土肥氏
![]() |
土肥氏 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 桓武平氏良文流土肥氏 |
家祖 | 土肥実平[2] |
種別 | 武家[2] |
出身地 | 相模国足下郡土肥郷[2] |
主な根拠地 | 越中国新川郡[3] |
著名な人物 |
土肥実平 土肥遠平 土肥親真 |
支流、分家 |
新開氏(武家) 小早川氏(武家) 柿沢氏(武家)など |
凡例 / Category:日本の氏族 |
土肥氏(どひし、どひうじ/どいし、どいうじ)は、日本の氏族の一つ。桓武平氏良文流。中村氏の一族。家紋は左三つ巴。主なものは下記の2流がある
相模土肥氏[編集]
中村荘司宗平の次男実平が、相模国土肥郷を有したのが始まり。実平は源頼朝忠実に仕えて厚く信頼された。その後、和田合戦で和田方に付いたことが原因で衰えるが、実平の子孫・土肥実綱が鎌倉将軍九条頼嗣、執権の北条時頼、北条時宗に仕えて活躍し、土肥氏を再度歴史の表舞台に引き上げた。この実綱の弟の土肥頼平が越中土肥氏の祖となるのである。
越中土肥氏[編集]
建長年間(1249年 - 1255年)に土肥氏の一族である土肥頼平が越中国(現・富山県)に地頭として入ったとされるが、不明な点が多い。その後、同地で勢力を伸ばし、南北朝時代から戦国時代には越中国の代表的な国人として勢威を振るった。越中国守護であった畠山氏の傘下に入り、畠山氏の家督争いでも活躍している。その後の土肥氏は一貫して畠山氏に忠誠を誓っていたようで、土肥将真は畠山尚順に従って将軍に謁見し、1493年の明応の政変で畠山政長と運命を共にした土肥氏の一族や、能登畠山家に仕えた一族もいる。
戦国時代となり、神保氏と椎名氏の両勢力の狭間で
富山県(旧・越中国)では現在も土肥氏の子孫を称する人々が多数おり[要出典]、本願寺の教如に帰依して立剋寺を開基し、住職として現在まで続く一族もいる[要出典]。
脚注[編集]
参考文献[編集]
沼田頼輔『国立国会図書館デジタルコレクション 日本紋章学』明治書院、1926年3月。全国書誌番号:43045608。NCID BN01712862。
太田亮 国立国会図書館デジタルコレクション 『姓氏家系大辞典』 第2巻、上田萬年、三上参次監修 姓氏家系大辞典刊行会、1934年。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。