コンテンツにスキップ

大田南畝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。しまあじ (会話 | 投稿記録) による 2012年5月8日 (火) 14:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大田南畝像 鳥文斎栄之筆 文化11年 東京国立博物館

大田 南畝(おおた なんぽ、寛延2年3月3日1749年4月19日) - 文政6年4月6日1823年5月16日))は、天明期を代表する文人・狂歌師。

漢詩文洒落本狂詩狂歌などをよくし、膨大な量の随筆を残した。勘定所幕吏として支配勘定にまで上り詰めたが、一方、余技で狂歌集や洒落本などを著した。唐衣橘洲(からころもきっしゅう)・朱楽菅江(あけらかんこう)と共に狂歌三大家と言われる。南畝を中心にした狂歌師グループを、山手連(四方側)と称した。

名は覃(ふかし)。通称、直次郎、七左衛門。別号、蜀山人、玉川漁翁、石楠齋、杏花園。狂名、四方赤良。また狂詩には寝惚先生と称した。

生涯

江戸牛込生まれ。

1767年明和4年)、19歳で著した狂詩集『寝惚先生文集』が評判になった。後世、田沼時代と呼ばれる時期に狂詩、狂歌、洒落本などで文才を発揮した。

1783年天明3年)より、数点の黄表紙を発表するが当たり作はなかったという。

1786年(天明6年)、吉原の松葉屋の遊女・三保崎を身請けしてとした。

1787年(天明7年)、寛政の改革が始まるが、改革に対する政治批判の狂歌「世の中に蚊ほどうるさきものはなしぶんぶといひて夜もねられず[1]」の作者と目されたことや、田沼意次の腹心だった土山宗次郎と親しかったことで目を付けられ[2]、戯作者の山東京伝らが弾圧されるのを見たこともあって、狂歌は止める。これ以降、職務に励むかたわら、随筆などを執筆した。また、横井也有の『鶉衣』を出版している。

1801年寛政13年)、大坂銅座に赴任し、大坂在住時から「蜀山人」の号を使い始めた。号の由来は、の異名を「蜀山居士」と言ったことから。大坂滞在中、物産学者・木村蒹葭堂や国学者・上田秋成らと交流する。

1823年文政6年)、死去。辞世の歌は「今までは 人のことだと 思ふたに 俺が死ぬとは こいつはたまらん」と伝わる。墓は小石川の本念寺(文京区白山)にある。

公職

  • 1794年(寛政6年)、幕府の人材登用試験である学問吟味で御目見得以下の首席で合格する。
  • 1799年(寛政11年)、孝行奇特者取調御用を命ぜられる。
  • 1800年(寛政12年)、御勘定所諸帳面取調御用を命ぜられる。江戸城内の竹橋の倉庫に保管されていた勘定所の書類を整理する役で、整理しても次から次に出てくる書類の山に対して、南畝は「五月雨の日もたけ橋の反故しらべ 今日もふる帳あすもふる帳」と詠んでいる。
  • 1801年(寛政13年)、大坂銅座に赴任(旅の日記『改元紀行』を著している)。
  • 1804年文化元年)、長崎奉行所へ赴任する。
  • 1808年(文化5年)、堤防の状態などを調査する玉川巡視の役目に就く。

著作

寝惚先生文集
19歳で著した狂詩集で、平賀源内が序文を寄せている。江戸の狂歌ブームのきっかけを作ったとも言われる。
万載狂歌集(狂歌集)
四方赤良(南畝)・朱楽菅江の共編。題名から知られるように、『千載和歌集』のパロディであり、200人以上の詠んだ狂歌を集めたもの。
甲駅新話(洒落本
馬糞中咲菖蒲の作(南畝の変名とされる)。「甲駅」とは甲州街道の宿場で内藤新宿のこと。
半日閑話(随筆)
浮世絵類考
写本で伝わったもので、浮世絵研究の基礎資料。
瓊浦又綴(けいほゆうてつ)(1804年)
コーヒーを飲んだ体験が書かれており、日本でもっとも初期の頃のコーヒー飲用記である。
調布日記
文字通り、調布あたりの散策記。「野暮天」の語源となった狂歌が収録されている(参考「谷保天満宮」)。
四方のあか
近世における個人の狂文集め最初のもの。戯作精神にあふれている。
夢の憂橋
1807年(文化4年)の永代橋崩落事故に関する様々な記事や風聞を集めたもの。

関連項目

伝記

  • 渥美國泰『大田南畝・蜀山人のすべて 江戸の利巧者昼と夜、六つの顔を持った男』里文出版、2004年4月。ISBN 4-89806-207-5  - 江戸民間書画美術館設立、多くの評伝を著す。
  • 沓掛良彦『大田南畝 詩は詩佛書は米庵に狂歌おれ』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2007年3月。ISBN 978-4-623-04865-6 
  • 浜田義一郎『大田南畝』(人物叢書 新装版)吉川弘文館、1986年9月。ISBN 4-642-05052-3 

脚注

  1. ^ q:大田南畝
  2. ^ 加来耕三『日本史人物「その後のはなし」』 下巻、講談社〈講談社+α文庫〉、1995年2月。ISBN 4-06-256082-8 

外部リンク