグローバリゼーション』(日本語版・中文版)2023年6月。SGRA REPORT.No.102.ATSUMI INTERNATIONAL FOUNDATION.
共著[編集]
- 『本当は怖い自民党改憲草案』法律文化社、2017年7月。ISBN 978-4-589-03859-3。
- 『大正=歴史の踊り場とは何か 現代の起点を探る』講談社〈講談社選書メチエ〉、2018年5月。ISBN 978-4-06-511639-5。
- 『唱歌の社会史 なつかしさとあやうさと』メディアイランド、2018年6月。ISBN 978-4-904678-58-9。
- 『世界史としての第一次世界大戦』宝島社〈宝島社新書〉、2020年1月。ISBN 978-4-299-00239-6。
編著[編集]
- 山室信一 編・解説, ed. (1987), 明治期社会科学翻訳書集成, 97リール (マイクロフィルム版 ed.), ナダ書房
- 山室信一 編・解説, ed. (1989), 明治期学術・言論雑誌集成, 88リール (マイクロフィルム版 ed.), ナダ書房
- 山室信一 編 編『日本・中国・朝鮮間の相互認識と誤解の表象 国際シンポジウム 討議集』京都大学人文科学研究所〈京都大学人文科学研究所共同研究資料叢刊 第1号〉、1998年12月。
- 山室信一 編 編『京都大學人文科學研究所所藏中江丑吉文庫目録』京都大學人文科學研究所附屬東洋學文獻センター〈東洋學文獻センター叢刊 第8冊〉、1999年3月。
- 山本武利・田中耕司・杉山伸也・末廣昭・山室信一・岸本美緒・藤井省三・酒井哲哉 編 編『空間形成と世界認識』山室信一 責任編集、岩波書店〈岩波講座「帝国」日本の学知 第8巻〉、2006年10月27日。ISBN 4-00-011258-9 。
- 『人文学宣言』ナカニシヤ出版、2019年2月。ISBN 978-4-7795-1351-0。
- 『われわれはどんな「世界」を生きているのか 来るべき人文学のために』ナカニシヤ出版、2019年4月。ISBN 978-4-7795-1392-3。
共編・校注[編集]
- 『学問と知識人』松本三之介・山室信一 校注、岩波書店〈日本近代思想大系 10〉、1988年6月22日。ISBN 4-00-230010-2 。
- 『言論とメディア』松本三之介・山室信一 校注、岩波書店〈日本近代思想大系 11〉、1990年5月22日。ISBN 4-00-230011-0 。
- 『明六雑誌』 上、山室信一・中野目徹 校注、岩波書店〈岩波文庫 33-130-1〉、1999年5月17日。ISBN 4-00-331301-1 。『明六雑誌』 中、山室信一・中野目徹 校注、岩波書店〈岩波文庫 33-130-2〉、2008年6月17日。ISBN 978-4-00-331302-2 。
- 『明六雑誌』 下、山室信一・中野目徹 校注、岩波書店〈岩波文庫 33-130-3〉、2009年8月18日。ISBN 978-4-00-331303-9 。
- 古屋哲夫・山室信一 共編 編『近代日本における東アジア問題』吉川弘文館〈京都大学人文科学研究所共同研究報告〉、2001年1月。ISBN 4-642-03734-9。
- 青木保・小杉泰・坂元ひろ子・莫邦富・山室信一・吉見俊哉・四方田犬彦 編集委員 編『アジア新世紀』 全8巻、岩波書店、2002-2003 。
- 『空間 アジアへの問い』 第1巻、2002年11月8日。ISBN 4-00-026831-7 。
- 『歴史 アジアの作られかた・作りかた』 第2巻、2003年1月8日。ISBN 4-00-026832-5 。
- 『アイデンティティ 解体と再構成』 第3巻、2002年12月6日。ISBN 4-00-026833-3 。
- 『幸福 変容するライフスタイル』 第4巻、2003年2月7日。ISBN 4-00-026834-1 。
- 『市場 トランスナショナル化する情報と経済』 第5巻、2003年3月7日。ISBN 4-00-026835-X 。
- 『メディア 言論と表象の地政学』 第6巻、2003年4月11日。ISBN 4-00-026836-8 。
- 『パワー アジアの凝集力』 第7巻、2003年5月29日。ISBN 4-00-026837-6 。
- 『構想 アジア新世紀へ』 第8巻、2003年7月11日。ISBN 4-00-026838-4 。
- 『東アジア近現代通史』岩波書店(和田春樹, 後藤乾一, 木畑洋一, 山室信一, 趙景達, 中野聡, 川島真=編集委員)
- 第1巻 東アジア世界の近代 19世紀
- 第2巻 日露戦争と韓国併合 19世紀末–1900年代
- 第3巻 世界戦争と改造 1910年代
- 第4巻 社会主義とナショナリズム 1920年代
- 第5巻 新秩序の模索 1930年代
- 第6巻 アジア太平洋戦争と「大東亜共栄圏」 1935–1945年
- 第7巻 アジア諸戦争の時代 1945–1960年
- 第8巻 ベトナム戦争の時代 1960–1975年
- 第9巻 経済発展と民主革命 1975–1990年
- 第10巻 和解と協力の未来へ 1990年以降
- 別巻 アジア研究の来歴と展望
- 『東アジア近現代通史』岩波書店(上)・(下) 2014年
論文 [編集]
- 未完の『東洋平和論』 (李泰鎮ほか編『安重根と東洋平和論』日本評論社、2016年) → ハングル版は刊行済み。
- 「国民帝国とナショナル・アイデンティティの逆説」川田順造編『ナショナル・アイデンティティを問い直す』山川出版社、2017
- 「歴史戦争と歴史和解の間で-戦士と調停者の二重性をめぐって」橋本伸也編『紛争化させられる過去』岩波書店、2018
- 「唱歌と空間心性そして植民地」『唱歌の社会史』メディアイランド、2018
- 「民生」「がーる」「サラリーマン・職業婦人・専業主婦」「地方学」鷲田清一編『大正=歴史の踊り場とは何か』講談社、2018
- 「総力戦体制と満洲国そして石井部隊」吉中丈志編『七三一部隊と大学』京都大学出版会、2022
- 「ロシアのウクライナ侵略戦争と日本の近代史」『人権と部落問題』962号、2022
- 「ウクライナ戦争は何を教えるのかー「過去と現在の対位思考」と「百年視点」-」『じっきょうー地歴・公民科資料』97号、2023
海外での出版物[編集]
- 英文
- Manchuria Under Japanese Dominion ;Encounters with Asia, Translated by Joshua A. Fogel ,Pennsylvania University Press .
- The Philosophy and Possibilities of An Chunggun's Unfinished On Peace in the East,in Yi Tae-Jin; Eugene Y. Park and Kirk W. Larsen eds.Peace in the East:An Chunggun's Vision for Asia in the Age of Japanese Imperialism, Lexington Books,2017.
- Form and Function of the Meiji State in Modern East Asia,Zinbun,No.34-1,2001
- The First World War in East Asian Thought: As Seen from Japan. in Jan Schmidt,Katja Schmidtpott (eds.) The East Asian Dimension of the First World War: Global Entanglements and Japan, China and Korea, 1914-1919 ,Eigene Und Fremde Welten.2018.
- 中国文
・「日中关系史中憧憬和不信任的反复」『日本研究』第180期、2022
- 「憲法九條:非戰思想的水脈與脆弱的和平」 八旗文化・台北
- 「滿洲國的實相與幻象」 八旗文化・台北
- 「近代日本的東北亜区域秩序構想」 中央研究院東北亜区域研究・台北
- 「國民帝國日本的異法域統合與差別」『臺湾史研究』16巻2期、2009
- 「“多而合一”的秩序原理与亜洲価値論」呉志攀・李玉編『東亜的価値』北京大学出版社、2010
- 「対亜洲的思想史探索及其視角」『台湾東亜文明研究学刊』10巻2期、2013
- ハングル
・「사상과제로서의 아시아,그이후(思想課題としてのアジア、その後)」 ソウル・J &C
- 『사상과제로서의 아시아』 정선태, 윤대석訳、소명출판、2018.
- 「憲法9条の思想水脈」(朴東誠訳)ソウル・東北亜歴史財団
- 「日露戦争の世紀-連鎖視点から見る日本と世界」(鄭在貞訳)ソウル・小花
- 「キメラ―満洲国の肖像」(尹大石訳)ソウル・スミョン出版
- 「多にして一のアジア」(任城模訳)ソウル・チャンギ出版
- 아시아의 시점에서 입헌주의를 생각한다 말과활 11号
- 만다라(曼茶羅)로서의 중국 동북아재단 편『연동하는 동아시아 문화』 역사공간
- 한철호, 이규태, 심재욱訳『동아시아 근현대통사 : 화해와 협력을 위한 역사인식 / 와다 하루키 외 지음』(和田春樹・山室信一ほか著『東アジア近現代通史・上下』)ソウル:책과함께、2017
- 역사학과 인문 · 사회과학의 현재, 그리고 기대의 지평으로=History and Present of Humanities and Social Science, and Toward Horizons of Expectation」『東方學志』178、2017
- 일본 헌법 9조와 비폭력 사상、図書出版b、2021.
- フランス語
- La Première Guerre mondiale dans l’histoire de l’Asie orientale : un regard japonais Ebisu No.53
- L’empire du Japon et choc de la Premiére Guerre mondiale,Revue D’histoire ,No.249.2013
ドイツ語
- Der Erste Weltkrieg und das japanische Empire, Bochumer Jahrbuch Zur Ostasienforshung,No34.2010
脚注[編集]
- ^ a b c d 教育研究活動データベース
- ^ 人文科学研究所所員紹介
- ^ “紫綬褒章受章者一覧”. 京都大学. 2023年6月27日閲覧。
研究対象と方法についての自ら回顧したものとして、「史料に導かれてー連鎖視点への歩み」(『アジアの思想水脈ー空間思想学の試み』人文書院、2017年)がある。